土木学会誌 December vol.92. 12. 2007


今月の表紙

編集委員会から
学会誌がさらに読みやすくなります。  天野玲子、中井雅彦、藤井 聡  

PHOTO REPORT
(1) パームジュメイラモノレール 土木工事竣工間近―ドバイの人工島リゾートモノレール開業へ前進―  
(2) 東部スラッジプラント汚泥炭化事業について  

この人に聞く
児ノ口公園愛護会  成瀬順次さんに伺いました
都心の公園に自然を再生。住民が守り住民が育てる「児ノ口公園」
 

特 集
社会インフラのリニューアル

企画趣旨  
1. 社会インフラのリニューアル時代の本格的到来   小林潔司
 
2. 河川の耐震対策にあわせた魅力ある水辺空間の創出  東野 寛
 
3. 水力発電所土木設備における設備維持管理方策について  赤松英樹、中沢慎一、中北佳男、袖山隆  
COLUMN―1進化する道路「スマートウェイ」  有野充朗  
4. ステーションルネッサンス(駅の再生)  高木 淳  
5. 都市と道路のリニューアル  ―千客万来の日本橋を目指して―  池田大介
 
6. コミュニティが担う道路・公園のリニューアル
  ―コミュニティへの維持管理のアウトソーシング―  三浦一之
 
COLUMN―2道は、地域の顔、地域のみんなできれいにしよう  新開善二  

特集を終えて


学生班の研究室へ行こう!!
第8回 東北大学  津波工学研究室   [取材]田邊 晋、松永光示  

モリナガ・ヨウのぶらっとぉ土木現場
御前山ダム   モリナガ・ヨウ  

事故・災害
平成18 年11 月7 日
北海道佐呂間町若佐地区竜巻災害(その後)   松木平恒美
 

CE リポート わだい
100 歳を超えてなお現役
―南海本線 紀ノ川橋梁―  小出泰
 
青森県の橋梁アセットマネジメントの運用
―人材育成に向けた取組み―  相馬 基
 
東京駅丸の内駅舎保存・復原計画  鎌田雅巳、金森勇樹  
土木学会会長、広島・雁木タクシーを視察  鳩山紀一郎  

CE リポート ぎじゅつ
自然災害に強く安全な空港づくりへの取組み
―関西国際空港の三大安全対策工事の終了―  鈴木慎也、奥田 豊
 

見どころ土木遺産
名栗川橋  ―後世への夢の懸け橋―  小林寿朗  

制度が変わる、土木が変わる
第7回 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律  谷口綾子  

Civil Engineering Design Prize  土木学会デザイン編
第9回 岸公園/鶴見橋/角島大橋/池田へそっ湖大橋/四国横断自動車道鳴門西パーキングエリア周辺
土木学会景観・デザイン委員会
 

忙中ペンありパート2
第12回 [最終回]内村鑑三『後世への最大遺物』を読む  高崎哲郎  

わたしの本棚
工手学校    旧幕臣たちの技術者教育  [評者]荒井 清  

今月の新刊速報

土木学会の動き
論説委員会の頁地域格差と社会資本森地 茂  

ニュース
平成19 年秋の叙勲受章者、褒章受章者一覧/第9 回インターナショナルサマーシンポジウム(The Ninth International Summer Symposium) 開催/第5 回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム開催ポスターセッションで土木学会がビジュアル賞を受賞/女子高校生夏の学校開催 講演、実験、ポスター、キャリア相談で土木をPR /伊藤學名 誉会員 国際構造工学会(IABSE)功績賞受賞/本邦初受賞 河田惠昭氏に国連SASAKAWA 防災賞/オーストラリアの大干ばつ:深刻な状況から脱せず/下水施設と港湾施設が国の重要文化財に/アメリカ 訪問記~ホィーラー・フォーラムに招待されて~  




←戻る