トップページ > 九州の近代土木遺産 > 九州の近代土木遺産マップ >五ヶ瀬川畳堤
|
「畳堤(たたみてい)」と呼ばれる施設は全国に3箇所、長良川(岐阜市)、揖保川(兵庫県たつの市)、五ヶ瀬川(延岡市)に残存している。
五ヶ瀬川に設置された畳堤は、大正末期から昭和初期に設置された我が国最古のものとされており、古くから洪水に悩まされた住民自ら自助・共助の精神にのっとり、沿川住民が自宅から持ち出した畳を差し込み、堤防からの越水を防ぐ施設として治水史の上でも重要な歴史的構造物である。その構造も極めて合理的かつ洗練されたデザインで、洪水による水圧、水による畳の膨張、景観に配慮した扇形の空間を形成している。
当時の五ヶ瀬川の形態は、五ヶ瀬川河口附近で大瀬川、北川、祝子川が合流する複雑な形状をしていたことから、洪水の度に4つの河川の水が一気に五ヶ瀬川河口に流れ込んでいた。その河口幅は現在と比較して小さく、上流に位置する市街部の水位低下対策として大瀬川河口毛なし浜を人力で開削するまでの間の洪水対策が畳堤の目的であったと考えられている。
近年のゲリラ豪雨等により、防災・減災対策としてモバイルレビー(可搬式特殊堤防)の検討がなされている中で、日本最古のコンクリートによるモバイレビーである。
また、住民団体による施設の保全・利活用も活発で、『五ヶ瀬川の畳堤を守る会』を主体とした施設の維持管理や冊子・DVDの作成による防災意識の普及などが図られている 。
|