日本海沿岸における異常波浪の数値予知 | 土屋 義人,山口 正隆,平口 博丸 | 1-5 |
スペクトル法による四国沿岸及び大阪湾内での波浪推算について | 小野川 繁澄,布施谷 寛,佐藤 孝夫,井上 篤次郎 | 6-10 |
沿岸波浪の統計的性質について | 高橋 智晴,広瀬 宗一,橋本 典明 | 11-15 |
方向スペクトルの現地観測 | 鹿島 遼一,丸山 康樹 | 16-20 |
うねりに重なった風波の特性に関する実験的研究 | 佐藤 道郎,坂井 恵一,平山 彰彦 | 21-25 |
現地海岸における水面変動の時空間特性 | 土屋 義人,河田 恵昭,芝野 照夫,山下 隆男,小林 柾雄 | 26-30 |
有限要素-差分モデルによる高潮の数値計算法 | 土屋 義人,山下 隆男,平石 哲也 | 31-35 |
ソリトンスペクトル理論による海岸波浪の内部特性表示 | 安田 孝志,篠田 成郎,土屋 義人 | 36-40 |
海岸波浪のソリトンスペクトル表示 | 土屋 義人,安田 孝志,山下 隆男,武山 保徳 | 41-45 |
不規則波の質量輸送速度の表示とその適用性 | 土屋 義人,安田 孝志,山下 隆男,大下 哲則,篠田 成郎 | 46-50 |
浅海域における不規則波のエネルギーの伝播特性 | 木村 晃,上総 周平 | 51-54 |
Wave Groupを考慮した不規則波のシミュレーションとその特性 | 岩垣 雄一,間瀬 肇,北 直紀 | 55-59 |
斜面上におけるゼロ・アップクロス・スペクトルの変形 | 岩田 好一朗,福与 弘志 | 60-64 |
有限振幅波の浅水変形に対する摂動解 | 浜中 建一郎,加藤 一之 | 65-69 |
浅水変形に及ぼす流れの影響に関する基礎的研究 | 堺 茂樹,佐伯 浩,尾崎 晃 | 70-74 |
半円凹形ステップ状リーフによる波の変形 | 津嘉山 正光 | 75-79 |
引波を含む津波の一次元遡上に関する実験的研究 | 岩崎 敏夫,真野 明,荒井 唯,吉田 行伸 | 80-84 |
津波の二次元遡上計算 | 松冨 英夫 | 85-89 |
波動方程式の直接差分による港内波高分布解析法 | 清川 哲志,大山 巧,小林 浩 | 90-94 |
構造物背後の砕波波高と砕波角の実用的計算手法 | Nicholas C. Kraus | 95-99 |
特性曲線による平面2次元波の数値計算法 | 石田 啓,中島 光浩 | 100-104 |
屈折と2次回折を考慮した大規模海岸構造物周辺の波高分布予測手法 | 三井 宏,宮本 佳明 | 105-109 |
構造物周辺の波浪・海浜流場について | 渡辺 晃,塩崎 正孝 | 110-114 |
放物線方程式による屈折・回折の数値計算 | 橋本 宏 | 115-119 |
位相折返し法による港内波高計算手法 | 丸山 康樹,榊山 努,鹿島 遼一,原 隆幸 | 120-124 |
波のエネルギー分布と砕波過程 | 土屋 義人,筒井 茂明 | 125-129 |
砕波帯付近の長周期波動のダイナミックスについて | 水口 優 | 130-134 |
波打帯の水理特性について | 小川 由信,首藤 伸夫 | 135-139 |
砕波帯付近における底面質量輸送速度に関する研究 | 磯部 雅彦 | 140-144 |
実規模波浪を用いた斜面上の波・流速に関する実験的研究 | 鹿島 遼一,丸山 康樹,清水 隆夫,榊山 勉,斎藤 昭三 | 145-149 |
砕波によるエネルギー逸散過程に関する研究 | 泉宮 尊司,堀川 清司 | 150-154 |
底面波動境界層における乱れに関する研究 | 田中 重信,野田 英明 | 155-158 |
砕波による乱れ構造の実験的研究 | 青野 利夫,大野 正和,服部 昌太郎 | 159-163 |
砕波による乱れの時空間構造とそのモデル | 酒井 哲郎,稲田 義和 | 164-168 |
