トップページ > 研究発表会
第I-1会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:30-14:50 |
第I-2会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:30-14:50 |
I-1 塗膜傷を有する重防食系塗装鋼材の防食効果の定量評価に関する基礎的研究
|
I-2 摩擦接合継手部のボルト取替えに関する解析的研究
|
I-3 鋼製H形断面柱の連成座屈強度に対する初期たわみの影響
|
I-4 Mechanical Properties of High-strength Steel Affected by Laser Surface Treatment
|
I-5 空港インフラの効率的な維持管理を目指した橋梁定期点検データの分析および機械学習の利活用
|
I-6 素地調整した防錆塗装鋼板の腐食特性に関する基礎的研究
|
I-7 溶融亜鉛の微量成分が亜鉛めっきの防食性能に及ぼす影響
|
I-8 鋼鈑桁橋の損傷部近傍の応答に着目した振動特性の変化の検討
|
I-9 鋼材の局部伸びを考慮した真応力―ひずみ関係の簡易的なモデル化の検討
|
I-10 錆厚と板厚減少量の相関に関する一検討
|
I-11 NaClによる高腐食性環境におけるクロスカットを有する金属溶射皮膜の耐久・防食性能に関する基礎的研究
|
I-12 重鎮落下試験結果によるダイラタント流体の剛性に関する一考察
|
I-13 老朽化した土木施設の劣化損傷に関する解析的一検討
|
I-14 リベットの腐食程度および腐食箇所が継手の耐荷性能に及ぼす影響
|
I-15 Al-5Mg合金溶射皮膜溶射劣化部に対する大気犠牲陽極防食技術の適用性に関する基礎的研究
|
I-16 高腐食環境下において長期暴露したAl系溶射皮膜の大気暴露特性
|
I-17 Fundamental study on the bond strength between different cleaned steel surfaces and carbon fiber sheets
|
I-18 小規模橋梁を対象とする高耐久性薄肉PC床版の力学的特性の検討
|
I-19 有限要素法による鉄筋腐食を有するRC梁のモデル化とそれによる静的耐荷性能評価
|
I-20 高力ボルト摩擦接合により当て板補修した引張部材の耐荷性能に関する解析的研究
|
I-21 水膜の乾燥過程における近接塗膜傷間の鋼材腐食の電気化学特性に関する基礎的研究
|
I-22 き裂に対する当て板補修設計法に関する解析的検討
|
I-23 複数回地震動による橋台背面部の沈下に対する種々の検討
|
I-24 中国における老朽化した下水道管渠の整備指標に関する調査検討
|
I-25 Effect of ambient temperature on initial curing stage of CFRP strengthened steel structure
by evaluating the porosity and bond strength
|
I-26 初期不整を考慮した組立柱部材の座屈固有値に関する基礎的検討
|
I-27 PINNsによる空隙率推定の基礎検討
|
I-28 塗膜傷間の鋼材腐食に対するジンクリッチペイントの防食作用に関する基礎的研究
|
I-29 骨組解析によるボックスカルバートの正負交番載荷実験シミュレーション
|
I-30 日射が鋼ランガートラス桁橋トラス桁部の温度変化に与える影響の照査
|
I-31 UAVを利用した橋梁点検におけるSfMによるひび割れ幅計測手法の検討
|
I-32 Investigation on Steel Surface Configuration by Abrasive Water Jet Treatment
|
I-33 圧着式接合工法を用いた大型プレキャストボックスカルバート隅角部の耐荷特性
|
I-34 高力ボルト摩擦接合継手における連結板厚と,接触圧とその範囲の関係に関する解析的研究
|
I-35 ブラストの研削材における鋼素地表面が電流インピーダンス特性に及ぼす影響
|
I-36 Corrosion Behavior of Hot-dip Al Coated Steel Plate Contact with Concrete in the Atmospheric Environment
|
I-37 高温曝露環境における防潮堤用窓の変形特性
|
I-38 H型断面における後縁二次渦が自己励起型渦励振に与える影響
|
I-39 SPH-DEM連成解析を用いた地盤陥没現象の再現解析
|
I-40 添接板を短冊状に取替えた高力ボルト摩擦接合継手の力学挙動
|
I-41 電気化学素地調整法の実構造物への適用性に関する基礎的研究
|
I-42 ベイリー橋の構造形態と劣化状態の差異に着目した振動特性の分析
|
I-43 プレキャスト石詰め籠施工時の形状保持に関する検討
|
I-44 地震時を想定した複合荷重作用下の鋼製支承の終局耐荷性能および破壊過程に関する解析的検討
|
I-45 輪石の開閉を伴う石橋の揺れの運動方程式関連模型
