トップページ > 研究発表会
第I-1会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第I-2会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第I-3会場 | 9:30-10:50 |
I-1 Effects of wet-dry cycling environment on bonding deterioration at the interface of CFRP and corroded steel
|
I-2 長崎県管理橋梁の健全度予測のためのニューラルネットワークの構築
|
I-3 圧縮性を考慮した弱圧縮性流体用の半陰解法型SPH法の開発
|
I-4 鋼ランガー桁橋の中間横桁ウェブに生じた水平亀裂の発生原因の検討
|
I-5 鋼板補強を施したボックスカルバート構造物の耐衝撃性能に関する解析的検討
|
I-6 大気暴露試験を用いたAl,Zn系溶射皮膜の腐食特性評価
|
I-7 モジュラー型仮設橋の損傷形態に着目した設定荷重と耐荷力に関する力学的考察
|
I-8 動画を用いた3次元モデルの形状とひび割れ幅計測に関する検討
|
I-9 高力ボルト継手部に対する研削材と超高圧水の混相流体を用いた素地調整技術の適用性
|
I-10 文献調査をもとにした高力ボルト継手の引張挙動を再現するための解析モデルの検討
|
I-11 大分県内における耐候性鋼橋のさび状態の追跡調査
|
I-12 実情を反映したモジュラー型仮設橋の設定荷重と架構形式に関する力学的考察
|
I-13 石造アーチ橋の中詰材の機能の検討とブロック中詰の提案
|
I-14 Sodium Polyacrylate-Sodium Carboxymethyl Cellulose Hydrogel Electrolyte of Sacrificial Anode Cathodic Protection for Carbon Steel in High-humidity Environments
|
I-15 複数行配置した高力ボルト継手の終局挙動評価のための簡易なモデル化方法の検討
|
I-16 機械学習を用いた支管に軸力を受けるコンクリート充填鋼管T継手の支管サドルにおける応力集中係数算定モデルの構築とその考察
|
I-17 異なる素地調整法による処理後の溶融亜鉛めっき劣化鋼部材の表面性状
|
I-18 位相差分の高次モーメントを含めた位相モデルによる模擬地震動の作成について
|
I-19 福岡県南部の耐候性鋼橋梁の20年でのさび状況の変化
|
I-20 導入緊張力がPCaPC電柱の耐荷性能及び振動特性に及ぼす影響
|
I-21 Temperature-Dependent Galvanic Corrosion Between Carbon Fiber and Carbon Steel
|
I-22 両端自由な線状の軸方向傾斜機能材料の自由縦振動に与える横方向慣性の影響
|
I-23 Deterioration behavior of duplex coating between heavy duty coating and thermal sprayed coating by the cyclic corrosion test
|
I-24 長崎県における耐候性鋼無塗装橋梁の錆生成状況に関する追跡調査
|
I-25 海上コンテナを活用した応急橋の提案に向けた検討
|
I-26 繊維補強永久型枠工法を適用したRC梁の曲げ耐荷性能と各構成要素の役割
|
I-27 点検支援を目的とした類似損傷事例検索プログラムの構築
|
I-28 実環境下における機能性防錆塗装システムの防食特性評価
|
I-29 頭付きスタッドで結合されたRC床版のずれ止め構造に関する解析的検討
|
I-30 版厚増加によるボックスカルバート構造物の耐衝撃性改善に関する基礎的検討
|
I-31 飛来海塩環境におけるZnとAlの溶射皮膜の電気化学特性
|
I-32 面外せん断変形の影響を考慮した軸方向傾斜機能柱の線形座屈解析
|
I-33 高力ボルト当て板補修部の終局挙動とエネルギー吸収特性に関する実験的検討
|
I-34 強風環境下における鋼ランガートラス橋の橋体振動及び損傷発生部位周辺の応力振幅に関する一考察
|
I-35 鋼部材半閉塞部における犠牲陽極防食技術の適用性に関する基礎的研究
|
I-36 宮崎県内の耐候性鋼橋梁における約20年間のさび状態変化
|
I-37 耐候性橋梁のさび厚の必要測定回数の基礎的検討
|
I-38 変圧器や電線がPCaPC電柱の地震時応答特性に及ぼす影響に関する基礎的検討
|
I-39 損傷した落橋防止ケーブルの引張挙動を調べる実験
|
I-40 非線形分岐釣合系における特異点精算法の性能評価に関する研究
|
I-41 RC橋脚の靭性向上に寄与する支配因子の把握に関する解析的検討
|
I-42 鹿児島県内における耐候性鋼橋梁の保護性さび発生状況の時間変化
|
I-43 軸圧縮力を受けるはりの固有振動数変化に関する基礎的検討
|
I-44 垂直補剛材ひずみを用いた影響線法BWIMの有効性の確認
|
I-45 腐食鋼部材とCFRPの接着性向上のための素地調整法に関する基礎的研究
|
I-46 ニューラルネットワークを用いたコンクリート充填鋼管K継手の応力集中係数推定モデルの構築
|
第II-1会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 14:00-15:20 |
第II-2会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 14:00-15:20 |
第II-3会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 14:00-15:20 |
