斜面上の波動中における単一粒子の残留速度に関する研究 | 平山 秀夫 | 1-5 |
波と流れの共存場における水粒子速度に関する研究 | 岩垣 雄一,浅野 敏之 | 6-10 |
浅海域の風波の水粒子速度に関する研究 | 瀬山 明,木村 晃,国友 慶記 | 11-15 |
数値解析による非定形浅水波の波数周波数特性 | 石田 昭,広沢 遵,西垣 嘉行 | 16-20 |
K-dV方程式による斜面上の波の変形 | 安田 孝志,山下 隆男,後藤 真太郎,土屋 義人 | 21-25 |
長い波に重なった短い波の振幅変化(第2報) | 佐藤 道郎,中村 和夫,宇田 隆 | 26-30 |
ハイパボリック波の表現式の再検討 | 岩垣 雄一,塩田 啓介 | 31-35 |
定形進行波の質量輸送 | 土屋 義人,岡村 隆,山下 隆男 | 36-40 |
砕波帯における流速場に関する二次元実験 | 磯部 雅彦,福田 直利,堀川 清司 | 41-45 |
砕波後の波にともなう流速場に関する現地観測 | 堀川 清司,堀田 新太郎,水口 優,磯部 雅彦 | 46-50 |
砂漣上の振動流境界層流れ | 沢本 正樹,山下 俊彦 | 51-55 |
非線型津波の二次元遡上計算 | 後藤 智明,首藤 伸夫 | 56-60 |
津波解析モデルの基礎的研究 | 田中 伸和,加藤 正進,和田 明,吉舎 広幸 | 61-65 |
津波遡上計算時に生ずる短周期振動について | 首藤 伸夫 | 66-69 |
オイラー座標による二次元津波遡上の数値計算 | 岩崎 敏夫,真野 明 | 70-74 |
透水性海浜における孤立波のそ上機構 | 河田 恵昭,土屋 義人 | 75-79 |
グリーンの公式による非定常有限振幅波の数値解析 | 井島 武士,永田 修一 | 80-83 |
長波近似をもちいた波と流れの干渉 | 浜田 徳一 | 84-87 |
風波のスペクトルの増幅率について | 光易 恒 | 88-91 |
波動問題への有限要素法の適用 | 倉田 克彦,井島 武士 | 92-95 |
有限風域における波浪の数値予知法 | 山口 正隆,土屋 義人,小矢田 宏,渡辺 健 | 96-100 |
地域別モデル台風による海洋構造物の設計条件について(その1) | 堀田 健治,佐久田 昌昭,加藤 渉 | 101-104 |
浅海砕波帯における不規則波のパワー・スペクトル形状について -特に高周波数域のスペクトル勾配について- | 椹木 亨,岩田 好一朗 | 105-108 |
港内波高の数値シミュレーション手法の検証について | 椹木 亨,広畑 彰一 | 109-113 |
リーフ模型実験の現地への適用性 | 河野 二夫,津嘉山 正光 | 114-118 |
熱映像による砕波帯の熱拡散係数の測定法 | 橋本 宏,宇多 高明,田中 邦一 | 119-123 |
中予海岸における波浪変形の観測(2) -海底摩擦係数と粗度- | 柿沼 忠男,伊福 誠 | 124-128 |
現地資料および実測に基づく副振動の特性に関する考察(2) | 村上 仁士,島田 富美男 | 129-133 |
銚子漁港長周期波の現地観測 | 山本 正昭,菅原 輝男 | 134-138 |
数値モデルによる大阪湾の湾水振動 | 中村 重久 | 139-142 |
1978年宮城県沖地震津波による海水振動特性 | 岩崎 敏夫,阿部 至雄,相原 昭洋 | 143-147 |
地上ステレオ・カメラによる砕波帯内の波の観測 | 服部 昌太郎,佐藤 敏夫 | 148-151 |
砕波帯内の波の現地観測 | 堀田 新太郎,水口 優 | 152-156 |
砕波帯における波浪・海浜流・潮汐・地形の相互関連について | 橋本 宏,宇多 高明 | 157-161 |
岸・沖向き漂砂に関する実験的研究 | 野田 英明,松原 雄平 | 162-166 |
二次元海浜の砕波帯における漂砂移動について | 椹木 亨,出口 一郎,岡田 学 | 167-171 |
二次元海浜変形と岸沖漂砂量分布 | 渡辺 晃,利穂 吉彦,堀川 清司 | 172-176 |
サンドウェーブの変形と底質の浮遊機構 | 島田 米夫,林田 輝久,吉高 益男 | 177-181 |