|
I-46 令和2年7月豪雨での球磨川橋梁群の被害について
|
I-47 粉末X線回折法とラマン分光法による球状黒鉛鋳鉄の腐食特性の分析
|
I-48 骨材の吸水膨張がコンクリートのひび割れ状況や強度特性に及ぼす影響に関する解析的検討
|
I-49 Short-time Corrosion Behavior on Steel Surface after Abrasive Blast Treatment
|
I-50 垂直補剛材ひずみを用いた軸重推定と重車両交通特性
|
I-51 Investigation on Corrosion Pit Characteristics of Severe Corroded Weathering Steel
|
I-52 遠隔橋梁長期観測のためのデータ送受信モジュールの構築
|
I-53 3D計測を活用した既設橋梁の各種損傷のモデル化および耐荷性能評価
|
第II-1会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:30-14:50 |
第II-2会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:30-14:50 |
第II-3会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:30-14:50 |
第II-4会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 |
II-1 宮崎県南部から大隅半島東部沿岸における地震津波の検討
|
II-2 風洞実験による軽石の漂流特性と風による鹿児島湾内表層流動の検討
|
II-3 海流発電機設置による発電機及び静止円盤後方における流速欠陥の検討
|
II-4 遡上津波によるビル構造物への波力に関する検討
|
II-5 田ノ浦ビーチでの渚の交番運営のためのイベント開催がもたらす経済波及効果の一試算
|
II-6 別府港海岸餅ヶ浜地区における利活用促進に向けた研究
|
II-7 東シナ海周辺海域における潮汐振幅および平均海面水位の関係性
|
II-8 不規則波浪場における非対称没水構造物群周りの流れ
|
II-9 Study on Sedimentation of the Marina Channel in Miyazaki Port
|
II-10 高潮予測のためのディープニューラルネットワーク構築に関する検討と自己組織化マップを用いた評価
|
II-11 波浪と流動の相互作用を考慮した非構造格子カップリングモデルの開発
|
II-12 風から流木への抗力を考慮した高精度な非構造格子漂流予測モデルの開発
|
II-13 有明海における非構造格子を用いた土砂輸送シミュレーションモデルの構築
|
II-14 アンサンブル気象予報データを用いた機械学習とベイズ推定による波浪予測システムの構築
|
II-15 水圧波から表面波への換算における精度向上に関する研究
|
II-16 高精度で実用性の高い方向スペクトル推定法の改良に関する研究
|
II-17 令和2年7月豪雨による大規模出水が与えた有明海の貧酸素水塊の消長への影響の評価
|
II-18 八代海における成層の影響を考慮した海水中CO2に関する数値モデル開発
|
II-19 ウキクサの大量繁茂がダム貯水池の水環境に与える影響
|
II-20 アオコとウキクサの管理におけるデジタル画像の活用
|
II-21 有色溶存有機物(CDOM)に関する現地調査
|
II-22 栄養塩の短期変動に対する植物プランクトン増殖特性のモデリング
|
II-23 世界遺産イシュケウルにおける水収支の推定
|
II-24 UAV空撮画像による貯水池表層クロロフィル分布評価
|
II-25 気候変動を考慮した筑後川流域における浸水想定区域図入力用降水量データの作成
|
II-26 線状降水帯発生時における球磨川の流出解析
|
II-27 令和2年7月豪雨時の球磨川における降雨流出氾濫モデルの適用
|
II-28 LSTMを用いた降雨流出モデリングにおける学習過程の考察
|
II-29 降水量ダウンスケーリングにおけるCNNの時間・空間方向への拡張
|
II-30 深層学習を用いた降水量ダウンスケーリングにおける入力変数の物理的特性
|
II-31 並列らせん流と流木の相互作用に関する基礎的研究
|
II-32 粗面開水路流れにおいて高濃度土砂が乱流構造に与える影響
|
II-33 令和2年7月豪雨の実態について
|
II-34 開口部を有する斜め堰が与える河床変動に与える影響
|
II-35 揚水を考慮した地下水の塩水に関する研究
|
II-36 傾斜ゲートの自由流出におけるゲート上流水位の評価
|
II-37 観測水面形を用いた小規模河床形態発生時の流量・粗度係数・河床位・流砂量の推定
|
II-38 令和2年7月豪雨時の胸川流域の降雨流出・洪水氾濫解析
|
II-39 令和2年7月豪雨時の球磨川上流域を対象にした洪水流量の推定
|
II-40 川幅の制約が安定した動的平衡縦横断面形状に及ぼす影響
|
II-41 水位情報を用いた1次元解析による令和2年7月豪雨時の筑後川水系の水位・流量の推定