第II-4会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 14:00-15:20 |
II-1 降水時の橋梁水収支の定式化と降水レーダデータの活用に関する基礎的検討
|
II-2 支川からの流入流量が本川洪水流の水位・流量変動に及ぼす影響
|
II-3 球磨川流域および筑後川流域における高出水を誘発すると想定される降水パターン分析と将来予測
|
II-4 川内川流域の気候変動による氾濫状況の変化予測について
|
II-5 氾濫原における洪水氾濫流と土砂堆積に関する数値解析
|
II-6 2023年6月30日〜7月1日の大雨により大分県由布市で発生した地すべりの災害対応
|
II-7 大分県竹田市の河川における川遊びとしての観光資源化の可能性について
|
II-8 時空間分解能の異なる降水量データが流出解析結果に及ぼす影響評価
|
II-9 大淀川流域における地上雨量観測所の空間的変化が面積雨量の算出に与える影響評価
|
II-10 民間敷地における雨水流出抑制グリーンインフラの開発
|
II-11 造園に用いる植物の樹冠遮断・蒸発散の実験的評価の試み
|
II-12 全球水資源モデルH08を用いたアマゾン地域における農業用水潜在利用量の推定
|
II-13 GISを用いた久留米市の浸水想定区域における浸水リスクとネットワーク解析を用いた避難所の最適配置に関する研究
|
II-14 低平地クリークにおける水生植物としてのリンの固定量に関する基礎的研究
|
II-15 嘉瀬川流域における既存ダム群を用いた洪水制御効果の検討
|
II-16 小石原川ダムを考慮した平成29年7月豪雨を対象とした小石原川流域の治水能力の検討
|
II-17 氾濫原の地形に応じた定量的クラスタリングによる氾濫域推定モデルの比較検討
|
II-18 d4PDFの機構予測アンサンブルデータを用いて求めた河川流量が有明海の貧酸素水塊の消長に与える統計的関係評価
|
II-19 読解力が専門試験に及ぼす影響について -「環境水理学」を事例として-
|
II-20 ニホンウナギの遡上に適した開水路底面に設置された桟粗度形状の探索
|
II-21 ニホンウナギの遡上に適したウナギ用魚道底面に設置された桟粗度の重複率および横断方向に対する角度の探索
|
II-22 降水と河川流量の関係に及ぼす気候変動の影響
|
II-23 ウナギ用魚道においてニホンウナギの遡上に適した三角形桟粗度に設置された粗石間距離
|
II-24 OpenCVを用いた波の遡上域における軽石の堆積過程に関する検討
|
II-25 筑後川中流平野左岸圏域における氾濫特性と伝統技術を活用した流域治水の検討
|
II-26 環境に配慮した河川設計法確立のための河道環境と魚類相の関係に関する研究
|
II-27 住宅構造の違いが流体力および水位上昇量に及ぼす影響
|
II-28 豪雨時における水位予測AIモデル-精度向上の検討-
|
II-29 有明海におけるAIを活用したリアルタイム高潮予測モデルの開発
|
II-30 係留式越波対策工に作用する張力特性に関する水理模型実験
|
II-31 令和5年7月豪雨時に発生した限定的な堤防決壊
|
II-32 3次元計測による防波堤の被災状況調査と早期復旧支援
|
II-33 タイ気象局による気象レーダーデータと地上雨量データを用いたハイブリッド雨量の応用可能性評価
|
II-34 水平解像度の異なる気候予測データを用いた那珂川流域の面積雨量と流量の比較
|
II-35 機械学習による支川の水門閉鎖につながる雨量分布の推定
|
II-36 九州産業大学キャンパス雨庭の雨水管理機能
|
II-37 学校施設の雨水管理と天然芝グラウンドの性能と評価
|
II-38 大分県内海水浴場におけるビーチスポーツ大会実施の可能性について
|
II-39 令和2年7月豪雨時の支川流域を含めた球磨川流域の降雨流出・洪水・氾濫現象の把握
|
II-40 ニホンウナギの遡上に適したアイスハーバー式魚道における潜孔の底面形状および潜孔傾斜角
|
II-41 九州における台風特性の将来変化に関する研究
|
II-42 越波による飛来塩分の数値シミュレーション
|
II-43 綾北川流域および本庄川流域における濁水長期化に関する研究
|
II-44 NUMERICAL ANALYSIS OF TIDAL FLOW BETWEEN MADURA ISLAND AND JAVA ISLAND USING DELFT3D MODELING
|
II-45 画像解析による干潟の点群データ作成の試み
|
II-46 熊本県長洲町地先干潟のアサリ分布調査 -2022,2023-
|
II-47 二ホンウナギの遡上に適した魚道幅および魚道勾配の提案
|
II-48 鳥栖市の宝満川流域における氾濫対策に関する検討
|
II-49 巨瀬川中下流域における表面貯留による洪水調節効果の検討
|
II-50 有明海湾奥部における水環境の長期変化に関する研究
|
II-51 OpenCVを用いた突堤間に滞積する軽石の移動過程の検討
|
II-52 河川流量予報に適した深層学習モデルの構築
|
II-53 アイスハーバー式魚道における切欠き厚が潜孔および切欠きの流量係数に及ぼす影響
|
II-54 遡上率向上を誘発させるアイスハーバー式魚道における切欠き幅
|
II-55 有明海における出水時の漂流物観測と挙動解析
|
II-56 九州北岸の高潮発達機構の解明
|
II-57 係留式越波対策工の実用化に向けた基礎的研究
|
II-58 九州沿岸における高潮空間分布特性の将来変化に関する研究
|
II-59 橋脚周辺の局所洗掘対策としてのベーン工の効果
|
II-60 漂流物の付着が伝統河川工法「聖牛」周辺の地形変動特性に与える影響
