トップページ > 研究発表会
第T-1会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
第T-2会場 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 | |
第T-3会場 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
I-1 定ひずみ要素による力学的合理性を有する構造曲面の形態解析手法
|
I-2 FEMによる木材のせん断試験に用いる鋼製ジグの再評価と改良法の提案
|
I-3 Geometric Parameters Statistics of Concrete-filled Steel Tubular (CFST) K-joint in China
|
I-4 3径間連続鋼箱桁橋における支承の機能劣化によるソールプレート近傍の応力状態の変化
|
I-5 横荷重を受ける片持ち丸鋼及び支持コンクリートの応力状態に関する基礎的研究
|
I-6 軸方向に傾斜機能を有する線構造部材の線形座屈固有値問題の解析手法
|
I-7 3次元動弾性問題における有限要素法のモード分解能に関する一考察
|
I-8 飛来物の衝突を受けるRC部材の破壊モードに関する基礎的研究
|
I-9 鉄道車両走行時に軌道に作用する荷重特性に関する基礎的研究
|
I-10 Fully Explicit time integration of ISPH for large-scaled tsunami simulations
|
I-11 繊維シート複合パネルにより補強したRC梁の耐衝撃性に関する基礎的検討
|
I-12 津波遡上解析における建物形状モデル化の影響調査 〜高知県高知市を対象とした数値実験〜
|
I-13 磁石式多層すべり免震支承の変位−水平力特性
|
I-14 地盤特性を踏まえた地震波の作成と橋梁の耐震設計法について
|
I-15 2度の大地震を受けた橋梁の地震応答特性について
|
I-16 2016年熊本地震と過去の内陸地震との応答比較実験
|
I-17 2016年熊本地震の観測波を用いた動的解析による主桁のモデル化手法が落橋防止装置の地震時挙動に及ぼす影響
|
I-18 2016年熊本地震の観測波を用いた動的解析による鉛直地震動が橋梁モデルの地震時応答に及ぼす影響
|
I-19 地盤の不整形性を考慮した軟弱地盤内の水道管の地震時応答
|
I-20 河川を跨ぐ橋梁の橋脚沈下の原因推定のための基礎的検討
|
I-21 九州地方における既設橋梁の耐震補強事例データベースの構築
|
I-22 確率的部分空間法の設定パラメータが実橋振動特性の推定精度に与える影響
|
I-23 振動特性の環境依存性に着目した温度と振動数の定量的分析
|
I-24 三径間連続鋼箱桁橋における橋体温度変化や交通振動に伴う振動特性変化に関する検討
|
I-25 タンデム配置正方形角柱のインライン振動特性に与える模型支持条件の影響
|
I-26 辺長比の小さい矩形断面柱の自己励起型渦励振に及ぼすフランジ突起の影響
|
I-27 鉄道車両走行時の構造物の振動特性に関する解析的研究
|
I-28 A FUNDAMENTAL STUDY ON THE DIAGNOSTIC MEASURE OF CONCRETE STRUCTURE USING HAMMERING SOUND TEST
|
I-29 開発途上国における常用仮設橋の維持管理問題に関する状況調査
|
I-30 イメージ力学と木目−角材連続木目作画法−
|
I-31 洗玉橋路面の凹みと壁石の膨らみに関する一考察
|
I-32 支点移動に着目した石造アーチ橋の構造安定性に関する基礎的研究(その3)
|
I-33 熊本地震による石橋被害調査と壁石崩壊メカニズムについて
|
I-34 水流を受けるアーチ輪石の挙動解明に関する模型実験
|
I-35 大気環境における球状黒鉛鋳鉄の腐食挙動に関する基礎的研究
|
I-36 汽水域における河川鋼製水門の各構造部位の腐食性評価
|
I-37 付着海塩の雨洗に着目した亜熱帯島嶼地域における裸普通鋼板の腐食挙動に関する基礎的検討
|
I-38 近接する塗膜傷間における鋼材の電気化学機構に関する基礎的研究
|
I-39 Al-Zn陽極材と繊維シートを用いた大気犠牲陽極防食技術の鋼構造物への適用性に関する検討
|
I-40 鋼部材地際部を対象とした腐食速度評価センサの実用性に関する基礎的研究
|
I-41 橋梁フィンガージョイントとステンレス鋼製排水樋のガルバニック腐食特性に関する研究
|
I-42 Study on Anti-corrosive Method with Sacrificial Anode for Embedded Steel Members in Concrete using Water Swelling Rubber
|
I-43 宮崎県における耐候性鋼橋梁の実態調査
|
I-44 臨海油槽所の桟橋に採用されたアルミニウムめっきの耐食・防食性能に関する検討
|
I-45 Al-Zn合金と繊維を用いた鋼部材閉塞断面内の犠牲陽極防食技術に関する基礎的研究
|
I-46 寒冷・飛来海塩環境におけるAl-5%Mg合金溶射と重防食塗装の重ね部の耐食・防食性能に関する基礎的研究
