太平洋沿岸の台風による波の特性とその推定法 | 坂本 信雄,井島 武士,木村 茂雄 | 1-12 |
日本沿岸の波の一般的分布 | 坂本 信雄,井島 武士,木村 茂雄 | 13-18 |
海底摩擦による波高減衰の基礎的研究(1) | 土屋 義人,井上 雅夫 | 19-24 |
流れをさかのぼる波についての一計算 | 浜田 徳一,加藤 始 | 25-29 |
水路に侵入する津波の計算 -高知港の場合- | 浜田 徳一,堀口 孝男,加藤 始,金子 正久 | 30-35 |
長波の局所変形に関する実験的研究 | 室田 明,村岡 活爾,和田 明 | 36-40 |
津波の変形と陸上への打上げ高 | 岸 力,花井 正次 | 41-45 |
大船渡湾における津波の計算 | 細井 正延,王 方一,首藤 伸夫 | 46-50 |
気仙沼湾の津波の模型実験について | 岩崎 敏夫,三浦 晃 | 51-56 |
有明海の高潮について | 篠原 謹爾 | 57-60 |
波浪計設置計画について -東京港における観測計画例- | 降旛 常雄,小倉 健夫,寺中 啓一郎 | 61-70 |
新しい消波用コンクリート・ブロックに関する研究 | 永井 荘七郎,玉井 佐一,上田 伸三,高田 彰 | 71-77 |
防波堤および海岸堤防前面におかれた消波ブロックの効果について | 永井 荘七郎,久保 弘一,玉井 佐一,上田 伸三 | 78-85 |
土研式ブロックを用いた海岸堤防の根固め工について | 細井 正延,富永 正照 | 86-90 |
テトラポット防波堤に関する実験的研究 | 古谷 浩三,鴻上 雄三,近藤 俶郎 | 91-96 |
個々の堤体を延長方向に連結した場合の防波堤の安定 | 熊町 純雄,石倉 建治 | 97-100 |
接岸時船舶の衝撃力について(第2報) | 林 泰造,白井 増次郎 | 101-106 |
東京港海岸防災工事報告(その1) | 宮崎 敏夫,関 徳雄,小林 良久 | 107-113 |
名古屋港付近の潮流に関する水理模型実験(1) | 樋口 明生,吉田 幸三 | 114-118 |
境水道の水位変動に関する模型実験について(2) | 樋口 明生 | 119-125 |
斜里漁港模型実験について | 尾崎 晃 | 126-133 |
移動床実験の現地海岸への適用に関する一考察 | 椹木 亨 | 134-138 |
海岸変形の実験における縮尺効果の研究 | 岩垣 雄一,野田 英明 | 139-143 |
島および湾の海岸変形について | 真嶋 恭雄 | 144-150 |
海岸における砂の粒径分布について | 溝口 裕,小木 正道 | 151-155 |
渥美湾大洲海岸における海浜砂の粒度分布について | 柿沼 忠男 | 156-160 |
駿河湾田子浦海岸の波と漂砂 | 市川 武,落合 治美,富田 一男,室伏 久治 | 161-167 |
茨城県磯浜港海岸の漂砂について | 井島 武士,佐藤 昭二,青野 尚,鶴川 義郎 | 168-175 |
海岸の防災研究における諸問題 | 岩垣 雄一 | 176-182 |
堺工業港の現況について | 寺西 宗登 | 183-190 |
最近建設された灯標について | 長崎 作治 | 191-196 |
河口における水面上昇に関する研究 | 久宝 保 | 197-198 |
河口砂の掃流に関する実験的研究 | 友宗 忠雄,久宝 保,中村 充,白石 英彦 | 199-201 |
相模川河口について | 本間 仁,堀川 清司,影山 正樹,鮮于 澈 | 202-210 |
石狩川の河口構造 | 福島 久雄,柏村 正和,八鍬 功,高橋 将 | 211-218 |