定在型バックウォッシュ・ボルテックスと■離型バックウォッシュ・ボルテックス | 松永 信博 | 169-172 |
風の作用下での流れに関する研究 | 鶴谷 広一,寺川 博也,加藤 始 | 173-177 |
長周期波の観測と解析について -副振動の観測とLeeの理論の適用性の検討- | 山田 尚人,山本 修司,細川 泰広,後藤 寿 | 178-182 |
消波護岸を有する港湾内水面振動の数値解析 | 井島 武士,吉田 明徳,奥薗 英明,北山 斉 | 183-187 |
防波堤捨石部透過流による副振動の解析 | 堀口 孝男,小坂 俊吉 | 188-192 |
港内じょう乱調査・解析 -波浪・長周期波・流れ- | 渡辺 栄一 | 193-197 |
銚子漁港内外の長周期波の通年観測 | 山本 正昭 | 198-202 |
マイクロプロセッサ応用によるステップ式波高計の改良について | 高橋 智晴,佐々木 弘,清水 康男 | 203-208 |
造波機によって発生する斜め波の特性について | 高山 知司 | 208-212 |
波による砂粒子の運動と掃流砂量に関する研究 | 日野 幹雄,山下 俊彦,米山 晋 | 213-217 |
砂れん床近傍での浮遊砂濃度と浮遊漂砂量 | 川又 良一 | 218-222 |
戻り流れを考慮した岸沖漂砂量の評価モデル | 服部 昌太郎,上原 義和 | 223-227 |
大型造波水路による岸沖漂砂の実験的研究(2) -粗砂海浜(D■=0.47mm)の岸沖漂砂のモデル化- | 鹿島 遼一,清水 隆夫,丸山 康樹,斎藤 昭三 | 228-232 |
波による球状粒子の移動機構 | 土屋 義人,清水 潔 | 233-237 |
浅海域の岸沖漂砂量に関する実験的研究 | 砂村 継夫 | 239-243 |
大規模砂漣上の流速分布と浮遊砂濃度 | 橋本 宏,辻本 剛三,早川 典生 | 244-248 |
二次元海浜変形予測手法の実験による検討 | 柴山 知也,堀川 清司,矢吹 信喜,半田 真一 | 249-253 |
砂漣上の振動流境界層に関する実験的研究(2) | 浜本 健一,三村 信男,渡辺 晃 | 254-258 |
一方向流を伴なう振動流に関する実験 | 田中 仁,首藤 伸夫 | 259-263 |
二次元傾斜海浜における波による質量輸送速度の特性について | 平山 秀夫 | 264-268 |
現地海浜における飛砂量分布の観測 | 堀川 清司,堀田 新太郎,久保田 進 | 269-273 |
安定海浜の形成に関する実験的研究 | 土屋 義人,芝野 照夫,西嶌 照毅 | 274-278 |
突堤の沿岸漂砂捕捉機能に関する研究 | 椹木 亨,出口 一郎 | 279-283 |
離岸堤周辺の海浜地形変化と沿岸漂砂量の岸沖分布について | 橋本 宏,宇多 高明,竹渕 勉 | 284-288 |
砂でできた人工島の変形予測 | 宇多 高明 | 289-293 |
発電所港湾における港内堆砂量の予測モデル | 丸山 康樹,鹿島 遼一,成廣 明雄,近藤 浩右 | 294-298 |
離岸堤による波浪海浜流場の変化と海浜変形 | 三村 信男,清水 琢三,渡辺 晃 | 299-303 |
天橋立におけるサンドバイパス工法の適用 | 矢島 道夫,上薗 晃,矢内 常夫,山田 文雄 | 304-308 |
二次元模型実験による現地海浜変形の再現性に関する研究 | 伊藤 政博 | 309-313 |
摺ケ浜の砂流失に関する現地観測 | 佐藤 道郎,鋲賀 一博,口ノ町 誠,福島 博文,森 芸 | 314-318 |
ビーチ・カスプの発生と波長 | 武田 一郎,砂村 継夫 | 319-322 |
砂浜海岸における三次元地形変化予測に関する研究 | 水口 優,岡田 一郎,森 寿文 | 323-327 |
海洋構造物周囲の洗掘に関する基礎研究 | 倉田 克彦,平井 住夫 | 328-332 |
