複断面境界接続による位相平均・時間領域1-wayカップリングモデルの構築 | 沖 和哉,酒井 哲郎 | 1-5 |
渦度を考慮した非線形波動方程式による表面波及び内部波の数値解析 | 柿沼 太郎,中山 恵介 | 6-10 |
実験水槽における長周期再反射波の低減方法 | 稲垣 聡,池谷 毅,向原 健 | 11-15 |
巻き波型砕波における水面追跡の高精度化のためのCISPH法の提案 | Khayyer Abbas,後藤 仁志,Shao Songdong | 16-20 |
Particle CIP法による砕波解析 | 陸田 秀実,伊澤 亮,土井 康明 | 21-25 |
Shock Capturing Schemeの浅海短周期波への適用 | 下園 武範,草野 真史,田島 芳満,佐藤 愼司 | 26-30 |
3次元固気液多相乱流数値モデルDOLPHIN-3Dの開発と波作用下での漂流物の動的解析 | 川崎 浩司,袴田 充哉 | 31-35 |
LES-Stochastic Two-Way Modelと波動境界層内の混相乱流 | 渡部 靖憲,宮木 康裕,猿渡 亜由未,田中 康文,大塚 淳一,佐伯 浩 | 36-40 |
変動風速による海面抵抗係数と風波の応答に関する研究 | 泉宮 尊司,湯島 智恵美,石橋 邦彦 | 41-45 |
うねりの存在が海面CO2交換速度に及ぼす影響 | 志賀 慧,桜木 幸司,杉原 裕司,津守 博通,芹沢 重厚,吉岡 洋 | 46-50 |
砕波に伴う流体への溶解炭酸ガス濃度計測 | 大塚 淳一,日端 弾,渡部 靖憲 | 51-55 |
砕波帯における気液混相キ牲の画像計測 | 加島 寛章,森 信人,水谷夏樹 | 56-60 |
砕波形式の相違による気体の圧力分布に関する研究 | 鷲見 浩一,植松 達也,板垣 健吾 | 61-65 |
自由水面をもつジェットの分裂分散モデル | 猿渡 亜由未,渡部 靖憲 | 66-70 |
数値波動水槽における砕波変形計算の高精度化 | 有川 太郎,山野 貴司,秋山 実 | 71-75 |
現地観測と模型実験に基づく越波伝達波の推定とその再現計算の試み | 平山 克也,長谷川 準三,長谷川 巌,平石 哲也 | 76-80 |
工学的応用のための砕波統計量データの再整理 | 合田 良実 | 81-85 |
バー地形における底面上圧力勾配の岸沖分布特性の把握とその統計的モデル化 | 鈴木 崇之,Sungwon Shin,Daniel T. COX,森 信人 | 86-90 |
波高と周期の結合確率分布の近似的表現 | 北野 利一,森下 和帆,喜岡 渉 | 91-95 |
異常波浪予測における多方向性の影響 | 森 信人,Peter A. E. M. Janssen,Miguel Onorato | 96-100 |
台風時および低気圧時波浪シミュレーションに基づく日本周辺海域における可能最大波高の推定 | 野中 浩一,山口 正隆,畑田 佳男,大福 学 | 101-105 |
内湾・内海における波浪の長期推算システムの構築 ―瀬戸内海の場合― | 山口 正隆,日野 幹雄,大福 学,畑田 佳男,野中 浩一 | 106-110 |
東シナ海における台風時年最大波高の母分布の特定と確率波高推定値の精度向上 | 山口 正隆,野中 浩一,畑田 佳男 | 111-115 |
瀬戸内海における過去16年間の台風時最大波高の推定 | 畑田 佳男,大福 学,野中 浩一,山田 耕大 | 116-120 |
高波の頻度解析に用いられるワイブル分布の形状母数 | 北野 利一 | 121-125 |
内海・内湾域を対象とした波浪推算モデルの高精度化に向けた検討 | 橋本 典明,萩本 幸将,松浦 邦明,松藤 絵理子,鈴山 勝之 | 126-130 |
3次元風況モデルによる海上風推算手法の提案 | 荒川 洋,神田 康嗣,石原 孟 | 131-135 |
風波発生限界における気液界面の運動量輸送の連続性について | 水谷 夏樹,原 大地郎,キム ビョンイル | 136-140 |
ERA40にもとづく日本列島周辺長期波浪データベースの構築 | 小林 智尚,佐々木 博一,吉野 純,安田 孝志 | 141-145 |
透過堤を用いた現地港湾における長周期波対策 | 平石 哲也,平山 克也,原崎 恵太郎,永瀬 恭一,押村 嘉人 | 146-150 |
長周期波スペクトルの提案と現地観測との比較検証 | 西井 康浩,吉田 明徳,山城 賢,小野 貴也 | 151-155 |
河口およびインレット近傍での長周期の波と流れに関する研究 | 岡辺 拓巳,青木 伸一,加藤 茂 | 156-160 |
高波浪時の波群特性に関する現地観測 | 喜岡 渉,加藤 寛之,北野 利一 | 161-165 |
2006年千島列島沖地震にともなう津波の深海底現場観測について | 松本 浩幸,川口 勝義,浅川 賢一 | 166-170 |
2006年千島列島沖地震津波の伝播特性における天皇海山列の影響評価 | 越村 俊一,宗本 金吾,大家 隆行,柳澤 英明,阿部 郁男,今村 文彦 | 171-175 |
一様水深下における海底地殻変動に伴う津波の伝播特性の数値解析 | 小笠原 敏記,堺 茂樹 | 176-180 |
観測結果に基づく2006年および2007年千島列島沖の地震津波の特性 | 永井 紀彦,清水 勝義,佐々木 誠,李 在炯,久高 将信,額田 恭史 | 181-185 |
津波データベースを利用した簡易的な津波減衰指標の提案 | 阿部 郁男,今村 文彦 | 186-190 |
瀬戸内海四国沿岸域における津波の周期特性について | 久保 喬,村上 仁士,上月 康則 | 191-195 |