砕波帯内における浮遊砂濃度分布 -2,3の興味ある観測例について- | 田中 則男,加藤 一正,灘岡 和夫 | 182-186 |
潮汐を伴う河口砂州形成実験について | 歳田 正夫,馬場 洋二,浅野 富夫,葛西 敏彦 | 187-190 |
安定海浜工法による海岸侵食制御について | 土屋 義人,R. Silvester,芝野 照夫 | 191-194 |
防波堤背後の流況と汀線変化(2) | 水村 和正 | 195-199 |
構造物周辺の流れと砂移動に関する現地観測 | 桜本 弘,佐々木 民雄,西原口 隆 | 200-204 |
離岸堤施工による地形変化 | 上森 千秋 | 205-209 |
遡上津波の戻り流れによる離岸法先の洗掘 | 西村 仁嗣,堀川 清司 | 210-214 |
経験的海浜変形モデルの小川原湖海岸への適用 | 橋本 宏,宇多 高明 | 215-219 |
汀線変化予測モデルの適用性の検討 | 松岡 道男,越智 裕 | 220-224 |
干潟の地形変形予測モデルについて | 加藤 一正,田中 則男,灘岡 和夫 | 225-229 |
宮崎海岸移動床模型実験 | 内田 哲郎,長友 文昭,鶴谷 広一,佐藤 昭二 | 230-234 |
宮崎海岸における漂砂の現地観測について | 岸 正平 | 235-238 |
日向灘海岸の海浜形状の特性について | 吉高 益男,高野 重利 | 239-242 |
高知海岸における海浜変形の特性 | 玉井 佐一 | 243-247 |
伊東海岸レクリェーション海浜造成に関する実験 | 佐藤 昭二,加藤 始,木村 久雄 | 248-252 |
砂浜海岸の前浜帯における地形変化 -茨城県鹿島海岸の場合- | 佐々木 ■ | 253-256 |
志布志海岸の海浜変形と漂砂 | 長友 文昭,副島 毅,鶴谷 広一,田中 則男 | 257-261 |
市振漁港海岸の漂砂移動について | 菅原 輝男,山本 正昭,影山 智将 | 262-266 |
インドネシアにおける海岸浸食について | 土屋 義人,M. Yahya,A. R. Syamsudin | 267-271 |
写真による漂砂移動に関する考察(3) | 久宝 雅史,戸巻 昭三 | 272-276 |
凸90■隅角部を有する鉛直護岸の越波特性 | 井上 雅夫,中川 巧 | 277-280 |
縦型スリットケーソンの越波および反射特性について | 山口 晶敬,外山 進一,鶴谷 広一,岸良 安治 | 281-284 |
海岸堤防・護岸の断面形状と越波量との関係 | 高田 彰,吉田 吉治,藤川 浩生 | 285-289 |
直立式消波堤の三次元消波,越波特性に関する研究 | 尾崎 晃,鴻上 雄三,永田 慧,中込 國喜,松崎 勝夫,田崎 邦男 | 290-294 |
斜面壁堤の水理特性に関する模型実験 | 森平 倫生,国田 治 | 295-298 |
段波性津波の防潮堤へのうちあげ高について | 細井 正延,小島 学 | 299-303 |
潜堤による伝達波の特性について | 三浦 晃,遠藤 茂勝 | 304-308 |
消波ブロック被覆堤の不規則伝達波について | 谷本 勝利,大里 睦男 | 309-313 |
スリット型防波護岸の特性に関する理論的考察 | 角野 昇八,櫨田 操,井本 博,小田 一紀 | 314-317 |
傾斜孔型直立消波堤の実験的研究(II) | 山田 貞彦,国栖 広志,伊藤 雅通 | 318-322 |
曲面スリット堤の反射特性について | 谷本 勝利,原中 祐人,大里 睦男 | 323-327 |
スリット型ケーソンタイプ特殊防波堤の開発 | 時川 和夫 | 328-332 |
多孔壁の損失係数と見掛けのオリフイス長さの推定 | 近藤 俶郎,佐藤 隆一 | 333-337 |
消波ブロックの安定係数について | 郭金棟,蘇棋福 | 338-342 |
不規則波による消波ブロック被覆堤の安定実験 | 谷本 勝利,大里 睦男,高岡 征二郎,内田 豊彦,池田 辰男 | 343-347 |
多孔式の漁礁効果 | 森平 倫生,笹島 博,久保 省吾 | 348-352 |
多孔壁消波構造の水理(その2) | 堀口 孝男,小坂 俊吉,中道 峰夫,布施 敞一郎 | 353-356 |
斜め入射波による防波堤の滑動実験について | 奥村 研一,西田 芳浩 | 357-361 |
