クノイド波に関する二,三の実験 | 岩垣 雄一,細見 昌彦 | 1-8 |
反射に関する基礎的研究 | 室田 明,山田 哲二 | 9-14 |
波と風の相互作用に関する研究 | 光易 恒 | 15-20 |
現地海岸の海底摩擦係数について(2) | 岩垣 雄一,柿沼 忠男 | 21-29 |
波高計を利用した波向観測 | 井島 武士,木内 政鋭,関口 雅臣 | 30-35 |
大樹漁港における波峯水位の確率値について | 久宝 雅史,竹沢 三雄 | 36-41 |
佐渡島の波に対するしゃへい作用 | 本間 仁,堀川 清司,趙 栄耀 | 42-49 |
日本海沿岸の波について(第1報) -中部沿岸における波の統計的分布- | 板尾 順一,木戸 武,山田 五郎 | 50-56 |
陸奥湾の波浪,高潮について(第1報) | 井沢 健二 | 57-61 |
鹿島港における波浪観測について | 高橋 智晴,鈴木 禧実,佐々木 弘 | 62-70 |
砕波による波の変形に関する研究 | 中村 充,白石 英彦,佐々木 泰雄 | 71-75 |
潜堤による消波について | 中村 充,白石 英彦,佐々木 泰雄 | 76-79 |
海岸構造物不連続部の波高分布について(第1報) | 三井 宏 | 80-86 |
越波による防波堤背後への波高伝達率 | 合田 良実,竹田 英章 | 87-92 |
弾性壁の波浪透過について | 杉本 修一,西村 益夫 | 93-96 |
透過性鋼管防波堤の水理 | 林 泰造,服部 昌太郎,白井 増次郎 | 97-101 |
不規則な重複波の波圧 | 永井 荘七郎,時川 和夫,大坪 崇彦 | 102-105 |
混成堤直立部に作用する波圧に対するマウンド形状の影響 | 加川 道男,片山 猛雄,江口 憲司 | 106-111 |
桟橋に働く揚圧力に関する研究(その1) | 永井 荘七郎,久保 直,時川 和夫 | 112-119 |
桟橋床版に作用する揚圧力についての実験的研究 | 室田 明,古土井 光昭 | 120-125 |
波による砂移動に関する一考察 | 堀川 清司,渡辺 晃 | 126-134 |
波による海底砂の初期移動について | 野田 英明 | 135-141 |
漂砂の移動限界流速および限界水深に関する再考 | 椹木 亨 | 142-145 |
離岸堤による砂浜変形の特性 | 篠原 謹爾,池田 茂 | 146-150 |
河口における沿岸砂洲の発生発達について -河口閉塞機構に関する基礎的研究第2報- | 椹木 亨,竹内 宏 | 151-155 |
直立壁堤脚部の波による二元的洗掘実験 | 佐藤 昭二,田中 則男,入江 功 | 156-161 |
波による混成堤基礎の洗掘に関する一実験 | 加川 道男,中山 種清 | 162-164 |
直立防波堤の洗掘災害 | 市川 武 | 165-171 |
漂砂採取装置の試作ならびにその使用方法 | 小川 元 | 172-175 |
仙台湾沿岸の漂砂について | 佐藤 昭二,庄司 忠夫,田中 則男 | 176-182 |
越波防止のための消波工について | 富永 正照,佐久間 襄 | 183-190 |
西神戸高潮対策事業における賞は護岸構造決定について | 山崎 博,鳥居 幸雄 | 191-197 |
のり面上の波の遡上機構に関する実験的研究 | 岩垣 雄一,井上 雅夫,大堀 晃一 | 198-205 |
不規則な波のはいり上り高に関する一実験 | 堀川 清司,小森 修蔵 | 206-209 |
V字状法線をした海岸堤防へのうちあげ高 | 富永 正照,首藤 伸夫,鵜木 和夫 | 210-215 |
長波のうちあげ高 | 首藤 伸夫 | 216-222 |
水平な陸上への津波の遡上に関する研究 | 岩崎 敏夫,富樫 宏由 | 223-229 |
長波の研究用造波装置とその特性について(1) | 岩崎 敏夫,楊 沢民 | 230-235 |
L字形湾の振動特性について | 本間 仁,堀川 清司,西村 仁嗣 | 236-241 |
高潮推算に関する一考察 | 堀口 孝男 | 242-247 |
高潮における気圧と風の効果の比較 | 宇野木 早苗,磯崎 一郎 | 248-253 |
高潮の共振と湾入部における変形についての実験的研究 | 室田 明,島田 壮八郎 | 254-258 |
密度流の問題(1) | 浜田 徳一 | 259-262 |
2層流境界面抵抗係教の一例 | 金子 安雄 | 263-267 |
河口を出る淡水の流れ | 柏村 正和,吉田 静男 | 268-271 |
石狩川河口の研究(3) | 福島 久雄,八鍬 功,高橋 将,大谷 守正 | 272-276 |
潮流による拡散の水理模型実験 | 樋口 明生,杉本 隆成 | 277-284 |
入江内における冷却取放水の研究(2) | 和田 明,片野 尚明 | 285-294 |
神通川河口の塩水くさびについて | 中村 宏,稲松 敏夫 | 295-301 |
火力発電所よりの放出冷却水の湾内拡散について | 林 泰造,首藤 伸夫,川上 克巳 | 302-311 |
モデル河口湖の塩分収支について | 永岡 乙哉,木川 進,高橋 淳一,池田 達哉,三宅 康夫 | 312-316 |