円柱に作用する不規則波力について | 岩垣 雄一,石田 啓,千田 哲雄 | 1-5 |
円柱に作用する不規則波力の特性 -慣性項の支配的となる場合について- | 椹木 亨,中村 孝幸 | 7-12 |
大口径円柱に作用する波圧について | 橋本 宏,白波瀬 正道 | 13-17 |
杭式シーバーズの波力問題 -50万トンシーバースに対する模型実験- | 谷本 勝利 | 19-23 |
柱体に作用する全波力について | 土屋 義人,山口 正隆 | 25-29 |
海中の近接した2個の冷却水取水塔に作用する波力 | 中村 宏,阿部 宣行 | 31-35 |
円柱に作用する砕波力に関する研究 | 堀川 清司,渡辺 晃,勝井 秀博 | 37-42 |
円柱に作用する砕波の波力 | 光易 恒,本多 忠夫 | 43-47 |
捨石堤背後の伝達波高について | 久保 弘一,井田 康夫 | 49-54 |
ブロック積み防波堤の波高伝達率に関する実験的研究 | 服部 昌太郎,堺 和彦 | 55-61 |
TINE BLOCKの特性 | 高 隆二,木村 弘 | 63-69 |
2層透過性または遊水部をもつ直立消波護岸の理論と実験 | 井島 武士,奥薗 英明,坂井 久雄 | 71-77 |
任意形状の透過および不透過防波堤による波の散乱と波力 | 井島 武士,周 宗仁,湯村 やす,田淵 幹修 | 79-87 |
透過性浮消波堤の構造と消波効果 | 服部 昌太郎,波木 守,高橋 孝雄 | 89-94 |
透過性構造物による砕波の変形 | 近藤 俶郎,藤間 聡 | 95-99 |
固定された海上構造物による波の反射と透過 -Green関数による理論解- | 日野 幹雄,藤崎 治男 | 101-106 |
海岸堤防の越波機構について | 井上 雅夫 | 107-112 |
防波護岸の越波に関する現地観測(第2報) | 福田 伸男,宇野 俊泰,入江 功 | 113-118 |
深い水深の消波構造とその効果 -波の位相差の利用- | 高田 彰 | 119-125 |
埋立地造成に伴ううちあげ高,沿岸流の変化(第2報) | 三井 宏,筒井 茂明,亀川 和正 | 127-134 |
マリーナ計画のための海岸工学的基準(2) | 酒匂 敏次,野尻 徹郎,松浦 栄一 | 135-144 |
海浜リゾートのプランニングについて(I) | 野尻 徹郎,松井 憲,妻夫木 一秀 | 145-150 |
津波潮水門の効果と設計波圧について -小本川の場合- | 富樫 宏由,山口 進吾,平山 康志 | 151-155 |
水門に作用する段波の波圧について | 中村 重久,土屋 義人 | 157-161 |
「設計津波」の波語源 | 岩崎 敏夫 | 163-166 |
長周期波による矩形湾内の振動と湾口条件 | 岩崎 敏夫,真野 明,長谷川 明,前原 隆生 | 167-171 |
港湾の屈曲および断面変化に伴う長波の変形 | 堀川 清司,西村 仁嗣 | 173-177 |
共振時における港内波浪の諸特性について | 岩垣 雄一,村上 仁士 | 179-184 |
波運動下での重力拡散 | 首藤 伸夫,レ・フ・ティ | 185-188 |
海底付近から放出される廃液のプリュームの浮上拡散について(第3報) | 林 泰造,伊藤 正樹 | 189-195 |
水面上に放出された温排水の拡がりについて | 林 泰造,宮原 栄治 | 197-202 |
拡散の数値解法における差分化について | 堀口 孝男 | 203-207 |
潮汐流の影響を受ける拡散現象の基礎的研究 | 堀川 清司,玉井 信行,田中 寛好 | 209-213 |
潮汐水理模型による拡散予測(その2) | 和田 明,加藤 正進,片野 尚明 | 215-220 |
瀬戸内海大型水理模型による実験的研究(序報) | 井原 潤,肥後 竹彦,田辺 弘道,平田 静子 | 221-225 |
閉鎖性内湾の海水交換について -日向湖の水質改善- | 中村 充,乃万 俊文,萩野 静也,吉沢 裕 | 227-232 |
Crenellated Breakwaterの拡散性 | 高 隆二,田川 昌宏 | 233-238 |
エアバブルカーテンによる水質改善に関する研究 | 中村 充,大西 亮一,萩野 静也,井上 謙一 | 239-245 |
成層水の選択取水に関する研究 | 中村 充,乃万 俊文,不破 政一 | 247-250 |
浮子とロープで結合された浮遊構造物の運動 | 本間 仁,荻原 国宏 | 251-255 |
洋上ブイの最適形状・質量に関する研究 | 永井 荘七郎,角野 昇八,芝原 平 | 257-261 |
海中構造物に対する船舶衝突防止施設に関する研究 | 永井 荘七郎,小田 一紀 | 263-270 |
混成防波堤直立部に作用する波力および揚圧力に関する実験的研究 | 堀川 清司,宮崎 和行 | 271-277 |
波峯付近における波圧に関する実験的研究 | 久宝 雅史,竹沢 三雄,植木 隆彦 | 279-283 |
海岸堤防に作用する不規則波の波力 | 橋本 宏 | 285-289 |
消波模型実験を用いた合理的設計法について | 菅野 一 | 291-296 |
