波動解に対する2,3の考察 -微分摂動法の応用- | 京藤 敏達,西村 仁嗣,椎貝 博美 | 1-5 |
有限振幅進行波の新しい理論解に関する研究 | 田渕 幹修,滝川 清 | 6-10 |
波動理論の適用範囲に関する実験的研究 | 関根 義和,服部 昌太郎 | 11-15 |
サーペント型造波機の制御方式と発生波の特性 | 高山 知司,永井 紀彦,合田 良実 | 16-20 |
有限要素法による波の変形に伴う底部波動境界層の解析 | 滝川 清,田渕 幹修 | 21-25 |
乱流モデルによる砂漣上の振動流境界層の数値シミュレーション | 佐藤 慎司,上原 啓史,渡辺 晃 | 26-30 |
波・流れ共存場における乱れと壁面摩擦に関する研究 | 田中 仁 | 31-35 |
波と流れが斜交する場合の底面近傍の水理特性 | 浅野 敏之,名村 均,岩垣 雄一 | 36-40 |
ソリトン波列の砕波変形に関する実験 | 永富 政司,後藤 智明,真野 明 | 41-45 |
二成分波の砕波限界に関する一考察 | 岩田 好一朗,片岡 純久,水谷 法美 | 46-49 |
二成分光ファイバ-流速計を用いた砕波帯流速場の特性の解明 | 灘岡 和夫,小谷野 喜二,日野 幹雄 | 50-54 |
崩れつつ進行する波のポテンャシル成分と渦度成分の分離方法について | 日野 幹雄,灘岡 和夫,小谷野 喜二 | 55-59 |
巻き波型砕波時の流れの場の実験的研究 | 水口 優,友金 幸浩 | 60-64 |
バックウォッシュと巻き砕波による砕波帯内流速場の構造 | 柴山 知也,樋口 雄一,岡安 章夫 | 65-69 |
斜面上の砕波における水塊の突入と渦の挙動 | 酒井 哲朗,田中 秀明 | 70-74 |
半円凹型堡礁状リーフによる波の変形 | 津嘉山 正光 | 75-79 |
ステップ形状による波の反射率と通過率に関する研究 | 河野 二夫,松山 浩昭,高野 重利 | 80-84 |
ステップ型リーフ上での波の変形に関する実験的研究 | 佐藤 道郎,羽田 好勝,中江 周作,吉松 秀雄 | 85-89 |
リーフによる波浪変形の現地観測 | 江頭 和彦,福田 功,岸良 安治,西村 達郎 | 90-94 |
波向線座標における放物型方程式を用いた屈折・回折の計算式 | 磯部 雅彦 | 95-99 |
波の場の計算における並列シュミレータの応用 | 西村 仁嗣,星野 力,武若 聡 | 100-103 |
任意地形上の波動場に対する波動方程式の拡張について | 灘岡 和夫,日野 幹雄 | 104-108 |
傾斜海浜上におけるソリトンとその変形 | 安田 孝志,三島 豊秋,土屋 義人 | 109-113 |
非線形分散波の数値計算 | 長尾 昌朋,後藤 智明,首藤 伸夫 | 114-118 |
シルを有する円形島周辺での長波のTrapped modes | 筒井 茂明 | 119-123 |
野島崎沖海域の波浪特性 | 小舟 浩治,橋本 典明,佐々木 弘 | 124-128 |
日本海中部沿岸における異常波浪の極値統計と佐渡島遮蔽域の波浪特性 | 近藤 浩右,鈴木 義和,鹿島 遼一,土屋 義人 | 129-133 |
スプライン法を用いた海上風推算における気圧データ作成方法 | 安中 正,土屋 義人,光田 寧,藤井 健,大下 哲則 | 134-138 |
波浪予知モデルの日本海への適用 | 平口 博丸,山口 正隆,土屋 義人 | 139-143 |
佐渡島近海における海上風および波浪の推算 | 光田 寧,藤井 健,山口 正隆,平口 博丸,高本 全徳 | 144-148 |
日本海中部沿岸における波浪の相関予法則 | 土屋 義人,鹿島 遼一,鈴木 義和,近藤 浩右,泉 雄士 | 149-153 |
非線型長周期波の2次元スペクトル | 木村 晃 | 154-158 |
最大エントロピー原理(MEP)を用いた方向スペクトルの推定 | 小舟 浩治,橋本 典明 | 159-163 |