沖合観測情報を用いたインバージョン法によるリアルタイム津波予測 | 安田 誠宏,高山 知司,川村 健太,間瀬 肇 | 196-200 |
ニューラルネットワークを用いた大阪湾内への来襲津波のリアルタイム予測に関する研究 | 間瀬 肇,安田 誠宏,高山 知司 | 201-205 |
後方散乱強度を指標とした遠距離海洋レーダによる津波検知に関する基礎的研究 | 高橋 心平,高橋 智幸,児島 正一郎,小沼 知弘 | 206-210 |
津波氾濫による桁橋被災過程の数値シミュレーション | 五十里 洋行,後藤 仁志 | 211-215 |
分散性を考慮した数値波動モデルの遠地津波の伝播への適用 ―2004年インド洋津波への適用― | プジラハルジョ アルワフィ,細山田 得三 | 216-220 |
近地津波の発生・伝播・遡上過程のシミュレーション手法の開発 | 久保 剛太,大町 達夫,井上修作 | 221-225 |
漂流物を伴う氾濫流の基礎実験とモデル化 | 松冨 英夫,藤井 碧,山口 健 | 226-230 |
2004年インド洋大津波に伴う津波石移動現象 ―その実態調査と水理実験に基づく数値モデルの適用範囲の把握― | 岡田 清宏,後藤 和久,今村 文彦,篠崎 鉄哉 | 231-235 |
津波によるコンテナの漂流・衝突シミュレーションと衝突力の評価 | 熊谷 兼太郎,小田 勝也,藤井 直樹 | 236-240 |
津波による漂流物挙動の変動性に関する実験と評価方法の提案 | 藤井 直樹,福山 貴子,稲垣 聡,池谷 毅,柳沢 賢,大森 政則 | 241-245 |
2004年インド洋大津波におけるインドネシア・バンダアチェでのマングローブ林の潜在的減災効果 | 柳澤 英明,越村 俊一,宮城 豊彦,大家 隆行,今村 文彦 | 246-250 |
多段安定化MPS法による津波波力に関する研究 | 高梨 和光,西本 安志,入部 綱清,遠藤 和雄,土屋 雅徳,藤間 功司,荻原 洋聡,佐藤紘志 | 251-255 |
2004年インド洋大津波が示した現在の津波警報システムの問題点 | 高橋 智幸,小沼 知弘 | 256-260 |
堤防高を考慮した実効的な津波被害想定手法 | 加藤 史訓,福濱 方哉,藤井 裕之,高木 利光,児玉 敏雄 | 261-265 |
津波浸水流の低減に関する基礎的研究 | 村上 啓介,山口 俊郎 | 266-270 |
エクマン輸送に起因する新たな外洋型の高潮発生機構 | 橋本 孝治,吉野 純,村上 智一,安田 孝志 | 271-275 |
高潮と波浪に及ぼす大潮汐変動の影響に関する研究 | 金 沫列,高山 知司,安田 誠宏,間瀬 肇 | 276-280 |
非定常過程における高潮の吹き寄せ効果について | 村上 智一,吉野 純,安田 孝志 | 281-285 |
経験的台風モデルと局地気象モデルの風を用いた瀬戸内海の高潮推算精度 | 河合 弘泰,川口 浩二,大釜 達夫,友田 伸明,萩元 幸将,中野 俊夫 | 286-290 |
風経路を考慮した瀬戸内海の高潮特性 | 的場 萌実,福原 信雅,村上 和男,柴木 秀之 | 291-295 |
潮流が卓越する小鳴門海峡における潮位と高潮の特性 | 木村 剛士,中野 晋,天羽 誠二,白川 卓磨 | 296-300 |
確率台風モデルを用いた内湾の高潮の極値と継続時間の推定 | 河合 弘泰,橋本 典明,松浦 邦明 | 301-305 |
2006年10月上旬の茨城沿岸高潮の発生要因 | 信岡 尚道,加藤 史訓,武若 聡,松浦 健郎 | 306-310 |
有明海沿岸における高潮危険度の簡易判断手法の開発 | 山城 賢,橋本 典明,河合 弘泰,荒木 健人,麻生 紀子 | 311-315 |
台風気象場初期値化アプリケーションによる可能最大高潮評価手法の検討 | 吉野 純,村上 智一,小林 孝輔,安田 孝志 | 316-320 |
2006年秋冬季低気圧来襲時に観測された河口感潮域wave set-up高さ | Nguyen Xuan Tinh,田中 仁,長林 久夫 | 321-325 |
日本沿岸で観測された2006年の台風等による高波特性 | 清水 勝義,永井 紀彦,佐々木 誠,李 在炯,久高 将信,額田 恭史 | 326-330 |
大気・海洋結合モデルによる山陰地方の高潮・高波の再解析 | 金 庚玉,山下 隆男,布田 昌司,駒口 友章,高瀬 和博 | 331-335 |
MITgcm・MM5による台風・海洋の相互作用に関する数値実験 | 山口 弘誠,山下 隆男,李 漢沫,大城 亨太 | 336-340 |
大気-海洋-波浪結合モデルによる高精度台風予測のための感度実験 | 吉野 純,村上 智一,林 雅典,吉田 尚弘,安田 孝志 | 341-345 |
塩分濃度・水温計を搭載したGPS浮標による垂水海域での移流・拡散の観測 | 本田 翔平,中山 昭彦,Jeremy D.Bricker | 346-350 |
肱川感潮域における懸濁物質の動態 ―観測結果と凝集体の分裂を考慮した解析― | 伊福 誠,塩見 政博 | 351-355 |
海陸風などの変動的な風に起因する吹送流の非定常な振舞い ―周防灘豊前海における潮流の多層観測結果と理論解析― | 安田 秀一 | 356-360 |
河口砂州内浸透流に関する研究 | 根本 徹,田中 仁,山路 弘人 | 361-365 |
河口水位データに内包された河口地形情報の抽出手法とその評価 | 渡辺 一也,田中 仁 | 366-370 |
東海豪雨時における伊勢湾海域の流動・密度構造の数値解析 | 村上 智一,川崎 浩司,大久保 陽介,金 鎭勲 | 371-375 |
斜面上での内部波の砕波機構と残差流 | 中山 恵介,古川 恵太,宮澤 功,山敷 庸亮 | 376-380 |