|
I-47 ブラスト素地調整の施工条件が静摩擦係数に及ぼす影響評価
|
I-48 ブラスト素地調整の施工条件が鋼材の表面性状に及ぼす影響評価
|
I-49 レーザ処理が鋼素地調整の表面性状に及ぼす影響評価
|
第II-1会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
第II-2会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
第II-3会場 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 | |
第II-4会場 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
II-1 山国川中上流域における砂防ダムと貯水ダムによる流木災害リスクの低減効果評価の試み
|
II-2 流木を伴った土石流の透過型砂防えん堤による捕捉機能について
|
II-3 山地河川における洪水時の橋梁による流木捕捉に関する実験的研究
|
II-4 流木を伴った土石流の先端部の特性に関する実験的研究
|
II-5 白川流域における流木発生ポテンシャルの評価と各橋梁における集積傾向について
|
II-6 山地流域における砂防ダムの堆砂量と粒度特性に関する研究
|
II-7 鶴見岳・由布岳周辺に湧出する温泉水の水質を用いた噴火予知の検討
|
II-8 降水による凍結防止剤由来塩分の不飽和地盤からの除去について
|
II-9 那珂川水系若久川流域東若久校区を対象とした水害避難ガイドブックの作成と活用法に関する研究
|
II-10 都市域における地下浸透を考慮した流出抑制対策に関する研究
|
II-11 Disaster and Relevant Management Problems along the Pujon - Ngantang Road in Konto Hulu Watershed, Indonesia
|
II-12 法面の排水におけるジャンプ合流枡の導入
|
II-13 土壌改良及び表層被覆による流出抑制技術構築のための自然降雨を用いた浸透性能評価
|
II-14 急勾配河川における石積み水制工による河岸防御に関する研究
|
II-15 数値解析を用いた水制設置による牟田辺遊水地の洪水調節機能の向上に関する検討
|
II-16 外水処理モデルによる牛津川遊水地の洪水調節効果の検討
|
II-17 筑後川右岸16kmの大曲に流入する中小河川の効果について
|
II-18 漸拡矩形断面水路での上下流端水位を境界条件とした不定流解析と水面形の経時変化を用いた流量・粗度係数の時空間推定
|
II-19 境界・与条件に観測水位を用いた1次元不定流解析法と流量・粗度係数の推定法
|
II-20 セネガル川副河道における氾濫シミュレーションについて
|
II-21 堰を簡易的に考慮した平面2次元洪水流解析
|
II-22 平成24年7月12日白川氾濫に関する数値計算シミュレーションを用いた検討
|
II-23 我が国沿岸の長周期うねりの出現特性に関する研究
|
II-24 波浪特性を表示する幾つかの代表的周期パラメータの妥当性に関する研究
|
II-25 風作用下における越波と飛沫の評価に関する研究
|
II-26 可視化実験と画像解析を用いた越波飛沫の輸送過程に関する研究
|
II-27 現地観測結果に基づく越波流量空間分布の推定式の構築
|
II-28 風作用下における護岸越波の増加特性に関する実験的検討
|
II-29 対馬における竜巻災害軽減に向けた気象レーダー分析とその活用
|
II-30 Long term topography changes on Hitotsuba Beach, Miyazaki, Japan
|
II-31 係留索を用いた石油備蓄タンクの津波漂流阻止に関する実験的検討
|
II-32 格子状に配置された円柱群への津波作用波圧に関する検討
|
II-33 構造物形状や地形条件が津波の水位変動に与える影響の検討
|
II-34 半没水した円筒構造物に作用する流体力の評価に関する研究
|
II-35 防波堤の洗掘崩壊シミュレーションに向けたSPH-DEM連成解析による流体-土粒子連成解析手法の開発
|
II-36 放射型消波ブロックの空隙率の違いによる波高伝達率に関する一考察
|
II-37 地震規模に関するスケーリング則の違いが予測津波高と津波到達時間に及ぼす影響について
|
II-38 二次元津波遡上解析における地殻変動の影響〜南海トラフ地震発生時の高知市の津波伝播・遡上解析例〜
|
II-39 台風モデルにより推算された風場の補正法の構築
|
II-40 将来気候データの台風強度に関するバイアス補正手法についての検討
|
II-41 気候変動予測値における風速のバイアス補正に関する研究
|
II-42 Numerical Simulation of Storm Surge Inundation in Yatsushiro Sea due to Typhoon No.18 in 1999
|
II-43 諫早湾干拓事業による成層構造の変化が諫早湾の貧酸素水塊の消長に与えた影響に関する検討
