粗面振動流境界層の乱流構造 | 沢本 正樹, 唐木 毅, 佐藤 栄司 | 1-5 |
前傾した波の下での底面境界層の解析 | 浅野 敏之, 栗林 賢一, 酒井 哲朗 | 6-10 |
波動場における任意海底面上の境界層の解析 | 滝川 としゆき, 金 南亨, 五ノ谷 清一 | 11-15 |
二次元レーザー流速計による砂漣モデル上の流れの測定 | 池田 駿介, 掘川 清司, 中村 廣昭, 野口 賢二 | 16-20 |
砕波に起因する大規模の発生条件 | 砂村 継夫, 張 達平 | 21-25 |
砕波帯の乱れの位相変化 | 酒井 哲朗, 多田 幸夫, 尾花 英次郎 | 26-30 |
砕波帯におけるエネルギー収支と戻り流れのモデリング | 岡安 章夫, 磯部 雅彦, 渡辺 晃 | 31-35 |
砕波帯内の乱れのエネルギー逸散モデルと波高変化計算 | 青野 利夫, 服部 昌太郎 | 36-40 |
境界要素法と離散渦法を応用した「波」と「渦」の相互干渉過程の解析 | 灘岡 和夫, 増田 幹雄, 鈴木 徹 | 41-45 |
重複性砕波の内部機構に関する研究 | 西村 仁嗣, 武若 聡 | 46-50 |
ステップおよび潜堤を通過する孤立波の変形と砕波指標 | 安田 孝志, 原 正典, 田中 光宏 | 51-55 |
逆流が存在する斜面上での砕波限界 -合田の砕波限界式の拡張- | 堺 茂樹, 小林 信久, 小池 勲 | 56-59 |
バリ島のリーフ周りの波,流れ,地形変化の観測 | 谷本 修志, 宇多 高明, 桜本 弘 | 60-64 |
リーフ上に打ち上げられたサンゴ礁岩塊位置による歴史大波の推定 | 仲座 栄三, 津嘉山 正光, 松田 和人, 日野 幹雄 | 65-69 |
リーフ上の波の変形に関する研究 | 津嘉山 正光, 仲座 栄三, 我喜屋 邦浩 | 70-74 |
リーフ地形海岸におけるBore状サーフビートに関する研究 | 日野 幹雄, 仲座 栄三, 与儀 実和 | 75-79 |
波による汀線付近の水位上昇量に関する現地調査 -水位上昇を生じる二次的要因- | 柳嶋 慎一, 加藤 一正, 磯上 知良, 村上 裕幸 | 80-84 |
内部孤立波のスペクトル変形 | 武若 聡, 京藤 敏達 | 85-89 |
傾斜海浜に設置した人工海藻による波浪変形解析 | 間瀬 肇, 古田 幸也, 酒井 哲郎, 浅野 敏之, 柳生 忠彦 | 90-94 |
屈折・回折を含む波の場の解析法に関する考察 | 西村 仁嗣 | 95-98 |
傾斜海浜上における長波の伝播 | 伊福 誠, 高石 盛大, 柿沼 忠男 | 99-103 |
深海から浅海に1次元的に進むうねりの波動方程式について | 安田 孝志, 田中 光宏, 伊藤 一教 | 104-108 |
1次元的に伝播するうねりの統計的性質の空間的変動 | 安男 孝志, 鵜飼 亮行, 土屋 義人 | 109-113 |
斜面上における不規則波の波高の頻度分布の変化 | 木村 晃, 山田 良作 | 114-118 |
現地遡上域における反射波の特性 | 久保田 進, 水口 優, 掘田 新太郎, 竹澤 三雄 | 119-123 |
波浪観測データに基づく潅岸波浪の波群特性の解析 | 間瀬 肇, 林 克行, 山下 隆男 | 124-128 |
浅海における不規則波浪の隣合う波高の結合確率分布について | 篠田 成郎, 安田 孝志, 川口 智也, 石原 貴司, 土屋 義人 | 129-133 |
波浪の極値統計における分布関数のあてはめ基準 | 合田 良実, 小舟 浩治 | 134-138 |
波向の定義に着目した多方向不規則波浪の波別解析法の検討 | 中西 浩和, 磯部 雅彦, 渡辺 晃 | 139-143 |
狭帯域周波数スペクトルのもとでの波高・周波数・波向の結合確率分布 | 水口 優, 金子 紀行, 赤井 鈴子 | 144-147 |
浅海域で測定された波浪の波高,周期,波向の結合確率分布 | 権 正坤, 出口 一郎, 椹木 亨, 本田 耕一 | 148-152 |
