1.主催 |
: |
土木学会(担当:土木史研究委員会) |
2.開催期日 |
: |
2002年6月21日[金]・22日[土] |
3.会場 |
: |
北見芸術文化ホール(北海道北見市) |
4.募集内容
(1)論文テーマ: |
自由(時代,対象,範囲等,すべて自由). |
(2)論文頁数: |
12頁以内(1頁2550字,9ポイント・25字×51行×2段組). |
(3)使用言語: |
日本語もしくは英語. |
|
5.応募方法
(1)講演申込方法 |
: |
A4判用紙に「第22回土木史研究発表会講演申込」と明記し,①題目(副題も可),②発表者名・連名者名・所属,③会員種別,④連絡先・電話番号,⑤和文要旨
(200字程度),⑥過去の発表経緯,⑦セッション分類(別記
参照)を記述して,FAXまたは郵送にて申込み下さい.講演申
込受付後,執筆要項等を送ります. |
(2)講演申込締切期日 |
: |
2002年1月28日[月]必着 |
(3)論文原稿締切期日 |
: |
2002年3月29日[金]消印有効 |
(4)論文掲載料 |
: |
論文原稿提出時にお支払い下さい.
6頁まで:21,000円,8頁まで:28,000円,10頁まで35,000円,12頁まで48,000円
なお,著者負担でカラー印刷も受け付けます(1頁当たり5万円程度で実費清算). |
(5)セッション分類 |
: |
プログラム編成上のセッション分類のため,下
記に示す講演希望セッションを2段階分類で記入して下さい.
なお,該当する分類がない場合は,キーワードを適宜ご記入下
さい.
I分野:人物史,技術史,社・経済史(制度史を含む),土木史一般(考古,研究方法論等を含む),事例報告,その他.
II分野:教育,測量,施工法,地域・都市,景観,交通(道路,鉄道等),河川,海岸・港湾,衛生・上下水道,構造物(橋梁,トンネル,ダム等),防災,エネルギー,農業(灌漑等),保存工学・保存技術,修復・復元,その他 |
|
6.討議欄の募集要項:
(1)討議欄の対象論文 |
: |
すでに「土木史研究」で発表された論文のうち,特定する論文1編.なお,討議欄1回につき一人1編と
します. |
(2)討議欄の種別 |
: |
討議の対象となる論文によって,種別を以下のように設けます.
A:自己の過去の研究に関しての新たな知見や訂正を述べるもの
B:他者の論文に関しての質問,意見を述べるもの |
(3)討議頁数 |
: |
1/2~2頁以内 |
(4)討議書式 |
: |
書式(行数,字数など)は論文書式に準ずるが,以下の点を留意してください.
①英文題名,英文著者名,論文要旨は不要(本文は約6~9行目から始める)
②討議の対象論文と,討議を行う理由を本文冒頭にて簡単に記すこと
③討議欄Bについては討議対象論文の著者(被質問者)の連絡先を合わせて提出すること |
(5)掲載の採否 |
: |
土木史研究編集小委員会で採否を決定いたします. |
(6)討議欄での意見回答と発表:討議欄Aについては希望により研究発表会での発表を認めます.討議欄Bについては被質問者に連絡をした上その返答結果をあわせて掲載します.また討議欄Bの発表会での発表は認めません. |
(7)討議欄の掲載料 |
: |
1/2頁あたり1,500円 |
(8)原稿提出締切期日 |
: |
2002年1月28日[月]必着 |
|
7.送付先および問合先
土木学会土木史研究編集小委員会
(事務局担当:丸畑明子)
〒160-0004 新宿区四谷一丁目無番地
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
E-mail maruhata@jsce.or.jp |