中国支部
中国支部講演会「水系環境の保全と創造をめざし
て-環境に関する技術-」
昨年に引き続き,河川~沿岸域までを対象とした水系環境のあり方について,第一線で活躍しておられる方々を講師にお迎えし,環境に関す
る技術を中心とした講演会を開催することにいたしました。
土木技術者の継続的な能力開発をサポートするため,土木学会では,平成13年4月から「継続教育制度」をスタートさせています。本講演
会は継続教育制度プログラムとして企画しております。
多数の方にご参加いただきますようご案内いたします。
1.
|
主催
|
:
|
土木学会中国支部
|
2.
|
共 催
|
:
|
広島大学大学院社会環境システム専攻,広島工業大
学工学部建設工学科
|
3.
|
日時
|
:
|
9月12日[金]10:00-15:50
|
4.
|
場所
|
:
|
広島工業大学広島校舎501ホール(広島市中区中島
町5-7)
|
5.
|
プログラム
|
: |
|
10:00-10:10
|
|
開会挨拶 土木学会中国支部支部長 吉野清文
|
|
10:10-11:10
|
|
「河川流数値シミュレーション技術の役割と現状」
渡邊明英(広島大学大学院工学研究科助教授)
|
|
11:10-11:15
|
|
休憩
|
|
11:15-12:15
|
|
「瀬戸内海の干潟と環境再生」
大山洋志(国土交通省中国地方整備局広島港湾空港整備事務所所長)
|
|
12:15-13:30
|
|
昼食
|
|
13:30-14:30
|
|
「河川環境の修復技術」 島谷幸宏(国土交通省九州地方整備局 武雄
河川事務所所長)
|
|
14:30-14:40
|
|
休憩
|
|
14:40-15:40
|
|
「化学物質のリスク管理-ノニルフェノールの
リスク評価を事例として-」
石川百合子(産業技術総合研究所 化学物質リスク管理研究センター)
|
|
15:40-15:50
|
|
閉会挨拶 福岡捷二(広島大学大学院教授)
|
|
6.
|
定員
|
:
|
150名 |
7.
|
参加費
|
:
|
正会員・特別会員・賛助会員5,000円,学生会員
2,000円,非会員7,000円(テキスト代を含む)
|
8.
|
申込方法
|
:
|
ホームページ(http://www.hiroshima-cdas.or.jp/jscecb)に
ある申込用紙に必要事項をご記入のうえ,FAX,郵送またはE-mail
にてお申込みください。参加費につきましては,現金書留を用いて
申込書と同封いただくか,以下の口座までお振込みください。
銀行口座 広島銀行県庁支店(普)0614211 口座名義 土木学会中国支部
郵便振替口座 01300-0-37812 加入者名土木学会中国支部
入金確認後,参加証をお送りいたしますので当日ご持参ください。
|
9.
|
申込・問合先
|
:
|
土木学会中国支部事務局
〒730-0011広島市中区基町10-3自治会館内
TEL 082-222-2376/FAX 082-222-2496
E-mail:jscecb2@hiroshima-cdas.or.jp
|
Copyright 1996-2001 Journal of the Society of Civil Engineers