海岸工学研究発表会論文集

第44回 1997年

タイトル著者
変調性進行波列の過度状況有限振幅波理論 梅山 元彦 1-5
造波水路内の波峯分裂のメカニズムについて 合田 良実,賀川 真有 6-10
非線形波動場を対象とした自由波制御型無反射造波法 大山 巧,土田 充,川口 隆,鈴木 志人 11-15
鉛直線グリーン関数法による水深変化を伴う港湾域の波高分布の算定法 中村 孝幸,加藤 孝輔,森田 知志 16-20
斜め入射する孤立波の変形とrunupに関する実験的研究 和田 清,Harry H YEH 21-25
Green関数法による任意水深水域の波浪場解析 郭 文秀,西村 仁嗣 26-30
急拡を伴う平面波動場の数値解析 ブシネスク方程式と乱流モデルに基づいて 林 雄一郎,田中 仁 31-35
不規則波のハイブリッド非線形平面変形モデル 間瀬 肇,北野 利一,吉岡 洋 36-40
強分散性非線形平面波浪場に対する多層モデルの提案 金山 進 41-45
非線形分散波モデルを用いた開境界処理に関する研究 Eric C CRUZ,石倉 正英,青野 利夫 46-50
新しい非線形波浪モデルに対するエネルギー減衰評価方法の検討 平山 克也,平石 哲也,灘岡 和夫,清川 哲志 51-55
リーフ上のクノイド波の砕波特性 安田 孝志,陸田 秀実,小笠原 敏記,多田 彰秀 56-60
クノイド波の砕波後の変形・消波過程とジェットの関係 安田 孝志,陸田 秀実,小笠原 敏記,渡辺 敏,福本 正 61-65
水平ステップ上の砕波限界に関する実験的研究 合田 良実,森信 耕太,岡崎 健一 66-70
潜水構造物による砕波再生過程と砕波持続距離に関する研究 岩田 好一朗,川崎 浩司,安藤 敏宏 71-75
潜堤の波高減衰と背後の空気巻き込み領域に関する研究 南 将人,梅村 豪,大向 達也,鎌田 剛,種市 賀有,田中 博通 76-80
潜堤による平面2次元波の砕波変形の数値解析 川崎 浩司,岩田 好一朗 81-85
SOLA-SURF法による潜堤周辺波動場の数値計算 細山田 得三,吉田 茂,早川 典生,辻本 剛三 86-90
非線形緩勾配方程式を用いた砕波判定法の適用性 有川 太郎,磯部 雅彦 91-95
方向スペクトル波浪に対する3次元砕波変形モデルの構築 權 赫珉,佐藤 勝弘,合田 良実 96-100
乱流モデルによる砕波点近傍の流れ場の数値計算 辻本 剛三 101-105
水深積分型乱流エネルギー輸送方程式を連結させた砕波帯内波動場モデルの提案 灘岡 和夫,大野 修史 106-110
三角形潜堤周辺の砕波を伴う波・流れ場の非線形数値計算 柿沼 太郎,渡辺 晃,磯部 雅彦 111-115
PTVとPIVを組み合わせた砕波帯の流速分布測定 長尾 昌朋,新井 信一,上岡 充男 116-120
砕波帯内の平均流速場と流体運動スケールについて 渡部 靖憲,森 憲広,稲垣 啓,佐伯 浩 121-125
砕波帯内底面近傍及び上層の流速場の特性に関する実験的研究 岡安 章夫,大山 基,鳥谷 聡 126-130
巻き波型砕波に伴う流速場と底質の浮遊に関する研究 仲座 栄三,津嘉山 正光,川満 康智,吉田 忍 131-135
非対称振動流の乱流遷移特性 正弦振動流との相違点に着目して 川村 育男,田中 仁,山路 弘人,アーマド サナ 136-140
沖合い観測塔の風・波浪データに基づく海面せん断応力の評価 ギャリーワトソン,山下 隆男,林 泰一,芹澤 重厚 141-145
氷盤群下の波浪変形特性に関する実験 片山 潤之助,劉 暁東,笹本 誠,金田 成雄,泉山 耕,堺 茂樹 146-150
準3次元海浜流場の数値シミュレーションに関する研究 黒岩 正光,野田 英明,芳地 康征 151-155
多層3次元海浜流モデル 信岡 尚道,加藤  始,三村 信男 156-160
高波浪時における波浪・海浜流場の現地観測に関する一考察 大熊 義夫,阿部 光信,田中 正博,宇多 高明 161-165
散逸系における水面波のカオス的不規則化について 安田 孝志,橋本 篤 166-170
複素表現を用いた非線形不規則波浪の統計解析 北野 利一,中野 晋,大野 嘉典,間瀬 肇 171-175
波高の極値統計解析における最尤法の適用性の検討 山口 正隆,前川 陸海,大木 泰憲,中村 雄二 176-180