MITgcmによるダム湖流の3次元シミュレーション | 李 漢沫,山下 隆男,一色 陽平 | 381-385 |
水理模型実験による諫早湾干拓潮受け堤防の影響の評価 | 桐 博英,白谷 栄作,高橋 紀之,丹治 肇,中田 喜三郎 | 386-390 |
DBF海洋レーダ観測に基づく諫早湾湾口部の表層流動特性について | 多田 彰秀,竹之内 健太,染矢 新作,坂井 伸一,水沼 道博,中村 武弘,坪野 孝樹 | 391-395 |
風が太田川河口域の塩水遡上と土砂輸送に与える影響 | 川西 澄,荒木 大志,水野 雅光,福岡 捷二 | 396-400 |
乱流場における浮上粒子の上昇速度に関する研究 | 川西 澄,塩崎 遼平,糊桃田 哲也,横山 智弥 | 401-405 |
波と河口流の作用下での大規模河口沖テラスの形成予測モデル | 宇多 高明,芹沢 真澄,三波 俊郎,古池 鋼,石川 仁憲 | 406-410 |
波高と潮位の出現頻度を考慮した沿岸掃流漂砂量の鉛直分布関数の算定 | 中村 聡志 | 411-415 |
粒径別浮遊砂濃度の時間変動特性に関する研究 | 加藤 茂,鳥居 裕康,青木 伸一 | 416-420 |
清水海岸のL字突堤沖における細砂の移動帯の形成機構 | 宇多 高明,吉添 高兆,町井 靖,西谷 誠,芹沢 真澄,三波 俊郎,石川 仁憲 | 421-425 |
粒度組成に応じた局所縦断勾配を考慮した等深線変化モデル | 野志 保仁,小林 昭男,宇多 高明,熊田 貴之,芹沢 真澄 | 426-430 |
八戸港内の埋没実態と予測モデルの構築 | 片寄 誠,村上 敏幸,山田 貴裕,原 信彦 | 431-435 |
現地混合砂礫海岸の平衡断面形状と粒度分布 | 有光 剛,神本 祐一,有田 守,出口 一郎 | 436-440 |
海浜の平衡断面の相違による浮遊砂の移動速度と水粒子速度の関係 | 鷲見 浩一,高江 俊之,野崎 猛盛 | 441-445 |
底泥の巻き上げと底面境界層内の乱れの現地観測 | 中川 康之,吉田 秀樹,田中 克己,大波多 昌志 | 446-450 |
筑後川感潮河道における底泥の堆積過程に関する調査 | 横山 勝英,山本 浩一,一寸木 朋也,金子 祐 | 451-455 |
白川河口干潟における凝集性士砂の土砂収支に関する数値計算 | 鵜崎 賢一,栗山 善昭 | 456-460 |
干潟の地形・底質粒度の安定化工法に関する平面水理実験 | 湯浅 城之,片倉 徳男,高山 百合子,上野 成三 | 461-465 |
海岸線に対して直角に形成された砂州の形成過程と維持機構について | 片野 明良,三宅 光一,池原 興栄,與那覇 健次,吉川 貴志 | 466-470 |
霞ヶ浦大山地区における湖浜砂位の周期的変動の原因 | 宇多 高明,熊田 貴之,三波 俊郎,石川 仁憲 | 471-475 |
固液混相乱流モデルによるシートフロー漂砂の鉛直分級過程への計算力学的アプローチ | 原田 英治,後藤 仁志 | 476-480 |
振動流中におけるブリックパターンリップルの形成シナリオ | 杉原 裕司,山崎 一孝,津守 博通,松永 信博,竹原 幸生 | 481-485 |
バーム形成時および侵食時における岸沖漂砂量分布特性 | 鈴木 崇之,竹内 麻衣子,友田 尚貴,山口 里実,栗山 善昭 | 486-490 |
波打ち帯における底面露出時を含めた漂砂量の画像計測 | 柿木 哲哉,辻本 剛三 | 491-495 |
高波浪時における遡上域付近の波の特性と岸沖漂砂量について | 山口 隼人,堤 浩司,鈴村 聡,関 克己,水口 優 | 496-500 |
離岸堤型ヘッドランド周辺から海底谷における土砂移動機構 | 吉河 秀郎,根元 謙次,秋山 幸秀 | 501-505 |
津波による港湾内の海底地形変化に関する実験的研究 | 榊山 勉,松山 昌史,吉井 匠 | 506-510 |
津波による砂堆の侵食に関する研究 | 下園 武範,佐藤 愼司,田島 芳満 | 511-515 |
静水圧3次元数値モデルを用いた津波による地形変化の数値計算 | 木原 直人,松山 昌史 | 516-520 |
津波による地形変化モデルに関する研究 | 西畑 剛,佐貫 宏,森屋 陽一,後藤 和久 | 521-525 |
津波堆積物の分析に基づく津波氾濫流の時空間構造の推定 | 田島 芳満,佐藤 愼司,工藤 寛之,Thisara Welhena,Chandana Siriwardena,Saman Smarawickrama | 526-530 |
津波により形成される岸沖断面地形の時空間変動と波数スペクトル特性 | 辻本 剛三,山田 文彦,赤田 真利,柿木 哲哉,宇野 宏司 | 531-535 |
飛砂の限界摩擦速度に関する現地観測 | 有働 恵子 | 536-540 |
飛砂防止を目的とした自生型砂地緑化工法の開発と効果の検証 | 滝沢 有紀,真見 和樹,富永 禎秀 | 541-545 |
新潟西海岸での飛砂対策の有効性検討 | 田中 純壱,蜂須賀 和吉,土田 吉昭,伊藤 晃,伊東 啓勝 | 546-550 |
恵比須浜漁港周辺の岩礁部における漂砂特性の検討 | 小林 秀人,原田 久志,小野 信幸,伊東 啓勝,黒木 敬司 | 551-555 |
オホーツク海の海域特性を考慮した漁港航路埋没対策評価手法の検討 | 今津 雄吾,牧野 弘幸,佐々木 崇之,水谷 将,野坂 弥寿二,中山 哲嚴 | 556-560 |
福井県浜住海岸の侵食実態と離岸堤群の漂砂制御効果 | 宇多 高明,山本 学,三波 俊郎,古池 鋼,星上 幸良,石川 仁憲 | 561-565 |
中津干潟三百間地区における砂州の大変形の機構 | 清野 聡子,宇多 高明,足利 由紀子,神田 康嗣,城野 博之 | 566-570 |