|
II-61 5mDEMデータを用いた河道幅と河道深さの推定および河川ドローンウェイデータとしての評価
|
II-62 模型実験による洪水氾濫時の家屋への流体力の検討
|
II-63 水際延長を考慮した洪水に対する災害免疫力の検討
|
II-64 Development of Flood Inundation Map for Bagmati River Basin, Nepal
|
II-65 佐賀県白石町における水路・貯水池を活用した治水効果の検証
|
II-66 今津干潟北東部のカブトガニ産卵地周辺における淡水地下水湧出地点の現地調査
|
II-67 宮崎県内流域における土地利用の影響を考慮した流況改変の評価
|
II-68 佐賀県基山・鳥栖地区における享保5年豪雨の被災マップの作成
|
II-69 深層学習を用いた河川流量予報における積雪深データの影響評価
|
II-70 越波飛沫粒径の現地観測の試み
|
II-71 ニューラルネットワークとガウス過程回帰のハイブリッド型波浪予測モデルの開発
|
II-72 佐賀県江北町における土地利用の変遷に伴う内水氾濫リスクの変化に関する研究
|
II-73 城原川における城原川ダムと野越の治水効果に関する検討
|
II-74 開水路定常流の水面形計算の向きと境界条件付与に関する検討
|
II-75 非静水圧水深積分洪水流モデルによるダム破壊流れの数値解析
|
II-76 九州地方で発生する線状降水帯の特性について
|
II-77 気候変動が大山ダムの異常洪水時防災操作の発生確率に与える影響評価
|
II-78 内水ハザードマップにおける問題点の抽出
|
II-79 都市域における雨庭による浸水軽減効果の検証
|
II-80 球磨川水系免田川,井口川流域における田んぼダムの流出孔及び流出抑制効果に関する研究
|
II-81 人吉盆地流入河川の水害防備林の地域資源としての価値評価
|
第III-1会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第III-2会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第III-3会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第III-4会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第III-5会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第III-6会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 |
III-1 小型 FWD による木質バイオマス灰再生砕石の修正 CBR 値の評価法の検討
|
III-2 木質バイオマス灰を用いた新しい地盤改良材の開発に向けた検討
|
III-3 高炉スラグとオルトケイ酸ナトリウムによる改良土の強度及び海水環境下における劣化特性
|
III-4 佐賀低平地表層地質における色調の明暗色境界と酸化・還元特性の関係について
|
III-5 特殊土と米ぬかを有効活用した低環境負荷型藻場基盤材の開発
|
III-6 超音波作用による粒状体内残留油の浄化の試み
|
III-7 搬出期間の短縮を目指した浄水汚泥改質の検討
|
III-8 福岡平野地盤モデルによる詳細液状化ハザードマップの作成
|
III-9 地盤情報BDを用いた液状化危険度判定に用いるPL値の深度に関する検討
|
III-10 小型打設機を想定した竹杭の液状化対策工法の検討
|
III-11 不均一性を考慮した構造物直下のSCP改良地盤の地震時変形解析
|
III-12 応力履歴による年代効果に着目した繰返し有効応力経路
|
III-13 初期せん断を与えた固化処理砂質土の一面せん断特性
|
III-14 飽和砂地盤にSCP工法を用いた内部構造可視化実験 |
熊本大学 【学】 中島 瑛介 ・ 椋木 俊文 ・ 梅田 洋彰 ・ 江副 哲 |
III-15 地下水位低下液状化対策におけるRNN-LSTMによる地下水位管理手法の提案
|
III-16 相対密度によるまさ土と高炉スラグ微粉末混合砂の強度・変形特性
|
III-17 柱状改良体の現場強さの確認における試錐/促進養生法の同時適用と一軸圧縮強さの比較
|
III-18 柱状改良体の断面品質評価のための複数試錐の実施と針貫入試験/一軸圧縮試験の適用
|
III-19 環境に配慮した竹チップSCP中詰材の材料特性の把握
|
III-20 砂質土の供試体長さに着目したBE法によるせん断剛性と減衰特性について
|
III-21 X線CTを用いた気泡混合ベントナイトミルク中の気泡の画像解析
|
III-22 μフォーカスX線CTスキャナを用いた中実杭と不飽和地盤の境界における局所的な水みちの可視化
|
III-23 ナノX線CTスキャナを用いた微生物代謝による短繊維複合地盤材料の内部構造の可視化
|
III-24 原位置試験およびX線CTによる阿蘇4火砕流堆積物の特性の考察
|
III-25 ミクロな分析を用いたCO2固定による粒子サイズ・形状変化の評価
|
III-26 擁壁の老朽化診断および危険度判定における画像処理技術の活用
|
III-27 STRENGTH EVALUATION FOR CEMENT-MIXED SOIL BASED ON IMAGE ANALYSIS
|
III-28 FDM-DEM連成解析を用いた二枚の矢板に挟まれた地盤挙動の評価
|
III-29 基礎地盤傾斜が試験堤防の降雨時堤体内水位に及ぼす影響に関する数値実験
|
III-30 貯水位上昇と降雨浸透が同時作用するため池堤体内部の3次元浸透流の検討
