● 主 催 | : | 建設ロボット研究連絡協議会 (社)土木学会、(社)日本建築学会、(社)日本ロボット学会、(財)先端建設技術センター、(社)日本建設機械化協会、(社)日本ロボット工業会 |
||||||||||||||||||||||
● 会 期 | : | 2005(平成17)年7月26日(火) 第一部(講 演) 13:30~17:40 第二部(懇親会) 17:50~19:30 |
||||||||||||||||||||||
● 会 場 | : | (社)日本建築学会 建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20、TEL:03-3456-2051) JR田町駅、都営地下鉄三田駅(浅草線・三田線)徒歩3分 |
||||||||||||||||||||||
● 参加費 | : | 5,000円(懇親会は主催者招待のため無料です) | ||||||||||||||||||||||
● 定 員 | : | 150名(定員になり次第締め切らせていただきます) | ||||||||||||||||||||||
● 趣 旨 今般、建設ロボット研究連絡協議会が中心となり建設ロボット関
連6団体共催による「建設ロボットフォーラム2005 災害と安全-自
動化・ロボット化の役割-」を開催することになりましたので、ここ
にご案内申し上げます。
我が国におけるロボット技術(RT)、情報処理技術(IT)などの急
速な進歩は、従来きわめて困難とされていた建設工事の分野におけ
る高度な自動化・ロボット化の実現を可能にしました。
また、建設分野における自動化・ロボット化への着実な歩みのも
と、建設ロボットに対する社会的ニーズも高まり、現在はその特長
を生かした効果的な活用が強く望まれています。
このような背景のもと、わが国における土木・建築をめぐる諸問
題を踏まえて建設分野へのロボット導入の課題と将来を展望いたし
ます。
今回のフォーラムでは、「災害と安全」をテーマとして建設ロボット
への適用が期待される最先端の技術研究の現状とその成果につい
て、我が国の当該分野の研究を代表する先生方にご講演をいただ
きます。
さらに、特別講演として(独)産業技術総合研究所の比留川博久氏
に「愛・地球博次世代ロボット実用化プロジェクト」と題してご講演
いただく予定です。
関連する各分野における関係各位の積極的なご参加をいただき
ますよう、お願い申し上げます。
|
||||||||||||||||||||||||
● プログラム (都合により講演題目等の一部変更があることをお断りいたします)
|
||||||||||||||||||||||||
● 事務局・問合せ先・申込先 〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館
社団法人日本ロボット工業会 建設ロボットフォーラム事務局
TEL:03-3434-2919 FAX:03-3578-1404
E-mail:forum2005@jara.jp
|