|
II-42 穴あき雨水タンクによるブルーストックおよび水害抑止効果の検証
|
II-43 福岡市内都市河川におけるハザードマップの改善に関する研究-七隈川周辺のハザードマップ整備に関する取組-
|
II-44 久留米市内の内水氾濫地区における浸水被害抑制対策について
|
II-45 雨庭の浸透機能による内水氾濫解析抑制効果に関する研究
|
II-46 魚道入口の向きが魚類の遡上特性に及ぼす影響
|
II-47 魚道底面の凹凸間隔がウナギの遡上特性に及ぼす影響
|
II-48 ウナギ用魚道の入口幅とウナギの遡上特性との関係について
|
II-49 照度および流速の変化がオイカワの遊泳特性に及ぼす影響
|
II-50 板櫃川における湾曲部の曲率半径と魚類の生息数との関係について
|
II-51 尾数変化がオイカワの遡上特性に及ぼす影響
|
II-52 河床付着物の剥離および再生が魚類に及ぼす影響
|
II-53 堰によって生じる水位差がウナギの飛び上り特性に及ぼす影響
|
II-54 ウナギ用魚道の入口形状が遡上行動に及ぼす影響
|
II-55 令和2年7月豪雨における地上観測と衛星全球降水マップ(GSMaP)による面積雨量の比較検討
|
II-56 令和2年7月豪雨における衛星全球降水マップの時間スケールに着目した降水特性の基礎検討
|
II-57 大規模アンサンブル気候予測データを用いた室見川流域の最大流量評価
|
II-58 浸水想定区域における土地利用の変遷について
|
II-59 d4PDFデータの統計的バイアス補正手法を用いた那珂川流域の流量評価
|
II-60 気候変動による那珂川下流域の浸水被害額の検討
|
II-61 九州地方における時間帯別の豪雨頻度特性
|
II-62 郷土史料に基づく嘉永三年(1850年)の糸島豪雨災害の特徴
|
II-63 河岸ガタ土の堆積抑制工の提案とその効果に関する検討
|
II-64 六角川流域におけるため池の治水効果に関する検討
|
II-65 浜川・石木津川流域を対象とした流出解析並びに氾濫解析に基づく治水対策の検討
|
II-66 鳥栖市の筑後川・宝満川流入支川流域における内水氾濫に関する研究
|
II-67 令和2年7月豪雨による久留米市東合川地区の流況再現と内水氾濫対策の検討
|
II-68 Effect of Land Use Changes on the Hydrological Response in Bago River Basin, Myanmar
|
II-69 巨勢川調整池による内水氾濫の軽減に関する検討
|
II-70 筑後川下流域の流れと土砂動態に関する検討
|
II-71 流木捕捉実験における流木模型の材質の違いによる流木捕捉率への影響分析
|
II-72 SPH法シミュレーションによる河川氾濫時の橋梁上部構造の流失被害予測
|
II-73 大規模アンサンブル将来気候データベースに基づく温暖化による洪水時ピーク流量の変化
|
II-74 白川河口干潟の地盤変化特性および干潟生態系の長期変化
|
II-75 令和2年7月豪雨による人吉盆地における洪水痕跡高調査
|
II-76 諫早湾の現地観測データに基づく潮流変動特性について
|
II-77 簡易越波対策工の基本特性評価のための数値シミュレーション
|
II-78 下筌・松原ダムの異常洪水時防災操作実施確率に与える気候変動影響評価
|
II-79 筑後川流域の一貫した流木発生量予測モデル構築の試み
|
II-80 機械学習を用いた動的な洪水氾濫推定に関する基礎的研究
|
II-81 室内試験によるバリア井戸設置位置と水位差変動が塩水侵入挙動に及ぼす影響評価
|
II-82 災害免疫力の評価に向けた基礎的検討
|
II-83 佐賀市街地の内水氾濫時の浸水特性と対策の検討
|
II-84 座標軸に応じた波と流れの共存場におけるレイノルズ応力の変化
|
II-85 将来豪雨を対象とした嘉瀬川流域のダムによる治水能力の評価と適応策の検討
|
II-86 将来の佐賀市街地の浸水リスクと被害額の検討
|
II-87 内湾浅海域の濁度の変動要因について
|
II-88 民間事務所敷地への雨庭の導入と機能の観測・評価の試み
|
II-89 枯山水庭園の雨水管理機能に関する評価
|
II-90 新宮北小学校における雨水管理の実態調査と雨水活用の提案
|
II-91 断裂交差点付近でのパイピングと河川堤防決壊
|
II-92 大分市大志生木海岸におけるウミガメの産卵に適した砂浜環境に関する研究
|
II-93 中島川周辺における墓地の内水氾濫への影響に関する研究
|
II-94 令和2年7月豪雨における郡川水系の氾濫解析
|
II-95 平成30年7月豪雨における本明川の流出解析
|
II-96 台風予測の不確実性を考慮したリアルタイム高潮予測システムの開発
|
II-97 直立堤で生じる越波飛沫の数値シミュレーションによる再現の試み
|
II-98 簡易越波対策工の係留索に作用する張力の基本的特性に関する水理模型実験
|
II-99 直立護岸背後の越波飛沫の空間分布に関する検討
|