|
III-31 河川堤防のパイピング破壊に関する模型実験
|
III-32 飽和-不飽和浸透流解析に基づく急傾斜地の安定性評価に関する研究
|
III-33 堤体内部の可視化に向けたシート状水分・ひずみ・温度センサーの現地適用に関する研究
|
九州大学 【学】 池内 智哉 ・ 石藏 良平 ・ 安福 規之 ・ アロウイシー アデル ・ 田 健吾 ・ 上松 正和 ・ 左近 貴浩 |
III-34 ため池堤体の3次元浸透流に及ぼす谷地形の影響
|
III-35 土壌水分センサーを用いた体積含水率の変化について−その1− 北九州市若松区藤木における事例
|
III-36 土壌水分センサーを用いた体積含水率の変化について−その2−北九州市小倉南区と門司区における事例
|
III-37 カラム実験による斜面地盤内飽和度変化の再現化
|
III-38 地盤の内部侵食過程の可視化に関する模型・基礎実験
|
III-39 火山灰質土における非塑性細粒分が内部侵食に及ぼす影響に関する研究
|
III-40 水みちの閉塞に着目した地下水流を伴う斜面地盤の力学的安定性評価
|
III-41 複合斜面における落石の全運動エネルギーの計算式及び計算フローの提案
|
III-42 MODE ANALYSIS OF RAINFALL-INDUCED SLOPE FAILURE AND OPTIMAL SENSOR PLACEMENT
|
III-43 斜面崩壊の前兆現象を捉えるパラメーターの実験的な検討
|
III-44 急傾斜地の安定性に与える斜面形状の影響に関する解析的考察
|
III-45 グラウンドアンカーの周面摩擦特性に関する実験的研究 その1 模擬岩盤材料の強度特性
|
III-46 グラウンドアンカーの周面摩擦特性に関する実験的研究 その2 押抜き試験による周面摩擦特性の評価
|
III-47 新しい単位斜面生成手法の提案とそれに基づく三次元斜面安定解析
|
III-48 福岡・博多における年代別の埋立地マップの作成
|
III-49 日本全国の土質データを用いた地盤の透水係数の推定
|
III-50 地盤情報DBを利用した通常クリギングによる完新統土質分布の推定の試み
|
III-51 地形・地質・雨量情報等を考慮した機械学習によるCLの推定とXAIによる推定結果の解釈
|
III-52 気候変動シナリオに基づく将来気候値を用いた九州地域の現行復旧方式による道路斜面災害被災件数の算出
|
III-53 AIを用いた斜面崩壊予測モデルの構築
|
III-54 地質・物性値の統計データを活かした堤防基礎地盤のパイピング破壊リスクの分析
|
III-55 大分県内の火山砕屑岩地山を対象とした新たなトンネル支保判定の管理基準値に関する研究
|
III-56 2期線トンネルの近接施工による相互影響の解析的評価
|
III-57 複数の円形空洞を有する地盤の数値極限解析
|
III-58 吹付モルタル法面の維持管理のための簡易点検手法の検討
|
III-59 斜面前面の土地利用状況を考慮したNewmark地震時滑動量予測手法の提案
|
III-60 RNN-LSTMによる地すべり発生時の斜面の地下水位変動予測
|
III-61 Interpreting random fields through the U-Net architecture for trajectory predictions of rockfall
|
III-62 The slope post-failure analysis using random material point method
|
III-63 振動特性に着目した斜面上転石の危険度判定に関する研究
|
III-64 半石塁タイプの築石構造物の崩壊メカニズムの解明
|
III-65 斜面と道路間の空間的位置関係を考慮した落石・岩盤崩壊危険斜面の総合評価予測手法
|
III-66 砂岩泥岩互層斜面における崩壊危険性に関する素因分析
|
III-67 鹿児島市における崩壊発生時の雨量指標の傾向と経年変化に関する一考察
|
III-68 フライアッシュ混合土からの六価クロム溶出量とアロフェン含有量の関係性
|
III-69 再生細骨材・微粉混合材の湿式炭酸化における試験水のpH推移に着目したCO2固定方法の最適化について
|
III-70 廃石膏と炭化材を用いた環境負荷の少ない地盤材料の開発
|
III-71 浄水汚泥の低コストの簡易脱水法の検討
|
III-72 比重差選別を用いた焼却主灰の鉛含有量の低下手法の検討〜含水比の違いが選別に与える影響〜
|
III-73 回転式ストーカ主灰の地盤材料特性及びCO2固定量の評価〜排出時期・地域及びキレート処理の有無の影響〜
|
III-74 覆土システムにおける層境界でのサクション勾配を考慮した保水特性の評価
|
III-75 経年劣化特性を反映した切土のり面の災害脆弱性リスク評価方法の提案
|
III-76 小型インフィルトロメータによる浸透方向と斜面における透水係数の算定に
|
III-77 光ファイバ歪みセンサの計測結果に対する降雨の影響に関する一考察
|
III-78 遠隔モニタリングデータに基づく斜面地盤の地下水位と地表面変位の相関に関する考察
|
III-79 連続加圧型加圧板法における排水量計測手法の違いが計測結果に与える影響に関する一考察
|
III-80 水浸による未エージング製鋼スラグの膨潤特性
|
III-81 球磨川流域におけるミニディスクインフィルトロメータを用いた広域浸透能フィールド調査
|
III-82 シラスを用いた保水・浸透・蒸発特性の同時計測手法の妥当性に関する一考察
|
III-83 シラスの粒度特性によるvan Genuchtenモデルパラメータ推定に関する一考察
|
III-84 シラスの繰り返し利用が締固め特性と一軸圧縮強度に与える影響に関する一考察