円柱構造物に働く潮流力に関する基礎的研究 | 永井 荘七郎,倉田 克彦,伊藤 忠 | 297-300 |
潮流海域における浮遊式鋼管構造物および海底パイプライン等に作用する振動力について | 山本 諄,関田 欣治 | 301-304 |
潮流中のアンカーチェーンの形状およびその両端に働く張力に関する研究 | 永井 荘七郎,倉田 克彦,伊藤 忠 | 305-312 |
波浪と潮流に対するペン(小さなかこい)の運動特性 | 長崎 作治 | 313-317 |
重複波による浮遊粒子の挙動の特性について | 岩垣 雄一,平山 秀夫 | 319-326 |
進行波による底質の浮遊機構について | 細井 正延,木田 三次 | 327-331 |
進行波による底質の浮遊機構(II) | 野田 英明,岩佐 敏博 | 333-337 |
海浜流系の発生理論(3) -単純化された理論- | 日野 幹雄 | 339-343 |
可動物質海岸の平面形状の変化と安定 | 真嶋 恭雄 | 345-350 |
潮位変化による海浜砂礫粒度の変動 | 斎藤 晃 | 351-355 |
波による海浜変形に関する一考察 | 堀川 清司,砂村 継夫,鬼頭 平三 | 357-363 |
備讃瀬戸におけるサンドウェーブの特性について | 田中 則男,小笹 博昭,柴山 ■彦 | 365-369 |
河川潮汐の研究(第3報) | 宇野木 早苗,上嶋 英機,山下 皓一 | 371-376 |
潮汐による塩水くさびの応答(1) | 柏村 正和,吉田 静男 | 377-380 |
小川原湖の侵入海水について | 福島 久雄,八鍬 功,高橋 将,大谷 守正 | 381-385 |
数値モデルによる有限振幅波の研究 | 和田 明 | 387-392 |
波動解析への有限要素法の適用 | 坂井 藤一,河合 三四郎 | 393-396 |
浅海における波の波形 -特にSolitonの発生について- | 土屋 義人,安田 孝志 | 397-401 |
浅水領域における波形の分裂現象 -二次波峯現象Solitonについて- | 石田 昭,石田 和生 | 403-409 |
波状底面上の流れによる表面波 | 浜田 徳一 | 411-413 |
流れを遡る波のエネルギーの減衰について(III) | 佐藤 道郎 | 415-419 |
波による海底砂床内の浸透について | 中村 充,大西 亮一,南出 英男 | 421-428 |
振動流境界層に関する実験 | 堀川 清司,水口 優 | 429-433 |
海洋波の方向スペクトルについて | 光易 恒,水野 信二郎,本多 忠夫,力石 国男 | 435-439 |
風波の方向スペクトルと分散方程式 | 力石 国男,光易 恒 | 441-445 |
浅海における風波の1次元スペクトルの推算法 | 郭 金棟 | 447-452 |
海岸不規則波のShort-time Spectraとその応用について | 浜中 建一郎,沢橋 剛志 | 453-456 |
逆風による波の減衰に関する実験的研究(2) | 水野 信二郎,光易 恒 | 457-461 |
任意のスペクトル形を有する現地波浪のシミュレーション法に関する研究 | 岩垣 雄一,木村 晃 | 463-468 |
港内波浪性質に関する研究 | 湯 麟武,李 沢民,劉 根森 | 469-475 |
不規則な波の振幅の極大値の連なりについて | 永井 康平 | 477-481 |
下新川海岸の海浜過程について | 土屋 義人,芝野 照夫 | 483-488 |
須磨海岸における養浜について | 佐藤 昭二,田中 則男,佐々木 克博 | 489-494 |
護岸前面海底地形の変化に関する一実験 | 沼田 淳,和田 信 | 495-499 |
海浜変形パターンと海岸施設維持対策 | 尾崎 晃 | 501-505 |
福島県海岸の侵食と海岸特性について | 豊島 修,奥田 光男,武藤 徳一 | 507-511 |
田子の浦海岸の侵食対策に関する研究 | 市川 武,佐藤 正大,遠藤 泰司,前田 建,野口 雄二 | 513-517 |
新潟海岸の離岸堤の効果 | 片山 猛雄,入江 功,川上 俊雄 | 519-524 |
高知県仁井田海岸の侵食防止に関する実験 -特にT型突堤の効果について- | 上森 千秋,玉井 佐一 | 525-529 |
長大桟橋を利用した容量型波高計群による波浪観測について | 土屋 義人,山口 正隆,芹沢 重厚 | 531-534 |
大潟海岸における波浪の変形について(2) | 柿沼 忠男,二ッ谷 敏雄,川合 茂 | 535-538 |
干潟上の波浪流 -電磁流速計による測定- | 大西 亮一 | 539-543 |
自然海浜における打上げ波の特性に関する現地観測 | Evans Waddell | 545-551 |
斜面上の砕波の水粒子速度の鉛直分布と砕波型 | 岩垣 雄一,酒井 哲郎,月岡 康一,沢井 信樹 | 553-557 |
砕波後の波の変形に関する研究(1) | 佐伯 浩,佐々木 幹大 | 559-564 |
砕波後の波の変形に及ぼす乱れの効果について ―砕波の兄部機構に関する基礎的研究 第3報― | 椹木 亨,岩田 好一朗,松本 昇 | 565-570 |
不規則波の砕波指標について | 合田 良実 | 571-577 |