■編集委員会から | |
土木学会誌編集委員長を引き継いで |
天野玲子 |
■Cover Story | |
(1)SCC ダム工法 〜日本に生まれ中国で進化した自己充填コンクリート技術〜 |
|
■この人に聞く 山形県副知事後藤靖子さんに聞きました 海上保安庁で北朝鮮工作船事件に遭遇 |
企画趣旨 | 天野玲子/松村秀一 |
巻頭論文 | |
1.子どもたちへのメッセージ | 中村良夫 |
2.住環境教育のこれから | 小澤紀美子 |
座談会 | 桑原 昭、依田照彦、村上美奈子 司会:天野玲子、松村秀一 |
40人の提言 | |
土木学会 | |
日本建築学会 | |
「子どもたちへのメッセージ」を終えて | 玉川伸久/松村秀一 |
1.両学会協調し悪しき慣習の伝承に歯止めを | 三浦裕二 |
2.中国の基礎教育におけるインフラに関する教育の現状 | 陸 化普、馬 立強 |
3. 韓国の小・中学校では社会基盤施設について どう教えているのか |
朴 乃仙 |
■特集
亜熱帯化する日本 〜土木技術のゆくえ〜 |
|
企画趣旨 | |
1.INTERVIEW 亜熱帯化する日本 | 森田正光 |
2.亜熱帯化が土木技術に与える影響 | |
1.鉄道における気象災害への対応−列車も空を仰ぐ時代へ?− | 島村 誠 |
2.土木材料は気象変動にいかにして適用できるか | 牛島 栄 |
3.わが国の土木技術はどう対応するか? | |
“亜熱帯化する日本”に対処できる土木学とは | 小池俊雄 |
「特集」を終えて |
■CEリポート −わだい− | |
Min.規模でMax.エコを目指した発電のパワーUP−「無名碑」の田子倉発電所− | 赤坂幸則、坂田智己 |
湖水に映える優美で、個性的な吊橋−岐阜県旅足(たびそこ)橋の近況報告− | 山根 巖、森川浩二郎、松島秀夫、中川建治 |
「人に優しい道路」の構築へ−国際的取組みの現状− | Michael G. DREZNES、許斐氏康 |
東京メトロ13 号線新宿三丁目駅工事 −大都会の地下で粛々と進む地下鉄難工事− |
西村 聡 |
■見どころ土木遺産 | |
御坂サイフォン | 神吉和夫 |
瀬戸内の安全を守り続けた大浜埼船舶通航潮流信号所 | 樋口輝久 |
■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず | |
第3回 バブルとは何だったのか? | 大内雅博 |
■行動する技術者たち −地域に貢献する土木の知恵の再認識− |
|
第4回 道路にも駅を!徳島征二氏 | [取材]鈴木 学 |
■アフリカ奥深し | |
第6回(最終回) | 木村 亮 |
■土木で遊ぶ | |
第6回鉄道で遊ぶ 万世橋の上から鉄道を楽しむ |
白土貞夫 |
■ステイトオブジアーツ | |
海洋開発委員会 | 高山知司、関本恒浩 |
■ この本 | |
土質力学の父カール・テルツァーギの生涯 | [書評者]石原研而 |
新しい補強土擁壁のすべて−盛土から地山まで− | [書評者]吉田 巖 |
■今月の新刊速報 | |
■土木学会の動き | |
理事会報告 平成17年度 第6回理事会 議事録 | |
委員会報告 公共調達制度を考える〜土木技術者の信頼回復を目指して〜 | 小澤一雅、伊藤喜栄 |
委員会報告 土木学会論文集をより身近な存在に 〜電子化作業が終了して〜 | 藤野陽三、柄登志彦 |
技術推進機構 土木学会認定技術者資格制度 2006年度の技術者資格審査のご案内 |
|
■ニュース | |
平成18年春の叙勲受章者/吉谷・深見・松浦会員・ 米国土木学会水文工学誌最優秀論文を受賞/全国の近代化遺産を一斉公開/世界一、ベトナム「バイチャイ橋」で連結式開催される |