第III-1会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:30-14:50 |
第III-2会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:30-14:50 |
第III-3会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:30-14:50 |
第III-4会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 |
III-1 RNNを用いた体積含水率の現地計測データの予測に対する入力データの与え方に関する一考察
|
III-2 SPH法を用いた斜面崩壊シミュレーションによる崩壊形状の妥当性に関する一考察
|
III-3 斜面地盤の多点観測による変状傾向の定量的評価
|
III-4 国道220号線での事前通行規制期間中と斜面災害発生時の降雨パターンと土壌雨量指数の把握
|
III-5 地層区分に着目したN値の空間補間法の提案と福岡平野への適用
|
III-6 福岡市を対象とした降雨に起因する地下水位変動予測のための過去の降雨特性調査
|
III-7 地層構造と風化特性を反映させた切土のり面の安定度評価について
|
III-8 マルチスペクトルカメラによる岩石の風化度合いの定量的評価の試み
|
III-9 降雨および地下水流を伴う斜面地盤の安定性評価に関する基礎的研究
|
III-10 降雨浸透を考慮したため池堤体のすべり破壊に対する安定性評価手法の検討
|
III-11 特殊土地盤における豪雨時の斜面崩壊挙動の把握
|
III-12 豪雨時における斜面崩壊と竹林地帯の因果関係について〜竹林が植生する地盤の物理・力学特性〜
|
III-13 令和2年7月豪雨における福岡県内の降水状況と過去の豪雨災害時との比較
|
III-14 令和2年7月豪雨における佐賀県内の土砂災害のアーカイブとその特徴に関する検討
|
III-15 データ同化により推定された浸透解析モデルを用いた地下水の消失と土壌雨量指数の関係に関する分析 |
鹿児島大学【学】水島 隆志・伊藤 真一・酒匂 一成・小泉 圭吾 |
III-16 地域高規格道路・佐賀道路の完新統における海岸線の変遷に基づく地盤工学的性質の検討 |
佐賀大学【学】福山 真優奈・日野 剛徳・江本 和生・SINDETE Mathiro Jose |
III-17 熊本城石垣表面形状計測による変状評価に関する研究 |
長崎大学【学】山口 晃佑・杉本 知史・蒋 宇静・大嶺 聖・山口 真歩 |
III-18 振動特性による斜面上転石危険度評価の有用性検証
|
III-19 山腹のゆるみを形成する断裂構造の事例的考察
|
III-20 佐賀低平地における大深度地下の三次元可視化と中期更新統の地下水の流向に関する考察
|
III-21 地盤の変状検知システムのための簡易土壌センサーの適用
|
III-22 令和2年7月豪雨により地盤変状に伴う道路被害の地域性の調査
|
III-23 MPS法による硬さが異なる斜面における落石シミュレーション
|
III-24 地理空間情報を活用した国道沿い急崖斜面の定量的抽出手法に関する研究
|
III-25 平成29年7月九州北部豪雨で生じた白木谷川流域斜面崩壊の予測に用いる強度定数に関する解析的検討
|
III-26 細粒分含有率が短繊維混合土の液状化挙動に及ぼす影響
|
III-27 熊本地方に堆積する火山灰質土の繰返し強度変形特性および液状化発生基準の検討
|
III-28 Behavior of Road Embankment Using Hybrid Pile Supported System under Dynamic Loading
|
III-29 一次元応力下における硬質発泡ウレタンの繰返し変形特性
|
III-30 初期せん断を受けた赤ボクの繰返し載荷履歴前後の静的せん断特性
|
III-31 壁面材寸法と盛土幅が異なる一連の両面補強土壁の動的挙動に関する振動台実験
|
III-32 Small Strain Mechanical Properties of Black Volcanic Ash “Kuroboku” using Bender Element
|
III-33 再構成試料を用いた一面せん断試験による斜面の安定性の評価
|
III-34 カラム通水実験における給水条件が土層の飽和度変化に及ぼす影響
|
III-35 土壌水分シミュレーションによる砂質土におけるキャピラリーバリアの保水効率化の検討
|
III-36 環境負荷を考慮した簡易脱水技術の浄水汚泥への適用
|
III-37 バッチ試験とカラム通水試験によるフライアッシュ混合土からの六価クロム溶出抑制効果の評価
|
III-38 粒度の違いが土の蒸発効率に与える影響に関する一考察
|
III-39 液固比バッチ試験を用いた移流分散解析によるカラム試験結果の再現性〜石炭灰中の六価クロムの溶出挙動について〜
|
福岡大学大学院【学】侮R 大星・佐藤 研一・藤川 拓朗・古賀 千佳嗣・肴倉 宏史 |
III-40 マイクロバブルが粘性土の物理化学的性質に及ぼす影響に関する基礎的検討