極値統計解析における順序統計量の分散を考慮した母数推定法 泉宮 尊司,斎藤 雅弘 181-185
わが国沿岸における気象・海象要素の極値の再評価 山口 正隆,大福 学,畑田 佳男 186-190
物理因子重回帰モデルを利用した波浪追算について 吉野 真史,後藤 智明 191-195
沖縄県漁港を対象とする沖波推算の問題点とその対策について 駒口 友章,福屋 政嗣,山本 浩之,川上 和宏,渡慶次 憲忠 196-200
波群の反射と長周期波 筧田 博章,水口 優 201-205
波のエネルギーとの干渉を考慮した長周期波数値シミュレーション 中村 聡志 206-210
浅海域における波群の伝播変形と長周期波 松立 博樹,水口 優 211-215
台風の通過に伴う沿岸長周期波の増幅と伝播に関する現地観測 青木 伸一,喜岡 渉,山村 易見,舟橋 香,相川 久紀 216-220
長周期波の港内侵入過程の現地観測と長周期波高予測式の検討 渥美 洋一,若山 義樹,國田 淳,関口 信一郎,川口 勉,平石 哲也,青木 伸一,上田 茂 221-225
現地連続観測による沖合長周期波の発達・減衰過程と港内係留船舶の動揺 永井 紀彦,橋本 典明,白石 悟,川口 浩二,清水 勝義,上野 成三,小林 昭男,東江 隆夫,柴田 孝雄 226-230
多点観測による港内外の波浪特性と港内係留船舶の長周期動揺特性について 土田 充,灘岡 和夫,西村 剛士,佐藤 恒夫,山口 孝市,平石 哲也 231-235
数値計算手法が長周期波作用下における長周期船体動揺へ及ぼす影響について 久保 雅義,笹 健児,白石 悟,榊原 繁樹 236-240
ECMWF風を用いた長期波浪推算システムの適用性の検討 山口 正隆,畑田 佳男,松木 太郎 241-245
港湾構造物の設計に用いる長周期波の標準スペクトルについて 平石 哲也,河野 信二,玉城 重則,長谷川 準三 246-250
不規則波による湾水の長周期振動について 木村 晃,喜田 昌裕,山崎 樹実也 251-255
浅海域における長周期流速変動の発達特性 佐藤 愼司 256-260
長期検潮記録を用いた平均水位・潮位・長周期波解析 永井 紀彦,菅原 一晃,渡邉 弘,川口 浩二,三原 正裕,高島 勝美 261-265
自由液面解析コード(FRESH-FV)を用いた津波遡上解析 米山 望,松山 昌史 266-270
重ね合わせの原理に基づく津波数値解析方法 河田 恵昭,小池 信昭 271-275
屈折現象に注目した津波数値計算の精度 李 昊俊,今村 文彦,首藤 伸夫 276-280
日本海での津波の挙動特性 李 昊俊,今村 文彦,首藤 伸夫 281-285
想定南海地震津波における共振周期特性の重要性について 平石 哲也,柴木 秀之,原崎 恵太郎 286-290
津波による港内流況の数値計算 藤井 直樹,大森 政則,高尾 誠,大谷 英夫 291-295
津波遡上による護岸越波および前面洗掘の大規模模型実験 野口 賢二,佐藤 愼司,田中 茂信 296-300
海底地盤変動による水面応答とその伝播に関する実験的研究 松山 昌史,田中 寛好 301-305
海嶺により励起される境界波に関する研究 越村 俊一,今村 文彦,首藤 伸夫 306-310
断層運動に伴う動的地盤変位を考慮した津波解析の評価 大町 達夫,仲摩 貴史 311-314
K/T-Impactによる津波の発生 藤本 浩介,今村 文彦 315-320
エーゲ海における歴史津波堆積物に関する現地調査 今村 文彦,箕浦 幸治,高橋 智幸,首藤 伸夫 321-325
紀元前1400年サントリーニ島火山性津波の再現計算 青木 克彦,今村 文彦,首藤 伸夫 326-330
津波表示装置による南海道津波危険度評価について 平石 哲也,柴木 秀之,原崎 恵太郎 331-335
南海トラフにおける津波特性に関する考察 津久井 啓介,藤澤 康雄,後藤 智明 336-340
環太平洋沿岸域における津波リスクに関する研究 河田 恵昭,小池 信昭,井上 雅夫,嘉戸 重仁 341-345
ベンガル湾奥における高潮遡上計算 磯部 雅彦,藤城 透 346-350
高潮と洪水の重畳災害に関する基礎的研究 武田 誠,平山 克也,井上 和也,戸田 圭一 351-355
