土木学会誌
本部行事

計算力学フォーラム -土木工学における計算力学の展開-
開催日:3月18日[火]

土木学会中国支部(支部長 福岡捷二 広島大学教授)では, 応用力学委員会計算力学小委員会(委員長 樫山和男 中央大学教授)との共催により, 以下の要領で計算力学フォーラム(土木工学における計算力学の新展開)を開催いたします。 特に,今後の計算力学に関する研究・教育・実務の動向についてのパネルディスカッションや, 計算力学の可能性を探る魅力あふれる話題提供を企画いたしましたので奮ってご参加ください。

1.主催 土木学会応用力学委員会計算力学小委員会・土木学会中国支部
2.期日 3月18日[火]
3.場所 広島大学 東広島キャンパス学士会館レセプションホール
詳細は, http://www.hiroshima-u.ac.jp/index.htmlの交通案内をご参照ください。
4.定員 100名
5.プログラム
13:00-13:10 計算力学小委員会委員長挨拶
樫山和男(中央大)
13:10-13:40 基調講演「計算力学に期待すること」
土木学会中国支部支部長・広島大学教授 福岡捷二
13:40-14:10 メッシュフリー法(EFG)に基づく水~ 土連成有限変形解析
村上 章(岡山大)
14:10-14:40 計算力学の不連続性体への適用
竹内則雄(法政大)
14:40-14:50 休憩
14:50-15:20 GIS/CADデータを用いた3次元地形・構造物のモデリング
樫山和男(中央大)
15:20-15:50 計算力学の新しい展開-バイオ・CG・感性への応用-
鈴木克幸(東大)
15:50-16:00 休憩
16:00-17:30 パネルディスカッション
「計算力学のゆくえ-教育・研究・実務を見据えて-」
座長:西村直志(京都大)
パネラー:中村秀治(広島大),山口栄輝(九州工大),桜井英行(清水建設), 竹原 伸(マツダ),寺田賢二郎(東北大)
17:30-17:40 閉会挨拶
6.参加費 無料(下記問合先にFAXまたはE-mailにて参加者の 氏名および連絡先を添えてお申込みください)
7.申込・問合先 計算力学小委員会幹事 岡澤重信
〒739-8527 広島県東広島市鏡山1-4-1
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
TEL 0824-24-7810/FAX 0824-22-7194
E-mail:okazawa@hiroshima-u.ac.jp

←戻る