|
III-41 土壌水分を可視化する簡易センサーの開発と乾燥地の自動灌水技術の実験的検討
|
III-42 炭酸化処理を施した一般廃棄物焼却主灰の長期環境安全性評価
|
III-43 再生二水石膏を用いた中性固化材の開発〜補助材・粉末凝集剤による改質効果の検証〜
|
III-44 泥土を盛土材として使用するための効果的なシリカ系改良材の配合の検討
|
III-45 Influence of the relative density on stage II of evaporation from homogeneous sandy soil profiles
|
III-46 土の強熱減量とセメント系固化材の組み合わせにおける改良土の強度発現特性に関する検討
|
III-47 液性限界に着目した高有機分粘土の改良効果について
|
III-48 竹チップ混合固化土の改良効果に及ぼす混合状況の影響
|
III-49 放射状排水機構を用いた高圧脱水固化処理ブロックの脱水実験
|
III-50 粘土地盤に打設された丸太継杭の鉛直支持力に及ぼす杭形状の影響
|
III-51 流動砂や廃瓦を活用した藻場基盤材の開発とその実証試験
|
III-52 傾斜荷重を受けるカルシア改質材盛土の安定性に関する遠心模型実験
|
III-53 タイヤチップパックによる海面埋立処分場の底面粘土層地盤保護効果の実験的検討
|
III-54 敷設幅に着目したアルミ棒積層体で模擬したマットレス補強地盤の支持力特性
|
III-55 流動床式ガス化炉から排出される不燃物の路盤材への適用
|
III-56 人工的に団粒構造を形成した泥土の農地土壌としての特性
|
III-57 再生二水・半水石膏を用いた改良土の膨張挙動の把握
|
III-58 生石灰改良土を用いた自己修復性を有する高機能遮水材の開発
|
III-59 加圧板法とデータ同化を組み合わせた水分特性曲線推定手法の提案
|
III-60 締固められた不飽和土の強度を求める試験方法の妥当性評価と誤差評価
|
III-61 雨水浸透による路盤支持力低下挙動の検討
|
III-62 排水過程における不飽和火山灰質土の水分特性と定体積せん断挙動との関連性について
|
III-63 火山灰・降下軽石被覆斜面の表層崩壊跡地における加水後の現場せん断試験
|
III-64 切羽前方穿孔データによるトンネル支保パターン選定に関する研究
|
III-65 トンネル切羽評価点と切羽前方穿孔データとの相関性について
|
III-66 シート型マルチセンサーを用いた浸透に伴う飽和度変化の測定精度の把握
|
III-67 護岸背後からの吸い出しに対するカルシア改質土による腹付けの有効性に関する遠心模型実験
|
III-68 竹の構造に着目したモデル杭を用いた液状化抑制効果の検討
|
III-69 塑性指数の異なる細粒分含有砂の液状化特性
|
III-70 室内実験による断続的不連続面のせん断挙動の評価
|
III-71 せん断面での植生根径が及ぼす地盤補強効果と植生の生体電位
|
III-72 津波による防波堤マウンドの洗掘対策検討に資する土水連成解析技術の開発
|
III-73 Gravel-Tire Chips Mixture Drains in Mitigating Liquefaction Potential to Existing Residen-tial Buildings
|
III-74 NNを用いた地層区分推定法の適用基準確立のための模擬地盤を用いた検討
|
III-75 固化効果を持つ地盤材料の液状化強度予測手法の検討
|
III-76 有機質土地盤におけるソイルセメントの強度特性に及ぼす添加剤の混合方法の検討
|
III-77 低置換SCP工法への適用に向けた粒子破砕を想定した高炉水砕スラグの強度特性
|
III-78 低置換SCP工法を想定した硬化遅延を施した高炉水砕スラグの透水特性の経時変化
|
III-79 石炭灰混合材料の強度特性に及ぼす固化材・養生条件の影響
|
III-80 団粒化促進剤添加土の透水性能の定量的評価に関する検討
|
III-81 固化処理土の水セメント重量比とXRD分析
|
III-82 養生液の初期pHの異なる高炉スラグ微粉末混合砂の強度・変形特性
|
III-83 戻りコンクリートの処理方法が地盤改良効果に及ぼす影響
|
III-84 難透過性砂岩への超臨界CO2繰返し注入条件下におけるCO2透過特性に関する研究
|
III-85 陶磁器破砕片とガラスカレットを用いた低環境負荷型藻礁の作製とモニタリング
|
III-86 撮影環境とデバイスの違いによる赤土を含む懸濁液の色彩特性
|
III-87 乾湿繰返し・応力解放・温度変化が制御可能なスレーキング試験装置の開発と適用
|
III-88 上向流カラム通水試験の充填密度が汚染土壌の溶出挙動に及ぼす影響
|
III-89 繊維質材料を用いた地中灌水が地盤環境と薬用植物「カンゾウ」の生長に及ぼす影響
|
III-90 土壌微生物電池のプランター内設置による長期発電特性
|
III-91 養生日数・混合率の異なる高炉スラグ微粉末混合砂の強度・変形特性
|