|
II-44 水俣湾に残留する微量水銀のIn-situ methylation機構に関する現地調査について
|
II-45 2016年夏季の諫早湾内における貧酸素水塊の発生と水温成層との関係
|
II-46 Water Quality Survey in the Isahaya Bay using UAV
|
II-47 樋井川流域田島地区を対象とした都市河川における水循環に関する研究
|
II-48 宮崎県耳川流域における分布型流出モデルの適用
|
II-49 大原川中流域における表流水-地下水系の水循環解析
|
II-50 ROOFTOP RAINWATER HARVESTING AND ITS EFFICIENT USGAE IN KABUL NEW CITY
|
II-51 地球温暖化や都市化が日本の気候変動に及ぼす影響
|
II-52 豪雨を早期に察知するための広域監視の必要性について
|
II-53 Relationship Between Run-off and Drought Record Evaluated with Standardized Precipitation Index (SPI) in Kalimanten Sub-Watershed, Indonesia
|
II-54 将来気候データで予測された九州地方の降水量変化について
|
II-55 関門海峡における潮位偏差の長期変動の発生要因について
|
II-56 東シナ海における気圧波の伝搬経路と九州沿岸で生じる水位変動の関係
|
II-57 数値モデルを用いた河川水温変動が有明海の水温成層構造に与える影響の評価
|
II-58 関門航路における潮流シミュレーションの精度向上に関する検討
|
II-59 水俣湾におけるコアサンプリング結果に基づく底泥輸送シミュレーションについて
|
II-60 内湾浅海域の懸濁物質の応答特性に関する研究
|
II-61 内湾浅海域における土砂動態に及ぼす波・流れの影響
|
II-62 Evaluation of Fishing Zone around Outermost Small Islands for Sustainable Development - A Case Study of Marore and Kawio, Indonesia-
|
II-63 支川から流出する土砂量の定量的な評価方法に関する研究
|
II-64 荒瀬ダムの部分撤去がダム直下流の河床変動および流れに与える影響
|
II-65 自然安定河道の代表粒径と横断形の絶対値の予測
|
II-66 自然安定河道の流速係数と無次元掃流力について
|
II-67 開口部を有する上向越流堰が河床変動および平均流場に与える影響
|
II-68 わんど開口部の向きがカワムツの避難行動に及ぼす影響
|
II-69 ウナギ用魚道の傾斜と突起物の間隔がウナギの遡上特性に及ぼす影響
|
II-70 斜面に設置した粗石の粒径がウナギのよじ登り特性に及ぼす影響
|
II-71 橋脚周りの深掘れおよび堆積による魚類の生息域の季節変化についての調査
|
II-72 開水路に設置した遮蔽板の設置角度がオイカワの遊泳特性に及ぼす影響
|
II-73 階段式魚道の底面の粗石配置位置の変化がオイカワの遡上特性に及ぼす影響
|
II-74 静止流体中を単独で遊泳するウナギの遊泳特性に及ぼす光の色の影響
|
II-75 熊本地震に起因する土砂流出の白川河口干潟への影響の調査
|
II-76 嘉瀬川ダムにおける水質管理と河川環境
|
II-77 Prediction of hydrologic impacts due to climate change scenarios in upstream catchment of Kase River basin
|
第V-1会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
第V-2会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
第V-3会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
第V-4会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
第V-5会場 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
III-1 廃石膏ボード由来再生半水石膏固化体の強度,変形特性
|
III-2 回転式破砕混合工法による低品質な建設発生土の改良手法の検討 − 解砕粒径が強度に及ぼす影響について−
|
III-3 竹チップ混合解きほぐし締固め土の靱性効果の検討
|
III-4 オンサイト安定化促進技術を用いた一般廃棄物焼却主灰の盛土材料としての検討
|
III-5 製鋼スラグと砕石ずりの混合による廃アスファルト路盤材の支持力改善
|
III-6 新しい固化材を用いた土系舗装の材料特性の検討
|
III-7 フェロニッケルスラグ混合土の材料特性
|
III-8 粒度分布の違いが高炉水砕スラグの強度特性の経時変化に及ぼす影響
|
III-9 異なる粒状材料の間隙構造を対象とした水分特性評価についての考察
