総合テーマ:「安全・安心な持続的社会構築のための環境工学」 |
第1日目(2月3日) |
9:15- 9:25 |
開会挨拶 浦野紘平(横浜国立大学大学院環境情報研究院)
|
9:30- |
環境計測・予測・評価・制御
|
1-01 |
土壌汚染の調査・評価手法とリスクマネジメント
駒井 武(資源・素材学会/産業技術総合研究所地圏資源環境部門)
|
1-02 |
環境の安全を量る-環境中の化学物質の計測-
川田邦明(日本分析化学会/新潟薬科大学応用生命科学部)
|
1-03 |
自動車・燃料技術の観点からの大気環境改善の取組み
吉川康雄(大気環境学会/日産自動車(株)総合研究所)
|
1-04 |
鉄鋼製造プロセスにおけるダイオキシン類発生と抑制対策
葛西栄輝(日本鉄鋼協会/東北大学多元物質科学研究所)
|
1-05 |
廃棄物燃焼等におけるダイオキシン排出抑制と燃焼の役割
竹内正雄(日本機械学会/産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門)
|
13:00- |
特別講演
|
1-06 |
光触媒が活躍する
藤嶋 昭(神奈川科学技術アカデミー理事長)
|
14:00-17:00 |
資源,エネルギーの再生・循環
|
1-07 |
快適で安心な都市を造るためのエネルギー・環境技術
-ヒートアイランドを軽減するために自然エネルギーを利用しよう-
齋藤武雄(日本太陽エネルギー学会/東北大学環境科学研究科)
|
1-08 |
感染リスク低減化と膜ろ過浄水処理
湯浅 晶(日本水道協会/岐阜大学流域圏科学研究センター)
|
1-09 |
地場産業から発信する陶磁器リサイクルシステム
伊達 稔(環境資源工学会/名城大学大学院都市情報学研究科)
|
1-10 |
環境に優しいプラスチック-微生物による合成から分解まで-
岩田忠久(高分子学会/理化学研究所高分子化学研究室)
|
1-11 |
バイオマス資源の農業利用
原田靖生(日本土壌肥料学会/JA全農肥料農薬部)
|
1-12 |
持続可能工学としての環境地盤工学の展開
小峯秀雄(地盤工学会/茨城大学工学部都市システム工学科)
|
第2日目(2月4日)
|
9:30- |
安全・安心
|
2-01 |
環境リスクコミュニケーションにおける信頼性の決定要因
前田恭伸(日本リスク研究学会/静岡大学工学部システム工学科)
|
2-02 |
地域間の健康格差と環境諸要因の関係
高野健人(環境科学会/東京医科歯科大学大学院)
|
2-03 |
環境改善と環境安全工学
田村昌三(日本化学会/横浜国立大学安心・安全の科学研究教育センター)
|
2-04 |
水質事故対策(仮)
田中宏明(土木学会/京都大学大学院工学研究科)
|
2-05 |
安全で安心の出来る室内環境
田辺新一(空気調和・衛生工学会/早稲田大学理工学部建築学科)
|
13:00- |
特別講演
|
2-06 |
知識の構造化と環境工学
小宮山宏(東京大学理事・副学長)
|
14:00- |
持続的社会構築のための環境工学
|
2-07 |
資源消費と廃棄物の最小化に向けた社会システム・ライフ
スタイル
和田安彦(廃棄物学会/関西大学工学部都市環境工学科)
|
2-08 |
上下水道による水環境および衛生改善効果と地球環境への
負荷の比較
花木啓祐(日本水環境学会/東京大学大学院工学系研究科)
|
2-09 |
環境に優しい新冷凍空調システムの提案
香川 澄(日本冷凍空調学会/防衛大学校システム工学群機械システム工学科)
|
2-10 |
都市生ゴミ問題の解決に関するシステム研究
白井義人(化学工学会/九州工業大学大学院生命体工学研究科)
|
2-11 |
持続循環型社会構築のためのエコロジカルデザイン
糸長浩司(日本建築学会/日本大学生物資源科学部生物環境工学科)
|
16:30- |
閉会挨拶
大島義人(東京大学環境安全研究センター)
|