III-92 製鋼スラグを混合した石炭灰混合材料の一軸圧縮強度特性
|
第IV-1会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:30-14:50 |
第IV-2会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:30-14:50 |
第IV-3会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 |
IV-1 COVID-19による交通行動変容に関する研究- 子育て世帯の休日の外出行動に着目して -
|
IV-2 COVID-19が熊本市繁華街での夜間行動パターンに与えた影響分析
|
IV-3 COVID-19禍における移動の側面からの接触削減施策の評価方法
|
IV-4 新型コロナウイルスにかかる緊急事態宣言による外出自粛行動への影響
|
IV-5 PP-SP調査を利用した熊本における道路課金政策の行動分析
|
IV-6 自動運転車の購入意向と WTP に影響を与える要因分析~日本のアンケートデータからの分析~
|
IV-7 ウランバートル市民の通勤行動における、交通手段選択モデル
|
IV-8 JICA-PTデータを用いた世帯不在率の国際比較
|
IV-9 地方自治体が取り組むSDGsの達成度とその課題に関する2,3の考察
|
IV-10 Analysis of Factors Influencing Disaster Awareness in Japan
|
IV-11 防災における自助・共助意識の向上にソーシャルキャピタルが及ぼす影響の分析
|
IV-12 ハザードマップの認知・活用に関心を示さない傾向のある住民の抽出と要因分析
|
IV-13 親子間会話における防災・減災に関する話題の頻度と内容
|
IV-14 令和2年7月豪雨における芦北町大岩地区住民の避難行動に関する研究
|
IV-15 避難所要時間の予測に関する基礎的検討
|
IV-16 災害時の外国人の避難所における適応力と要因分析
|
IV-17 洪水浸水想定区域内の人口増加とその原因に関する分析
|
IV-18 コンパクト・プラス・ネットワークと災害リスクとの関係性〜立地適正化計画策定都市を対象として〜
|
IV-19 コンパクトシティ評価指標の構築とその適用に関する研究
|
IV-20 地域の人口増減へのアクセシビリティの影響分析
|
IV-21 都市構造変化の定量分析とMCAを用いたアクセシビリティ評価の関係性
|
IV-22 東九州自動車道開通前後の沿線地域における産出額・出荷額・販売額の変化に関する研究
|
IV-23 大阪府を対象とした人口と産業立地の関係の統計分析
|
IV-24 サンプル消耗バイアスを修正した転換モデルによるTFPの有効性の評価
|
IV-25 長崎市における街路樹整備の維持管理に関する基礎的研究
|
IV-26 長崎旧市街地の成立過程における寺院の役割
|
IV-27 大分県内におけるグリーンインフラの心理的評価に関する研究
|
IV-28 河川空間の音環境が利用実態に及ぼす影響
|
IV-29 南阿蘇鉄道沿線の復興まちづくりの実態に関する研究
|
IV-30 地域イベントのある都市河川における場所愛着の分析
|
IV-31 農村における農業水利施設の活用に関する考察
|
IV-32 中越地震の復興誌に関する分析
|
IV-33 エコロジカル・デモクラシーから見た「ミズベリング樋井川」の展開
|
IV-34 天草市崎津における文化的景観をめぐる風景の捉え方に関する考察
|
IV-35 「ましきラボ」の機能と復興計画事業への影響の検証
|
IV-36 まちづくりワークショップにおける参加者の意識変化に関する考察
|
IV-37 ひとり利用に着目した複合商業施設の屋外空間に関する研究
|
IV-38 周辺との関係からみた街区公園の利用実態に関する研究
|
IV-39 景観計画におけるアドバイザー制度の運用実態に関する研究
|
IV-40 コロナ禍における小石原の里の生業と観光の課題
|
IV-41 長崎市内の都市公園における利用実態と空間的特徴に関する考察
|
IV-42 長崎市の伝統的石畳をめぐる維持管理上の課題
|
IV-43 クロスロードゲームを用いたジレンマの構造に関する研究
|
IV-44 激特事業における景観配慮の実現方策に関する研究―大分県津久見川の事業プロセスを事例として―
|
IV-45 災厄時における公民館の利用実態に関する分析
|
IV-46 菊池公園の日常的利用に関する考察
|
IV-47 ヒアリング分析に基づく熊本震災時の社会基盤施設被害への初動対応の課題分析
|
IV-48 平成28年熊本地震後の地域防災計画の見直しと課題の要因分析
|
IV-49 2016年熊本地震による交通人身事故増加の分割時系列分析
|
IV-50 熊本県における自主防災組織と消防団の協力体制に関する研究
|
IV-51 熊本市校区防災連絡会におけるリスクコミュニケーションの構築に関する研究
|
IV-52 垂直避難を考慮した推計要避難者数に基づく避難所収容力の分析
|