高潮ハザードマップと避難に関する二・三の検討 武田 誠,井上 和也,戸田 圭一,川池 健司 356-360
砕波帯内の海浜流,波浪場のADCP観測 山下 隆男,吉岡 洋,路 明,加藤 茂 361-365
石狩湾における流れの特性について 水谷 夏樹,中島 等 366-370
石狩湾沿岸の流動特性 山下 俊彦,木下 大也,多田 彰秀,福本 正,橋本 剛,北原 繁志,谷野 賢二 371-375
閉鎖性海域の流動・密度構造に関する現地観測 神奈川県金沢八景海域を対象として 稲垣 聡,田中 昌宏,秋山 真吾,柵瀬 信夫,林 文慶 376-380
陸奥湾湾口部における流動・密度構造 1996年夏の観測 崔 成烈,入江 政安,福島 博文,西田 修三,中辻 啓二 381-385
東京湾成層期の流動のリアルタイムシミュレーション 田中 昌宏,稲垣 聡,八木 宏 386-390
熱塩フロントを考慮した冬期東京湾の海水交換特性に関する数値計算 日向 博文,八木 宏,杉田 繁樹 391-395
東京湾における風系の時空間変動特性の実態と湾内海水流動への影響について 灘岡 和夫,二瓶 泰雄,吉野 忠和 396-400
東京湾内湾部における成層期の流動特性に関する現地観測 中川 康之,八木 宏,鯉渕 幸生,日向 博文,稲垣 聡,小倉 久子 401-405
大阪湾の沖ノ瀬の形成機構と残差流系との関連性 金 種仁,中辻 啓二,村岡 浩爾 406-410
診断モデルによる8月の紀伊水道における残差流シミュレーション 藤原 正幸,大橋 行三,藤原 建紀 411-415
開放性沿岸域における成層期の水温構造と流動特性に関する現地観測 八木 宏,坂本 太郎,灘岡 和夫 416-420
吹送流による沿岸境界近傍の縦渦構造の形成と物質混合過程に関する検討 灘岡 和夫,内山 雄介 421-425
強風浪下の沖合い流れの3次元構造と発生機構 安田 孝志,加藤 茂,十二 正義,山下 隆男 426-430
時空間同時測位装置を用いた閉鎖性汽水湖内部の流れ場の観測と解析 福岡 捷二,中村 剛,池内 幸司,日比野 忠史 431-435
生物指標を利用した猪鼻湖湖心部の舌状浅瀬における海水浄化機能の現地観測 宇多 高明,入江 光一朗,大堀 裕子 436-440
河口水位に及ぼす河口砂州の効果 山内 健二,田中 仁 441-445
気泡噴流を用いた河口部塩水侵入の人工制御 小松 利光,安達 貴浩,柴田 敏彦,松永 英伸,朝田 将,室永 武司 446-450
風波の発生・発達に及ぼす温度成層の効果についての研究(2) 加藤 始,長山 英樹,信岡 尚道,森 正和 451-455
風が引き起こす非成層期の沿岸境界層の基本特性 八木 宏,緒方 健太郎,日向 博文,灘岡 和夫 456-460
高層気象パラメータを用いた波浪の長期予測手法 岡田 弘三,宇都宮 好博,渡辺 好弘 461-465
低気圧属性の確率的発生モデルの再構成 山口 正隆,畑田 佳男,前川 浩章,野中 浩一 466-470
海岸過程における底質の浮遊と分級に着目した実験的研究 山本 幸次,佐藤 愼司,田中 茂信 471-475
岸-沖漂砂量の補正と締り度の分布について 西 隆一郎,佐藤 道郎,宇多 高明,N C KRAUS 476-480
不規則波による浮遊砂輸送とバー地形の発達に関する大型実験 張 達平,佐藤 愼司,山本 幸次,田中 茂信 481-485
粒状体モデルによるsaltation・sheetflow共存域の数値解析 後藤 仁志,酒井 哲郎 486-490
振動流・水圧変動共存場における砂漣上の浮遊過程 酒井 哲郎,後藤 仁志,松原 隆之 491-495
メッシュ分割された水平補砂器による風向・飛砂量の測定 辻本 哲郎,渡辺 治久,西澤 謙二 496-500
漂砂対策検討のための2次元海浜変形予測システム 小野 信幸,入江 功,武若 聡 501-505
海浜変形モデルの相互比較 清水 琢三,高木 利光,佐藤 勝弘,山田 晶子 506-510
異常波浪を考慮した長期汀線変化予測モデル 上越地域海岸の場合 粕谷 晋一,藤間 穣,片野 明良,川又 良一,土屋 義人 511-515
波による粒径の淘汰を考慮した養浜時海浜変形モデル 宇多 高明,小杉 俊夫,平岡 孝恵,加藤 憲一,山形 宙 516-520
d50の水深分布から波による地形変化の限界水深を推定する方法 宇多 高明,小菅 晋,芹沢 真澄,三波 俊郎,古池 鋼 521-525