サロマ湖第1湖口における地形変化特性と数値解析モデルの構築 | 楠山 哲弘,今 宗紀,本間 明宏,橋本 孝治,林 健太郎,佐々木 崇之,菊池 孝 | 571-575 |
鹿島灘海岸の侵食の実態と変形予測 | 勝山 均,松浦 健郎,宇多 高明,熊田 貴之,長山 英樹,住谷 廻夫 | 576-580 |
高波浪と既往最大の潮位上昇による鹿島灘南部の2006年秋季海岸侵食 | 武若 聡,El Sayed Galal | 581-585 |
利根川からの土砂流入のある波崎漁港周辺の海浜変形の実態と予測 | 宇多 高明,勝山 均,松浦 健郎,熊田 貴之,長山 英樹,大木 康弘 | 586-590 |
表層堆積物の分析に基づく天竜川・遠州灘流砂系の土砂動態の解明 | 藤原 弘和,佐藤 愼司,白井 正明,田島 芳満 | 591-595 |
天竜川からの供給土砂量の増加と遠州灘海岸の侵食の関係 | 宇多 高明,吉添 高兆,横山 卓司,甲賀 肇,古池 鋼,村井 健太,石川 仁憲 | 596-600 |
河口沖合での潮流と浮遊砂フラックスの特性に関する研究 | Syamsidik,青木 伸一,加藤 茂 | 601-605 |
礫の挙動に着目した天竜川河口周辺の土砂移動機構の解明 | 佐藤 愼司,大畑 俊和,田島 芳満 | 606-610 |
導入水に含まれる浮遊砂量を低減するための海水導入工の構造に関する研究 | 中山 哲嚴,牧野 弘幸,新井 雅之,小林 学,佐藤 勝弘 | 611-615 |
フィルター層を有する人工海浜断面の可逆性に着目した安全性に関する研究 | 辻本 剛三,細山田 得三,大西 剛史,柿木 哲哉,宇野 宏司 | 616-620 |
線形応答関数を用いた汀線変動の予測モデル | Truong Thien Khang,田中 仁 | 621-625 |
潮汐位相平均を用いた潮間帯上の底質輸送フラックスの時空間変動特性 | 山田 文彦,坂西 由弘,山口 龍太,蒲原 さやか,穴井 広和,小林 信久,玉置 昭夫,多田 彰秀 | 626-630 |
茅ヶ崎海岸における粒径を考慮した養浜工の効果予測 | 宇多 高明,青島 元次,山野 巧,吉岡 敦,古池 鋼,石川 仁憲 | 631-635 |
神奈川県秋谷海岸における海浜変形の実態と養浜工の効果予測 | 宇多 高明,高村 光雄,久保田 隆司,石川 謙作,熊田 貴之,三波 俊郎,石川 仁憲 | 636-640 |
粒径を考慮した等深線変化モデルによる細砂・粗砂養浜の効果検討 | 宇多 高明,吉添 高兆,町井 靖,山本 剛史,古池 鋼,芹沢 真澄,石川 仁憲 | 641-645 |
養浜土砂の移流拡散を考慮した汀線変化予測モデルに関する研究 | 澁谷 容子,黒岩 正光,松原 雄平 | 646-650 |
養浜材料の質の評価に向けた養浜と海浜の変形に関する模型実験 | 野口 賢二 | 651-655 |
ニューラルネットワークを併用した順応的管理のための汀線モニタリング法の検討 | 加藤 茂,若江 直人,青木 伸一 | 656-660 |
侵食性海岸における沿岸砂州の長期変動特性およびその解析法に関する研究 | 由比 政年,早川 和宏,楳田 真也,石田 啓 | 661-665 |
鳥取海岸における沿岸砂州の短期変化について | 木村 晃,大野 賢一 | 666-670 |
カメラ観測システムを用いた宮崎海岸の土砂移動機構調査 | 藤原 要,的場 孝文,熊谷 隆則,藤田 裕士,堀口 敬洋,佐々木 崇雄,高木 利光 | 671-675 |
備讃瀬戸航路におけるADCPを用いた広域移動潮流観測とサンドウェーブの挙動 | 中田 正人,伊福 誠,原槙 利幸,高野 誠紀 | 676-680 |
越波による海浜変形の現地観測と数値計算 | Nguyen Xuan Tinh,田中 仁 | 681-685 |
準3次元海浜流モデルを用いた3次元河口砂州形成数値シミュレーション | 黒岩 正光,口石 孝幸,松原 雄平,砂川 真太朗 | 686-690 |
ビーチカスブにおける粒径分級の数値計算 | 清水 達也,小林 昭男,宇多 高明,熊田 貴之,野志 保仁,芹澤 真澄 | 691-695 |
長期聞平均の沿岸漂砂量の岸沖分布 | 栗山 善昭,坂本 光 | 696-700 |
複素主成分分析による波浪エネルギーフラックスが海浜変形へ及ぼす影響の解析 | 横木 裕宗,塙 尚幸,三村 信男 | 701-705 |
高知海岸南国工区の離岸堤等の長期的効果に関する考察 | 和田 一範,岩見 洋一,福濱 方哉 | 706-710 |
ルーマニア黒海南部海岸の侵食実態とその対策について | 宇野 喜之,伊東 啓勝,黒木 敬司,越智 裕,合田 良實 | 711-715 |
仙台湾南部海岸における海浜変形特性 | 三浦 佑輔,有働 恵子,真野 明 | 716-720 |
養浜砂浜海岸域における不圧地下水の動態観測とその意義 | 関口 秀雄,東良 慶,Kriyo Sambodho | 721-725 |
越波排水路を有する低天端護岸における越波現象に対する数値波動水路の適用性 | 有光 剛,安岡 恒人,川崎 浩司 | 726-730 |
消波型高基混成式護岸の現地越波特性とその対策について | 森 昌也,山本 泰司,木村 克俊,浅見 能章 | 731-735 |
浅海域における正弦波造波に伴う2倍周波数成分の越波に及ぼす影響 | 細田 勝也,宮前 伸,関 克己,水口 優 | 736-740 |
越波吸収型護岸による海上空港の越波対策 | 平石 哲也,南 靖彦,長谷川 巌 | 741-745 |
断面変形を伴う傾斜堤の越波量からみた性能評価 | 太田 隆夫,松見 吉晴,木村 晃 | 746-750 |