消波工による波力減殺効果について | 菅原 輝男,高木 伸雄,山本 正昭 | 362-366 |
亀徳港南防波堤の安定性について | 喜田 健一郎,里島 正一,遠藤 泰司,加藤 久徳,岡崎 克美 | 367-371 |
透水性堤体に働く波力と堤体周りの流れに関する研究 | 箟源亮,山崎 平弥 | 372-376 |
クロスロック岸壁に作用する揚圧力(模型実験) | 山本 忠幸,小川 元 | 377-380 |
混成防波堤直立部の波圧に関する実験的研究 | 郭金棟,蘇棋福 | 381-385 |
不規則波の重複波圧に関する実験的研究 | 岩垣 雄一,酒井 哲郎,浅野 敏之,間瀬 肇,小関 仁彦 | 386-390 |
斜面に働く重複波の波圧 | 加藤 教吉,服部 昌太郎 | 391-395 |
直立消波堤に作用する波力に関する実験 | 服部 昌太郎,冨家 友直,白須 宏,松室 能生,岡田 哲一 | 396-400 |
波峯線に平行な鉛直断面内に設置された傾斜円柱に作用する波力について | 重村 利幸,西村 健二,竹内 俊雄 | 401-405 |
小口径円柱周辺の流況特性に関する基礎的研究 | 林 建二郎,竹内 俊雄 | 406-410 |
円柱に作用する波力の実験的再検討 | 野田 英明,松見 吉晴 | 411-415 |
円柱に作用する波力の現地観測 | 橋本 宏,山口 修 | 416-420 |
円柱および角柱背後の後流渦に関する実験的研究 | 石田 啓,桑山 勝則 | 421-424 |
不規則波に対する円柱構造物の動的応答 | 小森 修蔵,田中 寛好,和田 明,竹内 出 | 425-428 |
振動流中におかれた円柱に作用する揚力 | 沢本 正樹,菊池 健治 | 429-433 |
冷水取水管をとりつけた円盤型海洋温度差発電複合浮体の波浪運動特性と波漂流力について | 長崎 作治,小林 浩 | 434-437 |
建造中の長方形浮遊構造物にかかる波漂流力 | P.S. Renukaradhya,長崎 作治 | 438-441 |
分離堤に作用する木材の荷重 | 高 隆二 | 442-445 |
混成防波堤捨石マウンドの摩擦係数について(第2報) | 森平 倫生,足立 一美 | 446-450 |
サンドマスチック被覆工の設計,施工に関する実験的研究 | 大野 大明,手塚 昌信 | 451-455 |
フェロセメント,プレハブ工法による防波堤ケーソンの軽量化施工法 | 蘇棋福,林 長聡 | 456-460 |
多数の円柱で支持された浮遊構造物の動揺計算 | 上田 茂,白石 悟 | 461-465 |
大型浮遊構造物による波の反射および透過に関する模型実験 | 高山 知司,菊池 治,西田 一彦 | 466-470 |
一点係留ブイバースに働く波浪中の係留力に関する模型実験 | 高山 知司,鈴木 康正,永井 紀彦,蜂須賀 和吉 | 471-475 |
有限要素法による海洋構造物の波浪応答解析 -無限要素および境界積分要素の適用- | 原 平八郎 | 476-479 |
不規則波に対する■留円筒浮体の応答 | 渡辺 晃,島田 保之,堀川 清司 | 480-484 |
不規則波中における係留系の非線形現象 | 新井 信一 | 485-489 |
海岸構造物に作用する海氷の力に関する研究(5) | 佐伯 浩,浜中 建一郎,西谷 一典,小野 敏行,尾崎 晃 | 490-494 |
離岸流の理論(1) -直角入射の場合- | 土屋 義人,安田 孝志,徳田 邦博 | 495-499 |
離岸流に関する研究 -波の浅水変形を考慮した場合の理論流速分布形- | 佐々木 幹夫,尾崎 晃 | 500-503 |
拡散に影響を及ぼす海浜流の特性 | 田中 寛好,和田 明,小森 修蔵,竹内 出 | 504-508 |
海浜循環流の定量的評価への一考察 -平均摩擦係数- | 水口 優 | 509-513 |
大阪湾の恒流に関する数値実験 | 大西 行雄 | 514-518 |
笠戸湾の鉛直循環流 | 樋口 明生,柳 哲雄 | 519-521 |
播磨湾の潮流解析 | 春名 誠治,松梨 順三郎 | 522-526 |
有明海の潮流解析について | 大西 亮一,白石 英彦 | 527-531 |