礫浜上の礫の挙動と礫浜の変形に関する研究 小野 正順,出口 一郎,荒木 進歩 526-530
捨石防波堤の断面変形に関する研究 荒木 進歩,出口 一郎 531-535
人工海藻による波・流れの制御と漂砂 伊福 誠 536-540
人工リーフ周辺の流れ・漂砂についての実験的検討 鷲見 浩一,小菅 晋,和田 明 541-545
波向の季節変動を有する海岸における人工リーフの最適配置法 薩摩半島南部の長崎鼻海岸の海岸災害をもとに 西 隆一郎,佐藤 道郎,宇多 高明,兒島 優一,山元 茂教 546-550
閉じた漂砂系の中での離岸堤群建設がもたらす周辺海岸の侵食とその軽減方策 宇多 高明,福田 清隆,上田 源一,木原 均,冨士川 洋一,戸川 光司 551-555
仙台湾南部海岸における構造物周辺の土砂移動観測 田中 茂信,佐藤 慎司,小関 賢次,佐々木 健一,大谷 靖郎,橋本 新 556-560
由良川河口周辺地形の変動に及ぼす河川流量の影響について 出口 一郎,千 受京,石川 裕夏,小野 正順 561-565
高津川河口部における河口処理と海岸侵食について 宇多 高明,福田 清隆,上田 源一,木原 均,戸川 光司 566-570
米代川の河口変動特性 島谷 任克,笹本 誠,笠井 太志,大場 孝司,布施 泰治,堺 茂樹 571-575
揖斐川河口部でのなぎさ再形成に伴う地形変化の再現モデル 田中 慎一郎,宇多 高明,平光 文男,木村 秀治,奥村 賢二,■ 義光 576-580
相模川河口で観測された土砂移動サイクル 宇多 高明,木村 一雄,寺田 好孝,小倉 和範,見附 敬三 581-585
等深線変化モデルによる3次元河口デルタ地形の発達・変形予測 宇多 高明,山形 宙,松田 英明,赤松 直博 586-590
掃流砂・浮遊砂の流出に伴う河口テラスの初期堆積機構 伊達 政直,泉 典洋,田中 仁 591-595
河口砂州の現地調査と平衡高さ算定式の提案 和田 尚大,田中 仁 596-600
河口デルタ海岸の侵食と漂砂源管理について 土屋 義人 601-605
海浜過程に及ぼすダム堆砂の影響 天竜川水系を対象として 河田 恵昭,井上 雅夫,植本 実,丸谷 正,石川 真紀子 606-610
新型トレーサーを用いた富士海岸海底谷への土砂移動機構調査 田中 茂信,山本 幸次,伊藤 仁志,有澤 俊治,高木 利光 611-615
深海への土砂流出を考慮した平面2次元海浜変形の数値計算 浅野 敏之,片平 真一 616-620
砂面計・鉄筋棒を用いた岩礁周辺での海底地形変動の現地観測 田中 正博,阿部 光信,宇多 高明 621-625
間欠的な沿岸漂砂移動を伴う岬(岩礁)周辺における海浜地形変化の現地観測 樋口 豊久,西澤 学,川村 哲也,宇多 高明 626-630
静岡・清水海岸における侵食・堆積波の伝播 宇多 高明,板橋 直樹 631-635
秋田県南部海岸での汀線位置変化の波動性と卓越沿岸漂砂方向 松冨 英夫,佐藤 和之,進藤 寛之 636-640
高潮による海浜変形に関する研究 孫 彰培,野田 英明,松原 雄平,黒岩 正光 641-645
バリアー・アイランド上の越波によるラグーン内での土砂堆積 田中 仁,山内 健二 646-650
北部九州のポケットビーチ間の沿岸漂砂の連続性について 李 在炯,武若 聡,小島 治幸,入江 功,山口 洋,高江洲 義忠,島田 浩 651-655
茨城県北部大津漁港~高戸海岸における広域海浜地形変化の現地観測 司代 明,川村 哲也,田中 正博,大熊 義夫,宇多 高明 656-660
石川海岸における漂砂機構 田中 茂信,佐藤 愼司,川岸 眞一,石川 俊之,山本 吉道,浅野 剛 661-665
地下水位低下工法による海浜安定化のメカニズムに関する一考察 福島 雅紀,西村 仁嗣,木村 孝次 666-670
海浜感潮域の地下水位と透水層設置後の影響について 細貝 正治,澤田 晴彦,若崎 賞,斉藤 隆,加藤 一正 671-675
透水層の位置と長さが間隙水浸出流速に及ぼす影響 酒井 哲郎,間瀬 肇,後藤 仁志,中西 隆 676-680
後浜から砂丘前面にかけての地形変化と植生 栗山 善昭,望月 徳雄 681-685
備讃瀬戸航路のサンドウェーブと航路保全 加藤 一正,久米 秀俊,黒木 敬司,長谷川 準三 686-690
