13 |
平成18年度工学教育連合講演会「継続教育の定着と連携化-進歩し続ける技術者-」 |
● 日 時 | : | 2006年9月9日(土)9:30~17:10(受付開始:9:00) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 会 場 | : | 早稲田大学西早稲田キャンパス10号館109教室 〒169-8050東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL:03-3203-4141(代) JR山手線・西武新宿線高田馬場駅下車徒歩20分、都 バス(学バス)高田馬場駅-早大正門、地下鉄東西線 早稲田駅下車徒歩5分、都電荒川線三ノ輪橋-早稲田徒歩5分 会場地図は、早稲田大学ホームページ参照(http://www.waseda.jp/jp/campus/nishiwaseda.html) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 主 催 | : | 日本工学教育協会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 共 催 | : | 土木学会(幹事)(以下五十音順)化学工学会 計測自動制御学会 資源・素材学会 自動車技術会 情報処理学会 精密工学会 繊維学会 電気学会 電子情報通信学会 日本化学会 日本機械学会 日本教育工学会 日本金属学会 日本経営工学会 日本原子力学会 日本建築学会 日本工学会 日本設計工学会 日本セラミックス協会 日本鉄鋼協会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 後援(予定) | : | 文部科学省 経済産業省 国土交通省 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 協賛(予定) | : | 日本経済新聞社 日刊工業新聞社フジサンケイビジネスアイ日本工学アカデミー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 定 員 | : | 300名(先着順) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 参 加 費 | : | 主共催学協会会員:3,000円、非会員:5,000円(含資料代) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 申込方法 | : | 日本工学教育協会ホームページからお申込みください。参加費は8月20日(月)までに指定口座にお振込みください。 振込先:三井住友銀行三田通支店(普通)6867655 ミツイスミトモギンコウミタドオリシテン
口座名:(社)日本工学教育協会連合口シャダンホウジンニホンコウガクキョウイクキョウカイレンゴウグチ
※領収書が必要な方は別途ご連絡ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 申 込 先 | : | 工学教育連合講演会事務局 (社)日本工学教育協会 〒108-0014 東京都港区芝5-26-20建築会館4階 (担当:川上) TEL:03-5442-1021/FAX:03-5442-0241 URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsee/ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 工学教育連合講演会とは
工学教育連合講演会の目的は、工学教育を取り巻く近時の社会的環境の変化を踏まえて、工学教育に関心の深い主要学協会が連
合し、これらの工学教育のあり方について、各学協会からの講演と多角的な議論情報交換により、工学教育の一層の改善と工学・技術の発展に寄与するために開催しております。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 平成18年度工学教育連合講演会プログラム
|