潮汐残渣流の生成機構と潮汐水理模型での再現性について | 安田 秀一,早川 典生 | 532-536 |
海底地形急変部を通過する準定常密度流の二つの流況 | 柴田 正和,大西 外明 | 537-539 |
湾口密度流 -成層下におけるエネルギー配分- | 乃万 俊文,中村 充,熊谷 健蔵,島川 良英 | 540-543 |
密度成層流体中の海水交換機構に関する研究 | 中村 充,萩野 静也 | 544-548 |
塩水楔の流速分布における Monin-Obukhov理論の適用性について | 日野 幹雄,萩原 克 | 549-553 |
河口二層流の混合機構に関する実験的研究 I | 吉田 静男,田城 徽雄,西田 修三 | 554-558 |
河口閉塞が塩水遡上におよぼす影響 | 八鍬 功,高橋 将,大谷 守正 | 559-562 |
河口の内部フルード数の持つ意味とその分布 | 柏村 正和,梶井 浩 | 563-566 |
一次元二層不定流の数値計算(その3) | 須賀 堯三 | 567-571 |
内部抵抗係数に関する再考 | 須賀 堯三,高橋 晃 | 572-576 |
鉛直壁の近くで放出されたplumeの振舞い | 吉田 次郎,永田 豊 | 577-581 |
湾内水温の変動とその決定機構について | 和田 明,宮池 克人 | 582-586 |
浅水域に放出される温水噴流の拡散特性について | 片野 尚明,河村 博美,和田 明 | 587-590 |
温排水水中平放流に関する実験的研究 | 石野 和男,花村 哲也 | 591-594 |
有限要素法を用いた海域の三次元流れ・拡散解析 | 森平 倫生,笹島 博,久保 省吾,西田 寿夫,川原 睦人 | 595-599 |
三次元モデルによる流れと拡散の数値解法について(その3) | 堀口 孝男,曽我部 隆久,堀江 毅 | 600-604 |
Radiation Stressを考慮した有限要素流況解析 -秋田湾周辺海域を中心として- | 藤森 研一,川原 睦人,長谷川 賢一,稲垣 和男,高木 利光 | 605-608 |
底質浄化による水質の浄化について(その1) | 徳田 峯夫,佐藤 浩孝 | 609-612 |
大村湾の潮汐水理模型実験による水質汚濁予測に関する研究(第3報) | 中村 武弘,富樫 宏由 | 613-617 |
伊勢湾水理模型実験と現地調査(第4報) -三河湾の成層期における流況について- | 中島 幹夫,森脇 敏雄,村田 繁,馬場 孝博,菅谷 勇 | 618-622 |
感潮河川における物質輸送の機構について(第2報) | 上嶋 英機,早川 典生,国司 秀明 | 623-627 |
海上に流出した油の拡がりについて ー瞬間放出による実験的研究- | 埜口 英昭,早川 典生,橋本 英資,山崎 宗広 | 628-632 |
徳島県沿岸部における底質分布,潮位振動特性,地下水塩分の調査結果 | 三井 宏,尾島 勝,村上 仁士 | 633-637 |
リモートセンシングの海洋水理への応用に関する研究 -(1) 沿岸水理現象のDynamicリモートセンシング- | 大西 外明,田中 総太郎,西村 司 | 638-641 |
大都市周辺の海岸線の利用ポテンシアルに関する研究 | 新井 洋一,宍戸 達行 | 642-645 |
荷役限界からみた湾内静穏度に関する研究(第3報) -仮反射岸壁前面での浮体の運動特性について- | 椹木 亨,久保 雅義,京谷 光高 | 646-650 |
大型タンカーの接岸時付加質量に関する模型実験 | 上田 茂,白石 悟,柳沢 雄博 | 651-654 |
船舶の橋脚衝突と衝突力 | 岩井 聰,長沢 準,小田 一紀,庄司 邦昭 | 655-659 |
波力発電装置”海明”の研究開発 | 宮崎 武晃,益田 善雄,長崎 作治 | 660-663 |
不規則波による波動ポンプの揚水量について | 木村 晴保 | 664-667 |
進行波の中の固体粒子の落下運動 | 河野 二夫,佐藤 勝 | 668-672 |
人工漁礁の背後流況変化の数値シミュレーションについて | 椹木 亨,後野 正雄 | 673-676 |
水中せん孔発破に伴う水中圧力について | 曽我部 隆久,荘司 喜博,大内 正美 | 677-681 |