双峯型方向分布関数の推定法について | 広瀬 宗一 | 164-168 |
屈折・回折による方向スペクトルの変形計算法 | 泉宮 尊司 | 169-173 |
包絡ソリトンモードと不規則波浪の波群特性について | 安田 孝志,中嶋 規行,土屋 義人 | 174-178 |
非線形波の変調と波群 | 土屋 義人,安田 孝志,山下 隆男,芝野 真次 | 179-183 |
波の変調不安定理論に基づく現地波浪のWave Group 特性の解析 | 間瀬 肇,岩垣 雄一 | 184-188 |
単一波群の非線形伝播変形とうねりの波群構造 | 間瀬 肇,古室 健史,岩垣 雄一 | 189-193 |
不規則波の連の最大長の確率特性 | 木村 晃,瀬山 明 | 194-198 |
不規則波の非線形浅水変形について(2) | 浜中 建一郎,加藤 雅也 | 199-203 |
砕波帯における高周波数成分の観測研究 | 柿沼 忠男,伊福 誠,栗原 薫 | 204-208 |
逆風による波の減衰について | 鶴谷 広一,柳嶋 慎一,松延 嘉國 | 209-213 |
逆流中の風波の発達特性 | 鶴谷 広一,中野 晋,柳嶋 慎一 | 214-218 |
河口における不規則波の変形計算 | 山口 正隆,畑田 佳男,日野 幹雄,細野 浩司 | 219-223 |
逆流上の不規則波の浅水変形に関する研究 | 堺 茂樹,太田 和彦,大場 宏樹,栗林 俊展,佐伯 浩 | 224-228 |
流れと水深変化による不規則波の変形機構 | 酒井 哲郎,弘末 文紀 | 229-233 |
現地海岸における海底摩擦係数 | 柿沼 忠男 伊福 誠 | 234-237 |
非線型散波理論による波浪変形および海浜流の数値予測モデルについて | 椹木 亨,李宗燮,松山 章 | 238-242 |
波および沿岸流共存場における水平混合係数および波向の推定法について | 椹木 亨,出口 一郎,金京鍄,松浦 秀和 | 243-247 |
任意汀線形状海岸を対象とした海浜流モデル | 山口 正隆,細野 浩司 | 248-252 |
自己加速する泥水流に関する研究 | 福嶋 祐介,Gary Parker | 253-257 |
波による軟らかい底質粘土の質量輸送 | 柴山 知也,滝川 浩,堀川 清司 | 258-262 |
進行波存在下における底泥の挙動および波高減衰に関する実験的研究 | 五明 美智男,矢内 栄二,小島 洋,大槻 忠 糸洌 長敬 | 263-267 |
海上工事による濁りの分布特性と数値シミュレーション | 堀口 孝男,古土井 光昭,堀江 毅 | 268-272 |
波浪作用下の海底砂層内に発生する間隙水圧の伝播特性 | 前野 賀彦,長谷川 高士 | 273-277 |
波と流れによる砂漣上の流況 | イスマイル・アイディン,首藤 伸夫 | 278-282 |
非対称振動流下における砂の移動機構と漂砂量に関する実験的研究 | 佐藤 慎司,伊藤 春起,渡辺 晃 | 283-287 |
砂漣上の砂移動機構と岸沖漂砂量公式の検討 | 早川 典生,多仁 正芳,涌井 正樹 | 288-292 |
波・流れ共存場における漂砂機構に関する実験 | 八木 宏,小川 由信,首藤 伸夫 | 293-296 |
移動床上の振動流境界層とシートフロー状砂移動に関する研究 | 山下 俊彦,沢本 正樹,武田 秀幸,横森 源治 | 297-301 |
砕波による底質の浮遊 | 柴山 知也,堀川 清司 | 302-306 |
渦運動による岸沖漂砂量モデル | 辻本 剛三,早川 典生 | 307-310 |
大型造波水路実験による岸沖漂砂量分布のモデル | 清水 隆夫,斎藤 昭三,丸山 康樹,長谷川 寛,鹿島 遼一 | 311-315 |
不規則波による2次元海浜変形と岸沖漂砂量 | 入江 靖,柴山 知也,渡辺 晃 | 316-320 |