海浜循環流の数値シミュレーション | 西村 仁嗣 | 333-337 |
沿岸流動中のcoherent渦に対する海底地形勾配の鏡像効果 | 西村 司,畠山 祐二,北島 陽一 | 338-341 |
海浜流と海浜変形の相互関係について | 川崎 清,恋塚 貴,渋谷 学,佐伯 浩,尾崎 晃 | 342-346 |
ヘッドランド周辺の海浜流と安定海浜の形成について | 安田 孝志,片山 章仁,土屋 義人 | 347-350 |
リモートセンシングによる海浜流循環の観測 | 橋本 宏,宇多 高明,新行内 利隆 | 351-355 |
海浜流の速度分布について | 佐々木 幹夫 | 356-359 |
地形性海浜循環流の成因および構造に関する実験的研究 | 和田 崇之,水口 優 | 360-364 |
海岸付近の流れのメカニズムに関する実験的検討 | 田中 寛好,和田 明 | 365-369 |
各種消波護岸の越波流量特性 | 高山 知司,永井 紀彦,菊池 治,西田 一彦,関口 忠志 | 370-374 |
越波の排水能力と浸水災害の発生確率について | 木村 晃,瀬山 明 | 375-379 |
波のうちあげ高におよぼすもどり流れの効果 | 木村 晃,瀬山 明,若狭 聡 | 380-384 |
飛翔の発生に関する実験的研究 | 石田 昭,花田 昌彦,細井 正延 | 385-388 |
スリットケーソンの反射率に及ぼす諸要因の影響 | 谷本 勝利,吉本 靖俊 | 389-393 |
両面多孔壁式防波堤の透過率・反射率に関する一検討 | 沼田 淳,佐藤 達巳 | 395-399 |
斜め入射波に対する直立消波構造物の消波特性について(その2) -水理模型実験- | 中野 拓治,岩上 淳一,溝内 俊一,吉川 信彦 | 400-403 |
横スリットケーソンに作用する波力機構について | 村田 繁,山本 修司,今野 茂,木村 岩男,岩淵 榮一 | 404-408 |
直立消波構造物に働く波力の水平,鉛直成分等について | 久保 弘一,井田 康夫 | 409-412 |
流れが空気防波堤の消波効果に及ぼす影響 -空気防波堤に関する研究(第6報)- | 岩垣 雄一,浅野 敏之 | 413-417 |
斜め入射波に対する潜堤の反射効果に関する数値解析 | 井島 武士,吉田 明徳,北山 斉 | 418-422 |
離岸堤(消波ブロック堤)の被災原因に関する考察 | 曽我部 隆久,伊藤 司郎,浅川 昭,西田 芳治 | 423-427 |
捨石防波堤斜面上の共振現象による破壊機構 | 椹木 亨,柳 青魯,大西 明徳 | 428-432 |
波と流れの共存場に置かれた円柱に作用する流体力 | 岩垣 雄一,浅野 敏之,永井 文博 | 433-437 |
円柱に作用する砕波局部波力に関する実験的研究 | 椹木 亨,後野 正雄 | 438-442 |
正弦振動流中に置かれた球に作用する流体力 | 中村 廣昭,池田 駿介,高柳 聡 | 443-446 |
任意形状の水底に置かれたパイプに作用する流体力 | 吉田 常松,植松 幹夫 | 447-451 |
大型軸対称海洋構造物の地震時付加質量 | 清川 哲志,小林 浩 | 452-456 |
全没水大型円柱構造物の地震時付加質量 | 清川 哲志,田中 正博,小林 浩 | 457-461 |
わき出し分布法を用いた2次元物体まわりの波変形と流体力の解析法 | 中村 孝幸,高橋 和男,中山 和典 | 462-466 |
島突端の近くに設置された大型矩形ケーソンに働く波力 | 小田 一紀,久保 直,門口 達彦,巻幡 敏秋 | 467-471 |
大断面二次元構造体に作用する波力特性 | 喜岡 渉,角南 安紀 | 472-476 |
斜め入射波による円形シェル面に働く波力に関する研究 | 神崎 正,藤井 俊二 | 477-481 |