多方向不規則波の造波信号発生法に関する検討 | 高山 知司, 平石 哲也, 立石 義博 | 153-157 |
標準化された方向スペクトルの推定法 | 磯部 雅彦 | 158-162 |
船舶用Xバンドレーダによる波向き観測 | 平口 博丸, 池野 正明 | 163-167 |
大阪湾の風と風波の関係 | 後藤 智明, 末次 広児, 小舟 浩治 | 168-172 |
現場用波浪推算モデルによる台風時および季節風時の波浪追算 | 山口 正隆, 畑田 佳男, 西岡 権嗣, 早川 淳 | 173-177 |
津波高さに及ぽす断層パラメータ推定誤差の影響 | 今村 文彦, 首藤 伸夫 | 178-182 |
数値計算による沿岸域でのチリ津波の再現性 | 永野 修美, 今村 文彦, 首藤 伸夫 | 183-187 |
黒潮により陸棚斜面上に誘起されるフロントと内部波 | 金子 新 | 188-192 |
河口における密度流的水理条件に関する考察 | 李 文沃 | 193-198 |
河口密度流の内部流速場と塩分輸送特性に関する実験的研究 | 加藤 始, 真中 剛, 三村 信男 | 199-203 |
2層モデルにおける鉛直循環流の評価と密度流の数値計算法 | 村上 和男 | 204-208 |
大阪湾の恒流と潮流・渦 | 藤原 建紀, 肥後 竹彦, 高杉 由夫 | 209-213 |
大阪湾における淀川洪水流の動態に関する数値実験 | 宝田 明, 中辻 啓二, 許 再寧 | 214-218 |
衛星画像ならぴに現地データに基づいた石狩川河口周辺の治岸水理解祈 | 灘岡 和夫, 山下 俊彦, 蒲田 浩久, 佐藤 尚稔, 牧野 有洋 | 219-223 |
超音波流速計による砕波帯における長期連続観測 | 土屋 義人, 吉岡 洋, 棚橋 輝彦, 仲井 圭二, 森田 行司, 磯部 憲雄 | 224-228 |
リーフの筋目模様から予見された流れの数値計算による検証 | 谷本 修志, 宇多 高明, 高木 利光 | 229-233 |
不等流沿岸流における流速分布の相似性について | 土屋 義人, 河田 恵昭 | 234-238 |
一様海浜における離岸流の理論 | 土屋 義人 | 239-243 |
鉛直2次元海浜流モデル -数値計算法- | 山下 隆男, 宍倉 知広, 土屋 義人 | 244-248 |
平担移動床上の振動流流れの解析 | 浅野 敏之 | 249-253 |
非定常性に着目した掃流砂の移動機構 | 山下 俊彦, 金沢 一郎 | 254-258 |
単相モデルによるシートフロー現象の解析 -『数値移動床』の開発に向けて- | 灘岡 和夫, 八木 宏, 山下 さゆり | 259-263 |
波・流れ共存場における底質分級の数値計算 | 田中 仁, 吉竹 豊尚, 首藤 伸夫 | 264-268 |
高波浪時における漂砂観測法 | 河田 恵昭, 吉岡 洋, 藤木 繁男, 土屋 義人 | 269-273 |
侵食過程における戻り流れと浮遊砂濃度 | 架山 善昭, 加藤 一正, 柳嶋 慎一, 村上 裕幸 | 274-278 |
砕波による底質の巻き上げ量の評価に関する実験的研究 | 佐藤 槇司, 本間 基一, 柴山 知也 | 279-283 |
乱流モデルによる砂漣上の浮遊砂濃度と浮遊砂輸送機構 | 辻本 剛三, 市山 誠, 早川 典生, 福嶋 祐介, 中村 由行 | 284-288 |
傾斜海浜における漂砂量則について | 河田 恵昭 | 289-293 |
重合波浪場における漂砂量の評価法に関する研究 | 佐藤 槇司, 光信 紀彦, 榎本 裕 | 294-298 |
波・流れ共存場における砂漣形状と漂砂量 | 渡辺 晃, 先灘 正成, 磯部 雅彦 | 299-303 |
波と流れが任意角度で斜交する場での漂砂量 | 柴山 知也, 浅田 英幸, 天明 敏行, 佐藤 槇司 | 304-308 |