日,米,欧の海岸保全の相互評価(1) 侵食要因と対策 山下 隆男,土屋 義人,D R BASCO,M LARSON 691-695
砂浜生物のハビタートシミュレーション 酒井 哲郎,後藤 仁志,沖 和哉,中村 隆志 696-700
砂漣形成時の地形侵食速度と潜砂性二枚貝の放出確率 山下 俊彦,金子 寛次,和田 彰,山本 明,北原 繁志,谷野 賢二 701-705
砂地盤の液状化消波システムの消波効果 姜 閏求,高橋 重雄,鈴木 高二朗,三浦 裕信,朴 佑善 706-710
流動化した底質による湾水振動の制御について 喜岡 渉,柏原 謙爾,Md Akter HOSSAIN,猪垣 智靖 711-715
長周期波制御のための外港型共振装置に関する研究 中村 孝幸,國富 將嗣 716-720
斜め入射波が作用する構造物前面海域での多方向性および方向スペクトル特性 目見田 哲,酒井 哲郎 721-725
透過性潜堤群と表面波のBragg散乱に関する研究 間瀬 肇,沖 和哉,榊原 弘,三島 豊秋 726-730
共鳴装置付潜堤の消波効果に関する研究 松見 吉晴,山本 雄平,木村 晃,横田 泰弘 731-735
消波護岸の越波に関する現地観測と水理実験との比較 榊山 勉,鹿島 遼一 736-740
海底斜面上で砕波を伴う消波護岸への越波の数値計算 榊山 勉,香山 真祐 741-745
越波による港内伝達波の計算法 渡辺 晃,藤田 龍,磯部 雅彦 746-750
運動量を考慮した越波伝達波の算定法 織田 幸伸,東江 隆夫,灘岡 和夫 751-755
潜堤背後の水位上昇量と海浜流の制御に関する研究 仲座 栄三,津嘉山 正光,川中 匠,玉城 重則,大城 真一 756-760
トラップ式ダブルリーフの消波機能およびセットアップの抑制効果について 安田 孝志,陸田 秀実,大屋 敦嗣,多田 彰秀,福本 正 761-765
杭・ヒンジ固定式没水水平板防波堤による波の制御 吉田 明徳,三宅 司,入江 功,和田 信 766-770
衝撃砕波圧の発生条件および気泡混入を考慮したその伝播シミュレーション 泉宮 尊司,根本 裕之 771-775
砕波によるジェットの振る舞いと衝撃砕波圧の関係 陸田 秀実,Azarmsa Seyed ALI,安田 孝志 776-780
大きな水深に設置された構造物に作用する砕波衝撃圧について 木村 晃,多田 二三男,松見 吉晴 781-785
外洋シーバースのジャケットに作用する衝撃砕波力の評価 筒井 勝治,北野 正夫,八木 典昭,殿最 浩司,後野 正雄 786-790
海底面近くにあって波動を受ける水平円柱に作用する流体力 前島 正彦,伊藤 政博,久保田 稔 791-795
波浪下における海底埋設パイプラインに作用する変動流体力特性に関する研究 前野 詩朗,Waldemar MAGDA,名合 宏之 796-800
板部材で構成された底設構造物に作用する流体力に関する研究 久保田 真一,小野 正順,出口 一郎,松本 忠 801-805
側方からの■離を伴う平板に作用する波力に関する研究 石田 啓,斎藤 武久,鞍田 一剛,清水 康輔 806-810
振動流中で渦励振動している円柱と流れとの相互作用による作用波力の変化特性 林 建二郎,田中 克也,藤間 功司,重村 利幸 811-815
高レイノルズ数領域における円柱周辺振動流場の数値解析 石田 啓,由比 政年,平川 真史 816-820
非線形減衰力を考慮したケーソン型構造物の動揺推定技術の開発 長澤 大次郎,宮坂 政司,和田 洋二郎,池上 国広 821-825
高基混成堤の水理特性および耐波安定性に関する大型模型実験 下迫 健一郎,高橋 重雄,斉藤 祐一,M MUTtrAY,H OUMERACI,細川 泰廣 826-830
モンテカルロ法を用いた混成防波堤の期待滑動量の計算 下迫 健一郎,高橋 重雄 831-835
現地観測に基づく低天端ケーソン堤の安定性評価 輿野 俊也,貝沼 憲男,高橋 由多加,青野 利夫,藤原 隆一 836-840
急勾配海岸における後部パラペット型上部斜面堤の実用的な設計法について 岡部 成光,畑元 浩樹,白石 貴司,榊山 勉,清水 琢三,片山 裕之 841-845
一重・二重スリットケーソン堤の波力特性の相違について 小竹 康夫,興野 俊也,貝沼 憲男,藤原 隆一,石崎 崇志 846-850