砕波帯における浮遊砂濃度に関する二,三の観測例 | 柿沼 忠男,伊福 誠 栗原 薫 | 321-325 |
砂浜海岸の分類と底質特性について | 土屋 義人,芝野 照夫 | 326-330 |
沿岸砂州の形成位置と規模 | 砂村 継夫 | 331-335 |
暴波による砂浜海岸の地形変化 | 武田 一郎,砂村 継夫 | 336-339 |
二次元海浜変形の数値シミュレーション | 西村 仁嗣,砂村 継夫 | 340-344 |
物理モデルと数理モデルとの組み合わせによる海底地形の予測 | 入江 功,栗山 喜昭,田川 昌宏 | 345-349 |
飛砂が存在する状態での風速鉛直分布の現地観測 | 堀川 清司,堀田 勝太郎,久保田 進 | 350-354 |
蛍光砂を用いた局所的砂移動と移動量の観測(第2報) | 加藤 一正,田中 則男,近藤 隆道 | 355-359 |
砂れん上の底質の浮遊に着目した漂砂観測法について -室内実験による検討- | 入江 功,寺崎 賢次,加藤 一正 | 360-364 |
孔間弾性波探査法による離岸堤の埋没状況に関する考察 | 西田 仁志,山口 豊,近藤 豊治,清水 謙吉 | 365-369 |
涸沼親沢鼻の変形過程について | 宇多 高明,山本 幸次 | 370-374 |
硫黄島における海浜の季節移動について | 池内 正幸,重村 利幸,山田 正,林 建二郎,斎藤 廣康,高見沢 敦 | 375-379 |
小川原湖海岸の海岸浸食とその予測 | 斎藤 晴雄,宇多 高明,綱田 政芳,沢田 義治,林 秀治 | 380-384 |
福岡県の玄界・響灘沿岸の海浜変形とその原因について | 小島 治幸,井島 武士,中牟田 直昭,大中 英揮 | 385-389 |
大井川河口周辺海岸の海浜変形の巨視的把握 | 加藤 一正,入江 功,田中 則男 | 390-394 |
仕切堤建設に伴う鮫川河口周辺の地形変形 | 清水 琢三,横山 博実,近藤 浩右,鏑木 宏,松原 良夫 | 395-399 |
パキスタン,カシム港の航路埋没対策について | 矢木 秀雄,佐藤 淳 | 400-404 |
副離岸堤周辺の波,流れ,地形変化の観測 | 須山 洋,宇多 高明,吉村 敏明,若田 茂和 | 405-409 |
海底掘削にともなう海浜変形 | 宇多 高明,上森 千秋,中條 徳翁 | 410-414 |
サンドバイパスにおける投入砂の流出制御 | 宇多 高明,小俣 篤,山本 幸次 | 415-419 |
特性の異なる2つの海岸に施工された人工養浜砂の挙動について | 椹木 亨,出口 一郎 | 420-424 |
大口径円柱周辺の発掘現象 | 東江 隆夫,勝井 秀博 | 425-429 |
波動による小口径円柱まわりの局所洗掘に関する実験的研究 | 水口 優,小島 匡人,小宮山 正二,佐藤 忍 | 430-434 |
強潮流下における大規模構造物周りの局所洗掘現象に関する実験的研究 | 佐伯 康二,北川 信,山縣 守,今井 貫爾,利穂 吉彦,小池 司 | 435-439 |
海岸護岸堤脚部の洗掘に関する実験的研究 | 佐伯 浩,佐藤 俊哉,小野 敏行,浜中 建一郎 | 440-444 |
防波堤前面の洗掘防止工について | 入江 功,栗山 喜昭,浅倉 弘敏 | 445-449 |
アスファルトマットの撓み変形の模型化と洗掘実験 | 尾崎 晃,鴻池 雄三,松崎 勝夫,田崎 邦男,西川 利一 | 450-454 |
徳島県浅川湾の津波特性 -1946年南海道地震津波- | 島田 富美男,村上 仁士 | 455-459 |
日本海中部地震津波による漁湾内の漁船被害 | 山本 正昭,中山 哲嚴,坂井 淳,三橋 宏次 | 460-464 |
防潮林の津波に対する効果と限界 | 首藤 伸夫 | 465-469 |
養浜による越波防止効果 | 井上 雅夫,柳瀬 勝久 | 470-474 |
