部分重複波の砕波限界に関する実験的研究 | 岩田 好一朗,清野 博 | 1-4 |
重合した波浪場における砕波について | 渡辺 晃,原 哲,堀川 清司 | 5-9 |
砕波後の波動エネルギーの変化に関する実験的研究 | 岩田 好一朗,小山 裕文,布藤 省三 | 10-14 |
砕波帯における波のエネルギー方程式のモデリング | 泉宮 尊司,堀川 清司 | 15-19 |
有限要素法による斜面上の砕波変形と内部機構の解析 | 滝川 清,岩垣 雄一,中川 政博 | 20-24 |
砕波による乱れの空間特性に関する実験的研究 | 青野 利夫,服部 昌太郎 | 25-29 |
砕波による乱れのレイノルズ応力について | 酒井 哲郎,三反田 勇 | 30-33 |
斜面上の砕波の一理論とその応用 | 石田 啓,山口 登 | 34-38 |
波浪の非線型性とその記述パラメーター | 合田 良実 | 39-43 |
入・反射波の共存場における方向スペクトルの推定法 | 磯部 雅彦,近藤 浩右 | 44-48 |
包絡波形を用いた不規則波の反射率の算定法 | 木村 晃,柴田 貴昭,瀬山 明 | 49-53 |
無反射性造波方式の試み | 谷本 勝利,原中 祐人,富田 英治 | 54-58 |
定型波の理論における微分摂動法の応用 | 椎貝 博美,西村 仁嗣,京藤 敏達 | 59-63 |
一様流を伴う有限振幅波理論の適用性 | 堺 茂樹,佐伯 浩,尾崎 晃 | 64-68 |
ソリントンスペクトル理論による海岸波浪の統計的特性 | 土屋 義人,安田 孝志,篠田 成郎 | 69-73 |
海岸波浪の非線型性の卓越化に伴うソリントン構造への遷移について | 土屋 義人,安田 孝志,山下 隆男 | 74-78 |
吹送流に関する実験的研究 | 鶴谷 広一,中野 晋,加藤 始,一戸 秀久 | 79-83 |
波と流れの共存場における底面乱流境界層に関する研究 | 浅野 敏之,岡本 浩,岩垣 雄一 | 84-88 |
共形変換を用いた任意断面地形上の波動場の解析法 | 日野 幹夫,灘岡 和夫 | 89-93 |
2次元傾斜海浜における波による質量輸送速度の断面分布特性について | 平山 秀夫 | 94-98 |
不規則重複波の砕波に関する研究 | 岩田 好一朗,清野 博 | 99-103 |
バー型海浜における不規則波の砕波変形 | 佐藤 道郎,小部 直人 | 104-108 |
現地海浜における遡上波について | 水口 優,苅部 好伸,堀田 新太郎 | 109-113 |
不規則波の遡上特性に及ぼすWave Groupingの影響に関する実験的研究 | 間瀬 肇,土居 宏行,岩垣 雄一 | 114-118 |
水深変化,構造物および流れが存在する場合の波浪変形計算について | 酒井 哲郎,弘末 文紀 | 119-122 |
直接数値積分による波の場の解析 | 西村 仁嗣,丸山 康樹,平口 博丸 | 123-127 |
任意反射率境界と水深変化を考慮した港内波高分布の解析 | 日下 理,辰本 正弘,岩崎 晃 | 128-132 |
潮汐波による励起2次元二層界面長波の数値計算法について | 木村 晴保,渡辺 貢 | 133-137 |
長周期波の観測と解析 -Mattioliの手法の適用性- | 廣本 文泰,福手 勤,鈴木 慎也,後藤 寿 | 138-142 |
浅海域における長周期水位変動の伝播特性 | 木村 晃,朝倉 一雅,瀬山 明 | 143-147 |
波浪に伴う長周期波の統計的特性について | 山口 正隆,畑田 佳男 | 148-152 |
不等水深の湾内副振動解析 | 吉田 明徳,北山 斉,鈴木 康正,溝内 俊一 | 153-157 |
宮城県沖地震津波による女川湾の湾水振動特性 | 阿部 至雄,相原 昭洋 | 158-162 |
田子の浦港における長周期波の特性 | 広瀬 宗一,橋本 典明 | 163-167 |
沿岸波浪の出現特性(その2) | 広瀬 宗一,高橋 智晴 | 168-172 |