波浪下における入港漁船の安全性評価に関する研究 久保 雅義,水井 真治,井上 和博,橘 英敏,芳田 利春 851-855
減衰波中における浮体の動揺理論とその適用性に関する研究 中村 孝幸,井出 善彦 856-860
多点ブイ係留時の大型タンカーの動揺と係留力の周波数特性 高山 知司,吉岡 洋,山元 淳史,西田 善道,鳥井 正志 861-865
多点ブイ係留された大型タンカーの現地観測に基づく数値モデルの検証 鳥井 正志,高山 知司,吉岡 洋,関田 欣治,山元 淳史,原 正典 866-870
実海域における係留浮体構造物の動揺特性に関する実証観測 巻幡 敏秋,安成 陽彦,与口 正敏,三宅 成司郎,金子 慎一 871-875
ハイブリッドシミュレーションによる数値係留シミュレーション手法の検証 丸山 忠明,川村 幸男,武田 純男,永田 修一,吉田 尚史,山瀬 晴義 876-880
波浪による衝撃張力に対する浮漂システムの安全対策 平石 哲也,冨田 康大 881-885
弛緩係留された浮遊式構造物の非線形応答の極大値推定と係留設計に関する基礎的研究 増田 光一,山本 禎寿,高石 敬史 886-890
一点係留システムの安全性評価のための新しいグラフィックス表示システム 中本 隆,吉村 藤謙,高橋 宏直,平石 哲也 891-895
浮体式橋梁の波浪中動揺に関する水理実験 丸山 忠明,川村 幸男,武田 純男,永田 修一,三宅 成司郎,藤田 孝 896-900
砕波帯における砂層の流動化と砂移動に関する検討 前野 賀彦,石川 元康,坂東 浩造,秋山 義信,矢部 興一 901-905
異方性を有する海底地盤の波浪応答の近似理論 北野 利一,間瀬 肇,中野 晋 906-910
波浪による砂地盤の沈下・硬度化と液状化 山下 俊彦,南村 尚昭,阿久津 孝夫,谷野 賢二 911-915
細粒砂地盤の波による液状化に関する一実験 高橋 重雄,鈴木 高二朗,姜 閏求,常数 浩二 916-920
波浪場にある消波構造物を支持する砂地盤の流動特性とその防止に関する研究 三浦 清一,横浜 勝司,川村 志麻,田中 則男 921-925
波の非線形を考慮した混成堤基礎地盤の波浪応答に関する研究 水谷 法美,Ayman M MOSTAFA 926-930
変動間隙水圧計測による地盤定数の推定 名合 宏之,前野 詩朗,平井 康隆,西平 福宏 931-935
消波構造物・地盤系の破壊とその評価に関する実験的研究 川村 志麻,三浦 清一,横浜 勝司 936-940
親水性防波堤の耐波安定性に関する実験的研究 間瀬 肇,高山 知司,國富 將嗣,大谷 寛,久米 秀俊 941-945
親水性防波堤警報システム「クジラくん」のノズル部しぶき特性 早川 哲也,鈴木 孝信,遠藤 仁彦,廣部 俊夫,木村 克俊,林 倫史 946-950
島堤被覆捨石の安定性に及ぼす波の方向分散性の影響について 大野 賢一,松見 吉晴,木村 晃,家村 健吾 951-955
消波ブロック被覆堤の堤頭部におけるブロックの耐波安定性 木村 克俊,上久保 勝美,坂本 洋一,水野 雄三,竹田 英章,林 倫史 956-960
消波ブロック被覆堤のブロックの安定性に関する現状調査(第2報) 消波ブロックの法尻沈下災害 五明 美智男,高橋 重雄,鈴木 高二朗,姜 閏求 961-965
半球型底設漁礁に作用する回折波力に関する研究 西田 秀紀,野田 英明,西平 福宏 966-970
縦スリット型藻礁の水理特性に関する研究 瀬戸 雅文,水野 武司,山田 俊郎,梨本 勝昭 971-975
許容応力度設計法と信頼性設計法による防波堤断面の比較 河合 弘泰,平石 哲也,関本 恒浩,鵜飼 克臣 976-980
茅ヶ崎海岸におけるBMSの被災原因とその改良方策 平野 浩一,千田 昌平,和田 信昭,宇多 高明,見附 敬三 981-985
潮位差が大きい漁港での波浪エネルギーによる海水交換の検討 大村 智宏,中山 哲嚴,前川 拓司 986-990
氷盤凍着時に円断面構造物に作用する鉛直方向氷荷重に関する研究 寺島 貴志,西畑 昭史,本田 秀樹,川合 邦広,佐伯 浩 991-995
多自由度水中構造物の地震時動的応答解析手法に関する一提案 中村 孝明,田中 良弘,伊藤 恭平 996-1000
