四国支部
第3回技術講習会 「コウノトリの野生復帰のための生態系復元」
徳島では,他の地域と同様に,ビオトープの保全・復元を目標に掲げた
事業が展開されるようになってきている.今のところビオトープの復元目
標におかれている種は,植物や昆虫であることが多い.それらの種の生
育・生息は比較的小さい空間で保障されるため,目標としやすいからであ
る.それに対して,体サイズが大きく,また,高次捕食者ともなる鳥類や
哺乳類の生息を保障するためには,その餌となる昆虫や爬虫・両生類,魚
類の生息が可能な質の高い生態系が地域内に保持されていなければならな
い.加えて,鳥類や哺乳類は,採餌,休息,営巣等に使う場所がそれぞ
れに異なっている場合が多いため,それらに適した空間が地域内にほどよ
く配置されていなければならない.そのためには,地域住民との協同が不
可欠である.すなわち,絶滅の危機にあるような高次捕食者が生息可能な
生態系を復元することは,ビオトープ復元の究極の目標であり,また,そ
れは環境に配慮した地域づくりを行うことでもある.
コウノトリは,かつては日本の農村に広く生息していたが,有害な農薬
の使用,餌生物の減少等の要因によって日本の野生個体は絶滅した.コウ
ノトリが最後まで生息した兵庫県但馬地域では,その野生復帰のためのプ
ロジェクトが,研究者,住民,行政の協働により進められている.今回の
講習会では,コウノトリの野生復帰のためのプロジェクトの中で中心的な
役割を担っておられる内藤和明氏をお招きし,その実現に向けた取組みに
ついてお話いただく.この話題を通じて,生態系復元における目標の設定
の仕方,その実現のための手法,住民との協同のあり方,問題点を考える
ことができればと思う.
●講師 | | 内藤和明(姫路工業大学講師 自然・環境科学研究
所/兵庫県立コウノトリの郷公園) |
1.主催 |
: |
土木学会四国支部徳島地区 |
2.日時 |
: |
12月6日[金]13:30-16:00 |
3.応募締切 |
: |
12月2日[月] |
4.場所 |
: |
徳島大学工学部 工業会館2階会議室
(〒770-8506 徳島市南常三島町2-1) |
5.定員 |
: |
100名程度 |
6.参加費 |
: |
1,000円(当日払い) |
7.申込方法 |
: |
参加希望者は,氏名,所属,E-mail,電話番号,FAX
を明記のうえ,下記宛E-mailかFAXにてお申込みく
ださい.E-mailでお申込みの場合は,「件名」を「第3
回技術講習会参加申込」としてください.
鎌田磨人
E-mail:kamada@ce.tokushima-u.ac.jp
FAX 088-656-9134 |
8.問合先 |
: |
徳島大学工学部建設工学科 鎌田磨人
TEL 088-656-9134
E-mail:kamada@ce.tokushima-u.ac.jp |
お詫び
土木学会誌9月号90頁にてご案内いたしました「特別講演会『21
世紀における水環境を考える』」で,下記の誤植がありましたので,訂
正してお詫びいたします.
(正)
2.後援――――徳島大学,徳島県,徳島市
(誤)
2.協賛――――徳島大学,徳島県,徳島市 |
Copyright 1996-2001 Journal of the Society of Civil Engineers