行事西部

12.土木学会西部支部「福岡県西方沖地震被害調査」に関する報告会
本年3月20日10時53分、福岡市の北西約20km、深さ約9kmの海底を震源とするマグニチュード7.0、最大震度6弱の地震が発生しました。
この地震によって、福岡市の離島の玄界島は甚大な被害を受けるとともに、福岡市およびその周辺でも多様な被害が出ました。
土木学会では、地震発生後、直ちに福岡県西方沖地震被害調査団(団長:大塚久哲九大教授)を組織し、地震の被害状況の調査を詳細
に実施するとともに、大名・赤坂・警固地区など都心部の被害と警固断層などの活断層との関連性、都心部や離島での防災・避難などの災
害対応はどうあるべきか、地震の教訓・今後の課題などについて調査・検討を行い、このたび報告書として取りまとめました。
つきましては、これらの調査結果の報告会を下記のとおり開催いたしますので、多数の会員ならびに市民の方々にご参加いただきます
よう、ご案内申し上げます。
● 開催日時 |
: |
2005年8月26日(金)13:30~17:00 |
● 会場 |
: |
アクロス福岡 国際会議場(福岡市中央区天神1-1-1TEL:092-725-9111) |
● 主催 |
: |
(社)土木学会西部支部
|
● 後援(案) |
: |
(社)地盤工学会九州支部、(社)日本コンクリート工学協会九州支部、九州橋梁・構造工学研究会、国土交通省九州地方整備局、福岡県、福岡市 |
● プログラム(司会進行:日野伸一(九州大学))
13:30~13:35 |
開会挨拶
土木学会西部支部支部長 |
13:35~13:55
|
地震被害の概要と特徴
大塚久哲(九州大学) |
13:55~14:15 |
地震および地震動
原田隆典(宮崎大学) |
14:15~14:35 |
地盤の液状化被害
永瀬英生(九州工業大学) |
14:35~14:55 |
斜面崩壊・土砂災害
陳光斉(九州大学) |
14:55~15:15 |
道路・橋梁被害
幸左賢二(九州工業大学) |
《 休憩 》 |
15:35~15:55 |
ライフライン被害
前田良刀(九州共立大学) |
15:55~16:15 |
港湾被害
善 功企(九州大学) |
16:15~16:35 |
建築物被害
松田泰治(熊本大学) |
16:35~16:55 |
災害対応
高橋和雄(長崎大学) |
16:55~17:00 |
閉会挨拶
大塚久哲(前掲) |
|
● 会費 |
: |
3,000円(土木学会地震被害報告書代を含む) |
● 定員 |
: |
200名 |
● 申込参加方法
参加希望の方は、(1)参加者氏名、(2)会員の有無(個人・法人・非
会員の別)、(3)勤務先・所属、(4)連絡先(郵便番号・住所・電話およびFAX番号)、(5)参加費送金方法・予定日を明記のうえ、FAXで(社)
土木学会西部支部事務局宛に申込みいただき、参加費は現金書留、郵便振込もしくは銀行振込でお願いします。
銀行振込:西日本シティ銀行赤坂門支店
普通1134463 (社)土木学会西部支部
郵便振込:01710‐5‐30332 (社)土木学会西部支部
入金確認後、FAXで参加証をお送りしますので、当日ご持参ください。
|
● 申込締切日 |
: |
2005年8月19日(金)(ただし、定員になり次第、締
め切ります) |
● 申込み・問合先 |
: |
(社)土木学会西部支部 |
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目4-12 シー・ティー・アイ福岡ビル2F
TEL:092-717-6031/FAX:092-717-6032
|
Copyright 1996-2005 Journal of the Society of Civil Engineers