砕波滞内の乱れの組織的渦構造と水粒子運動について | 日野 幹雄,灘岡 和夫,小俣 篤 | 1-5 |
砕波下での大規模乱れ構造に関する実験的研究 | 青野 利夫,服部 昌太郎 | 6-10 |
Plunging砕波によって発生する砕波滞内流速場の構造 | 三村 信男,岡安 章夫,柴山 知也,プリーチャ・カムロンリティソン | 11-14 |
表層流に起因する砕波 | 筒井 茂明,土屋 義人 | 15-19 |
2方向からの入射波の砕波について | 三井 宏,豊田 裕作 | 20-24 |
複合断面の海浜における不規則波の砕波変形特性 | 間瀬 肇,岩垣 雄一 | 25-29 |
砕波滞における方向スペクトルの観測例 | 伊副 誠,柿沼 忠男,油井 秀人 | 30-34 |
砕波後の波高変化におよぼす平均水位の影響 | 佐藤 道郎 | 35-38 |
砕波滞付近における不規則波の水粒子速度の計算法 | 磯部 雅彦,大中 晋 | 39-43 |
現地波浪の砕波限界 | 堀田 新太郎,磯部 雅彦,泉宮 尊司,遠沢 真人 | 44-48 |
二次元傾斜海浜上における波による質量輸送に関する理論的研究 | 平山 秀夫 | 49-53 |
底面近傍の流体場におよぼす波の有限振幅性の影響について | ■ 義光,辻 俊一,岩垣 雄一 | 54-58 |
修正伝達関数法による水粒子速度の一算定法 | 小山 裕文,岩田 好一朗,布藤 省三 | 59-63 |
流れ関数による波と流れとの相互作用の解析 | 堀口 孝男 | 64-67 |
風の作用下での流れの乱れに関する実験的研究(2) | 鶴谷 広一,寺川 博也,松延 嘉國 | 68-72 |
二層流上の波の浅水変形 | 堺 茂樹,瀬尾 暢宏,杣亨,小野 敏行,佐伯 浩 | 73-77 |
部分重複長波の先端部でのエネルギー損失について | 松冨 英夫 | 78-82 |
傾斜海浜上の非線形Schr■dinger方程式 | 土屋 義人,安田 孝志,山下 隆男,平本 高志 | 83-87 |
非一様緩斜面上への規則波のうちあげについて | 小川 由信,首藤 伸夫 | 88-92 |
非線形分散波理論の数値的な検討 | 藤間 功司,後藤 智明,首藤 伸夫 | 93-97 |
エントロピーによる多ソリトン系のエネルギー分布 | 安田 孝志,三島 豊秋,土屋 義人 | 98-102 |
屈折・回折・砕波減衰を含む波浪場の数値解析法 | 渡辺 晃,丸山 康樹 | 103-107 |
共形変換を用いた任意断面地形上の波動場の解析法 -非線形波動の場合- | 日岡 幹雄,灘岡 和夫 | 108-112 |
水槽側壁の影響を受ける模型港湾の副振動解析 | 吉田 明徳,鳥越 正美 | 113-117 |
浅海長波方程式の有限要素法解析における問題点とその解決法 | 高梨 和光,清川 哲志 | 118-122 |
エネルギー平衡方程式に基づく浅海波浪の数値予知モデルについて | 山口 正隆,畑田 佳男,細野 浩司,日野 幹雄 | 123-127 |
スプライン関数を用いた天気図解析に基づく海上風の推定法について | 山口 正隆,畑田 佳男,大福 学,庄司 誠一 | 128-132 |
沿岸海域におけるレイノルズ応力の鉛直分布 | 鷲見 栄一 | 133-137 |
不規則波の非線形浅水変形について | 浜中 建一郎,佐藤 典之 | 138-142 |
不規則波浪変形場の系統的解析手法の提案 | 関本 恒浩 水口 優 | 143-147 |
不規則波に対する屈折計算法の適用性 | 丸山 康樹,平口 博丸,鹿島 遼一 | 148-152 |
不規則波のスペクトルと波高周期分布の関係 | 渡辺 晃,川原 俊郎 | 153-157 |
伝播に伴うWave Group 特性の変化 | 間瀬 肇,古室 健史,岩垣 雄一 | 158-162 |
緩斜面上における不規則波の砕波の連なりに関する研究 | 岩田 好一朗,片岡 純久,伊藤 俊治 | 163-167 |
海岸波浪の非線形性と波群構造 | 土屋 義人,安田 孝志,山下 隆男,平本 高志 | 168-172 |
方向スペクトルの推定におけるMLMの拡張 | 磯部 雅彦,近藤 浩右,堀川 清司 | 173-177 |
ソリトンモードに基づく不規則波浪の統計量の保存性 | 土屋 義人,安田 孝志,篠田 成郎 | 178-182 |