|
III-85 温度変化が有明粘土の地盤工学特性におよぼす影響
|
III-86 ワンサンプルシステムを活かした粒径の異なる不飽和土のせん断強度の評価
|
III-87 山中式土壌硬度計を用いた高炉スラグ微粉末固化処理土の強度特性
|
III-88 シリカ系改良材による改良における泥土の物理特性がコーン指数に及ぼす影響
|
III-89 Constant strain rate consolidation testing for pumice sand
|
III-90 UNCONFINED COMPRESSIVE STRENGTH PROPERTY OF COMPOSITE SOLIDIFYING MATERIALS
|
III-91 一面せん断試験による恵庭ロームと笠岡粘土の静的せん断特性の比較
|
III-92 セメント安定処理土の供試体作製時における湿潤密度と含水比が強度発現に及ぼす影響
|
III-93 化学的固結の原理による地盤改良のリスク管理における針貫入試験機の仕様に関する検討
|
III-94 測定方法に着目した脱水固化処理土の針貫入抵抗
|
III-95 突き固めによる軽石の物理特性とCBRの変化
|
III-96 施工時における吸出し防止層のマウンドへの貫入量の評価に関する遠心模型実験
|
III-97 回転式破砕下での新たなエネルギー指標を導入した土質材料の粒度分布予測手法とその適応
|
III-98 深層混合処理工法の施工管理記録に基づく支持層面の即時判断と品質管理に関する検討
|
III-99 吸出し防止層の対波性能の評価に関する実験的研究
|
III-100 製鋼スラグを用いた高有機質土の改質効果の検討
|
III-101 SCP工法への適用を想定した乾式炭酸化再生細骨材の締固め特性について
|
III-102 竹チップを用いた住宅基礎改良工法の開発に向けた基礎的検討
|
III-103 鋼材により耐震補強された発泡ウレタン軽量盛土の地震時挙動の検討
|
III-104 路盤材料を用いた地中レーダによる含水比・乾燥密度の測定法の検討
|
III-105 再生半水石膏を混入した固化材の最適な配合条件の検討
|
III-106 二次元積層体に適用する小型応力計の測定精度向上のためのヤング率設定法の提案
|
III-107 非塑性シルト質土の非排水せん断強度に及ぼす初期せん断応力と砂分含有の影響
|
III-108 ベントナイトを用いた高規格刃金土の自己修復性の評価
|
III-109 表面被覆堤防の法留工高さが高水位時の堤防変状過程に及ぼす影響に関する遠心実験
|
III-110 FEM解析を用いたジオシンセティックスの支持力補強効果に関する検討
|
III-111 排水過程に着目した不飽和土特性を決定するための連続加圧方式を活かしたマルチサンプルシステムの開発
|
III-112 地盤変状センサーと水浸検知センサーの現場適応性の検証
|
III-113 正方形・円形基礎が支持力値に与える影響の違いについて
|
III-114 多孔質体の浸透流問題に対する解像型流体解析の検証
|
第IV-1会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第IV-2会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第IV-3会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第IV-4会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第IV-5会場 | 9:30-10:50 |
IV-1 生活道路交差点における交通事故分析へのStreet View画像データの適用可能性
|
IV-2 商業地街路における子どものアクティビティの実態把握に関する研究
|
IV-3 多車線道路における自転車車道走行時の追い越し挙動に関する研究-幅員の異なる4車線道路に着目して-
|
IV-4 電動キックボード追い越し時の自動車走行挙動に関する研究
|
IV-5 熊本市の商用車輸送における交通量とCO2排出量の関係の定量化-商用車プローブデータに基づいて-
|
IV-6 EV 普及に向けた交通と電力のネットワーク相互依存性 -熊本県球磨村を対象として-
|
IV-7 移動軌跡データに基づく熊本中心市街地の歩行者行動に関する研究
|
IV-8 交差点における接続街路の認識に関する研究/div>
|
IV-9 多様性に着目したシェアサイクルの利用実態分析
|
IV-10 車両走行特性からみた西表島におけるロードキル対策に関する一考察
|
IV-11 公共交通不便地域間の空間分布からみた地域公共交通計画に関する一考察〜沖縄本島中南部都市圏を対象として〜
|
IV-12 若者の休日外出行動に着目した全国PT調査と社会生活基本調査の比較分析
|
IV-13 SBAS解析を用いた国道沿い斜面の経時的な変動の抽出に関する検討
|
IV-14 交通インフラ網の拡大と日本における農業衰退に関する研究
|
IV-15 都心部における在来線の拡充が大気汚染に与える影響に関する研究
|
IV-16 大分県周辺の未整備広域交通ネットワークの整備機運醸成策に関する調査研究
|
IV-17 電動アシスト自転車の走行ログデータを用いた経路選択志向性の分析
|
IV-18 地方における新幹線整備のあり方についての研究
|
IV-19 学生主導による佐賀関MaaSプロジェクト社会実験の実施と効果検証
|
IV-20 生成交通量を用いた首都圏の将来道路延長予測
|
IV-21 街路空間におけるバリアフリー化の推進を目的とした点群データの構築と活用
|
IV-22 北部九州の高速道路のパーキングエリア・サービスエリアの類型化とその特性について