波による底泥の巻き上げ・沈降フラックス | 三村 信男, 田口 智, 加藤 始 | 309-313 |
攪乱・不攪乱底泥の巻き上げ特性に関する実験的研究 | 楠田 哲也, 山西 博幸, 吉見 博之, 二渡 了 | 314-318 |
底泥の巻き上げ現象とそのモデル化に関する実験的検討 | 村上 和男, 菅沼 史典, 佐々木 均 | 319-323 |
底泥塊の沈降形態と拡散係数の評価法 | 矢内 栄二, 加藤 謙 | 324-328 |
ベーン試験とスランプ試験による底泥の流動限界値の検討 | 鶴谷 広一, 江口 秀二, 鷹濱 潤 | 329-333 |
粘弾塑性体モデルによる底泥移動量の評価法 | 柴山 知也, 青木 徹, 佐藤 慎司 | 334-338 |
流れの中での波と底泥の相互干渉 | 中野 晋, 伊東 信幸, 藤平 依彦 | 339-343 |
飛砂の移動限界の理論 | 土屋 義人, 三島 豊秋, 土田 充 | 344-348 |
暴浪による海浜変形の再現について | 伊東 政博 | 349-353 |
荒天時のバーム地形の侵食 -長周期波に注目した現地観測- | 加藤 一正, 柳嶋 慎一, 栗山 善昭, 磯上 知良 | 354-358 |
前浜における底質粒径の時空間変化とバームの形成機構 | 宇多 高明, 小俣 篤, 竹渕 勉 | 359-363 |
洪水流によって形成された阿武隈川河口前面テラスの変形実態 | 竹内 俊夫, 宇多 高明, 小野田 章男, 佐藤 隆志 | 364-368 |
波向が周期的に変化する場における海浜地形変化 | 宇多 高明, 坂野 章 | 369-373 |
下新川海岸における深海への土砂流出実態 | 宇多 高明, 中田 定男, 小俣 篤 | 374-378 |
多層レベルモデルによる航路埋没の予測計算 | 鶴谷 広一, 村上 和男, 入江 功 | 379-383 |
砂で造られたマウンドの侵食に対する安定性について | 佐々木 秀郎, 春日井 康夫, 中島 靖, 和田 耕造, 田中 淳 | 384-388 |
簡便な底質浮遊モデルを用いた海浜変形予測法の検討 | 平沢 充成, 水野 雄三, 柳瀬 知之 | 389-393 |
海浜変形数値シミュレーションにおける浮遊砂の移流過程とundertowの効果 | 沼野 祐二, 佐藤 憤司, 柴山 知也 | 394-398 |
波・流れ相互干渉を考慮した波動場・海浜流場・地形変化の数値計算 | 大中 晋, 渡辺 晃 | 399-403 |
海浜変形予測手法の現地適用牲に関する研究 | 清水 琢三, 野谷 斎, 近藤 浩右, 西 裕司, 山本 正昭 | 404-408 |
有脚式離岸堤周りの初期洗掘の現地観測 | 宇多 高明, 中村 瑛佳, 村井 禎美, 松永 博史 | 409-413 |
波による円柱まわりの局所洗掘 | 西沢 勝, 沢本 正樹 | 414-418 |
波動場における直立円柱まわりの流れの3次元数値シミュレーション | 小林 智尚, 渡辺 晃 | 419-423 |
斜板消波潜堤(SURF)のマウンド内の浸透流場と洗掘特性について | 上野 成三, 小山 文男, 石野 和男, 字多 高明, 村井 禎美 | 424-428 |
面的防護方式における汀線変動特性の検討 | 加藤 一正, 村上 裕幸, 栗山 善昭, 藤田 誠 | 429-433 |
新潟海岸の人工リ一フの沈下実態調査 | 浜口 達男, 宇多 高明, 市ノ瀬 栄彦, 五十嵐 晃 | 434-438 |
新潟西海岸に新設された突堤周辺の流れと海底面変動 | 徳田 峯夫, 田村 政太郎, 柿崎 勉, 川又 良一, 黒木 敬司 | 439-443 |
離岸堤の沿岸流及び沿岸漂砂制御機能に関する考察 | 金 嘉也, 岩見 洋一, 椹木 亨, 出口 一郎 | 444-448 |
Headlandによる漂砂制御に関する基礎的研究 | 山本 正昭, 間辺 木文 | 449-453 |