離岸堤,消波堤の異形ブロックの散乱実態 | 河野 宏,宇多 高明,藪崎 義之,水野 益宏 | 475-479 |
不規則波に対する消波ブロック被害率の変動性 | 谷本 勝利,原中 祐人,中嵜 一雄 | 480-484 |
消波ブロック被覆堤の直立部に働く不規則波力 | 谷本 勝利,高橋 重雄 月瀬 一行 | 485-489 |
消波ブロック被覆堤ケーソンに作用する水平荷重の評価 | 田中 寛好,阿部 宣行,加藤 正進 | 490-494 |
複合断面捨石堤の低反射効果について | 椹木 亨,柳 青魯,楠見 正人 | 495-499 |
大村湾における反射波の観測と護岸反射率の推定 | 近藤 浩右,赤間 正幸,金子 和宏 奥 武之 | 500-504 |
斜面型直立消波堤の波力特性および消波効果に関する研究 | 榊原 敏行,道下 勲,清水 虎重 | 505-509 |
空気潜袋消波堤の消波効果に関する実験的研究 | 下村 嘉平衛,沖 政和 | 510-514 |
大水深波浪制御構造物の水理特性と試設計 | 谷本 勝利,吉本 靖俊,岡 幸夫 | 515-519 |
浮防波堤の動揺特性と消波性能に関する現地実験 | 大隈 正登,江河 直人,中野 敏彦,加藤 英夫 | 520-524 |
複列カーテン防波堤の堤内共振を利用した波浪制御法について | 中村 孝幸,森田 知志 | 525-529 |
不規則波を用いたカーテンウォール構造物の波浪特性 | 国栖 広志,洞谷 邦弘,関本 恒浩,清水 虎重 | 530-534 |
漸変縦型スリット式防波堤の消波および海水交流特性 | 村上 仁士,細井 由彦,合田 吉孝 | 535-539 |
海水交換機能を持つ弁式有孔堤について | 岡本 博,森下 敏夫 | 540-544 |
広天端幅潜堤の波浪低減効果に関する不規則波実験 | 高山 知司,永井 紀彦,関口 忠志 | 545-549 |
台形ケーソンの設計における波力の算定法 | 谷本 勝利,木村 克俊,錦織 誠司 田中 典明 | 550-554 |
境界要素による非線形孤立波の反射および作用波力の解析 | 大山 巧 | 555-559 |
流体の圧縮性を考慮した面対称主体の地震時動水圧 | 清川 哲志 | 560-564 |
凸型曲面スリットケーソン堤の水埋及び部材載荷実験 | 居城 信男,渡辺 清,北沢 壮介,井福 周介 | 565-569 |
防波堤による副振動のエネルギーの減衰効果について | 大隈 正登,田口 登,鈴木 純夫 長野 恭久 | 570-574 |
潜堤周辺の波浪場の数値計算法について | 五明 美智男,矢内 栄二,糸洌 長敬 | 575-578 |
防波堤伝達波の平面分布特性 | 高恒 泰雄,清水 二六,河原 進 | 579-583 |
防波堤法線に断続的な開口部を有するときの伝達率の推定法 | 谷本 勝利,吉本 靖俊,道下 勲 | 584-588 |
任意列,任意断面柱体列周辺波動場の境界値問題解析 | 角野 昇八,小田 一紀,阿部 功 | 589-593 |
任意平面形状を有する堤体構造物まわりの波変形の解析法について | 中村 孝幸,奥 吉雄 | 594-598 |
エアークッション効果を利用した桟橋揚圧力の減勢法とそのモデル則に関する研究 | 中村 孝幸 | 599-603 |
半透過式係船桟橋の透過特性と設計波力について | 和木 多克,隈元 力,末延 隆之,田口 靖亮,萩原 運弘 | 604-608 |
変動水圧作用下における構造物周辺地盤内の応力分布特性 | 名合 宏之,前野 詩朗 | 609-612 |
液状化を利用した海底土中への貫入装置に関する基礎的研究 | 浦 環,小林 敬幸 | 613-617 |
速度勾配をもつ流れの中に置かれた円柱に作用する流体力 | 深田 三夫,山本 陽児 | 618-622 |
傾斜円柱に働く衝撃砕波圧と砕波巻き込み率 | 谷本 勝利,高橋 重雄,金子 忠男,塩田 啓介 | 623-627 |