現地波浪のWave Group特性に関する研究 | 間瀬 肇,岩垣 雄一 | 173-177 |
佐渡島の遮蔽効果に関する現地観測 | 中田 邦夫,及川 研,中尾 邦彦,高橋 豊喜,榎原 修治 | 179-183 |
修正JONSWAPスペクトルの提案 | 広瀬 宗一,立花 祐二 | 184-188 |
砂漣上の振動流境界層に関する研究 | 佐藤 慎司,三村 信男,渡辺 晃 | 189-193 |
波動場での砂粒子の移動確率と掃流砂量に関する研究 | 山下 俊彦,沢本 正樹,秋山 義信,山崎 泰助 | 194-198 |
一方向流を伴う振動流中の渦動粘性係数 | 田中 仁,チャン・シュー・チェン,首藤 伸夫 | 199-203 |
定常流・振動流交差装置による漂砂量測定 | 香取 宗和,榊山 勉,渡辺 晃 | 204-208 |
重複波のもとでの砂移動のメカニズムについて | 灘岡 和夫,入江 功,近藤 隆道,寺崎 賢次 | 209-213 |
Swash zoneにおける岸沖漂砂量の算定式 | 砂村 継夫 | 214-218 |
砕波帯内の浮遊漂砂量の計測 | 柴山 知也,堀川 清司,村野 正明 | 219-223 |
砕波帯内の浮遊砂に関する現地観測 | 加藤 一正,田中 則男 | 224-228 |
波浪・海浜流共存場における海浜変形と漂砂量モデル | 清水 琢三,三村 信男,渡辺 晃 | 229-233 |
皆生海岸における海浜地形変化の解析 | 石橋 正穂,宇多 高明,岸田 正人,清水 生一 | 234-238 |
離岸堤群および突堤群による3次元海底地形変動の数値計算法 | 山口 正隆,西岡 洋一 | 239-243 |
河口港埋没量分布予測手法の開発について | 中田 邦夫,及川 研,難波 喬司,長谷川 賢一,西田 寿夫 | 244-248 |
緩傾斜堤の局所洗掘と岸中漂砂への影響 | 橋本 宏,田中 茂信,筒井 保博 | 249-253 |
砂浜海岸の堆積過程における地形変化 | 武田 一郎,砂村 継夫 | 254-258 |
構造物周辺の地形変化の観測 | 堀川 清司,宇多 高明,針貝 聰一,久保田 進 | 259-263 |
被災事例から見た海岸堤防・護岸に関する一考察 | 大河原 満,橋本 宏,斎藤 雄三郎 | 264-268 |
仙台市荒浜海岸における離岸堤築造前後の汀線変化 | 沼田 淳,高橋 敏彦 | 269-273 |
硫黄島西海岸におけるトンボロの成因について | 重村 利幸,池内 正幸,山田 正,高杉 浄治,小森 宏 | 274-278 |
高知海岸における離岸堤設置による海浜変形について | 青木 東雄,中条 徳翁,豊島 修 | 279-283 |
波動場に置かれた垂直板付近の流れと砂の移動に関する研究 | 池田 駿介,浅枝 隆,杉本 光由,玉川 雅文 | 284-287 |
魚礁背後の水平渦流による地形変動機構について | 椹木 亨,松見 吉晴 | 288-291 |
離岸堤の堆砂機構に関する実験的研究 | 野田 英明,野田 和久,清水 康生 | 292-296 |
強風下における飛砂についての実験的研究 | 堀川 清司,堀田 新太郎,久保田 進,香取 宗和 | 297-301 |
トレンチトラップにおける飛砂量の現地観測 | 堀川 清司,堀田 新太郎,久保田 進,香取 宗和 | 303-307 |
特殊壁型ケーソン堤に作用する斜め入射波の解析 | 堀口 孝男,小坂 俊吉 | 308-312 |
上部斜面堤の現地建設に伴う水理模型実験 | 中田 邦夫,池田 龍彦,岩崎 三日子,北野 雅三,藤田 隆 | 313-316 |
衝撃波圧とその測定について | 谷本 勝利,高橋 重雄,吉本 靖俊 | 317-321 |
構造物に作用する木材衝撃力の理論的解析 | 高 隆二 | 322-326 |
ゲート急開による一様勾配斜面上の段波 | 松冨 英夫 | 327-331 |
直立壁による反射津波段波の水理と波力のメカニズム | 富樫 宏由,古賀 克志 | 332-336 |