|
IV-23 地震時における斜面崩壊および橋梁被害を考慮した津波避難シミュレーション
|
IV-24 地域公共交通におけるデマンド型交通の有用性に関する研究
|
IV-25 災害危険性の高い住宅の居住誘導区域内への移転実現可能性の検討
|
IV-26 日本の道路平面交差部における代替交差点の有効性に関する研究
|
IV-27 地方におけるショッピングセンターの進出およびその規模・立地が商圏の生活満足度に与える影響分析
|
IV-28 福岡市における交通事故発生件数と交通安全対策プログラムの関係性に関する分析
|
IV-29 生活道路交差点における画像判別AI適用のための最適な画像条件の検討
|
IV-30 交通容量を考慮したDRMネットワークの集約に関する研究
|
IV-31 生活道路における街路特性や沿道特性が商用車の走行速度に及ぼす影響
|
IV-32 充電施設および電力供給を考慮した車種・経路選択モデル
|
IV-33 県外からの来街者に着目した福岡市都心部における回遊行動に関する研究
|
IV-34 宮崎県内における交通事故発生要因に影響を与える要因の分析
|
IV-35 津波に対する避難意図と個人の特性の関係性の分析
|
IV-36 熊本市におけるコンパクトシティ評価指標を用いた経年分析
|
IV-37 実道路網の特性分析とネットワーク生成モデル構築に向けた検討
|
IV-38 道路属性の違いによる自転車交通の心理的ストレスの分析
|
IV-39 コンパクトシティに向けた指標の考案と経年的変化の分析
|
IV-40 居住集約によるインフラ維持管理費の削減可能性に関する研究
|
IV-41 旅客需要を考慮した航空機およびトラックから新幹線へ物資輸送手段を切り替えることによる二酸化炭素削減量に関する研究
|
IV-42 アダプト制度による道路の環境整備を行う活動団体の持続性に関する研究―北九州市道路サポーターを対象として―
|
IV-43 調査方式による自由回答の記述内容の比較分析
|
IV-44 世帯の自動車保有への地域特性の影響分析
|
IV-45 東京の在来線が教育に与える影響
|
IV-46 地方郊外戸建て住宅団地での近年の土地利用動向と空き家継続要因に関する研究−宗像市日の里・自由ヶ丘・城西ヶ丘地区を対象として−
|
IV-47 住民が地域資源の再認識に至るためのツールに関する研究−「ブラタモリ」で用いられる視点に着目して−
|
IV-48 Determinants to satisfaction with public transportation in Cambodia
|
IV-49 本明川の洪水履歴と諫早駅周辺の市街地形成過程についての考察
|
IV-50 災害リスクを考慮した適正な都市規模の設定に関する研究
|
IV-51 熊本市の家庭教育学級にみる保護者のネットワーク形成に関する研究
|
IV-52 空間統計モデルを用いた都市機能誘導施設と社会増減人口に関する実証研究-長崎市を事例として-
|
IV-53 空き家に関する空間情報とニューラルネットワークを用いた空き家の発生把握
|
IV-54 ESG情報開示が自主的炭素市場に与える影響
|
IV-55 eスポーツに着目した地域交流拠点に関する研究
|
IV-56 LiDARを用いたエコツアールートの変化に関する基礎的分析
|
IV-57 CLASによるPPP-RTK測位の計測時間と上空状況の違いによる精度の検討
|
IV-58 モバイル空間統計データを用いた豪雨災害発生時の出控え行動分析
|
IV-59 ICカードを用いた大規模商業施設開業が利用者行動に及ぼす影響分析
|
IV-60 機関投資家はESGリスクに着目して投資行動をしているか?
|
IV-61 複数の避難手段を考慮した大規模噴火に対する最適避難計画モデルの構築
|
IV-62 昭和42年干ばつ前後の長島町における水資源確保に関する研究
|
IV-63 広場利用者密度の周期的な変化が滞留にもたらす影響に関する研究
|
IV-64 土木デザインにおける設計競技の特徴に関する考察―主体の関係性に着目して―
|
IV-65 SNSを用いた写真投影法による緑を中心とした都市景観に関する研究
|
IV-66 Dementia Services Development Centreの成果分析と日本の屋外空間への適用可能性に関する考察
|
IV-67 精神科デイケア前広場の利用実態と周辺住民および利用者への効用に関する考察
|
IV-68 新宮町立花口区の古民家の活用と保存のための認証制度の開発
|
IV-69 アフターコロナの小石原焼の里の持続について
|
IV-70 大分市賀来地区における住区基幹公園の類型化とその特性について
|
IV-71 西日本における遊園地およびテーマパークの類型化とその特性について
|
IV-72 大分県内市町村の緑の基本計画に関する一考察
|
IV-73 スギ大径木を活用した木製ガードレールの実現可能性に関する研究 -南阿蘇村を対象として-
|
IV-74 南阿蘇村の歴史的石積み復興に必要な南阿蘇村に適したストーンバンクメカニズムの考案
|
IV-75 南阿蘇村における石積み研修会を通した歴史的石積み手引書の作成―分解済み石積みの積みなおしを研修題材として―
|
IV-76 喜界島におけるサンゴの石垣の残存状況に関する調査
|
IV-77 複数街区公園の再編に対応した地域づくりに関する研究
|
IV-78 オープンスペースの創出による利用行動の変容-長崎大学キャンパスモールを対象に-
|
IV-79 変化を許容した重要文化的景観の価値評価に関する研究
|
IV-80 長崎市における公園についての考察
|
IV-81 歩行体験に基づいた都市景観の記憶に関する研究
|
IV-82 森のカフェを対象とした森林空間活用の実態に関する分析
|
