本部行事
「社会資本へのアセットマネジメントの適用に関するワークショップ」の開催
開催日:8月5日[火]
行事コード:E368
略称:アセットマネWS
これまでのわが国の社会資本整備のしくみは,不足する社会資本を効率的に建設するために構築・運用されてきたといえます。50年以上経過したストックに老朽化が見られ,社会経済状況も変化し,財政的にも厳しい条件の下で,国力を維持していくためには,不足する社会資本の整備とともに現存する社会資本の効果的な運用・維持管理がきわめて重要となっており,アセットマネジメントの概念が注目されています。
土木学会建設マネジメント委員会アセットマネジメント研究小委員会(委員長;小澤一雅)では,限られた予算条件下の下で,効率的かつ効果的な社会資本基盤の運用・管理ができるマネジメントシステムを今後,老朽化が促進する日本の社会資本の再整備にあたりどのように構築すればよいかについて議論を重ねてまいりました。
本ワークショップでは,これまでの研究成果を報告するとともに,今後の社会資本のマネジメントのあり方およびその実現方策等について議論することを目的としています。多数の方のご参加をお待ち申し上げます。
1.
|
主催
|
:
|
建設マネジメント委員会アセットマネジメント研究小委員会 |
2.
|
日時
|
:
|
8月5日[火] |
3.
|
場所
|
:
|
土木学会「土木会館」講堂 |
4.
|
定員
|
:
|
120名 |
5.
|
参加費
|
:
|
5,000円(正会員),3,000円(学生会員),7,000円(非会員) |
6.
|
申込方法
|
:
|
学会誌綴込みの「行事参加申込書」に所定の事項を明記のうえ,土木学会事務局研究事業課宛FAXにてお申し込みください。 |
7.
|
申込締切日
|
:
|
7月22日[火] |
8.
|
申込・問合先 |
:
|
土木学会建設マネジメント委員会(土木学会研究事業課工藤修裕)
〒160-0004 新宿区四谷1丁目無番地
TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
E-mail:kudo@jsce.or.jp |
9.プログラム
(講演者・時間帯などは都合により変更になる場合がございます。最新情報は土木学会建設マネジメント委員会Home
Pageでお知らせいたします) |
司会;安江哲(㈱ドーコン) |
13:00-13:10 |
開会挨拶
小澤一雅(東京大学)
|
13:10-14:40 |
研究活動報告 |
(1) 研究報告(1)内外のアセットマネジメント現況 山根一男((財)建設経済研究所)
|
(2) 研究報告(2)社会資本のマネジメントシステム 小路泰広(国土交通省国土技術政策総合研究所)
|
(3) 研究報告(3)マクロシステムとそのツール 横山正樹(パシフィックコンサルタンツ(株))
|
(4) 研究報告(4)ミクロシステムとそのツール 金氏 眞(鹿島建設(株))
|
14:40-15:00 |
休憩 |
15:00-16:30 |
ディスカッション 座長 中村裕司(㈱アイ・エス・エス)
|
会場,研究報告者,意見提出者(下記参照)等を交えて議論を行う予定です。 |
16:30-16:40 |
閉会挨拶 小澤一雅(東京大学)
|
|
意見公募;「社会資本へのアセットマネジメントの適用」について,参加予定者からの事前のご意見を公募いたします。下記の対象領域と題目を明記の上,自由なご意見をA4用紙1枚以内に取りまとめ,上記申込問合先(事務局)まで,7月22日[火]までに提出いただければ幸いです。可能な限り,ディスカッションの中で取り上げさせていただく予定です。
「対象領域」
1. 社会資本マネジメント,アセットマネジメント,ストックマネジメント,ファシリティマネジメント,プロパティマネジメント等にかかわるトータルシステムについて
2. 同上にかかわる下記のサブシステムについて (1) 需要予測/(2) 供用指標/(3) 点検,診断/(4) モニタリングシステム/(5) 事業評価優先順位付け/(6)
便益/効果の算定/(7) 維持管理マニュアル/(8) LCC評価/(9) 維持補修工法の選定/(10)健全度評価と劣化予測/(11) リスクマネジメント/(12) インフラ会計/(13) その他 |
Copyright 1996-2003 Journal of the Society of
Civil Engineers