IV-53 想定警固断層南東部地震における賃貸住宅空き家を活用した建設型応急住宅の建設戸数の低減に関する研究
|
IV-54 PBL教育における学生の防災への取り組みの紹介-長崎大学の創成プロジェクト
|
IV-55 おもやいタクシーの運行,および利用の実態と評価に関する分析
|
IV-56 オンデマンド・ライドシェア型荒尾「おもやいタクシー」の需要と運用に関するモデル,および運用シミュレーション分析
|
IV-57 サイクリングコースのユーザー別満足要因の差異と走行環境の数値的モデル構築 〜しまなみ海道を対象として〜
|
IV-58 自転車を追い越す自動車の走行挙動が対向車線の自動車走行挙動に及ぼす影響―
ドライビングシミュレータを用いた室内実験による検討―
|
IV-59 ミクロ交通流シミュレーションを用いた公共交通優先信号制御の効果の評価
|
IV-60 UAV写真測量によるスギ林内の写真測量の精度検証
|
IV-61 SARデータを利用した斜面崩壊に伴う地形変化箇所の抽出とその特徴分析
|
IV-62 日本の豪雨時における NO2 濃度のリバウンド:日々の NO2 衛星データを使用したアプローチ
|
第V-1会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:30-14:50 |
第V-2会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 |
V-1 アフガニスタンでの大粒径骨材を含むアスファルト混合物の導入に向けた検討
|
V-2 ジオテキスタイルの路盤補強効果に及ぼす土質粒径の影響
|
V-3 各地域の再生骨材を用いたアスファルト混合物の材料特性
|
V-4 Investigating the Effect of Limestone Powder as Mineral Fillers in Asphalt Mixtures
|
V-5 竹チップを配合したウッドチップ舗装の材料特性と防草効果の検討
|
V-6 竹チップ土系舗装の耐久性に及ぼす凍結・融解の影響
|
V-7 市道の維持管理における高頻度に取得される路面性状データの管理方法に関する検討
|
V-8 塩害環境下に2年間曝露したフライアッシュベースジオポリマーコンクリートの塩分浸透性状
|
V-9 ジオポリマーの養生条件と鋼材腐食性との関係
|
V-10 ジオポリマーモルタルの製造方法とフライアッシュの品質の違いが乾燥収縮に及ぼす影響
|
V-11 高温下におけるカリウム系アルカリ溶液を用いたジオポリマーの物性
|
V-12 水セメント比が異なるコンクリートへのアルカリラッピング法の適用
|
V-13 LiNO2圧入量及び相対湿度がASR抑制効果に与える影響度の検討
|
V-14 一軸および三軸持続圧縮応力下においてASR膨張するコンクリートのクリープ挙動
|
V-15 シラン系含浸材の長期的な撥水性能の低下が自然電位の測定結果に及ぼす影響
|
V-16 Effectiveness of Joint Treatment on Corrosion of Steel Bar in Prestressed Concrete Beams
Observation of Severely Damaged Specimens under Marine Conditions for More than 30 years
|
V-17 はつり量が異なるコンクリートへのLiNO2併用型断面修復材の適用に関する基礎的研究
|
V-18 亜硝酸リチウムの有無による鉄板表面に生成される酸化生成物に関する研究
|
V-19 早強セメントおよび高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの腐食抵抗性に関する基礎的研究
|
V-20 超高強度合成繊維補強コンクリートへの犠牲陽極式電気防食の適用について
|
V-21 海水練りコンクリート中の鋼材の打設後初期の性状および電気防食の適用に関する検討
|
V-22 ASRを生じたPC箱桁橋のひび割れ幅モニタリング結果
|
V-23 異なる材料の連続打撃による打音波形に関する基礎的研究
|
V-24 コンピュータ断層撮影法を用いたコンクリートの内部ひび割れの可視化
|
V-25 細径鉄筋のための付着強度試験方法に関する基礎実験
|
V-26 既設RC橋脚を対象とした鉄筋埋設式PCM巻立て補強工法の付着特性の数値解析による検討
|
V-27 非対称断面を持つCPC部材の曲げ挙動に関する基礎的研究
|
V-28 拘束断面積と圧縮強度がCPC梁の先打ち部材の拘束と膨張分布に及ぼす影響
|
V-29 ネパール製セメントを用いたセメント硬化体の収縮性状
|
V-30 太陽光パネル廃ガラスを利用したモルタルの性能評価
|
V-31 粒度調整した砕砂を用いたコンクリートのフレッシュ特性について
|
V-32 シラスを用いた断面修復材に関する基礎的研究
|
V-33 速硬系コンクリートを用いて増厚補強を行ったRC床版の疲労性状
|
V-34 鉄鋼スラグ水和固化体を用いた漁礁ブロックの製造方法に関する基礎実験
|
第VI-1会場 | 11:05-12:25 | |
VI-1 緊急事態宣言による大気汚染緩和
