本部行事
「ISOへの対応」に関する第5回シンポジウム-動き出し
たユーロコードと我が国の対応-
開催日:2月24日[月]
応募締切:2月17日[月]
行事コード:E921
略称:ISOシンポ
土木構造物および建築構造物の設計に関するISOの基となる可能性の
高い,ユーロコードがいよいよ本格的に動き出しました。その最初のも
のとしてEN1990「構造設計の基本」などが出版されました。
これに対し,わが国では,ISOへの日本からの設計法に関する具体的
な提案を積極的に行うため,国土交通省により土木と建築分野のそれぞ
れの設計法を統合するための検討がなされ,「土木・建築にかかる設計
の基本」として2002年10月に提示されました。
以上のことから,今回のシンポジウムでは,ユーロコードに関する最
新情報,国土交通省の「土木・建築にかかる設計の基本」の背景・趣
旨・骨子,また日本から提案された耐震設計に関するISOについてご紹
介いたします。多数の方のご参加をお待ちしております。
1.期日 |
: |
2月24日[月] |
2.主催 |
: |
土木学会技術推進機構(担当:ISO対応特別委員会) |
3.場所 |
: |
土木学会講堂 |
4.定員 |
: |
120名 |
5.参加費 |
: |
会員:6,000円,学生:3,000円(テキスト代を含む) |
6.申込方法 |
: |
学会誌綴込みの「本部行事参加申込書」に所定の事
項(特に行事コード番号)を明記のうえ,技術推進
機構宛FAXにてお申込みください。申込到着後,10
日前後にて折り返し「参加券」をお送りします。 |
7.申込みに関してのお願い
(1)申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじ
めご了承ください。なお,締切日以降の事前受付はいたしません。
ただし,定員に余裕がある場合にのみ,行事当日に会場にて受付
いたします。
(2)お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の
5日前(土・日・祝祭日を含まず)までに下記「問合先」までご
連絡ください。ご連絡がない場合は,参加費を徴収させていただ
きますのであらかじめご了承ください。
(3)申込みをされる前にご送金をいただくことはトラブルの原因とな
りますので固くお断りします。
(4)テキストのみご希望の場合は,行事終了後下記「問合先」までお
問合せください。
|
8.申込締切日 |
: |
2月17日[月] |
9.問合先 |
: |
土木学会技術推進機構(担当:柳川)
TEL 03-3355-3502/FAX 03-5379-2769
E-mail:yanagawa@jsce.or.jp |
10.プログラム(講演題目・講演者・時間帯などは都合により変更にな
る場合がございます。)
13:00-13:10 | 開会挨拶
長瀧重義(ISO対応特別委員会委員長) |
13:10-14:10 | 1.ユーロコードの動向と我が国の対応
平野吉信(国土技術政策総合研究所) |
14:10-15:10 | 2.「土木・建築にかかる設計の基本」の策定
松本直也(国土交通省大臣官房技術調査課) |
15:10-15:20 | 《休憩》 |
15:20-16:20 | 3.ISO策定におけるわが国のリーダーシッ
プ-ISO23469地盤基礎構造物への地震作用-
井合 進(京都大学防災研究所) |
16:20-16:50 | 4.全体質疑 |
16:50-17:00 | 閉会挨拶
辻 幸和(ISO対応特別委員会幹事長) |
|
Copyright 1996-2001 Journal of the Society of Civil Engineers