直積消波ブロック護岸の越波および越波水塊の打上げ特性 | 島田 広昭,石垣 泰輔,大島 巧,叶内 美和,米森 秀明 | 751-755 |
大型越波排水路付護岸前面のブロック移動限界予測へのMPS法の応用 | 後藤 仁志,五十里 洋行,村元 茂則,安岡 恒人,高橋 和秀 | 756-760 |
直立防波堤での打上げにより生じる飛沫の粒径分布について | 山城 賢,吉田 明徳,村上 和康,加嶋 武志 | 761-765 |
抽水植物群落による航走波の減衰に関する数値計算 | 飯村 耕介,谷本 勝利,N. Xuan Hien,赤川 嘉幸,湯谷 賢太郎 | 766-770 |
船舶航路のV字型掘削による波浪制御の適用性に関する実験および数値解析 | 國田 治,由比 政年,山崎 純一,小瀧 伸也,石田 啓 | 771-775 |
樹木形態学に基づいた海岸林の津波減衰率の評価 | 浅野 敏之,藤宮 祐介,伊藤 暖 | 776-780 |
没水平版を有する傾斜版列型杭式防波堤の港湾域における効果について | 槙本 一徳,中村 孝幸,中山 哲嚴,武内 智行,中村 英輔 | 781-785 |
数値解析による臨海施設の浸水危険性と対策効果の検討測 | 平石 哲也,永瀬 恭一,押村 嘉人,南 靖彦 | 786-790 |
のり養殖網による波エネルギー逸散率の定式化と抵抗係数 | 長尾 昌朋,上岡 充男,八木 宏,小谷 正幸 | 791-795 |
導水板構造物の長周期波エネルギー低減機構について | 大島 香織,森屋 陽一,大塚 淳一,渡部 靖憲 | 796-800 |
多孔質体によって生成される乱流諸量に及ぼすレイノルズ数の影響に関する実験的研究 | 中條 壮大,重松 孝昌,辻本 剛三,竹原 幸生 | 801-805 |
向岸流の抑制により局所洗掘防止を図る人工リーフの開発 | 山本 学,宇多 高明,石川 仁憲,星上 幸良,福濱 方哉,野口 賢二 | 806-810 |
直立防波堤への衝撃波力の算定方法の提案 | Nguyen Danh Thao,高木 泰士,柴山 知也 | 811-815 |
直立消波堤に作用する波圧算定への数値波動水路の適用性検討 | 小竹 康夫,小淵 康義,高橋 重雄 | 816-820 |
Immersed Boundary法による数値波動水槽の構築とその応用に関する研究 ―水平円柱周りの波浪場への適用― | 李光 浩,水谷 法美 | 821-825 |
海岸堤防に作用する段波津波の実験 | 冨永 数男,中野 晋,天羽 誠二 | 826-830 |
建物群に作用する津波波力に関する水理実験 | チャルレス シマモラ,鴫原 良典,藤間 功司 | 831-835 |
石油タンクに作用する津波波力と津波波圧に対する座屈解析 | 榊山 勉,松山 昌史,松浦 真一,河島 宏治,佐野 正和 | 836-840 |
遡上津波力による構造物の変形・破壊挙動の検討 | 有川 太郎,中野 史丈,大坪 大輔,下迫 健一郎,石川 信隆 | 841-845 |
遡上津波によるコンテナ漂流力に関する大規模実験 | 有川 太郎,大坪 大輔,中野 史丈,下迫 健一郎,石川 信隆 | 846-850 |
陸上遡上津波によるコンテナの漂流挙動と漂流衝突力に関する研究 | 廉 慶善,水谷 法美,白石 和睦,宇佐美 敦浩,宮島 正悟,富田 孝史 | 851-855 |
遡上津波による陸上構造物周辺の局所洗掘に関する研究 | 中村 友昭,倉光 泰樹,水谷 法美 | 856-860 |
2006年ジャワ島南西沖地震津波による家屋等構造物の被災分析 | 庄司 学,森山 哲雄,幸左 賢二,松冨 英夫,鴫原 良典,村嶋 陽一 | 861-865 |
津波による漂流物の挙動予測手法に関する研究 | 安野 浩一朗,西畑 剛,森屋 陽一 | 866-870 |
不規則波の変動波圧と水面変動との相互関係に関する研究 | 斎藤 武久,岩田 秀樹,宮下 雄太,石田 啓 | 871-875 |
ジャケット式遊水室型防波堤の水理特性と作用波力について | 中村 孝幸,高見 慶一 | 876-880 |
超急傾斜海岸上の防波堤に作用する波圧に関する実験的研究 | 中山 哲嚴,新井 雅之,大村 智宏,小林 学,牧野 弘幸 | 881-885 |
拡張緩勾配方程式によるセミサブ型浮体式免震構造物の応答解析 | 長谷部 雅伸,大山 巧 | 886-890 |
信頼性解析による越波流量の許容値超過確率評価および護岸知滞高の設定方法に関する研究 | 間瀬 肇,高橋 真弘,Maria T. Reis,Terry S. Hedges | 891-895 |
期待滑動量に資する混成堤の滑動安定性に関する実験的研究 | 宮島 正悟,堀井 義一,河合 尚男,長谷川 雅弘,中出 浩靖,森川 高徳,奥田 純生 | 896-900 |
混成堤における滑動を考慮した信頼性設計法の高精度化に関する検討 | 下迫 健一郎,千田 奈津子,有川 太郎,山野 貴司 | 901-905 |
消波ブロック被覆堤の変状による波力増大を考慮した期待滑動量算定法の検討 | 高山 知司,辻尾 大樹,安田 誠宏 | 906-910 |
レベル3信頼性設計法を用いた防波堤全体系の最適化手法 | 高木 泰士 | 911-915 |
洋上風力発電のためのセミサブ浮体の構造最適化について | 嶋田 健司,宮川 昌宏,大山 巧,難波 治之,石原 孟,助川 博之 | 916-920 |
3D-DEMによる消波ブロック群の沈下過程の数値シミュレーション | 原田 英治,後藤 仁志,酒井 哲郎,合田 健一 | 921-925 |
リーフ上に建設された海岸橋梁の高波時の安全管理について | 木村 克俊,渡辺 元,山本 泰司,岡田 務,名越 隆雄,三船 竜二 | 926-930 |
