博多湾の風と波 -冬期季節風による結果- | 光易 恒 | 1-5 |
別府湾における台風時の波浪計算について | 堀川 清司,西村 仁嗣,小沢 保臣,宮本 幸始 | 7-12 |
波の上の風の性質に関する実験的研究(2) | 加藤 始,佐野 喜久雄 | 13-18 |
循環式風洞水槽による風波の特性について | 土屋 義人,山口 正隆 | 19-24 |
浅海における風波の発達 | 郭 金棟,堀川 清司 | 25-32 |
計算による波のスペクトルの浅海における変形 | 湯 麟武,欧 義恵 | 33-36 |
逆風による波の減衰に関する実験的研究(1) | 光易 恒,水野 信二郎 | 37-42 |
風波の反射によって起こるスペクトル構造の規則的変化について | 石田 昭,伊藤 親直 | 43-47 |
孤立波の変形に関する研究(2) | 佐伯 浩,高木 和博,尾崎 晃 | 49-53 |
流れを遡る波のエネルギーの減衰について(II) | 岩崎 敏夫,佐藤 道郎 | 55-59 |
波に鉛直板よりの渦の形成とエネルギー逸散 | 日野 幹雄,山崎 丈夫 | 61-65 |
数値波動解析法とその応用 -構造物周辺の波- | 伊藤 喜幸,谷本 勝利 | 67-70 |
現場向きの防波堤付近の波高分布推算法 | 三井 宏,筒井 茂明,亀川 和正 | 71-75 |
小名浜港における港内波の解析方法について | 赤塚 雄三,砂金 益実,進藤 勉,矢木 秀雄 | 77-81 |
浅水表面波の粗底上の乱流構造 | 日野 幹雄,大西 亮一 | 83-91 |
斜面上の波の水粒子速度の鉛直分布について | 岩垣 雄一,酒井 哲郎,川島 毅 | 93-96 |
超音波流速計による波の水粒子速度に関する実験的研究 | 土屋 義人,山口 正隆 | 97-104 |
反射実験における波の相互干渉 | 岩垣 雄一,木村 晃 | 105-109 |
せん断流の中の表面波の性質について | 浜田 徳一 | 111-114 |
多孔壁式防波堤の水理特性 | 服部 昌太郎 | 115-120 |
透過性防波堤と岸壁に関する研究 | 井島 武士,江口 泰彦,小林 彰 | 121-130 |
透過性防波構造物の水理特性 | 近藤 俶郎,藤間 聡 | 131-136 |
テーブル型ブロックによる消波岸壁について | 尾崎 重雄,井島 武士,川上 善久,田中 伸昌,平原 淳次 | 137-140 |
潜堤の効果に関する理論的研究 1.不透過潜堤 | 井島 武士,佐々木 富雄 | 141-147 |
離岸堤による波浪減殺効果の現地観測 | 富永 正照,坂本 忠彦 | 149-154 |
離岸堤工法の設計指針 | 豊島 修 | 155-159 |
マリーナ計画のための海岸工学的基準(1) | 酒匂 敏次,野尻 徹郎,遠藤 泰司 | 161-166 |
水面上の弾性板の波による振動 | 日野 幹雄,鵜飼 恵三 | 167-172 |
矩形断面をもつ浮体の浅海波による自由運動 1.理論 | 井島 武士,田淵 幹修,湯村 やす | 173-180 |
大型ポンツーンの運動 | 本間 仁,萩原 国宏 | 181-187 |
浮防波堤の係留について | 久宝 雅史,久宝 啓作,石黒 久,中川 善雄 | 189-191 |
吸収型浮き消波工マットレスの消波効果 | 加藤 重一,乃万 俊文 | 193-196 |
異形ブロック消波工に関する二,三の考察 | 近藤 俶郎 | 197-202 |
浮標に働く負の揚力に関する研究(第1報) | 永井 荘七郎,倉田 克彦 | 203-208 |
砕波移行領域における波圧の変化に関する実験 | 合田 良実,吉村 知司,福森 利夫 | 209-214 |
海岸堤防に作用する砕波後の波圧 | 富永 正照,九津見 生哲 | 215-221 |
海底パイプラインに作用する波圧について(その1) | 長崎 作治,尾形 賢 | 223-227 |
高知港津波模型による津波の変形特性に及ぼす河川流の影響について | 中村 重久 | 229-233 |