多ソリトン解による非線形不規則波浪の表示 | 安田 孝志,永田 真人,土屋 義人 | 183-187 |
うねりのソリトンモードと波群構造 | 土屋 義人,安田 孝志,篠田 成郎 | 188-192 |
海上風と波浪予測に関する一考察 | 三木 亨,小原 恒平,川鍋 安次 | 193-197 |
長周期波の観測と解析 -回析効果と港口損失効果- | 福手 勤,片平 和夫,松井 創,鈴木 慎也,遠藤 敏雄 | 198-202 |
吹送流・吹きよせの統計的システム解析 | 藤原 建紀 | 203-207 |
現地波浪のデータ処理に伴う統計量の変化 | 橋村 隆介 | 208-212 |
河川遡上を考慮した高潮の数値計算 | 村上 和男,森川 雅行 | 213-217 |
高潮氾濫数値モデルの適用性に関する研究 | 土屋 義人,山下 隆男,杉本 浩 | 218-222 |
高潮による陸上浸水に関する数値計算 | 張君倫,首藤 伸夫 | 223-227 |
臨海工業地帯沿岸での津波の挙動 | 島田 富美男,森 泰宏,酒井 哲郎 | 228-232 |
北秋田海岸における日本海中部地震津波の計算に関する検討 | 後藤 智明 | 233-236 |
浅海における津波の変形と遡上に関する実験的研究 -1983年日本海中部地震津波の検討- | 鶴谷 広一,中野 晋,一戸 秀久 | 237-241 |
島周辺での津波の挙動 (日本海中部地震津波調査) | 酒井 哲郎,石突 寿啓 | 242-246 |
秋田県北部海岸における日本海中部地震津波 | 首藤 伸夫 | 247-251 |
日本海中部地震津波の実態と二,三の考察 | 谷本 勝利,高山 知司,村上 和男,吉本 靖俊,平石 哲也 | 252-256 |
1983年日本海中部地震津波における津波力と埋立護岸の被災原因の検討 | 谷本 勝利,鶴谷 広一,中野 晋 | 257-261 |
日本海中部地震津波による河口及び家屋密集地域の浸水被害 | 小笠原 道夫,宇多 高明,村上 徹 | 262-266 |
漂砂の移動限界に及ぼす吸水の効果 | 河田 恵昭,L,H,Larsen | 267-271 |
漂砂の移動限界の理論 | 土屋 義人,上田 康裕,大下 哲則 | 272-276 |
掃流砂の移動層厚と移動速度に関する一考察 | 椹木 亨,出口 一郎,松山 章 | 277-280 |
非定常流による平坦床漂砂量と砂の移動機構に関する実験的研究 | 山下 俊彦,沢本 正樹,横山 博美 | 281-285 |
非対称振動流下における砂漣上の砂移動に関する実験的研究 | 佐藤 慎司,掘川 清司 | 286-290 |
砂漣上の渦運動による浮遊砂輸送機構 | 早川 典生,辻本 剛三,森下 憲治 | 291-295 |
巻き波型砕波による乱れと底質浮遊機構 | 酒井 哲郎,内田 雅博 | 296-300 |
波状曲面上の一方向流を伴う振動流に関する実験 | 田中 仁,首藤 伸夫 | 301-305 |
掃流漂砂量則について | 土屋 義人,上田 康裕,大下 哲則 | 306-310 |
波・流れ共存場における岸沖漂砂量 | 佐藤 功,田中 仁,首藤 伸夫 | 311-315 |
Swash zone を含む砕波帯の岸沖漂砂量に関する研究 | 砂村 継夫 | 316-320 |
不規則波による二次元海浜変形と岸沖漂砂 | 大塚 行則,三村 信男,渡辺 晃 | 321-325 |
海岸堤防前面地形の変形特性 | 玉井 佐一 | 326-329 |
清水(静岡)海岸の浸食防止工法 (1私案) | 豊島 修 | 330-334 |
砂浜海岸の堆積過程における汀線形状 -メガカプスについて- | 武田 一郎,砂村 継夫 | 335-339 |
人工リーフによる波浪と漂砂の制御 | 宇多 高明,田中 茂信,筒井 保博 | 340-344 |
魚礁周辺の局所洗掘とその対策工法について | 椹木 亨,松見 吉晴,北口 雅章 | 345-349 |
重複波による防波堤前面での海底洗掘 -底質の移動機構に着目した研究- | 入江 功,近藤 隆道,赤石 正廣,寺崎 賢次 | 350-354 |
渚ドライブウェーを有する千里浜海岸の現況と侵食対策 | 石田 啓,高瀬 信忠,長原 久克,浦 良一 | 355-359 |