|
III-10 非定常型不飽和透水試験による水分特性曲線の加圧速度依存性について
|
III-11 塩害・緑化対策としての節水型潅水方法の検討
|
III-12 地盤内水分環境制御のための繊維材料の吸水特性に関する検討
|
III-13 反応拡散系理論に基づいたSinkhole形成シミュレーション
|
III-14 細管現象とサイフォンの原理を用いた斜面内の地下水の排水手法の検討
|
III-15 サイフォンによる泥土の脱水効果と有用微生物による影響 |
長崎大学【学】敷田 大輝 ・ 大嶺 聖 ・ 蒋 宇静・杉本 知史 |
III-16 重金属を多量に含有するばいじんからの溶出量抑制に関する検討
|
III-17 含水比の違いが円筒容器を用いた室内通気実験における製鋼スラグの炭酸化促進効果に及ぼす影響
|
III-18 エージング状態の違いが室内通気実験における製鋼スラグの炭酸化促進効果に及ぼす影響
|
III-19 密度の異なるマウンドでエージング処理した焼却主灰の力学・溶出特性
|
III-20 有明海北西岸低平地における有機質土の土質特性と改良効果に関する基礎的検討
|
III-21 上向流カラム通水試験を用いた石炭灰混合材料の環境影響評価
|
III-22 大型脱水固化装置を用いた浚渫土砂ブロックの長期強度と環境適応性の評価
|
III-23 土質安定処理した島尻層群泥岩の路床材料としての評価
|
III-24 脱水固化処理した泥水の路盤・路床材料としての適用に関する研究
|
III-25 浚渫土砂を用いて築造した道路における荷重伝搬解析
|
III-26 改良土の室内配合試験における撹拌の影響に関する基礎的検討
|
III-27 シールド工事で発生する上総層群泥岩の中性化処理
|
III-28 再生二水石膏とPS灰を用いた中性化固化材の開発に関する実験的検討
|
III-29 炉乾燥温度の違いが廃石膏ボード由来再生半水石膏固化体の含水比試験結果に及ぼす影響
|
III-30 圧密時間が一次圧密と二次圧密におよぼす影響に関する実験的研究
|
III-31 高含水比粘性土の圧密特性に及ぼす間隙水質の影響
|
III-32 有明海北西岸低平地の第四系における土質特性の自然的可変性に関する検討
|
III-33 セメント改良体の表面粗さと粘土の土粒子径の関係に着目した界面強度の評価
|
III-34 改良体の透水性能に着目した非着底改良地盤の圧密沈下特性
|
III-35 真空圧と載荷重併用による粘性土の側方変形特性
|
佐賀大学【学】上永 泰裕 ・ 齋藤 昭則 ・ 柴 錦春 |
III-36 軟弱粘土地盤に打設された丸太継杭の支持力特性
|
III-37 砂地盤を対象とした模型拡底杭の引抜き実験
|
III-38 再生軽量骨材を用いた補強土壁工法の施工管理事例
|
III-39 引張力で抵抗する斜面安定工の設計指針の策定に向けたFEM解析による背面すべりシミュレーション
|
III-40 振動台実験による直立蛇篭擁壁の地震時破壊形態の解明
|
III-41 排水性補強材による盛土内地下水位の低減効果について
|
III-42 箱型擁壁ブロックに設置した抵抗板の効果について
|
III-43 熊本城の築石構造物の被災メカニズムに関する研究
|
III-44 Effect of Surcharge Load on the Magnitude and Distribution of Lateral Earth Pressure against Rigid Retaining Wall
|
III-45 補強土壁盛土の裏込め静的載荷時挙動における壁面材形状の影響について
|
III-46 熊本地震前後における降雨による土砂災害の発生状況の変化
|
III-47 南阿蘇村高野台地区に分布する草千里ヶ浜火山降下軽石の土質特性
|
III-48 熊本地震高野台地すべりにおける地質的弱線の影響の可能性調査
|
III-49 熊本地震による崩壊斜面の形状について
|
III-50 阿蘇大橋地区における火山灰質土の圧縮・せん断特性
|
III-51 熊本地震時の阿蘇大橋崩落メカニズム解明に向けた粒子法による土砂災害のモデル化
|
III-52 H28年熊本地震による大規模斜面崩壊の再現解析と考察
|
III-53 液状化ハザードマップに利用するメッシュサイズの検討
|
III-54 益城町秋津川周辺の地盤の特徴について
|
III-55 地形・地質情報を用いた熊本地震における河川堤防の被災分析〜白川を対象に〜
|
III-56 平成28年熊本地震で生じた前震・本震による液状化地域拡大
|
III-57 平成28年熊本地震における液状化噴砂の物理的特性
|
III-58 ボーリングデータを用いた熊本地震(2016年)の液状化被害分析
|
III-59 阿蘇谷における平成28年度熊本地震液状化マップの作成
|
III-60 熊本地震における噴砂の液状化特性に関する事例的研究
|
III-61 地震時における断層破砕帯自由面での斜面崩壊
|
III-62 表層崩壊跡地での原位置試験による斜面崩壊予測に関する研究
|
III-63 竹林の繁殖状況に着目した豪雨時の斜面崩壊メカニズムの検討
|
III-64 豪雨時の斜面崩壊における竹林根茎網のモデル化の検討