大型弾性浮体構造物の地震応答特性について 森田 知志,中村 孝幸 1001-1005
地震時のケーソン岸壁の変形照査 稲垣 紘史,井合 進 1006-1010
重力式ケーソン岸壁に作用する地震時土圧に関する模型実験 宮田 正史,菅野 高弘,森田 年一 1011-1015
大水深橋梁基礎に作用する地震時動水圧の簡易評価法 加藤 浩司,高橋 俊彦 1016-1020
超大型浮体式海洋構造物における海振時の応答推定法に関する研究 増田 光一,清水 建一郎,別所 正利 1021-1025
沈降性粒子の平面2次元拡散堆積モデルの高精度化 小松 利光,押川 英夫,矢野 真一郎,山崎 智弘 1026-1030
土砂投入に伴う汚濁の拡散過程に関する数値シミュレーション 蒋 勤,国栖 広志,渡辺 晃 1031-1035
浚渫土投棄場造成に伴う流れと堆積環境の変化 李 文沃,朴 一欽,李 三魯 1036-1040
海岸域での油の挙動の数値計算 小林 智尚,Poojitha D YAPA 1041-1045
数値計算による吹送流を考慮した海表面浮遊粒子追跡に関する研究 ナホトカ号重油流出事故について新潟県沿岸域の被害調査との比較 犬飼 直之,早川 典生,福島 祐介,細山田 得三 1046-1050
霞ケ浦高浜入りにおける日成層形成時の湾水交換の数値シミュレーション 銭 新,石川 忠晴,西部 隆宏 1051-1055
差し込みに伴う底層還元物質の巻き上げと水質悪化について 宗景 志浩,長谷川 浩,福家 英乗,大原 聡 1056-1060
外洋から瀬戸内海に流入する窒素・リンの負荷量 藤原 建紀,宇野 奈津子,多田 光男,中辻 啓二,笠井 亮秀,坂本 亘 1061-1065
大船渡湾の成層と貧酸素水塊に関する現地観測 長坂 猛,鶴谷 広一,村上 和男,浅井 正,西守 男雄 1066-1070
成層期の東京湾奥における砂浜海岸周辺の熱構造について 内山 雄介,灘岡 和夫,瀬崎 智之,八木 宏 1071-1075
東京湾湾奥部における成層形成期の水環境特性に関する現地観測 八木 宏,内山 雄介,鯉渕 幸生,日向 博文,宮崎 早苗,灘岡 和夫 1076-1080
湾奥部における水-底泥間の窒素・リンのフラックス 今村 正裕,松梨 史郎 1081-1085
東京湾における貧酸素水塊の形成・停滞・消滅過程のシミュレーション 塚田 光博,三村 信男,鈴木 雅晴 1086-1090
内湾における溶存酸素濃度予測モデル 佐々木 淳,今井 誠,磯部 雅彦 1091-1095
青潮の生化学反応を含む数値モデルの開発 田中 昌宏,Arjen MARKUS,阪東 浩造 1096-1100
東京湾湾奥水塊の湧昇現象と青潮への影響 佐々木 淳 1101-1105
長期観測データのクラスター分析による大阪湾の水質分布特性 山根 伸之,寺口 貴康,中辻 啓二,村岡 浩爾 1106-1110
湖岸植物の繁茂限界波高の算定 琵琶湖東岸を例として 西嶌 照毅,宇多 高明,中辻 崇浩 1111-1115
風浪の作用下での湖岸への植生の繁茂条件について 宇多 高明,小菅 晋,岡本 正一,伊藤 正光 1116-1120
護岸の生物生息場としての評価の試み 形状による付着生物量・組成の比較 田中 ゆう子,鈴木 秀男,中田 英昭 1121-1125
波高および水質条件よりみた港湾構造物の付着生物群集の評価 村上 和男,浅井 正,中瀬 浩太,綿貫 啓,山本 秀一 1126-1130
複断面構造を有する港湾構造物への海藻群落形成について 明田 定満,山本 泰司,小野寺 利治,鳴海 日出人,斉藤 二郎,谷野 賢二 1131-1135
防波堤のヤリイカ産卵礁機能に関する研究 谷野 賢二,北原 繁志,斉藤 二郎,本間 明宏,伊藤 洋一,鳴海 日出人 1136-1140
高天端潜堤の水理特性と生物相 谷野 賢二,綿貫 啓,山本 泰司,明田 定満,廣瀬 紀一 1141-1145
クラスター分析を用いた港湾構造物に付着する生物群集の地理的・物理的環境条件による分類 浅井 正,村上 和男,中瀬 浩太,綿貫 啓,山本 秀一 1146-1150
砂浜海岸における植生の地形変化に及ぼす影響に関する現地調査 加藤 史訓,佐藤 愼司,田中 茂信,笠井 雅広 1151-1155
マングローブ水域におけるクリーク・スオンプ系の3次元流動の数値モデル化 中辻 啓二,大屋 敬之,J E ONG,W K GONG 1156-1160