駿河海岸における海浜地形変化の解析 | 武内 達夫,宇多 高明,中島 秀樹,青山 春男 | 360-364 |
大潟海岸における海浜断面形状の長期変化について | 土屋 義人,白井 亨,山下 隆男 | 365-370 |
硫黄島の海浜変形について | 重村 利幸,斉藤 廣康,高見沢 敦,工藤 誠 | 371-375 |
流れおよび砂移動の物理機構を考慮した波による砂漣の安定理論解析 | 沢本 正樹,山下 俊彦,秋山 義信 | 376-380 |
大型造波水路における砂漣の形状特性と消滅限界 | 榊山 勉,清水 隆夫,鹿島 遼一,斉藤 昭三,丸山 康樹 | 381-385 |
サンドレコーダーによる砕波帯内の微地形観測 | 五味 久昭,福田 雅明,佐藤 峰雄,深瀬 恒康,小梨 昭一郎 | 386-390 |
湿砂面上における飛砂についての研究 | 堀川 清司,堀田 新太郎,久保田 進、香取 完和 | 391-395 |
海浜流の数値計算法について | 西村 仁嗣,丸山 康樹,桜井 力 | 396-400 |
沿岸砂州のある海浜における波動場および海浜流場予測 | 泉宮,尊司,堀川 清司 | 401-405 |
構造物設置に伴う三次元海浜変形の数値予測モデル | 渡辺 晃,丸山 康樹,清水 隆夫,榊山 勉 | 406-410 |
河口周辺の海浜流及び地形変動モデルに関する研究 | 椹木 亨,李宗燮,出口 一郎 | 411-415 |
離岸堤および岬周辺における海浜流の現地観測 | 宇多 高明,古川 博一,神田 康嗣 | 416-420 |
波向・海浜流の長期・短期観測データの比較 | 宇多 高明 | 421-425 |
海浜循環流速の断面分布について | 佐々木 幹夫 | 426-430 |
深浅図の統計解析による海底地形の追跡 | 田中 則男,入江 功,加藤 一正,栗山 善昭 | 431-435 |
海底断面変化と平衡点との相互間系について | 久宝 雅史,戸巻 昭三 | 436-440 |
長周期波と多段砂州の成因について | 加藤 一正 | 441-445 |
小型船舶の主要寸法と横揺周期 | 小田 一紀,久保 直,木村 龍夫 | 446-450 |
係岸船舶の動揺に及ぼす波向と係留索の影響について | 上田 茂,白石 悟 | 451-455 |
荒天時の係岸避泊の限界条件と係船付帯設備の設計手順について | 上田 茂,小熊 康文 | 456-460 |
荒天時の湾内係留船舶の安全性向上のための基礎的研究 -ダッシュポットの係留索による船体動揺低減化について- | 椹木 亨,久保 雅義 | 461-465 |
チェーンで係留された船舶の振れ回り運動の計算 | 高山 知司,平石 哲也,永井 紀彦,古川 正美 | 466-470 |
流体の圧縮性を考慮した軸対称構造物の付加質量解析 | 清川 哲志 | 471-475 |
任意反射率岸壁前面の船体動揺特性 | 清川 哲志,平山 彰彦 | 476-480 |
中空円筒による波の散乱におよぼす空気圧縮性の影響 | 清川 哲志,大山 巧 | 481-485 |
圧気浮体の安定性と制御に関する研究 (2) | 神崎 正,藤井 俊二,田中 良弘 | 486-490 |
浮魚礁に作用する波力に関する研究 | 松原 雄平,野田 英明 | 491-496 |
漸縮および漸拡縦型スリット式防波堤の消波および海水交流特性 | 村上 仁士,細井 由彦,合田 吉孝 | 497-501 |
直立消波ケーソンの消波特性に及ぼす斜め入射波の影響 | 萩原 運弘 | 502-506 |
縦スリット直立消波工の水理機能の境界値問題解析 | 角野 昇八,小田 一紀,伊庭 智生,芳田 利春 | 507-511 |
カーテンウォール型防波堤まわりの波変形と作用波力に関する研究 | 中村 孝幸 | 512-516 |
空気潜袋群による波の遮断機構 (2次元解析による考察) | 上床 隆彦,井島 武士,牛房 幸光 | 517-521 |
遊水室に上床版のある直立消波ケーソンの現地波圧観測 | 高橋 重雄,谷本 勝利,宮永 清一 | 522-526 |
潜堤のマウンド材およびプレパックド堤に作用する定常流流体力に関する実験的研究 | 岩崎 敏夫,真野 明,中村 武弘,堀越 伸幸 | 527-531 |
低天端混成堤の諸特性について | 中田 邦夫,寺内 潔,西田 仁志,梅木 功 | 532-536 |
