記
1.主催 | : | 土木学会(担当:土木情報システム委員会) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.期日 | : | 10月30日[火]・31日[水]の2日間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.場所 | : | 中央大学駿河台記念館(東京) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.シンポジウムの内容:
(1)論文講演 1)審査付論文(講演時間:1論文につき20分程度)
2)事例報告および自由投稿論文(講演時間:1論文につき10分程度)
(2)展示 論文講演の内容を補足する資料や機器の展示
(3)特別講演
(4)パネルディスカッション
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.論文募集要領:
(1)募集の内容:論文は,所定の査読基準に基づき本シンポジウム
への適合性や内容の審査を行う「審査付論文」と,「事例報告お
よび自由投稿論文」に分けて募集します.それぞれ,研究・開
発分野のテーマにとどまらず,建設現場などの実際の業務での適
用を含めた幅広い分野を対象にします.
応募論文は未発表で,本シンポジウムの主旨に合致しているも のとしますが,著者が著しく重複していて論文間の関連性が強 いものは不採用とさせて頂く場合があります.なお,論文を分類 整理するために,セッション,適用分野,キーワードを下記区分 表のように設けて募集することとします.発表は,一人1件と します.
(2)応募方法:
(3)査読基準,応募用紙等の入手方法
審査付論文の査読基準,論文の書式,応募用紙は土木情報システム委員会のホームページ (http://www.jsce.or.jp/committee/cceips/index.htm)または「7.問合せ先」の学 会事務局から入手できます. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6.その他
シンポジウムのプログラムは,8月頃に学会誌および委員会ホームページに掲載予定です.なお,ホームページでは,論文の関連情報へのリンク情報を掲載する予定ですので,希望者は,論文提出の際に
URLをお知らせ下さい.ただし,商用目的や企業PRのみに偏った情報へのリンクはお断りします.
発表者のシンポジウム参加費は無料としますが,論文集および講演集は有料です. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7.問合せ先 | : | 土木学会事務局研究事業課 事務局担当:飯野 E-mail:minoru@jsce.or.jp TEL 03-3355-3559 /FAX 03-5379-0125 |