IV-83 文化財級の橋梁の保全・活用における課題の整理と移設石橋の考察
|
IV-84 豊予地域の交流促進の県民意向に関する調査研究
|
IV-85 土地利用の違いを考慮した新しい避難所要時間予測手法の検討
|
IV-86 福祉施設「葦の家」における避難計画の考察
|
IV-87 電動キックボードに対する住民意識の地域性に関する研究
|
IV-88 大分県内におけるMaaSの導入実態に関する調査研究
|
IV-89 長崎大水害から40年―災害伝承と連携―
|
IV-90 都市災害管理における政府と公衆の役割−内水氾濫防止対策を例に
|
第V-1会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第V-2会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
V-1 木質系専焼灰を使用したジオポリマーの材料特性
|
V-2 石炭ガス化スラグのアルカリ活性材料への適用性に関する基礎実験
|
V-3 海水練りコンクリートに適用した太陽光発電を用いた電気防食による防食効果の評価
|
V-4 蒸気養生における廃ガラスの粗粒率の相違によるモルタル供試体の膨張特性
|
V-5 建設用3Dプリンティングモルタル材料に及ぼす繊維の影響
|
V-6 高炉スラグ細骨材によるモルタルのDEF膨張抑制効果
|
V-7 廃ガラスのアルカリ環境におけるASR反応条件
|
V-8 海水練り高炉スラグ高置換モルタルの初期強度に石こう添加率が及ぼす影響
|
V-9 現場打ちを想定し1次養生を常温封緘としたVGP-GGBS系AAMの圧縮強度と反応生成物
|
V-10 太陽光パネル廃ガラスのアルカリ活性材料用細骨材としての利用検討
|
V-11 高炉セメント C 種における早期強度改善のための養生条件について
|
V-12 EFFECT OF ACCELERATED CURING CONDITIONS ON COMPRESSIVE STRENGTH AND ELECTRICAL RESISTIVITY OF GROUND GRANULATED BLAST FURNACE SLAG CONCRETE
|
V-13 高濃度NaCl水溶液を練混ぜ水として利用したシラスコンクリートの強度に関する検討
|
V-14 骨材のアルカリ溶出の評価法およびコンクリートのASR膨張への影響
|
V-15 ASR促進供試体への亜硝酸リチウムによる長さ変化率・ひび割れ観点における抑制効果検討
|
V-16 改質混焼灰を用いたジオポリマーの実用配合選定に関する基礎研究
|
V-17 カーボンネガティブジオポリマーの一検討
|
V-18 OpenFOAM によるモルタルとエポキシ樹脂の型枠内への流動過程の評価
|
V-19 アルカリ供給マイクロカプセルを混合したモルタルの中性化抑制
|
V-20 DIY補修における断面修復の施工厚が補修品質に与える影響
|
V-21 コンクリート中樹脂被覆鉄筋の塗膜健全性に関する評価
|
V-22 第一原理分子動力学法による11Åトバモライトが有する層構造の力学特性
|
V-23 鋼繊維を添加したモルタル中鉄筋の材齢9年における腐食性状について
|
V-24 膨張コンクリートの拘束の有無が細孔構造に及ぼす影響に関する研究
|
V-25 1000℃で焼成した軽石を骨材としたコンクリートの強度特性
|
V-26 スラリータイプ竹チップ舗装材の材料特性
|
V-27 竹炭を用いたセメントモルタルの乾燥収縮に関する研究
|
V-28 国内産もみ殻灰を混和したモルタルの基礎検討
|
V-29 低温焼成によるクリンカー生成を目的とした焼成実験
|
V-30 阿蘇4火砕流由来の火砕流堆積物を建設材料に活用する際の基礎的物性に関する研究
|
V-31 サブパーティクルスケールの破壊モデルを導入した個別要素法によるコンクリートの一軸圧縮試験のシミュレーション
|
V-32 積算温度法による現場打ちコンクリートの若材齢強度推定
|
V-33 再生用添加剤を用いた改質再生アスファルト混合物の材料特性
|
V-34 PCM-CFグリッド工法により補強した曲げ破壊型RC梁の耐衝撃性能に関する基礎検討
|
V-35 Corrosion Evaluation of Reinforcement Steel Bar in Seawater Mixed Concrete with Calcium Nitrite Corrosion Inhibitor After 5 Years Air Exposure
|
V-36 高炉スラグ微粉末を混和したコンクリートの湿潤養生方法の違いが物質移動抵抗性に及ぼす影響に関する研究
|
第VI-1会場 | 13:40-15:00 |
VI-1 土木施工管理職への興味・理解度の向上に有効なインターンシップ形式に関する研究
|
VI-2 建設業志望学生における建設コンサルタントに対する意識調査について
|
VI-3 大分県内の建設業女性技術者が抱える現状と課題・問題について
|
VI-4 長崎県の橋梁維持管理記録の分析
|
VI-5 地域の産官学連携による戦略的道路維持管理の確立に向けた点検技術活用に関する一考察
|
VI-6 斜張橋ケーブル点検ロボットの動作向上を目的とした制御システムの改善
|
VI-7 特殊橋の3次元プラットフォームを用いた道路橋舗装の維持管理に関する研究
|
第VII-1会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第VII-2会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
第VII-3会場 | 9:30-10:50 | 11:05-12:25 | 13:40-15:00 |
VII-1 人口減少下の流域における底生動物の実態評価