氷盤凍着に伴う直立杭構造物に作用する軸方向氷力について | 佐伯 浩,田中 祐人,酒井 雅史,小野 敏行,尾崎 晃 | 482-485 |
防波施設に併設する波浪エネルギー吸収装置の研究(2) -振り子式- | 渡部 富治,近藤 俶郎,谷野 賢二,竹田 英章.黒井 昌明 | 486-490 |
津波による木材の流動 | 後藤 智明,佐々木 順次,首藤 伸夫 | 491-495 |
浮漁礁の実用化に関する研究 | 松原 雄平,野田 英明 | 496-500 |
波動下における沖合養殖いけすの係留索張力の算定法について | 木村 晴保,宗景 志治 | 501-505 |
有孔漁礁周辺の流況の数値シミュレーション手法について | 椹木 亨,松見 吉晴,林 健児 | 506-510 |
港湾Slip内における船体運動および定常漂流力について | 椹木 亨,久保 雅義,青木 伸一 | 511-515 |
外洋に面した漁港における荒天時避泊状況と種々の問題点 | 椹木 亨,久保 雅義,青木 伸一 | 516-519 |
ブイ係留船舶の振れ回り運動の数値計算 | 鈴木 康正,諸石 一幸 | 520-524 |
水中係留物体の非定常有限振幅運動の解析 | 井島 武士,永田 修一,小山 文男 | 525-529 |
感潮河川内浚諜による地下塩水化の変化予測 | 尾島 勝,天羽 誠二 | 530-534 |
斜めに放流される表層密度噴流の流軸の曲がりに関する研究 | 玉井 信行,有田 正光 | 535-539 |
下層2層流の実験(2) -連行係数,内部波および乱れの特性- | 加藤 始,中野 晋,池田 高則 | 540-544 |
淡塩水二層流における界面波と微細流れ構造 | 田城 徽雄,吉田 静男 | 545-549 |
二層流の安定性解析 | 西田 修三,吉田 静男 | 550-554 |
二層界面現象の野外観測 | 中野 渉,八鍬 功,大谷 守正 | 555-559 |
成層の発達した場合の浦の内湾の海水流動機構について | 宗景 志浩,木村 晴保,宮本 一之 | 560-564 |
巻き波砕波による再曝気に関する研究 | 細井 由彦,村上 仁士,大東 正男 | 565-569 |
沿岸底泥からの栄養塩の溶出過程のモデル化 | 細川 恭史,三好 英一,堀江 毅 | 570-574 |
瀬戸内海水理模型による水質汚濁拡散実験 | 上嶋 英機,橋本 英資,山崎 宗広,早川 典生 | 575-579 |
現場海域の拡散係数の推定法に関する研究 | 柳 哲雄,樋口 明生 | 580-583 |
潮汐振動流中の反流による物質分散 | 安田 秀一 | 584-588 |
外海域での流動と拡散特性 | 和田 明,石橋 道生 | 589-593 |
台風通過に伴う物質輸送の変化 | 上嶋 英機 | 594-598 |
空気混相流による水質改善の現地実験とその解析 | 堀口 孝男 | 599-603 |
浅水海域に放流される下水処理水の混合希釈特性について | 室田 明,中辻 啓二,石田 悦一 | 604-608 |
統計解析に基づいた温排水拡散分布の一予測法について | 日野 幹雄,大久保 嘉雄,大橋 良弘,加藤 辰彦 | 609-613 |
発電所の取水に伴う浮遊体の取り込みに関する研究 | 角湯 正剛,和田 明,曽我 雅海,水鳥 雅文 | 614-618 |
大規模化した温排水の拡散特性 | 大塚 行則,三村 信男,堀川 清司 | 619-623 |
大阪湾潮流観測データの解析 | 村上 和男,森川 雅行,坂口 達也,早川 典生 | 624-628 |
名瀬港における潮流実験 -防波堤計画の比較検討- | 中野 拓治,岩上 淳一,溝内 俊一,入尾野 幸雄 | 629-632 |
海水浴場に関する海岸工学的研究(第2報) -その利用形態と養浜施工に伴う利用客の意識変化- | 井上 雅夫,島田 広昭 | 633-637 |