|
III-65 無線センサリングネットワークによる斜面のモニタリングシステムの構築
|
III-66 過去の土砂災害発生箇所から見た表層地質分布による土砂災害発生の影響について
|
III-67 急傾斜地防災のためのデータベース作成と数値解析による安定性評価
|
III-68 不連続変形法を用いた斜面安定解析による斜面危険度評価
|
III-69 トンネル切羽画像のフラクタル次元解析による岩盤評価
|
III-70 岩盤亀裂ネットワークの非線形流動特性に及ぼす交差部の影響について
|
III-71 高水位を有する岩盤における非排水性構造トンネルの挙動解析
|
III-72 トンネル覆工コンクリートのひび割れ発生状況と振動特性との相関に関する評価
|
III-73 非破壊試験装置を用いた盛土法面の締固め度予測のための最適な測定回数について
|
III-74 上総層群泥岩の締固め特性に及ぼす中性化処理の影響
|
III-75 コーン貫入試験とスパイラル杭の引抜試験による地盤材料強度の簡易推定法
|
III-76 大分県における老朽ため池の現状と課題および今後の持続的な改修技術開発への展望
|
III-77 天然ダムの数値解析を見据えた河川流に関する基礎的研究
|
III-78 Experimental and Numerical Evaluation of an Optimum Slope Covering Layer Thickness of Low Permeable soil (Masado) for Small Earth fill Dam Embankment
|
III-79 常総市における地盤沈下に与えた地震の影響について
|
III-80 沖縄県の赤土流出における降雨係数の地域性とその評価
|
III-81 防波堤港内側マウンド腹付工の厚さ効果に関する浸透流を考慮した有限要素解析
|
III-82 津波越流時に形成される落堀に及ぼす法先保護工の効果に関する遠心模型実験
|
III-83 津波・浸透流作用時における被覆ブロックの安定性に関する模型実験
|
III-84 沈砂池に堆積した国頭マージの土質改良効果の検討
|
III-85 脱水ケーキを刃金土として活用するための土質改良実験
|
III-86 深層混合処理土の室内配合試験における供試体サイズの小型化の試み
|
III-87 脱水固化土の一軸圧縮強さに及ぼすセメント添加量の影響
|
III-88 腐朽を考慮した竹チップ混合固化処理土の材料特性
|
III-89 野生獣類被害対策用に設置した電気さくの効果を高めるために必要となる設置基礎材料の基本的特性
|
III-90 木質バイオマス発電所からの流動砂を有効活用した藻場基盤材の開発
|
III-91 産業廃棄物リサイクルマテリアルを有効利用した低環境負荷型藻場基盤材の開発
|
III-92 短繊維混合土の液状化挙動に及ぼす細粒分含有率の影響
|
III-93 低塑性細粒分を含む砂の液状化特性に与える密度の影響
|
III-94 砕石の排水三軸試験および繰返し三軸試験における強度特性
|
III-95 間隙比に着目した自然砂混合した高炉水砕スラグの液状化特性
|
III-96 Deformation Behavior of Crushed Rock with two Different Maximum Grain Sizes in 1g Shaking Table Test
|
III-97 スパイラル杭とドレーンパイプを併用した小規模構造物基礎の液状化対策工法に関する振動台実験
|
III-98 海面埋立処分場におけるタイヤチップ敷設手法の検討
|
III-99 海面埋立処分場におけるタイヤチップを用いた遮水層保護手法の検討
|
III-100 種々の暴露条件下におけるスラリー型石炭灰混合材料の耐久性の検討
|
III-101 繰返し載荷による防草土系舗装材の耐久性能について
|
III-102 乾湿繰返し試験を用いた石炭灰混合材料の耐久性予測手法に関する研究〜W/Cを考慮した実験式の検討〜
|
III-103 ジオテキスタイルを用いた道路の耐久性向上に関する実験的検討
|
III-104 潮汐の影響を考慮したセメント改良粘土の劣化特性に関する考察
|
III-105 拡散方程式を用いたセメント改良砂のCa濃度分布と劣化深度の予測
|
III-106 海水に曝露したセメント処理土の劣化促進実験手法の開発
|
III-107 海水浸漬させたセメント処理土に生じる析出物の有無によるカルシウム溶出挙動の変化
|
第W-1会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:00-16:30 |
第W-2会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
第W-3会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
IV-1 音源定位を用いた視覚障碍者の無人駅利用に関する研究
|
IV-2 高齢者及び世帯数を考慮した居住環境と買物行動に関する研究
|
IV-3 バス送迎サービスを利用した高齢者の予防的避難支援政策
|
IV-4 熊本地震の「事前の備え」に対する被災経験を通じた事後評価分析