合成波による長方形港湾泊地の振動特性について | 岩垣 雄一,村上 仁士 | 235-239 |
日本海北部沿岸の異常気象時における潮位特性について | 西村 一夫,田中 則男,竹内 秀哲 | 241-244 |
重ね合わせによる波峯水位の確率計算について | 久宝 雅史,竹沢 三雄,小池 一臣 | 245-248 |
波の遡上,越波および反射の関連性について(第3報) -水面波形と越波量の相関特性- | 高田 彰 | 249-258 |
斜め入射波による鉛直堤の越波に関する実験的研究 | 井上 雅夫,土屋 義人 | 259-264 |
不規則波による海岸堤防の越波量 | 富永 正照,橋本 宏 | 265-268 |
堤防越波量に及ぼす離岸堤背後地形の効果に関する実験的研究 -離岸堤の効果に関する研究第1報- | 椹木 亨,岩田 好一朗 | 269-273 |
冷却水放出に関する研究 | 永井 荘七郎,久保 直,倉田 克彦,足立 正裕 | 275-279 |
エアカーテンによる上昇流の発生に関する研究 | 中村 充 | 281-285 |
風波の作用下における水温成層の挙動に関する一実験 | 和田 明,片野 尚明 | 287-292 |
淡塩二層流における乱れ拡散に関する研究(2) | 岩崎 敏夫,阿部 至雄 | 293-298 |
インターナルジャンプの変動スペクトルに関する研究 | 岩崎 敏夫,上原 忠保 | 299-304 |
廃液浮上プリュームの分岐拡散の現象について | 林 泰造,竹中 節 | 305-312 |
往復流中における廃液の移流と拡散について | 林 泰造 | 313-321 |
洞海湾における汚染物質の拡散 | 堀口 孝男,平出 友信,川上 善久 | 323-327 |
東京湾の港湾区域における汚染 | 堀口 孝男 | 329-335 |
松川浦における潮流の水理模型実験について | 樋口 明生,辻 正明 | 337-342 |
オホーツク海沿岸湖口の閉塞について | 近藤 俶郎,宇田居 吾一,鴻上 雄三,佐藤 功 | 343-347 |
波による底質の浮遊機構(1) | 野田 英明,岩佐 敏博 | 349-353 |
振動流による浮遊砂の濃度と粒径 | 鹿島 遼一,斎藤 昭三 | 355-358 |
飛砂における砂粒のsalatationの特性について | 土屋 義人,河田 恵昭 | 359-364 |
実験計画法による海浜変形の研究 -因子の要因効果について- | 増田 重臣,伊藤 政博 | 365-370 |
海岸堤防堤脚部の局所洗掘機構について(その2) 特にのり面上のもどり流れの特性について | 椹木 亨,高畑 市三 | 371-375 |
部分重複波によるSand waveに関する研究(1) | 杉江 正文,川口 毅 | 377-382 |
荒天時の海底地形変動に関する一考察 | 佐藤 昭二,入江 功 | 383-388 |
モアレ写真による浅海底の砂れん | 井口 正男,松本 栄次 | 389-393 |
海浜流に関する研究(第1報) -観測法と湘南海岸における観測例- | 堀川 清司,佐々木 民雄,福井 直治,五十嵐 元,鬼頭 平三 | 395-400 |
港湾付近における海浜変形と底質との関係 | 尾崎 晃 | 401-404 |
石狩湾沿岸の漂砂 | 鴻上 雄三,長内 戦治,星 藤男,高松 光幸 | 405-409 |
富山海岸湾奥部の海岸浸食について | 佐藤 昭二,入江 功,堀江 毅 | 411-415 |
千葉県九十九里浜海岸における漂砂の卓越方向に関する研究 | 堀川 清司,砂村 継夫 | 417-422 |
大淀河口付近の海底変化について | 吉高 益男 | 423-429 |
石狩川河口における二,三の問題 | 福島 久雄,八鍬 功,高橋 将 | 431-435 |
河口流と潮汐と地形 | 柏村 正和,吉田 静男 | 437-441 |
海岸構造物不連続部の波高分布について(訂正と補充) | 三井 宏,村上 仁士,川崎 俊太,筒井 茂明 | 443-444 |