|
VI-2 貴重植物等生育地の道路設計とグリーンインフラ評価の試み
|
VI-3 タイを対象としたグリッドレベルでの新国富の推計
|
VI-4 対馬市仁田川流域の河川教育を通じた農業の理解
|
VI-5 都市公園が健康にもたらす影響分析
|
VI-6 高速道路トンネル維持管理のための情報統合と3次元計測に関する研究
|
VI-7 複雑な部材からなる橋梁の維持管理における効率的な3次元モデリングに関する基礎的研究
|
VI-8 大分県内のため池に設置した高専(KOSEN)発小型水位計の観測状況と課題抽出
|
VI-9 誘導加熱を利用した塗膜除去不要な鋼部材亀裂検知装置の開発
|
第VII-1会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:30-14:50 |
第VII-2会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 |
VII-1 田ノ浦海岸における利用および管理方法の違いによる砂浜環境への影響に関する研究
|
VII-2 博多湾人工海浜の地形変動とアマモ生育場の関係に関する研究
|
VII-3 フルボ酸鉄シリカ資材による泥干潟改善効果の検証-熊本港干潟における改善状況の確認-
|
VII-4 フルボ酸鉄シリカ資材による干潟泥質変化に伴うアサリ生息量改善効果
|
VII-5 中小河川における大規模攪乱に対する魚類の残存要因とその後の回復に影響を及ぼす要因の分析
|
VII-6 白川水系黒川に建設された遊水地群の環境特性と生物生息場としてのポテンシャル評価
|
VII-7 都市域に残されたゲンジボタルの生息環境の保全に関する研究
|
VII-8 牛津川の生態系サービスの現状と評価の試み
|
VII-9 ダムによる河川水温の改変に関する研究
|
VII-10 由布市庄内町と挾間町における里川環境についての研究
|
VII-11 白川上流域を対象とした流域治水対策としての田んぼダムの流出抑制効果に関する研究
|
VII-12 流域治水の実装に向けた雨水利用実験住宅の可能性検討
|
VII-13 貯留雨水の生活用水としての活用可能性-雨水活用評価と費用対効果-
|
VII-14 令和2年7月豪雨災害において発生した漂流物の組成調査
|
VII-15 フルボ酸鉄シリカによる干潟再生に伴うアサリ漁獲量増加の可能性検証
|
VII-16 干潟表層間隙水中のマンガン濃度がアサリの生息量に及ぼす影響-フルボ酸鉄シリカ資材による改善効果の確認-
|
VII-17 硫黄山噴火に伴う長江川ヒ素汚染の実態把握
|
VII-18 雨水貯留タンクの材質毎における貯留水質の変動傾向の把握
|
VII-19 HYDRUS-1Dによる農地土壌中の浸透に伴う硝酸態窒素の減衰能力の評価
|
VII-20 豪雨時における埋立地浸出水の水量及び水質のモデル化に関する研究
|
VII-21 一般廃棄物焼却灰の開水路分級のための実規模開水路の水路条件の検討
|
VII-22 全方向カメラを用いた渓流域での地形再現手法に関する研究
|
VII-23 廃棄物埋立処分場の保有水を利用したエネルギーハーベスティングに関する基礎的研究
|
VII-24 廃棄物埋立地における環境モニタリングのための低周波電磁波による無線通信に関する基礎的研究
|
VII-25 土木用資材からのマイクロプラスチック・ファイバーの発生量に関する研究
|
VII-26 Distributive Relevance between Marine Litter and Coastal Plants in Itoshima Peninsula, Fukuoka, Japan
|
VII-27 生分解性プラスチック容器等の早期分解処理システム
|
VII-28 無煙炭化器による廃プラスチックの炭化技術の適用について
|
VII-29 海面処分における焼却残渣固化式処分の適用に関する研究
|
VII-30 可視波長を用いた底質評価手法の開発
|
VII-31 海面処分場における廃棄物受入方法の変更に伴う汚濁負荷軽減策の経済評価
|
VII-32 低カリウムきのこの栽培技術の開発に関する基礎研究
|
VII-33 焼却残渣のセメント固化における重金属による固化阻害に関する基礎的研究
|
VII-34 焼却主灰の固結化が重金属の溶出に与える影響に関する研究
|
VII-35 自然由来廃棄物を用いた都市ごみ焼却飛灰中の重金属の安定化
|
VII-36 Extraction of silica gel from rice husk ash to stabilize Pb and Zn in municipal solid waste incineration
fly ash
|
VII-37 廃GFRPと粘土から作製したセラミックスの染料吸着におけるpHの影響
|
VII-38 最終処分場遮水シートの表面からの深さ方向の劣化の評価に関する研究
|
VII-39 ジオシンセティックスを用いたキャッピングによる廃棄物埋立地の雨水浸透制御に関する研究
|
VII-40 生物処理槽の活性化による有機キレート剤の生物分解の可能性に関する研究
|