|
IV-5 観測交通量による熊本地震後の交通分布パターンの逆推計
|
IV-6 Analysis of the Dynamics of a Built-Up Area in the Region in the context of Regional Proliferation (Regional Split) Implication in Indonesia: A case study of Southeast Sulawesi Province
|
IV-7 Jones_Klenow型効用関数を用いた東九州自動車道の整備効果に関する分析
|
IV-8 福岡空港混雑緩和を目的とした地方空港の利用可能性について
|
W-9 UAVを用いた河川形状及び水深の推定
|
W-10 Investigation for Rice Terrace with UAV through IR Filters
|
W-11 オープンソース型リアルタイムキネマティック測量システムを用いた位置精度の評価
|
W-12 熊本地震による道路の通行止が広域交通に及ぼした影響に関する考察
|
W-13 災害安全性から見た居住誘導区域指定の妥当性の検証
|
W-14 災害安全性を考慮した立地適正化の効果分析
|
W-15 糸島市におけるICTを活用した防災業務支援システムの導入・実証
|
W-16 小さな拠点形成の財政的実現可能性に関する研究
|
IV-17 QOL指標を用いた箱崎キャンパス跡地利用における評価
|
IV-18 福岡都市高速道路の交通事故に関するVisual Analytical Systemの作成
|
IV-19 EFFECT OF LEGALIZING & PRICING ON-STREET PARKING IN PEOPLS’CHOICE BEHAVIOR IN KABUL CITY
|
IV-20 車道走行する自転車が自動車の走行速度に及ぼす影響に関する研究―ドライビングシミュレータによる室内実験―
|
IV-21 下校時の小学生の路上活動機会の推定とそれを担保し得る道路構造の特性把握
|
W-22 曲がり角におけるパーソナルスペースを用いた歩行者モデルの構築に関する研究
|
IV-23 案内標識のデータベースの構築と道路案内誘導効果の評価
|
W-24 高齢運転者の道路危険箇所の評価に関する調査研究
|
W-25 益城町仮設住宅入居者の居住地選択意向に関する考察
|
W-26 熊本地震の避難者数推移の要因分析
|
W-27 熊本地震後の土砂災害発生危険基準線の設定
|
W-28 益城町仮設住宅聞き取り調査の自由回答の分析
|
W-29 震災復興における郵送アンケート未回答者層の意識と実態
|
W-30 最近の土砂災害に見る既存不適格宅地・家屋対策の課題
|
W-31 益城町仮設住宅団地における住民の駐車場利用環境の課題
|
W-32 ICカードデータによる熊本地震前後のバスの運行と利用実態の分析
|
W-33 バス輸送に対するインセンティブ補助の継続判定
|
W-34 地方自治体による地域公共交通運営の実情に関する研究
|
W-35 天神地区における子連れ家族の移動特性に関する研究
|
W-36 スマホ型調査を利用した大学構内回遊行動分析
|
W-37 ゲーミフィケーションとGPS機能を導入した交通行動変容プログラムの開発
|
W-38 都市の規模と構造の違いによるカーシェアリングシステムの導入可能性の検討
|
W-39 中心市街地の床利用状況と空き床分布に関する基礎分析
|
W-40 アジア圏におけるグリーンインフラのための環境的評価の試み
|
W-41 温暖化抑制政策の評価における性格特性の影響分析
|
W-42 地下水涵養政策における用水配分ルールの検討
|
W-43 汎用型浸水シミュレータの開発と適用
|
W-44 信頼関係の重要性が主観的幸福度に与える影響の分析
|
W-45 北陸3県における誘致率を用いた観光の魅力の定量化に関する分析
|
W-46 東北における観光復興に関する一考察
|
W-47 震災復興における『ましきラボ』の運営指針に関する研究
|
W-48 アイマークレコーダを用いた新宮町立花口区の登山道の注視点調査
|
W-49 マンガの風景表現に関する研究
|
W-50 地域学習を通した児童と地域との関わり方に関する一考察
|
W-51 被疑者調書からみたコンビニ強盗の犯行特性と防犯施策に関する研究
|
W-52 熊本市民病院再生ワークショップにおける学びの質に関する一考察
|
W-53 日常的な災害対策に向けた樋井川流域の「ミズベリング」の試み
|
W-54 筑後川周辺の神社の立地地形的特徴及び防災拠点としての可能性の検討
|
W-55 Connectedness論からみた中心市街地活性化基本計画区域の評価に関する考察
|
W-56 AN ANALYSIS OF THE APPLICABILITY OF LAND READJUSTMENT TO THE REHABILITATION OF INFORMAL SETTLEMENT IN JALALABAD CITY
|
W-57 3次元CADを用いた歴史的可動橋の動態保存に関する一考察
|
W-58 写真投影法を用いた小石原焼の里の景観の把握と評価−窯元と来訪者との比較−