複数の構造的特徴を有する重力式防波堤の部分係数設定方法に関する研究 | 宮脇 周作,長尾 毅 | 931-935 |
直立浮上式防波堤による現地津波防護効果に関する検討 | 有川 太郎,野村 逸人,富田 孝史,小林 真,虎石 龍彦,荒井 清,木原 一禎 | 936-940 |
ボスポラス海峡横断鉄道トンネル建設工事での流況予報システムによる函体沈設の可否判断 | 織田 幸仲,伊藤 一教,本田 隆英,上野 成三,小山 文男,栄枝 秀樹 | 941-945 |
袋詰体を用いた干潟潜堤の設計手法に関する研究 | 熊谷 隆宏,池野 勝哉 | 946-950 |
数値波動水路を用いた海岸護岸周辺の越波対策工法の検討 | 川崎 浩司,菊 雅美,眞栄里 和也,米須 俊彦,嶋田 宏,五味 久昭,柴多 哲郎,板橋 直樹 | 951-955 |
波群特性の差異を考慮した離岸堤の総補修費用の算定 | 荒木 進歩,浦井 剛,牧野 宏俊,有田 守,出口 一郎 | 956-960 |
大きな開口部を有する新しい被覆ブロックの開発と人工リーフヘの適用 | 浜口 正志,久保田 真一,松本 朗,半沢 稔,山本 方人 | 961-965 |
透水性コラムを用いた波浪に対する海底地盤の安定化工法の有限要素法による検討 | 浅原 信吾,三浦 均也,大塚 夏彦,田中 隼矢 | 966-970 |
瀬戸内海開境界での水位条件の決定法 | 日比野 忠史,金 キョンヘ,越智 達郎,松永 康司 | 971-975 |
河川感潮域における淡水流入量の推定 | 駒井 克昭,日比野 忠史,水野 雅光 | 976-980 |
狭水路で連結された湖における密度成層下の湖水流動と物質交換特性について | 陸 眞姫,青木 伸一,大谷 聡,奥村 和皓 | 981-985 |
感潮域底泥表面に形成される生物膜層が物質輸送に与える影響に関する研究 | 渡辺 亮一,山崎 惟義,楠田 哲也 | 986-990 |
炭素循環を考慮したノクチルカ捕食―被食モデルの検討 | 熊谷 真之介,有働 恵子,真野 明 | 991-995 |
閉鎖性内湾における底泥中の有機スズ化合物の分布と底泥粒子の輸送過程 | 橋本 英資,長尾 正之,神徳 優子,高杉 由夫 | 996-1000 |
博多湾室見川河口沖窪地の貧酸素水塊の挙動に関する研究 | 山崎 惟義,渡辺 亮一,北野 義則,馬場崎 正博,熊谷 博史 | 1001-1004 |
風蓮湖に陸域からの汚濁負荷が及ぼす影響に関する現地観測 | 山本 潤,牧田 佳巳,山下 彰司,田中 仁 | 1006-1010 |
間隙水浸透場における有機泥の巻き上がりに関する研究 | 今川 昌孝,日比野 忠史,駒井 克昭,松永 康司 | 1011-1015 |
南三陸長面浦における海水交換機構に関する研究 | Purwanto Bekti Santoso,田中 仁,金山 進,高崎 みつる,山路 弘人 | 1016-1020 |
流水発生装置による閉鎖性水域の密度成層の緩和について | 角屋 浩二,石川 健二,金山 進,中瀬 浩太,小谷 拓 | 1021-1025 |
都市海浜における底質の非一様性を考慮した酸素消費量の推定 | 入江 政安,窪田 勇輝,中辻 啓二,西田 修三 | 1026-1030 |
多摩川河口沿岸域における底泥の堆積分布特性の把握に関する現地調査 | 中川 康之,有路 隆一,松坂 省一,諸星 一信,八木 宏,灘岡 和夫,古殿 太郎,大野 幸正,島崎 哲也 | 1031-1035 |
東京湾羽田周辺水域における貧酸素水塊と懸濁物質の時空問変動特性 | 八木 宏,江連 伸明,井瀬 肇,Tanuspong Pokavanich,灘岡 和夫,諸星 一信,古土井 健,有路 隆一,森重 輝政,小林 聡 | 1036-1040 |
東京湾の青潮に及ぼす平場と俊深窪地水塊の影響評価 | 佐々木 淳,川本 慎哉,吉本 侑矢,石井 光廣,柿野 純 | 1041-1045 |
東京湾奥中央部における軟泥の形成要因に関する一考察 | 佐々木 淳,佐藤 雄太,Thamnoon Rasmeemasmuang,柴山 知也 | 1046-1050 |
川平湾周辺のサンゴ礁海域における物理・栄養塩環境 | 神野 有生,鯉渕 幸生,磯部 雅彦 | 1051-1055 |
現地観測に基づく潮汐卓越型マングローブ域における物質収支 | 寺田 一美,鯉渕 幸生,磯部 雅彦 | 1056-1060 |
奄美大島におけるサンゴと藻の分光反射率特性とQuick Birdデータによる検証 | 作野 裕司,田中 力,ルイソ チエ,田中 義和 | 1061-1065 |
裾礁型サンゴ礁海域における台風期の海水流動空間構造特性と形成メカニズムの解明 | 灘岡 和夫,山本 高大 | 1066-1070 |
富津干潟におけるコアマモの物理的生育環境について | 島谷 学 | 1071-1075 |
コアマモ場再生を目指した草体増殖および種子発芽特性の検討 | 越川 義功,中村 華子,田中 昌宏,小河 久朗 | 1076-1080 |
波浪条件の厳しい環境下でのアマモ定着特性の解明と耐波浪移植基盤の開発 | 山木 克則,新保 裕美,田中 昌宏,越川 義功,林 文慶,中村 華子,小河 久朗 | 1081-1085 |
地形変化と生息過程を考慮したアマモ場適地選定手法に関する研究 | 有田 守,出口 一郎,岩田 公司,芳田 利春 | 1086-1090 |
大阪湾阪南港の浚深窪地における底質環境に関する調査研究 | 入江 政安,中辻 啓二,寺中 恭介 | 1091-1095 |
大阪湾阪南港の浚深窪地周辺における流動および水質の現地観測 | 中辻 啓二,入江 政安,柴田 剛志 | 1096-1100 |