|
VII-2 室見川汽水域におけるシロウオ産卵環境の推移
|
VII-3 巨瀬川の魚類相把握と令和5年7月九州北部豪雨災害復旧へ向けた環境配慮事項の検討
|
VII-4 ペレット状フルボ酸鉄シリカ資材散布による二枚貝の生息状況改善に関する実証研究
|
VII-5 干潟におけるアサリの餌資源である珪藻類密度の分布状況把握
|
VII-6 今津干潟における底生珪藻の溶存態ケイ素吸収量及び底生動物の珪藻摂食量の評価
|
VII-7 ゲンジボタル生息場再生に向けた必要十分条件の把握
|
VII-8 粒子サイズを考慮した濁水からの環境DNA回収の検討
|
VII-9 外来緑藻Micrasterias hardyiの培養および計数手法の検討
|
VII-10 筑後川上流域における外来種ミズワタクチビルケイソウの生息分布予測モデルの形成
|
VII-11 機械学習を用いた底生動物分布モデルの他水系への転用による精度評価
|
VII-12 雨水タンク内貯留水の水質変動から見た活用の可能性
|
VII-13 下水処理水を受水する感潮域内における残留塩素の輸送に関する現地調査
|
VII-14 宮崎県長江川における2023年の降雨に伴うヒ素濃度の変化に関する研究
|
VII-15 宮崎県内水系における水文モデルと環境DNAを用いた生物量推定
|
VII-16 環境DNA 解析による保全対象魚種のモニタリングの効率化
|
VII-17 降雨時における環境DNAによる陸生種検出とその影響要因の検討
|
VII-18 UAV 航空写真を用いた CNN モデルによる干潟底質判別
|
VII-19 タブレット端末を使用した物理環境のモニタリング手法の検討
|
VII-20 アオコ検出のための多波長励起蛍光光度計の活用
|
VII-21 多波長励起蛍光光度計による湖沼懸濁物質中の高度不飽和脂肪酸分布の現地観測手法の開発
|
VII-22 鶴田ダム貯水池における底泥からのリン溶出に着目した現地調査
|
VII-23 鶴田ダム貯水池における溶存有機物の起源に関する基礎検討
|
VII-25 フルボ酸鉄シリカ資材によるホトトギスガイマット抑制効果の検証
|
VII-26 ペレット状フルボ酸鉄シリカ資材を用いた泥質の改善効果
|
VII-27 現場適応に向けたアオコ抑制のための青色LED照射が藻類等の生物多様性に及ぼす影響
|
VII-28 車載用リチウムイオン電池の原材料採掘工程を対象とした社会影響評価
|
VII-29 巨大災害における災害廃棄物の海洋有効利用に関するライフサイクルアセスメント
|
VII-30 都市別廃プラスチックフローの推計とLCAによる現状評価
|
VII-31 廃棄物埋立地のモニタリングシステムへ電力を供給するごみ電池の性能向上に関する研究
|
VII-32 漁船漁業におけるプラスチック漁具の海洋流出に関する研究
|
VII-33 農産物の品目別にみたプラスチック資材の使用量と排出量に関する研究
|
VII-34 谷津の機能に対する住民の支払意思額と個人属性の影響
|
VII-35 選択型コンジョイント分析を用いた資源回収ステーションの選好評価
|
VII-36 歴史的水利施設女男石護岸施設の物理的構造と環境機能
|
VII-37 システム境界が社会的投資収益率に与える影響:地域共創型紙循環プロジェクトを対象としたケーススタディ
|
VII-38 緒方盆地における上井路・下井路の利用形態と愛着度に関する一考察
|
VII-39 水サステナブル住宅の可能性検証
|
VII-40 IoTタグを用いた衣服の資源循環の促進に関する研究
|
VII-41 The Reduction of Heavy Metal Leachability of Coal Ash Mixed With Animal Manure by Microbial Treatment
|
VII-42 一般廃棄物焼却灰からの有用金属回収のための粒径別特性の把握
|
VII-43 廃棄物埋立地内部の遮水工の温度モニタリングにおける光ファイバセンサの適用可能性に関する基礎的研究
|
VII-44 光ファイバセンサを用いた廃棄物埋立地のキャッピング層の温度モニタリングに関する研究
|
VII-45 RFID タグを用いたリチウムイオン電池の検知におけるタグの受信性能に関する研究
|
VII-46 ナトムシート接合の熱画像検査における閾値温度推定のための伝熱モデルに関する研究
|
VII-47 開発途上国の嫌気性廃棄物埋立地の改善における竪型通気管の導入の効果に関する基礎的研究
|
VII-48 Cs吸着能の向上のための大気圧非平衡プラズマ処理条件についての実験的検討
|
VII-49 クリンカアッシュの大腸菌増殖抑制材料としての機能性評価
|
VII-50 簡易炭化装置により得られた炭化物の土壌微生物電池の電極材料としての活用
|
VII-51 建設業から発生するプラスチックの有効利用を目的とした処理フローの実態調査
|
VII-52 Sentinel-2を用いた深層学習による大規模廃棄物埋立地の検索手法に関する研究
|
VII-53 セクターカップリングを考慮したオフィスビルにおける太陽光発電の導入に関する検討
|
VII-54 太陽エネルギーを利用した廃棄物の溶融処理の可能性に関する基礎的研究
|
VII-55 大学構内における古紙のリサイクルを啓発するための、ポスターを用いたナッジ効果に関する研究
|
VII-56 EVALUATION OF TPS-3Rs AND WASTE BANKS AND BEHAVIOR CHANGE WASTE SEPARATION TRIAL IN AMBON CITY, INDONESIA
|
VII-57 物体検出を利用した古紙分別システムの構築
|
VII-58 一般廃棄物焼却灰を原料とする人工骨材の製造に関する基礎的研究
|