9:15-9:25 |
開会あいさつ |
丹保憲仁(放送大学) |
<環境リスク> |
司会:定方正毅(東京大学) |
9:30-10:00 |
化学物質リスク管理の現状と課題
中杉修身(環境科学会/国立環境研究所) |
10:00-10:30 |
化学物質のリスク管理手法とリスクコミュニケーション
浦野紘平(化学工学会/横浜国立大学) |
10:30-11:00 |
廃棄物処理システムに潜むリスクの評価と低減策について
森澤眞輔(日本リスク研究学会/京都大学) |
11:00-11:30 |
非意図的に生成した環境汚染物質のリスク管理について
益永茂樹(日本分析化学会/横浜国立大学) |
11:30-12:00 |
グリーンケミストリーと環境化学教育
御園生 誠(日本化学会/工学院大学) |
<特別講演> |
司会:花木啓祐(東京大学) |
13:15-14:15 |
SustainableSocietyへの課題と展望
植田和弘(京都大学) |
<パネルディスカッション> |
14:30-16:30 |
持続可能な資源循環システム
司会:佐々木 弘(早稲田大学) |
地域における物質フロー解析と物質循環ネットワーク構築
藤江幸一(日本水環境学会/豊橋技術科学大学) |
高分子材料のケミカルリサイクルの可能性
遠藤 剛(高分子学会/山形大学) |
生ごみを農業資源として活かすには-生ごみ堆肥から生ごみ肥料へ-
後藤逸男(日本土壌肥料学会/東京農業大学) |
閉回路型技術の模索
横田 勇(廃棄物学会/静岡県立大学) |
第2日(1月30日) |
<都市の環境負荷低減> |
司会:宇田川光弘(工学院大学) |
9:30-10:00 |
都市のエネルギーシステム再構築のための都市インフラストラクチャー
佐土原 聡(日本建築学会/横浜国立大学) |
10:00-10:30 |
常時通風利用放射冷房-アジア型の環境負荷削減室内冷房方式-
加藤信介(空気調和・衛生工学会/東京大学生産技術研究所) |
10:30-11:00 |
都市エネルギーシステムの実態把握と評価
下田吉之(日本機械学会/大阪大学) |
11:00-11:30 |
浄水場への省エネルギー・ゼロエミッション技術の導入
佐々木隆(日本水道協会/阪神水道企業団) |
<資源再生循環技術> |
司会:大屋正明(産業技術総合研究所) |
13:00-13:30 |
都市ごみ焼却灰を還元溶融して,非鉄金属を殆ど含まないスラグを製造するパラ・エコ・リサイクリングシステムの開発
大倉憲一(資源処理学会/ラサ商事㈱) |
13:30-14:00 |
二酸化炭素地中貯留技術開発の展開とガスサイクルの可能性
小出仁(資源・素材学会/地球環境産業技術研究機構) |
14:00-14:30 |
地盤環境負荷低減のための資源再生循環技術ー現状と展望ー
安原一哉(地盤工学会/茨城大学) |
14:30-15:00 |
粉粒体プロセスを基礎とする廃棄物の再資源化
寺下敬次郎(粉体工学会/大阪府立大学) |
<持続可能な地球環境とエネルギー> |
司会:矢野良子(国立東京高専) |
15:15-15:45 |
酸性霧と森林衰退
井川学(大気環境学会/神奈川大学) |
15:45-16:15 |
人間と自然の共生をめざす技術
西村修(土木学会/東北大学) |
16:15-16:45 |
トライジェネレーションシステムの提案
田中忠良(日本太陽エネルギー学会/産業技術総合研究所) |
16:45-17:15 |
エネルギー利用の倫理
新宮秀夫(日本鉄鋼協会/京都エネルギー・環境研究協会) |
閉会あいさつ |
大垣眞一郎(東京大学) |