干潟底生生物の生息環境に関する現地調査 朴 鍾和,中山 哲嚴,瀬口 昌洋 1161-1165
内部潮汐のsill越えによる英虞湾への湾外低温水の侵入 杜多 哲,阿保 勝之 1166-1170
現地海岸に埋設した透水層の海水浄化効果 柳嶋 慎一,加藤 一正,中官 利之,金澤 寛,原田 久志 1171-1175
砂浜や泥浜に優占する底生生物の底質浄化能力 ニホンスナモグリとヤマトオサガニ 矢持 進,岡本 庄市,小田 一紀 1176-1180
磯焼け地帯における海藻群落の生育要因に関する研究 桑原 久実,赤池 章一,林 久哲,山下 俊彦 1181-1185
砂浜海岸における自然環境の保護・保全に関する基礎的研究 小島 治幸,武若 聡,入江 功,片岡 治,島田 浩,筒井 久喜 1186-1190
資源変動モデルによる港湾周辺海域のウバガイ稚貝の分布・成長特性の検討 渥美 洋一,石澤 健志,國田 淳,関口 信一郎,谷野 賢二,中村 義治,三船 修司,山下 俊彦 1191-1195
内湾の生物固体群動態モデルの開発 大阪湾の「ヨシエビ」を例として 小田 一紀,石川 公敏,城戸 勝利,中村 義治,矢持 進,田口 浩一 1196-1200
化学繊維を用いたアマモ場の造成 伊福 誠,近藤 英樹,林 秀郎 1201-1205
ニューラルネットワークを利用したアマモ場造成手法に関する研究 松原 雄平,野田 英明,依藤 正典,中谷 英明 1206-1210
造成藻場の植生予測法の現地設計適用 置栖 孟,尾崎 利治,前田 英昭,梨村 要一 1211-1215
有明海沿岸域における飛来塩分の拡散機構とその数値モデルに関する研究 山田 文彦,滝川 清,外村 隆臣 1216-1220
流動・生態系モデルをもちいた■離渦発生構造物の海水交換・水質改善効果の検討 上野 成三,大谷 英夫,高山 百合子,勝井 秀博 1221-1225
潜水構造物より発生する波動音圧に関する基礎的研究 水谷 法美,金 俊圭,鈴木 篤,富田 孝史,岩田 好一朗 1226-1230
非砕波面における酸素取り込み速度の現地スケールでの値の推定 角野 昇八,重松 孝昌 1231-1235
微小酸素電極を用いたガス交換機構に関する実験的研究 中村 由行,村井 大亨,小松 利光,油島 栄蔵,井上 徹教,柴田 敏彦 1236-1240
海面上昇に対する南太平洋小島嶼国ツバルの脆弱性評価 芹沢 真澄,三村 信男,山田 和人,Abdelaziz RABIE,三波 俊郎,古池 鋼 1241-1245
波候の変動特性に関する研究 宇都宮 好博,岡田 弘三,鈴木 靖 1246-1250
海岸利用者による海岸環境整備事業の評価 二色の浜海岸の事例研究 井上 雅夫,島田 広昭 1251-1255
わが国沿岸域の特性評価 北海道,茨城,神奈川,愛知,三重,福岡を対象にして 三村 信男,小島 治幸,川森 晃,喜岡 渉,五明 美智男,和田 清,横木 裕宗 1256-1260
沖合に位置する親水防波堤の安全管理について 駒口 友章,鹿田 正一,杉村 恒彦,三原 修一,三島 孝義,寺島 博 1261-1265
地球化学元素を用いた砂移動方向調査法に関する研究 熊谷 幸博,水村 和正,館 崇暁 1266-1270
光学理論に基づく海域内物質濃度の鉛直構造推定 宮崎 早苗,灘岡 和夫 1271-1275
VHF沿岸海洋レーダの開発と流れ観測 徳田 正幸,村上 和男,渥美 泰彦,永松 宏 1276-1280
核磁気共鳴映像法による粒状体中の非接触・非破壊流速計測に関する研究 菅野 高弘,Steve ALTOBELLI,Masami NAKAGAWA,Eiichi FUKUSHIMA,宮田 正史,森田 年一 1281-1285
ERS1-SARを用いた御前崎周辺海域の「うねり」の解析 児島 正一郎,李 昊俊,沢本 正樹 1286-1290
海底分光反射特性解析に基づくサンゴ礁海域衛星モニタリングの一般化の試み 灘岡 和夫,二瓶 泰雄,横山 智子,大見謝 辰男,下池 和幸 1291-1295
観測棧橋のない海域で波浪観測を可能とする可搬式多点計測システムの開発 瀬戸口 喜祥,浅野 敏之,西 隆一郎,佐藤 道郎,中村 和夫,神田 信之 1296-1300
<<< 123 >>>