|
W-59 写真投影法を用いた小鹿田焼の里の景観の把握と評価−窯元と来訪者との比較−
|
W-60 益城町における水害対策の導入検討
|
W-61 農村における被災した石積みの復旧実態と保全に関する基礎的調査
|
W-62 第3セクター鉄道の災害復旧・復興プロセスに関する研究
|
W-63 自転車通行空間整備ガイドラインとの対比による郊外道路の整備課題―国道220号日南海岸の場合―
|
W-64 地方創生に資するグランドデザイン策定に関する研究
|
W-65 九州産業大学キャンパスの蓄雨性能とその向上策の提案
|
第X-1会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
第X-2会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
V-1 圧着力を活用したPCaボックスカルバート隅角部の接合工法に対する研究
|
V-2 A fundamental study on horizontal cracking at the ends of pretensioned PC girders utilizing FEA
|
V-3 LMFCの構造的な性能に関する基礎的研究
|
V-4 コンクリート版あと施工金属アンカーの定着機構に関する解析的検討
|
V-5 RC構造物における連続繊維のひび割れ抑制効果に関する研究
|
V-6 CFRPプレート接着補強工法におけるポリウレア樹脂挿入による付着性能の改善
|
V-7 鉄筋埋設式PCM巻き立て工法(AT-P工法)における埋設溝定着長の検討
|
V-8 プレキャスト部材の継手部に用いるコンクリートに関する基礎的研究
|
V-9 メタカオリン含有人工ポゾラン混和によるセメントペーストの緻密化の定量的評価
|
V-10 ジオポリマーコンクリートと鉄筋との付着特性に関する基礎的研究
|
V-11 ジオポリマーの化学的侵食における温度依存性
|
V-12 フライアッシュ系ジオポリマーの部分吸水に伴う表層劣化と試験環境や配合の関係
|
V-13 産業廃棄物を活用したコンクリートの強度特性、収縮特性に関する検討
|
V-14 即時脱型コンクリート製品の配合および白華抑制に関する検討
|
V-15 木質系バイオマスボイラー燃焼灰のコンクリート混和材としての利用に関する基礎的検討
|
V-16 亜硝酸カルシウムの含浸方法がASR膨張抑制に及ぼす影響
|
V-17 亜硝酸リチウム添加モルタルの中性化抑制機構に関する基礎的研究
|
V-18 ペシマム現象を示す骨材を用いたコンクリートの室内促進試験におけるASR膨張挙動
|
V-19 低熱セメント硬化体の炭酸化に及ぼす各種混和材料の影響
|
V-20 上面から水分供給を受ける小型PC梁のASR膨張による変形性状に関する研究
|
V-21 複合リサイクル材料を用いたコンクリートの自己治癒に関する検討
|
V-22 けい酸塩系表面含浸材と反応促進材の併用による劣化因子の抑制効果に関する研究
|
V-23 The Effect of Nitrite to Anode Reaction Property in Macro-Cell Corrosion
|
V-24 早強ポルトランドセメントに各種混和材を用いたコンクリートの塩化物イオン浸透特性に関する研究
|
V-25 導電性モルタルを用いた海洋鋼構造物への被覆防食法に関する基礎検討
|
V-26 異なる環境における鉄筋防食に関する研究
|
V-27 ひび割れ補修の先行注入剤としての亜硝酸リチウム防錆性能に関する研究
|
V-28 海洋環境下に10年間曝露した供試体によるシラスコンクリートの塩害に対する抵抗性
|
V-29 セラミック粉体を細骨材代替としたモルタルの最適配合に関する基礎的研究
|
V-30 ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置のためのコンクリート表面研磨装置の開発
|
V-31 ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いたひずみ計測精度の検証
|
V-32 ラインセンサタイプ全視野ひずみ計測装置を用いた鉄筋腐食モニタリングに関する研究
|
V-33 材料及び配合条件がプレストレストコンクリートの充填性に及ぼす影響
|
V-34 MPS法を用いたシース管におけるグラウトの充填性の解析
|
V-35 コンクリートのポンプ圧送性改善剤に関する検討
|
V-36 振動加速度計での計測位置を考慮した圧送性の評価
|
V-37 保水性を有するインターロッキングブロックの防藻対策
|
V-38 竹筋端部に曲げ加工を施したBRC梁の曲げ性状に関する研究
|
V-39 一般道路の走行速度を再現した乗り心地評価に関する研究
|
V-40 石炭灰のアスファルト混合物フィラー代替材としての有効利用の検討
|
V-41 滑走路グルービングの排水性に関する研究
|
V-42 ドライブレコーダによる舗装ひび割れの検知精度に関する研究
|
V-43 スマートフォン内の加速度センサーを用いた路面性状評価に関する検討
|
V-44 廃タイヤ焼却灰を添加したアスファルト混合物の紫外線劣化抑制効果
|
