土木学会誌
学会誌2006年5月号

今月の表紙

■編集委員会から
ちったぁ面白くなったでしょうか?
家田 仁
豹変した? しつつある? 学会誌
嶋田善多
■Cover Story
(1)富山港線の路面電車化事業の完成 ~ 鉄道をLRT化した日本初のプロジェクト~
 
(2)環状八号線(東京都)いよいよ開通~ 石川栄耀の夢 環八の戦後、終わる~
 
(3)5月8日・八田祭~ 台湾人から尊敬されている土木技術者 八田與一~
 
■モニター座談会く
顔の見える学会誌に
 
■この人に聞く
三浦半島活断層調査会顧問 元横須賀市自然・人文博物館学芸員
蟹江康光さんに聞きました
大震災をきっかけに活断層調査が本格化
 

■特集
技術の継承
企画趣旨  
1.土木界が抱える諸課題の解決に向けて-森地前会長に聞く- 森地 茂
2.日本のトップ技術はいま  
2-1.長大橋架橋技術-現場が減少するなかでの技術継承と高度化- 森 邦久
2-2.鉄道技術-技術を集積する組織づくり- 石橋忠良
2-3.ダム技術-技術の集約化と高度化- 上阪恒雄
3.各組織ではどのように対処しようとしているのか  
3-1.発注企業体の取組み 渡辺 修・佐藤親房
3-2.建設会社の取組み 諏訪博己・高橋宏幸・鈴木俊英・山北岳史
3-3.建設コンサルタントの取組み-トータルプランナーの育成を目指して- 崎本繁治
4.ものづくりの最前線では-潜水技術の伝承- 青木道雄・長谷川建一・東海林恭一・内藤了二
5.ものづくりシニア活用の試み-ものづくりインストラクター養成スクール- 藤本隆宏
6.もう一花咲かせよう!ベテラン技術者たち-NPO橋守支援センターのエキスパート再生活動- 阿部 允
「特集」を終えて


■才色建美~美しき立役者たち~
第3回 充装備  
■温故知新
日本を超えて何を見たのか“団塊直前土木のかたち” 河村忠男、森本紘文
■CEリポート -わだい-
正統なる市場、邪道なる市場~道路関係四公団民営化を巡る社会哲学的考察~ 藤井 聡
高速道路渋滞対策の最前線~サグ部の速度低下による渋滞の緩和を目指して~ 竹内利夫、佐藤久長、皆方忠雄
公共事業と地域社会の連携のあり方
~ソーシャル・キャピタルを地域の元気アップに活用した 事例紹介~
石渡幹夫
スマートウェイ公開実験Demo2006実施報告
~次世代のITS サービス実現を目指して~
山田晴利、平井節生、牧野浩志
大内浩之、大塚新吾
日本一の風力発電所
~宗谷岬ウィンドファーム~
高瀬達秀
■見どころ土木遺産
木曽川・揖斐川導流堤川がまちをつくる 田中尚人
宇都宮市水道施設~幸の湖から通水90周年の意義~ 岡田昌彰
■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず
第2回 経済成長で建設は衰退? 大内雅博
■アフリカ奥深し
第5回 木村 亮
■ステイトオブジアーツ
地球環境委員会 北田敏廣、柴山知也
■ この本
クイズ 欠陥構造物に学ぶ-土木技術者が陥りやすいミスの実例と対策- [書評者]]足立紀尚
川に生きる-水危機の処方箋- [書評者]伊藤和明
■今月の新刊速報
■土木学会の動き
理事会報告 平成17 年度 第5 回理事会 議事録  
社会コミュニケーション委員会・企画部会「土木のパンフレット」について ~ ご活用のお願い~  
■ニュース
シンポジウム「景観法時代におけるインフラストラクチャーのデザインとマネジメント」の開催/インドネ シア・スマトラ島における第2 回防災教育活動

←戻る