縦スリット壁に作用する波力に関する基礎的研究 | 浦島 三朗,石塚 耕一,近藤 俶郎 | 337-341 |
桟橋に作用する衝撃揚圧力の減勢法に関する研究 | 中村 孝幸,川本 浩二,藤田 昌夫 | 342-346 |
消波ブロック被覆堤に働く波浪時のブロック荷重について | 廣本 文泰,西島 浩之,今野 茂,木村 岩男 | 347-351 |
不規則波に対する消波ブロック傾斜堤の安定性に関する実験的研究 | 范 期錦,渡辺 晃,堀川 清司 | 352-356 |
大型消波コンクリートブロックに作用する揚圧力 | 荻原 国宏,古川 正美 | 357-360 |
捨石防波堤の複合断面設計に関する基礎的研究 | 椹木 亨,柳 青魯 | 361-365 |
円柱海洋構造物の地震応答解析 | 田中 良弘 | 366-370 |
構造特性マトリックスによる柱体の波浪応答解析 -不規則波への応用- | 石田 啓,細貝 隆司 | 371-375 |
浅海域における円柱構造物の砕波局衝撃力特性と全体波力について | 椹木 亨,後野 正雄,岩崎 哲哉 | 376-380 |
正弦振動流中に置かれた球に作用する流体力(続報) | 中村 廣昭,池田 駿介,大八木 崇 | 381-384 |
空気潜袋群による波の遮断 -実験による考察- | 上床 隆彦,井島 武士,牛房 幸光 | 385-389 |
中空円筒による波の散乱の解析とその応用 | 清川 哲志,大山 巧,小林 浩 | 390-394 |
細い多柱構造からの波の反射と透過現象の境界値問題解析 | 角野 昇八,小田 一紀,伊庭 智生 | 395-399 |
傾斜堤の波高伝達率算定法に関する実験的研究 | 竹田 英章,及川 研,宮地 陽輔,坂本 洋一,上西 隆広 | 400-404 |
積分方程式法による両面透過壁型防波堤の消波特性の解析 | 萩原 運弘 | 405-409 |
薄肉物体まわりの波浪境界値問題に関する解析法 | 中村 孝幸 | 410-414 |
隅角部を有する浮体構造物まわりの渦形成と作用波力の算定法 | 中村 孝幸,槇本 太司,石本 浩司,芝野 真次 | 415-419 |
波動下における海中養殖施設の動的応答に関する研究 | 松原 雄平,平尾 章,野田 英明 | 420-424 |
波浪中における軸対称浮体の動揺計算 | 高山 知司,諸石 一幸 | 425-429 |
環状浮体による波浪の静穏化とその解析法について | 中村 孝幸,谷 浩明 | 430-434 |
浮防波堤の設計と施工 | 木暮 健一郎,鈴木 康正,片桐 正彦,八鍬 隆 | 435-440 |
浮防波堤に作用する波漂流力について | 木暮 健一郎,鈴木 康正,溝内 俊一,片桐 正彦,武井 泰男 | 440-444 |
矩形構造物の動揺および係留に関する研究 | 藤田 良一,阪東 浩造,志岐 明,中込 國喜,利穂 吉彦 | 445-449 |
ハイブリッド型境界要素法による任意反射率防波堤前面の船体動揺解析 | 清川 哲志,平山 彰彦,高梨 和光,小林 浩 | 450-454 |
係岸船舶の動揺計算法と動揺の特性 | 上田 茂,白石 悟,出路 康夫,小島 晃 | 455-459 |
係留システムの改善による船体運動および船舶の接岸エネルギーの低減化 | 椹木 亨,久保 雅義,青木 伸一 | 460-464 |
離岸流の理論(3) | 土屋 義人,安田 孝志 | 465-469 |
自由噴流型離岸流について | 佐々木 幹夫 | 470-474 |
リモートセンシングによる海浜流と波向の観測 | 宇多 高明,竹渕 勉,橋本 宏 | 475-479 |
波による質量輸送を考慮した非定常海浜流の数値解 | 山口 正隆,田辺 秀雄,西岡 洋一 | 480-484 |
数理モデルによる現地海浜流流況の再現 | 田中 寛好,和田 明 | 485-489 |
人工岬に波が斜め入射するときの海浜循環流 | 宇多 高明,山本 幸次,橋本 宏 | 490-494 |