淀川河口域における河川懸濁物質のリン吸着特性 | 西田 修三,中谷 祐介 | 1101-1105 |
大阪湾奥の閉鎖性海域における流況制御を用いた貧酸素化抑制の可能性 | 石垣 衛,三好 順也,山崎 宗広,黒岩 正夫,辻 博和,上嶋 英機 | 1106-1110 |
大阪湾およびその周辺海域の干潟における窒素収支と動植物現存量 | 矢持 進 | 1111-1115 |
有明海奥部における栄養塩溶出フラックスの時空間変動 | 小野澤 恵一,鯉渕 幸生,阿部 哲也,寺田 一美,磯部 雅彦 | 1116-1120 |
有明海奥部における貧酸素水塊の形成・解消過程の観測 | 濱田 孝治,速水 祐一,山本 浩一,吉野 健児,大串 浩一郎,平川 隆一,山田 裕樹 | 1121-1125 |
有明海奥部干潟域における脱窒菌群の生息、分布と底質環境について | 瀬口 昌洋,郡山 益実,古賀 あかね,野田 美幸 | 1126-1130 |
有明海干潟海域環境改善へ向けた人工巣穴による底質改善技術の現地実証試験 | 増田 龍哉,滝川 清,森本 剣太郎,丸山 繁,木田 建次,大久保 貴仁 | 1131-1135 |
環境整備船「海輝」で取得された有明・八代海の海域環境の特徴 | 中村 義文,吉田 秀樹,滝川 清,瀬口 昌洋,大島 巌,堀川 鎮史 | 1136-1140 |
干潟域における熱収支過程のモデル化と現地適用性の検討 | 永尾 謙太郎,滝川 清,森本 剣太郎,田渕 幹修,芳川 忍 | 1141-1145 |
潮間帯干潟の土砂動態と底質環境調査への地上型3次元スキャナーとX線CTの適用 | 山田 文彦,柴田 康晴,原田 翔太,外村 隆臣,玉置 昭夫,尾原 祐三 | 1146-1150 |
干潟と砂浜の保水動態機構と許容地下水位の解明 | 佐々 真志,渡部 要一,石井 嘉一 | 1151-1155 |
鹿島灘海岸における長期モニタリングからみた栄養塩および植物プランクトン変動 | 足立 久美子,中山 哲嚴,齊藤 肇 | 1156-1160 |
東京湾沿岸域における生物多様性を指標とした海辺環境評価の試み | 五十嵐 学,古川 恵太 | 1161-1165 |
岸沖・沿岸両方向に発達した干潟多段バー・トラフの堆積構造とその形成要因 | 渡部 要一,佐々 真志,河野 健二 | 1166-1170 |
河口干潟の平衡粒度分布の推定と底生動物の生息環境評価 | 藤田 真人,中野 晋,安芸 浩資,安井 勝志 | 1171-1175 |
黒潮・親潮続流の影響が強い開放性沿岸域での一次生産に及ぼす河川水の影響 | 新井 雅之,中山 哲嚴,足立 久美子,齊藤 肇,奥西 武 | 1176-1180 |
沿岸域における有機懸濁物質の沈降過程のモデル化 | 日比野 忠史,西村 尚哉,駒井 克昭,松永 康司 | 1181-1185 |
都市型塩性湿地生態系における緑藻類の分布と変遷について | 矢持 進,神保 幸代,武田 尚大 | 1186-1190 |
干潟底質環境に及ぼすヤマトオサガニの生物撹拝作用に関する基礎的実験 | 大谷 壮介,上月 康則,酒井 孟,石山 哲,笹岡 宏光,漢津 賀仁,安葉 映宏,村上 仁士 | 1191-1195 |
アサリの潜砂限界強度について | 佐々 真志,渡部 要一 | 1196-1200 |
チョウセンハマグリの生息、分布の予測モデル | 熊田 貴之,宇多 高明,芹沢 真澄 | 1201-1205 |
ホタテ貝殻を活用したマナマコ漁場造成について | 伊藤 靖,吉野 真史,今 男人,桐原 慎二,藤川 義一,新山 伸二 | 1206-1210 |
漁港施設におけるイセエビの生息状況に関する実態 | 伊藤 靖,三浦 浩,押谷 美由紀,深瀬 一之,吉永 聡,横山 純 | 1211-1215 |
海岸に隣接した構造物周辺の飛来塩分の発生・輸送過程とその長期的な予測計算 | 山田 文則,細山田 得三,下村 匠 | 1216-1220 |
東京湾主要流入河川における流量モニタリングの現状と課題 | 二瓶 泰雄,高村 智之,渡邊 敬之 | 1221-1225 |
江戸川・荒川・多摩川における水質環境と流入負荷特性 | 二瓶 泰雄,江原 圭介,臼田 美穂,坂井 文子,重田 京助 | 1226-1230 |
港湾堆積物からの化学物質溶出モデル | 山崎 智弘,益永 茂樹 | 1231-1235 |
密度成層場におけるVCF堤体誘起流の挙動に関する実験 | 遠藤 徹,重松 孝昌 | 1236-1240 |
遊水室内の波浪共振を利用した鉛直混合促進型防波堤の開発 | 佐伯 信哉,中村 孝幸 | 1241-1245 |
複断面形状が形成する地下水流と河口干潟の特性 | 中下 慎也,日比野 忠史,福岡 捷二,水野 雅光 | 1246-1250 |
英虞湾の凌漂ヘドロを用いた人工干潟とアマモ場における底質と底生生物の変遷 | 国分 秀樹,奥村 宏征,高山 百合子,湯浅 城之 | 1251-1255 |
英虞湾の干潟・アマモ場再生実験データに基づいたHSIモデルによる干潟生物環境評価 | 高山 百合子,小林 昭男,国分 秀樹 | 1256-1260 |
富栄養浅海域の酸素動態に関する研究 ―大阪湾阪南2区干潟創造実験場について― | 矢持 進,清水 広之,重松 孝昌,小池 敏也 | 1261-1265 |
波浪による水圧変動をうける砂質土地盤からの細粒分の流出に関する研究 | 土田 孝,高橋 祐子,浅海 綾一 | 1266-1270 |
干潟縁辺部における砂州で囲まれた塩性湿地の生物環境条件 | 清野 聡子,宇多 高明,足利 由紀子,神田 康嗣,和田 太一,城野 博之 | 1271-1275 |