大規模ヘッドランドの形成手法に関する実験的検討 | 佐々木 大造, 日吉 功, 宇多 高明, 中山 修 | 454-458 |
飯岡海岸沖におけるサンドバイパスの現地実験 | 内藤 公夫, 宇多 高明, 山田 尚, 神日 康嗣 | 459-463 |
新しい置砂法によって造成した海浜の波による変形過程 | 井上 雅夫, 島田 広昭, 梶元 淳二 | 464-468 |
グリーン公式による有限振幅波の定常境界値問題解析法 | 吉田 明徳, 村上 啓介, 小島 治幸, 鶴本 良博 | 469-473 |
ポテンシャル接続法の選点解法 | 吉田 明徳, 小島 治幸, 鶴本 良博 | 474-478 |
多列配置された堤体群まわりの波高分布と作用波力の算定法 | 中村 孝幸, 小野 正順, 長田 和久 | 479-483 |
共振装置を設けた提体列による波浪の制御効果について | 中村 孝幸, 小野 正順, 長田 和久 | 484-488 |
円柱列に作用する孤立波,クノイド波の波力と反射率・透過率の解析 | 大山 巧 | 489-493 |
縦スリット壁を有する変位許容型防波提による波の制御 | 吉田 明徳, 村上 啓介, 門司 剛至, 牛房 幸光 | 494-498 |
スリットと任意断面で構成される構造物の消波特性の解析 | 角野 昇八, 小田 一妃, 藤田 孝, 寺岡 章吾, 芳田 利春 | 499-503 |
スノット式構造物に作用する波力の特性 | 宇多 高明, 村井 禎美, 舘 克彦 | 504-508 |
ブロック式縦スリット型防波堤に作用する波圧に関する実験的研究 | 浦 勝, 悦永 腎司, 内田 正重, 渡辺 明, 秋山 壽一郎 | 509-513 |
スリット型海域制御構造物の砕波力特性と設計波力 | 萩原 運弘, 藤原 隆男, 宇多 高明, 村井 禎美 | 514-518 |
傾斜板を用いた波浪制御構造物に関する研究 | 高橋 腸一, 盛高 裕生, 磯部 雅彦, 渡辺 晃 | 519-523 |
特性曲線法を用いた没水平板周辺の波浪場の非線形解析 | 余 錫平, 磁部 雅彦, 渡辺 晃 | 524-528 |
没水水平版による波の分裂と波浪制御に関する研究 | 小島 冶幸, 井島 武士 | 529-533 |
クレセント型没水平板を利用した波エネルギー吸収システム | 今井 貫爾, 秋山 義信, 工藤 君明, 續 辰之介 | 534-538 |
垂直板に作用する波力およびエネルギー損失 | 河野 二夫, 福岡 弘文, 高野 重利 | 539-543 |
共振集波効果を応用した部分消波ケーソンの水理特性 | 高橋 重雄, 木村 克俊, 田中 智 | 544-548 |
複数列配置した潜堤による波浪制御 | 喜岡 渉, 松野 忠幸, 源川 秀樹 | 549-553 |
フレキシブルマウンドに作用する波力 | 田中 正博, 大山 巧, 清川 哲志, 宇多 高明, 村井 禎美 | 554-558 |
自立式汚濁防止膜による波の変形と波力の解析 | 椹木 亨, 青木 伸一, 劉 海波 | 559-563 |
固定式および可動式潜水直方体に作用する波カの特性 | 平日 佳嗣, 近藤 俶郎 | 564-568 |
透過式消波構造物の波力特牲に関する実験的研究 | 国栖 広志, 近藤 浩右, 清水 正己, 宇多 高明, 村井 禎美 | 569-573 |
流木を伴う砕波段波衝突による波力について -段波波高に比べ流木径が小さい場合- | 松冨 英夫 | 574-578 |
衝撃性砕波圧の発生機構に関する実験的研究 | 荒見 敦史, 服部 昌太郎 | 579-583 |
一部急勾配斜面を有する砂マウンド式混成堤の波圧特性 | 梅沢 信敏, 遠藤 仁彦, 柳瀬 和之, 牛嶋 龍一郎 | 584-588 |
リーフ地形梅岸における防波堤に作用する波カに関する研究 | 仲座 栄三, 日野 幹雄, 津嘉山 正光, 大城 勉 | 589-593 |
消波ブロック被覆堤ケーソンの波力と滑動に関する実験的考察 | 高橋 重雄, 谷本 勝利, 下迫 健一郎 | 594-598 |