潮流楕円の鉛直構造 | 柳 哲雄,西井 正樹,樋口 明生 | 495-499 |
超音波式流速計による長期潮流観測について | 土屋 義人,吉岡 洋,棚橋 輝彦,市川 雅史,土子 良治 | 500-504 |
回転スペクトル解析による新潟沿岸の潮流特性 | 早川 典生,平田 守,中田 喜三郎 | 505-509 |
三河湾の恒流とその成因 | 宇野木 早苗 | 510-514 |
潮流場における水平・鉛直拡散係数の算定法 | 村上 和男,森川 雅行 | 515-519 |
知多湾における海水流動機構に関する実験的研究 | 和田 清,中村 俊六 | 521-525 |
夏季および秋季における浦の内湾の水理環境と海水流動機構について | 宗景 志浩,木村 晴保 | 526-530 |
回転水槽による温排水の拡がり方に対する地球自転効果の研究 | 永田 豊,北村 佳照,道田 豊,福森 一郎 | 531-535 |
温排水の拡がりに及ぼす地球自転効果の数値的研究 | 松野 健,永田 豊 | 536-540 |
干潟の発達する浅海域の水温変動機構と熱輸送について | 水島 雅文,角湯 正剛,曽我 雅海,加藤 正進,和田 明 | 541-545 |
内湾における流れと水質の3次元構造のモデル化について | 堀江 毅,細川 恭史 | 546-550 |
崩れ波砕波による再曝気に関する研究 | 細井 由彦,村上 仁士,大東 正男 | 551-555 |
多変量解析法の水質データ解析への適用 | 森川 雅行,村上 和男 | 556-560 |
風の剪断力による密度界面の変動と連行速度 | 浦 勝 | 561-565 |
密度流による物質輸送と鉛直勾配分散 | 上嶋 英機 | 566-570 |
2次元フォーストプリュームの微分・積分混成モデル | 室田 明,中辻 啓二,日置 洋平 | 571-575 |
界面波の非線形自己変調に関する実験的研究 | 中野 渉,遠藤 浩,八鍬 功 | 576-579 |
河口二層流における主流の乱流構造と界面現象 | 田城 徽雄,吉田 静男 | 580-584 |
河口密度流に及ぼす地形の影響 | 吉田 静男 | 585-589 |
河川水の海上への拡がりに関する実験的研究 | 早川 典生,福嶋 祐介,岩本 逸郎 | 590-593 |
津波による木材の流出に関する計算 | 後藤 智明 | 594-597 |
浅海水路中の航走波の特性および繋留船舶に及ぼすその影響 | 倉田 克彦,小田 一紀,平井 住夫 | 598-602 |
海水浴場に関する海岸工学的研究(第3報) | 井上 雅夫,島田 広昭 | 603-607 |
波とやわらかい底質粘土との相互干渉に関する実験 | 永井 紀彦,山本 督夫,Ludwig Figueroa | 608-612 |
水中落下土砂の拡がり幅の水深の影響について | 矢内 栄二,大槻 忠 | 613-616 |
沿岸海域における底層流速の長期観測 | 武内 智行 | 617-621 |
魚礁後の海水交換に関する研究 | 杜多 哲 | 623-627 |
圧気浮体の安定性と制御に関する研究(1) | 神崎 正,田中 良弘 | 628-632 |
振動水中型波力発電装置の空気出力に関する基礎的研究 -projecting wall付固定空気室- | 堀田 平,宮崎 武晃,鷲尾 幸久,竹内 俊介 | 633-637 |
波力発電ケーソンの空気出力に関する理論および実験 | 小島 朗史,鈴村 諭司,合田 良実 | 638-642 |
ケーソン下面に敷設した摩擦増大のためのアスファルトマットの耐久性について | 片岡 真二,西 宏一,矢島 道夫,三浦 修 | 643-647 |
氷厚増加に伴うケーソン内の水圧変化の予測法について | 佐伯 浩,泉 洌,小倉 滋,酒井 雅史,尾崎 晃 | 648-652 |
直立杭構造物に作用する氷圧分布の氷盤の破壊周期について | 佐伯 浩,田中 祐人,小野 敏行,酒井 雅史,尾崎 晃 | 653-657 |