平成7年の兵庫県南部地震以来,橋梁における耐震設計には大きな考
え方の変化が見られます.緩衝型の落橋防止装置におきましても,各種の
製品が開発され,同時に試験方法,解析方法が研究される一方で実務設
計も行われていますが,まだ定まった評価はありません.
平成11年度と12年度にわたり土木学会関西支部では,「緩衝型落橋
防止システムに関する調査研究委員会」が組織され,デバイス部会,試験
法部会,応答解析法部会,設計法部会の4部会のなかで,緩衝型の落橋
防止システムについて総合的,体系的に取りまとめることを目指して取り
組んでまいりました.
このたび一定の成果を収めることができましたので,研究成果を報告す
るとともに,緩衝型の落橋防止装置につきまして,多くの方と議論し,よ
り一層内容を深めてまいりたいと考えています.
1.主催 |
: |
土木学会関西支部 |
2.日時 |
: |
7月13日[金]10:00〜17:00 |
2.会場 |
: |
建設交流会館8階 グリーンホール
大阪市西区立売堀2-1-2 TEL:06-6543-2551
地下鉄本町駅22,23番出口より徒歩5分
地下鉄阿波座駅2番出口より徒歩5分
地下鉄西大橋駅1番出口より徒歩5分
市バス大阪駅前より75系統 鶴町4丁目行
立売堀2丁目バス停まで約15分下車すぐ |
|
4.定員 |
: |
140名(申込先着順) |
5.参加費 |
: |
正会員8,000円,学生会員 4,000円,非会員12,000円 (テキスト代含む) |
6.申込み期限 |
: |
6月29日[金] |
7.申込方法 |
: |
送金の場合 FAXにて申込書を先に送付して下さい.
銀行口座 三和銀行船場支店(普)660番
郵便振替口座00910-9-82599
現金書留 申込書を同封して下さい.
〒541-0055 大阪市中央区船場中央2-1-4-409
土木学会関西支部「緩衝型落橋防止」係
TEL 06-6271-6686 /FAX 06-6271-6485
入金確認後,参加証をお送り致しますのでご持参下さい. |
8.プログラム
10:00〜10:10 | | 開会挨拶 |
土木学会関西支部支部長 |
10:10〜10:30 | | 調査研究委員会経過報告 |
委員長 家村浩和 |
第1部 デバイス部会報告 |
10:30〜11:00 | | 落橋防止システムの要求機能 |
シバタ工業 生駒信康 |
11:00〜11:30 | | 落橋防止システムの種類 |
綜合技術コンサルタント野口二郎 |
11:30〜11:45 | | ディスカッション |
11:45〜12:45 | | (昼食) |
第2部 試験法部会報告 |
12:45〜13:10 | | 地震動と衝撃 |
大阪市立大学 小林治俊 |
13:10〜13:35 | | 衝撃実験法について |
防衛大学 大野友則 |
13:35〜13:40 | | ディスカッション |
第3部 応答解析法部会報告 |
13:40〜14:00 | | 各構造部材の解析モデル |
京都大学 高橋良和 |
14:00〜14:20 | | 桁の落下を考慮した解析モデル |
立命館大学 伊津野和行 |
14:20〜14:40 | | 落橋に至るまでのシナリオの計算手法 | 防衛大学 梶田幸秀 |
14:40〜15:00 | | ゴム製緩衝装置に作用する衝撃荷重の計算手法 | 九州大学 園田佳巨 |
15:00〜15:15 | | ディスカッション |
15:15〜15:25 | | 休憩 |
第4部 設計法部会報告 |
15:25〜15:35 | | 落橋防止構造と性能設計 |
大阪市道路公社 丸山忠明 |
15:35〜15:45 | | 落橋事例からみた落橋防止システム |
日本技術開発 宮原 哲 |
15:45〜15:55 | | 落橋防止システムの作動シナリオ |
川崎重工業 土屋昌義 |
15:55〜16:05 | | 落橋防止システムの構成要素の定義と要求性能 |
パシフィックコンサルタンツ藤井久矢 |
16:05〜16:20 | | 固有周期比を考慮した落橋防止設計の紹介 | 阪神高速道路公団 袴田文雄 |
16:20〜16:35 | | 緩衝効果を考えた落橋防止装置の試設計 | 綜合技術コンサルタント野口二郎 |
16:35〜16:40 | | ディスカッション |
16:40〜16:50 | | 調査委員会総括 | 幹事長 小林治俊 |
16:50〜16:55 | | 閉会挨拶 | 土木学会関西支部副支部長 |
|