第Y-1会場 | 10:45-12:15 |
Y-1 維持管理の大学発の資格「道守」に関するアンケート調査
|
Y-2 3Dレーザスキャナを用いたトラス橋の構造同定に関する研究
|
Y-3 GISを用いた三次元データによる高速道路のり面の維持管理手法の検討
|
Y-4 3次元地質モデルの表現方法に関する検討
|
Y-5 河川管理CIMモデルのデータ構成に関する研究
|
Y-6 景観デザイン教材としてのCIMデータの利用に関する研究
|
第VII-1会場 | 9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
第VII-2会場 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 | |
第VII-3会場 | 10:45-12:15 | 15:15-16:45 |
Z-1 下水処理場の季別運転が底質環境に及ぼす影響に関する現地調査
|
Z-2 菊池川のワンド・たまりにおける氾濫原依存魚種の生息場としての評価
|
Z-3 江津湖における外来種拡大の経緯と現況評価
|
Z-4 3D Modeling in Nagasaki Port with UAV
|
Z-5 耳川のダム通砂運用前における河川生態系の実態評価
|
Z-6 セイタカアワダチソウの適正発芽環境に関する検討
|
Z-7 水生昆虫を指標とした室見川の河川環境特性の把握
|
Z-8 水生生物飼育から流域圏を理解するESDプログラムとしての整理
|
Z-9 有明海における福岡大学・長洲町干潟再生工法の適用可能性に関する検証
|
Z-10 長洲町干潟におけるフルボ酸鉄シリカ資材投入によるヘドロ浄化効果の検証
|
Z-11 ニホンウナギに着目した河岸評価に関する研究
|
Z-12 樋井川の大規模河川改修がシロウオの遡上に及ぼした影響
|
Z-13 長洲町干潟におけるフルボ酸鉄シリカ資材投入に伴うアサリの生息量回復に関する実証実験
|
Z-14 マイクロコズムを用いたフルボ酸鉄シリカ資材による干潟再生効果の検証
|
Z-15 裂田溝を対象としたPHABSIMを用いた希少魚類の生息場回復に関する提案
|
Z-16 多自然川改修後の河道変遷過程に関する基礎的研究
|
Z-17 菊池川におけるイシガイ類の生息環境の現状と変遷に関する考察
|
Z-18 インドネシアにおけるPBL(Problem-based Learning)型環境教育手法による知識・行動への影響評価
|
Z-19 都市ごみ焼却灰の粒度調整による海面処分場の早期安定化に関する研究
|
Z-20 ドローンを用いた除染廃棄物仮置場キャッピングシートの歪の推定に関する研究
|
Z-21 Current Waste Management System in Afghanistan
|
Z-22 一般廃棄物焼却灰からの水素ガス発生に及ぼす影響因子に関する基礎的研究
|
Z-23 一般廃棄物焼却残渣からの水素回収システムを対象としたMFAおよびLCA
|
Z-24 O2UFBによる埋立廃棄物の安定化促進に関する基礎的研究
|
Z-25 焼却残渣主体埋立廃棄物からの水素発生特性に関する研究
|
Z-26 一般廃棄物焼却残渣セメント固化体の吸湿・潮解に伴う物質挙動に関する研究
|
Z-27 食品産業4業種における食品廃棄物の増減要因の比較分析
|
Z-28 季節別運転による下水処理放流水の流下に伴う受水域への影響
|
Z-29 蒸気注入型攪拌装置を用いたアラゲキクラゲ栽培技術の開発
|
Z-30 下水汚泥堆肥のきのこ栽培への適用に関する研究
|
Z-31 塩素消毒およびインパルス電圧印加による薬剤耐性菌の不活化技術に関する基礎的検討
|
Z-32 事業系一般廃棄物排出量に及ぼす要因に関する分析
|
Z-33 インドネシアごみ銀行の参加・協力に対する意識構造分析
|
Z-34 静脈物流の低炭素化のポテンシャルに関する研究
|
Z-35 河川感潮域における下水処理放流水の挙動に関する研究
|
Z-36 リンの収支から見た大濠公園池における水質改善効果の検証
|
Z-37 ポリリン酸含有溶液に対するMAP法の適用における種晶添加の効果
|
Z-38 嘉瀬川ダムの副ダムによる水質改善効果に関する基礎研究
|
Z-39 携帯電話カメラを使った淡水中に含まれるChl-a濃度の推定モデル式の算出
|
Z-40 筑後大堰湛水域における内部生産の変動に関する研究
|
Z-41 LED照射光の波長の違いによるアオコ抑制効果について
|
Z-42 雨水タンクおよび雨庭の実装によるグリーンインフラの多面的機能の検証
|
Z-43 熊本地震災害廃棄物処理に関わる自治体から市民への情報伝達に関する研究
|
Z-44 家庭用雨水貯留タンクの材質による水質への影響把握に関する研究
|
Z-45 雨水利用実験住宅の雨水活用実態と水害抑制効果の検証
|
Z-46 個人住宅における雨水活用に伴う雨水流出抑制効果の検証
|
Z-47 ESTIMATION OF REDUCTION OF GREENHOUSE GASES EMISSION FROM A WASTE BANK ACTIVITY IN PRABUMULIH CITY, INDONESIA
|
Z-48 イオン状シリカ共存下におけるPAC効果の検証実験
|