津波防波堤開口部潜堤の耐津波安定性 | 谷本 勝利, 木村 克俊, 池上 正春, 宮崎 啓司 | 599-603 |
消波式階段護岸の水理特性に関する実験的研究 | 柳生 忠彦, 白石 修章, 入尋 明彦, 渋山 晴夫, 谷島 義孝 | 604-607 |
ダブル・バラペット型消波堤の開発 | 田中 良弘, 古川 圭三, 中村 孝明 | 608-612 |
消波護岸不連続部の越波特性に関する実験的研究 | 渡辺 増美, 三浦 雅彦, 豊田 裕作, 浅川 勉, 松岡 道男 | 613-617 |
不規則波における越波量の出現分布特性 | 井上 雅夫, 島田 広昭, 殿最 浩司 | 618-622 |
V字状集波堤と潜堤による越波量の増大 | 川村 正司, 小松 英則, 山本 敦, 中野 晋, 三井 宏 | 623-627 |
人工リーフによる波の変形について | 谷野 賢二, 水野 雄三, 渡邊 康玄, 平沢 充成 | 628-632 |
幅広潜堤の波浪減衰効果とその縮尺効果について | 椹木 亨, 出口 一郎, 岡原 義典 | 633-637 |
潜堤および透過性構造物のある海浜における波動場解析 | 泉宮 尊司, 遠藤 雅人 | 638-642 |
透過潜堤による波浪変形の解析モデル | 磯部 雅彦, 渡辺 晃 | 643-647 |
人工リーフの被覆材料の所要重量算定法 | 宇多 高明, 小俣 篤, 横山 揚久 | 648-652 |
消波ブロックに作用する波力に関する実験スケール効果 | 榊山 勉, 鹿島 遼一 | 653-657 |
緩傾斜堤の設計手法について | 青木 東雄, 芦田 義則, 森 吉尚, 宇多 高明, 小俣 篤 | 658-662 |
不規則波を考慮した消波ブロック被覆堤の新設計手法について | 奥野 敏彦, 佐藤 啓二 | 663-667 |
消波工被覆混成堤の信頼性設計 | 山本 方人, 水村 和正, 遠藤 泰司 | 668-672 |
信頼性理論による防波堤滑動の安定性に関する検討 | 高山 知司 | 673-677 |
氷強度試験条件の効果と試験方法の基準化 | 平山 健一, 石田 宏, 堺 茂樹, 笹本 誠, 前田 智春 | 678-682 |
円錐脚型多脚氷海構造物に作用する氷荷重 | 加藤 一行, 岸本 弘晴, 三田 重雄 | 683-687 |
氷盤の移動による柱状構造物の振動特性 | 土屋 正彦, 蟹江 俊仁, 池尻 一仁, 吉田 明, 佐但 浩 | 688-692 |
エアバブル工法による港内結氷制御に関する実験的研究 | 遠藤 仁彦, 梅沢 信敏, 谷野 腎二 | 693-698 |
波動場で渦励反動している直円柱と波との相互作用について | 林 健二郎, 成澤 幹宏, 重村 利幸, 藤間 功司 | 699-703 |
重複波動場に置かれた円柱まわりの波変形と作用波力 | 喜岡 渉, 森川 礼仁, 山南 純二 | 704-708 |
カーテンウォールを有する大型円筒構造物の3次元水理特性 | 長谷川 明機, 大石 嗣雄, 中塚 健司 | 709-714 |
円柱に作用する砕波衝撃波力の数値的検討 | 椹木 亨, 後野 正雄, 野崎 智文 | 714-718 |
没水球体に作用する揚力の特性に関する実験的研究 | 岩田 好一朗, 水谷 法美, 原 基久 | 719-723 |
没水球体に作用する波力に及ぼす自由表面の近接効果に関する研究 | 岩田 好一朗, 水谷 法美, 川角 伸彦 | 724-728 |
任意形状柱体群に働く地震時動水圧の解析 | 清川 哲志, 稲田 裕 | 729-734 |
Seaquakesの発生メカニズムについて | 清川 哲志, 稲田 裕 | 734-738 |
任意反射率岸壁付近に係留された浮体の運動と係留力の3次元解析 | 井上 義行, 杉山 祐樹 | 739-743 |