有限振幅波による柱体の振動特性 | 石田 啓,近田 実則 | 628-632 |
波動場における直円柱の渦励振動について | 林 建二郎,J.R.Chaplin | 633-637 |
氷盤凍着に伴う大断面構造物に作用する氷力について | 佐伯 浩,竹内 貴弘,小野 敏行,五十嵐 昇,蟹江 俊仁 | 638-642 |
角型魚礁に作用する流体力の特性について -波と流れの共存場- | 上北 征男,明田 定満,田島 泰 | 643-646 |
波による延縄式養殖施設の動的応答に関する研究 | 松原 雄平,平尾 章,河原 秀昭,野田 英明 | 647-651 |
群体魚礁周辺の流況特性について | 松見 吉晴,瀬山 明 | 652-656 |
任意反射率岸壁に非線形係留された船体の不規則動揺解析 | 清川 哲志,平山 彰彦 | 657-661 |
ハイブリット型シミュレーション法による荒天時船体動揺解析 | 小田 一紀,石上 昌男,秋山 斉 | 662-666 |
不規則波中での湾内係留船の運動予測手法に関する一考察 -流体力特性からみた検討- | 椹木 亨,青木 伸一 | 667-671 |
強風下の係岸船舶の動揺とこれに対する防風壁の効果について | 上田 茂,白石 悟,小熊 康文 | 672-676 |
タンカー係留時の一点係留ブイの運動と係船索張力に関する現地観測 | 高山 知司,平石 哲也,古川 正美,佐尾 邦久,立野 信一郎 | 677-681 |
有限要素法による箱型係留浮体の動揺解析 | 今井 貫爾,利穂 吉彦,秋山 義信,高橋 俊彦 | 682-686 |
現地波浪下における緊張係留方式ブイの挙動について | 谷川 勇二,河内 隆秀,田口 登,養父 恒夫 | 687-691 |
完全安定型海洋作業用アンカーの研究と開発 | 浦 環,能勢 義昭 | 692-696 |
防波施設に併設する波浪エネルギー吸収装置の研究(4) -取得エネルギー量の推定- | 近藤 俶郎,谷野 賢二,渡辺 富治,倉内 公嘉,松岡 功 | 697-701 |
沿岸固定式波力発電装置の発電運転試験 | 堀田 平,鷲尾 幸久,益田 善雄,石田 進一,宮崎 武晃,工藤 君明 | 702-706 |
マルチレゾナンス式振動水柱型波力発電装置の研究 | 宮崎 武晃,堀田 平 | 707-711 |
不規則波に対する波力発電ケーソンの空気出力に関する理論と実験 | 高橋 重雄,小島 朗史,鈴村 諭司 | 712-716 |
成層二層流における界面抵抗と連行係数 | 中野 晋,鶴谷 広一,一戸 秀久 | 717-721 |
風に対する密度成層閉鎖水域の内部静振応答 | 古本 勝弘,武政 剛弘,薦田 広章,一ノ瀬 和雄 | 722-726 |
湾内で潮汐により励起される二層界面長波の特性 | 木村 晴保,宗景 志浩 | 727-731 |
温排水の拡がりに及ぼす地球自転効果の数値的研究(II) | 松野 健,永田 豊 | 732-736 |
下水処理場の建設にともなう沿岸域水環境の変化の予測と評価 | 室田 明,中辻 啓二 | 737-741 |
瀬戸内海水と外洋水の海水交換 -瀬戸内海水理模型による海水交換実験- | 上嶋 英機,橋本 英資,山崎 宗広,宝田 盛康 | 742-746 |
深層取水設備の選択取水特性 | 和田 明,角湯 正剛,宮池 克人 | 747-751 |
冷却水取水に伴う取り込み範囲の汎用図 | 角湯 正剛,和田 明,片野 尚明 | 752-756 |
直線状海岸における多成分潮流の計算 | 今村 文彦,後藤 智明,首藤 伸夫 | 757-761 |
成層期から対流期へ移行する東京湾の流動特性 | 森川 雅行,村上 和男 | 762-766 |
駿河湾および天竜川の河口流出の解析 | 沢本 正樹,李立亜,村越 潤 | 767-771 |
ランドサットによる沿岸水理の観測 | 宇多 高明,古川 博一,竹渕 勉 | 772-776 |