越波の少ない低天端堤の開発 | 山本 正昭,西 裕司 | 537-541 |
斜め入射不規則波を用いた護岸の越波特性実験 | 高山 知司,永井 紀彦,西田 一彦,関口 忠志 | 542-546 |
多脚海洋構造物に作用する海氷の力に関する研究 | 佐伯 浩,小野 敏行,竹内 貴弘,酒井 雅史,押川 定生 | 547-551 |
北極海における斜面保護工に関する研究 | C,B,ライダスドルフ,R,E,ポッター,鮮干 澈 | 552-556 |
消波ブロックの強度縮尺模型を用いた水理実験 | 岡本 博,山田 和男 | 557-561 |
不規則波による捨石防波堤の破壊特性 | 椹木 亨,柳青魯,楠見 正人 | 562-566 |
不規則波に対する捨石堤の設計手法に関する研究 | 椹木 亨,柳青魯,楠見 正人 | 567-570 |
消波ブロック被覆堤ケーソンに対する作用力の伝達過程について | 島田 真行 | 571-575 |
堤体滑動量から安定限界重量の推定 | 高 隆二 | 576-580 |
防波施設に併設する波浪エネルギー吸収装置の研究 (3) -実海域性能試験- | 谷野 賢二,近藤 淑郎,渡部 富治 | 581-585 |
石運船から投入された捨石粒子群の堆積形状に関する基礎的研究 | 小田 一紀,角谷 広樹,岩田 潔 | 586-590 |
変動水圧作用下における砂地盤内の水圧分布特性 | 名合 宏之,前野 詩朗 | 591-595 |
波浪による砂層内の間隙水圧の特性 | 前野 賀彦,長谷川 高士 | 596-600 |
有限要素法による波力解析 | 坂東 浩造,相河 清実,利穂 吉彦 | 601-605 |
円柱に作用する合成波力の実験的研究 | 河野 二夫,仲座 栄三,黒木 一寛,高野 重利 | 606-609 |
傾斜円柱に働く衝撃砕波力の実験的研究 | 谷本 勝利,高橋 重雄,金子 忠男,塩田 啓介 | 610-614 |
波と流れの共存場の設置された円柱に作用する揚力の特性 | 浅野 敏之,山田 哲夫,岩垣 雄一 | 615-619 |
円柱に作用する第2次近似回析波波力 | 喜岡 渉,石田 昭 | 620-624 |
回転水槽による温排水の拡がり方に対する地球自転効果の研究 (2) | 永田 豊,道田 豊,仲井 圭二 | 625-629 |
河口流出流の拡がり機構 -現地調査- | 室田 明,中辻 啓二,柴垣 雄一 | 630-634 |
河川や沿岸部における拡散物質の輸送拡散の計算法 | 小松 利光,仲敷 憲和,大串 浩一郎 | 635-639 |
2次元フォーストプリュームの水理特性 | 室田 明,中辻 啓二,石田 悦一,日置 洋平 | 640-644 |
サロベツ川水系の流れと潮汐 | 吉田 静男 | 645-649 |
2成層場の吹送流の乱流構造と連行現象 | 浦 勝,廣畑 浩司 | 650-654 |
吹送流による密度界面の混合と乱れ特性 | 鶴谷 広一,中野 晋,一戸 秀久 | 655-659 |
浦の内湾の夏季成層期における流動特性 | 宗景 志浩,木村 晴保 | 660-664 |
瀬戸内海の海水交換機構 -ラグランジュ的手法による水理模型実験- | 上嶋 英機,橋本 英資,山崎 宗広,宝田 盛康 | 665-669 |
自由地下水帯への塩分侵入阻止に関する実験的研究 | 尾島 勝 | 670-674 |
表層選択取水流動層内流速分布のLDVによる計測とその取水温度算定への応用 | 大西 外明,今村 建二,原口 俊蔵 | 675-679 |
ボックスモデルに基づく海水交換量の推算法 | 木村 晴保 | 680-684 |
松山港の海水交換 | 武岡 英隆,森田 晉 | 685-689 |
ランドサット・航空機・船の同時観測による沿岸海域特性の把握 | 宇多 高明,古川 博一,竹渕 勉 | 690-694 |
内湾における恒流と水質に影響を及ぼす諸因子について | 森川 雅行,村上 和男 | 695-699 |
本州沿岸に発生する孤立渦が沿岸水拡散現象に及ぼす影響についての考察 | 大西 外明,須山 治 | 700-704 |
海域底泥中の栄養塩の長期変動予測について | 堀江 毅,細川 恭史 | 705-709 |
空気混相流による流れの場の数値解析について | 掘口 隆男,小坂 俊吉 | 710-714 |