超大型円柱橋脚に係留された作業台船の動揺特性に関する実験的研究 | 岡野 哲, 山根 彰, 久宝 啓作, 平野 廣和 | 744-748 |
2浮体動揺よりみたマリーナ泊地における船間距離の評価について | 久保 雅義, 斎藤 勝彦 | 749-753 |
最適化法を用いた係留浮体の位置決め解析 | 今井 貫爾, 利穂 吉彦, 池谷 毅, 秋山 義信, 田口 勝則 | 754-758 |
浮上免震構造物挙動の予測 | 清川 哲志, 稲田 裕, 中田 博昭, 荒井 哲也 | 759-763 |
共振周波数成分を含む不規則波による大型浮体の動揺特性 | 池野 正明, 平口 博丸, 鹿島 遼一 | 764-768 |
緊張係留浮体による波力発電装置に関する理論と実験 | 田中 良弘, 元良 勇太郎, 古川 圭三, 中村 孝明 | 769-773 |
延縄式養殖施設の三次元波浪応答に関する研究 | 松原 雄平, 野田 英明, 高木 雅広 | 774-778 |
波によって変動する海底砂地盤間隙水圧の現地観測 | 辻垣 武彦, 北山 優, 春木 芳男, 蜂須賀 和吉 | 779-783 |
波浪による海底地盤の液状化発生条件および海底谷のある海浜への適用 | 泉宮 尊司, 古俣 弘和, 飯田 秀樹 | 784-788 |
砂漣形状と間隙圧発達特性との関係 | 前野 賀彦, 松岡 裕二, 林田 洋明, 間頼 肇 | 789-793 |
波浪に対する砂浜地盤応答における海底摩擦の効果 | 酒井 哲郎, 服部 明彦, 間瀬 肇 | 794-798 |
開水路往復流における物質の分散 | 栗谷 陽一, 古本 勝弘 | 799-803 |
瀬戸内海における物質の拡散係数の評価 | 小松 利光, 相良 誠, 朝位 孝二, 大串 浩一郎 | 804-808 |
沿岸海域における鉛直拡散係数の推定法に関する研究 | 中村 由行, 西田 克司, 早川 典生, 西村 肇 | 809-813 |
捨石粒子群の多点投入時および流れの中の堆積形状に関する研究 | 小田 一妃, 樋口 俊光, 岩田 潔 | 814-818 |
有明海奥部浅海域における底層の流れと濁りについて | 瀬口 昌洋, 渡辺 潔, 加藤 治 | 819-823 |
MOS-1衛星による海域水温・水質観測の適用性 | 水鳥 雅文, 片野 尚明, 安達 欣也, 大石 みち子 | 824-828 |
波浪痕跡による汀線近傍の波の推定 | 仲盛 栄三, 日野 幹雄, 津嘉山 正光, 松田 和人 | 829-833 |
サロマ湖の冬季結氷下の流況特性 | 武内 智行, 藤芳 義裕 | 834-838 |
大阪湾停滞性水域の流況改善技術に関する実験的研究 | 上嶋 英磯, 橋本 英資, 田辺 弘道, 宝田 盛康, 山崎 宗広 | 839-843 |
縦スリット璧式直立消波工のエアレーション機能 | 角野 昇八, 小田 一紀, 藤田 孝, 天野 健次, 貫上 佳則 | 844-848 |
海底構造物による密度界面の上昇・混合過程に関する実験的研究 | 明田 定満, 今村 均, 大竹 臣哉, 有冨 範伊 | 849-853 |
生物生産のための深層水取水施設の設計と施工 | 萩原 運弘, 清水 勝公, 奥津 宣孝, 豊昂 孝義, 中島 敏光, 石井 進一 | 854-858 |
海洋生物を指標とした海域浄化効果予測モデルについて | 堀江 毅, 堀口 孝男 | 859-863 |
浦の内湾のDO収支と貧酸素水塊の形成および消滅機構 | 宗景 志浩, 木村 晴保, 田島 健司 | 864-868 |
海岸環境要素としての波の音の特性について | 灘岡 和夫, 玉嶋 克彦 | 869-873 |
日本周辺の波パワーとその利用に関する一考察 | 高橋 重雄, 安達 崇 | 874-878 |
マリーナの立地ポテンシャルに関する研究 | 渡会 英明 | 879-883 |
海域の利用と調和のとれた沿岸環境改善方策の提案 | 合田 良實, 橋川 隆, 堀江 毅, 名取 眞, 細川 恭史 | 884-888 |