タスクフォースの立上げの主旨
【背景】
社会構造と災害の様相が変化していく中で発災した東日本大震災の甚大な被害により、我が国の災害に対する脆弱性が改めて明らかとなり、安全な国土への再設計が急務となった。
【目的】
国土交通省の協力を受けながら、首都圏や関東地方における安全な国土の再設計について調査研究すると共に、その活動を学会内に留めず、国民的運動へと高める。
土木学会が国土のデザイナー集団として再設計統合化技術の方向性を示し、国土のユーザーである市民、企業の意識を啓発高揚する道筋をつける。
実施方針
- ①
- 支部が主体となって独立した自発的な活動を展開し、社会貢献を推進する、公益社団法人としての学会本来の形を作り上げる。
- ②
- 連携システムの構築
教育研究機関(大学・研究所)、行政(国・自治体)、産業界(建設業・製造業・小売サービス業)、NPO、郷土史家、市民などを巻き込み、地域ブロック内の多様なステークホルダーが連携できるシステムを構築する。 - ③
- 次世代技術者の育成
学生が地域の現場に出て、主体的に取り組むシステムをつくり、土木工学の学びを実践的なものとし、次世代技術者の育成を図る。これにより、地域社会の安全とBCP に貢献する開かれた大学を目指し、ひいては、土木工学科へ意識の高い若者が志望することを促す。
検討内容
【被災連鎖システムの抽出と進化型災害統合データベースの構築】
東日本大震災、阪神淡路大震災の教訓や過去の大規模地震、津波、豪雨、洪水や噴火等による被災履歴、被害想定の研究成果、古文書などの資料を収集し、地域特性に応じて発生が懸念される災害の種類と、起こりうる現象の因果関係を整理する(検討例 図-1)。そして、これらの知識と知見を順次アーカイブし、被災履歴や被害想定、対応策メニューなどの情報と、分析結果を多分野で共有できる災害統合データベースの構築を行う。
図-1 災害現象のメカニズムの検討例
メンバー
山田 正 中央大学教授を座長として、表-1の体制(2012年2月16日時点)で実施する。支部タスクフォースでは、「連動現象-分野連携ダイアログ」(連携ダイアログ)を通じて、分野を超えたメカニズム解明、テーマ別ハザードマップの重ね合わせによる対応策の検討、防災アセスメントなどを行うものとする(図-2)。期間は2012年2月~2014年3月。
なお、関東以外の支部でも同様にタスクフォースを設置する。土木学会本部には、8つの支部タスクフォースの連携組織として支部連合プラットフォーム(代表:林良嗣 名古屋大学教授)を設置する(図-3)。
役職 | 氏名 | 所属 | |
---|---|---|---|
座長 | 山田 正 | 中央大学 | |
副座長 | 金尾 健司 | 国土交通省関東地方整備局 | |
幹事長 | 平野 廣和 | 中央大学 | |
委員 | <国・地方自治体・ほか> | 横溝 良一 | 東京都建設局 |
友田 勝己 | 横浜市 | ||
宇根 寛 | 国土地理院 | ||
土屋 信行 | 公益財団法人 えどがわ環境財団 | ||
<大学> | 杉山 太宏 | 東海大学 | |
<運輸> | 齋藤 亮 | 首都高速道路(株) | |
岩本 敏彦 | 関東鉄道協会 | ||
亀山 勝 | 東京地下鉄(株) | ||
堀江 雅直 | 東日本旅客鉄道(株) | ||
<ライフライン> | 猪股 渉 | 東京ガス(株) | |
原田 光男 | 東京電力(株) | ||
<製造> | 渡部 芳和 | (株)IHI | |
<建設> | 喜多 直之 | (株)大林組 | |
砂坂 善雄 | 鹿島建設(株) | ||
伊藤 一教 | 大成建設(株) | ||
田地 陽一 | 清水建設(株) | ||
<コンサルタント> | 若狭 聡 | 建設コンサルタント協会 | |
事務局 | 主 | 岩田 敏 | 清水建設(株) |
副 | 丸山 昌宏 | 国土交通省関東地方整備局 | |
蜂須賀 和吉 | 国土交通省関東地方整備局 | ||
経理 | 小熊 正実 | 土木学会関東支部 事務局長 |
図-2 支部タスクフォースの目的
図-3 支部連合プラットフォームの組織