土木学会誌4月号モニター回答

特集 新世紀のコンクリートを考える

 対談ものを面白いと感じたことはあまり多くないのですが、今回の対談は興味深く読みました。特に、「心のこもる構造物を」に感じるものがありました。
最後の方で、技術者の継続的な育成について書かれていましたが、私の勤める工業高校の土木科では、卒業生のほとんどが地元の建設業に就職をします。そして、施工の現場で直接ものづくりに携わることになります。
 この中では、大学卒の技術者が話しの中心でしたが、土木の現場を底辺で支える若者達を育てている立場からも、考えされることの多い内容でした。
(石川県立小松工業高等学校土木科 根石修)

 学会誌の特集はいつもタイムリーな話題ばかりで、毎号楽しみにしています。本号も大変よかったのですが、次の2点についてほとんど取り上げられていなかったのが少し残念でした。
 まず第1に、人工軽量骨材コンクリートがほとんど取り上げられなかったことです。これ自体はもう新技術ではないからかもしれません。しかし、その特長にも関わらず、土木の分野においてはほとんど使用実績がないことを考慮すれば、これを取り上げ、普及を促すような記事があってもよかったのではと思いました。人工軽量骨材の改良や施工技術に関する研究も進んでおり、軽量コンクリートで橋梁を施工すると耐震性に優れた(地震時慣性力の小さい)ものに出来ることから、私の研究室では実橋梁への適用を目指して凍結融解抵抗性の検証などを行っています。
 第2にコンクリート補修などにおいて、ブレーカーの使用に警鐘が鳴らされていなかったことです。劣化した部分のはつり作業などでブレーカーを使うと、健全な部分にまで微細なひび割れを発生させ、水の侵入を招き、凍結融解により一層コンクリートを劣化させてしまうことがあります。橋梁のコンクリート床版においてこれを行うと、かえってコンクリート片の剥離・落下を招いてしまいます。
(北海道開発局 池田憲二)

 今回の特集のコンクリートは、土木建築分野において非常に重要な材料であり,また最近維持管理を中心として話題を集めている.さらに、骨材需要のひっ迫や環境問題から産業副産物をはじめとする未利用資源のコンクリートへの有効利用が研究者の間で注目されている。今回の特集の執筆者は、まさコンクリートに関するそれぞれの分野での第一人者であり,また編集も幅広い角度から現状,課題,対応方針と言う流れでまとめられており、コンクリートに携わる技術者、研究者にとって非常に有意義な内容となっている。読み応えのある特集であった。
(松江工業高等専門学校 高田龍一)

 『コンクリートが危ない』(小林一輔著)の刊行や、山陽新幹線の剥落崩落事故を受けて、時宜を得た特集が企画されたと思った。もともと土木を専攻しているわけでなく、ましてやコンクリートに関しての知識が皆無の私にとって、その内容はやはり取っつき難いものであったが、この種の企画が土木学会(誌)内にとどまらず、一般的にも広く読まれるような工夫と機会も今後必要になってくるのだろう−−−素人ならではの意見かも知れないが。
(金沢大学 伊藤 悟)

←戻る