JSCE

土木学会選奨土木遺産

>> トップページに戻る

年度別一覧

地域別一覧

令和 6年度の選奨土木遺産

選奨年度NO対象構造物受賞理由所在地竣工年
令和6年度1旧岩保木水門は、釧路の発展に寄与した新釧路川開削を象徴し、後年増築された木造上屋が特徴的な道内最古の鉄筋コンクリート造水門です。北海道釧路町1931(昭和6)年
令和6年度2奥行臼の交通施設群は、近現代の根釧地方の開拓と酪農振興、人々の定住に貢献した交通土木施設が、各年代のシステムとして一箇所に現存する唯一の遺産群です。北海道別海町1910(明治43)年~1964(昭和39)年
令和6年度3黒川橋梁(上り線)は、近代の鉄道技術を伝える貴重な鋼ワーレントラス橋で、重厚感漂う壮大な石張り橋脚が連続する圧倒的スケールの優美な鉄道橋梁です。栃木県那須町~福島県白河市1920(大正9)年
令和6年度4駒形橋は、隅田川に架かる関東大震災の復興橋梁であり、国内初の本格的鋼中路式アーチ橋として歴史的に価値の高い貴重な土木遺産です。東京都台東区~墨田区1927(昭和2)年
令和6年度5相模大橋は、国内で初めて、20t荷重で設計され、主桁の大半に高張力鋼を用いた橋梁で、我が国の橋梁技術発展の礎となった貴重な土木遺産です。神奈川県厚木市~海老名市1955(昭和30)年
令和6年度6覚王山ずい道は、都市部における国内初の開放型手掘り式シールド工法、円形断面シールドと鉄筋コンクリート製セグメントを採用した地下鉄トンネルです。愛知県名古屋市千種区1963(昭和38)年
令和6年度7犬山橋は、大正時代に樺島正義が鉄道道路併用橋として設計し鉄道橋へ改修された、オベリスク様の親柱が残る3連の鋼ワーレントラス橋です。愛知県犬山市~岐阜県各務原市1925(大正14)年→2000(平成12)年に鉄道専用橋として改修
令和6年度8大谷~大津間の開業時の鉄道遺構は、初めてわが国の技術者・技能者だけで建設された明治13年の鉄道遺構で、わが国の鉄道技術の自立を示す貴重な土木遺産です。滋賀県大津市逢坂山ずい道:1880(明治13)年
旧上関寺町架道橋橋台:1880(明治13)年→1921(大正10)年に橋桁撤去
逢坂地下道:1879(明治12)年
令和6年度9林田隧道は、摂津・丹波間の交通の難所を解消するため建設され、石ポータルを有する現役の道路隧道の中で日本最古の土木遺産です。兵庫県川辺郡猪名川町1883(明治16)年→1984(昭和59)年改修(ボックスカルバート継足・覆工コンクリート設置)
令和6年度10阪神甲子園球場・枝川橋梁は、我が国最古の本格的野球場と地域拠点の鉄道駅を支える橋梁で、廃川敷に計画・開発された「甲子園開発」を象徴する貴重な施設です。兵庫県西宮市阪神甲子園球場:1924(大正13)年→外野の築堤式スタンドを1929(昭和4)年にRC造(アルプススタンド),1936(昭和11)年に全てをRC造に改修
枝川橋梁:1925(大正14)年
令和6年度11港大橋は、規模、材料、工法ともに我が国のトラス橋の到達点を示した、中央径間長としては日本最長、世界第3位のゲルバートラス橋です。大阪府大阪市 1974(昭和49)年
令和6年度12志谷川橋梁、日向川橋梁は、三江線でのみ採用された極めて珍しい目の字形鉄筋コンクリートラーメン橋です。島根県川本町1934(昭和9)年(開通年)
令和6年度13瀬詰橋は、吉野川支流の川田川に架かる旧道の橋で、大正時代の中路式鋼鈑桁橋は希少であり、左岸に建設当時の親柱が現存する貴重な土木遺産です。徳島県吉野川市1925(大正14)年
令和6年度14尾鈴橋は、戦後初めて支間長100mを超え、恐竜を彷彿させるダイナミックなフォルムが特徴の戦後復興期を代表する貴重な土木遺産です。宮崎県木城町~日向市1951(昭和26)年
© Japan Society of Civil Engineers