ホタテ貝殻礁の底質浄化能力に関する現地実験 | 佐藤 朱美,牧田 佳巳 | 1276-1280 |
エコシステム式海域環境保全工法を導入した直立構造物の環境配慮機能の評価 | 村上 仁士,水口 裕之,上月 康則,伊福 誠,野田 厳,岩村 俊平,山本 秀一 | 1281-1285 |
尼崎港でのムラサキイガイ(Mytilus galloprovincialis)を対象とした海産バイオマス回収可能量に関する調査研究 | 三好 真千,上月 康則,木村 拓郎,石田 達憲,森 友佑,宮地 由紀,村上 仁士 | 1286-1290 |
酒田港周辺で発生した流木・浮遊ゴミの漂流に関する研究 | 瀬賀 康浩,柴木 秀之,原崎 恵太郎,宇野 喜之 | 1291-1295 |
観測資料に基づくわが国沿岸の波候の経年変動と傾向変動の解析 | 山口 正隆,大福 学,畑田 佳男,野中 浩一,江本 邦夫 | 1296-1300 |
環境シミュレーター―海岸工学への貢献― | 山下 隆男,金 庚玉,李 漢沫,モハメドハガグ | 1301-1305 |
海岸景観向上のための感性設計システムの開発と活用に関する検討 | 松原 雄平,市村 康,小泉 知義 | 1306-1310 |
冬期の漁港等における防風雪施設の機能評価を目的とした体感温実験と温熱指標の検討 | 木岡 信治,渥美 洋一,山本 泰司,増田 亨 | 1311-1315 |
港湾内未利用エネルギー利用とこれに関連する温度成層の特性把握に関する研究 | 森 信人,大石 智洋,中尾 正喜,中井 真由美,重松 孝昌,矢持 進 | 1316-1320 |
荒天時の観測波を用いた港外避泊船の船体運動の再現性に関する研究 | 笹 健児,Atilla Incecik,永井 紀彦,清水 勝義,水井 真治 | 1321-1325 |
東南海・南海地震発生時の港湾機能を活用した緊急輸送戦略 | 河田 恵昭,小鯛 航太,鈴木 進吾 | 1326-1330 |
沿岸都市域における氾濫統合解析手法の開発 | 河原 能久,内田 龍彦,木梨 行宏 | 1331-1335 |
津波防災に対する住民・海岸利用者の意識と対策立案者の認識との相違に関する調査 | 岡安 章夫,武若 聡,中野 晋,村上 啓介,荒木 進歩,森 信人,青木 伸一,今村 文彦,越村 俊一,佐藤 愼司 | 1336-1340 |
津波に対する避難訓練データを用いた避難行動予測モデルの妥当性の検証 | 掛川 秀史,大山 巧 | 1341-1345 |
堤内地におけるハード対策の津波被害軽減効果 | 加藤 史訓,福濱 方哉,藤井 裕之,高木 利光,児玉 敏雄 | 1346-1350 |
津波来襲時の海上ハザードマップ作成要件の検討 | 大橋 太郎,越村 俊一,今村 文彦 | 1351-1355 |
1964年新潟地震時における地盤沈下・液状化を考慮した津波浸水・油流出の再現 | 岩渕 洋子,越村 俊一,今村 文彦 | 1356-1360 |
海溝型巨大地震に向けた総合的な沿岸防災教育のあり方と方法 | 黒崎 ひろみ,中野 晋 | 1361-1365 |
要援護者対策も含めた総合的な津波避難対策の戦略計画の検討 | 原田 賢治,田村 圭子,山崎 栄一,林 春男,河田 惠昭 | 1366-1370 |
津波防災施設計画への高精度地形モデルの利用と必要精度 | 村嶋 陽一,今村 文彦,越村 俊一,中村 茂,北沢 良之,並川 和敬 | 1371-1375 |
海岸林の幹直径の分布特性と津波による樹木倒伏率 | 浅野 敏之,三谷 敏博,三嶋 俊樹 | 1376-1380 |
種々の熱帯性海岸樹の組合せによる津波防御効果に関する数値計算 | 谷本 勝利,田中 規夫,N.A.K. nandasena,飯村 耕介,清水 隆 | 1381-1385 |
津波による農地塩害軽減のための除塩計画策定手法 | 中矢 哲郎,丹治 肇,桐 博英,濱田 浩正 | 1386-1390 |
南部タイ・ソンクラー湖内養殖漁場の水質変動機構に関する研究 | 田中 仁,Nguyen Trung Viet,山路 弘人,高崎 みつる,Somboon Pornpinatepong,Kunbyanee Pornpinatepong | 1391-1395 |
熊本県玉名横島海岸における防護と環境の調和を目指した新たな海岸保全技術の開発 | 滝川 清,黒木 淳博,増田 龍哉,森本 剣太郎,松永 浩二,西尾 徹 | 1396-1400 |
干潟環境再生に向けた生物生息環境評価モデルの活用に関する検討 | 倉原 義之介,森本 剣太郎,増田 龍哉,鐘ヶ江 純也,古川 恵太,滝川 清 | 1401-1405 |
台風0415号による高潮・高波―山口北沿岸での災害調査と高潮・高波の数値解析― | 金 庚玉,山下 隆男,神崎 明博,駒口 友章,藤上 悟,松原 千恵 | 1406-1410 |
連続被災した福島県北海老海岸の緊急対策と評価 | 丹治 肇,桐 博英,中矢 哲郎 | 1411-1415 |
2006年ジャワ島津波の被害調査 | 辰巳 大介,高橋 重雄,藤間 功司,鴫原 良典,松冨 英夫,幸左 賢二,庄司 学,村嶋 陽一 | 1416-1420 |
内湾域の底質輸送パラメータ推定を目指したオイラー・ラグランジュ計測手法の検討 | 西 敬浩,Charles Lemckert,山田 文彦 | 1421-1425 |
デジタルビデオカメラを用いた波面三次元計測に関する研究 | 有田 守,出口 一郎 | 1426-1430 |
海洋短波レーダのノイズの除去によるドップラースペクトルの高精度推定法 | 泉宮 尊司,松本 啓司,泉 正寿 | 1431-1435 |
Xバンドレーダを用いた離岸流の発生探知に関する検討 | 山川 泰司,武若 聡 | 1436-1440 |
VHF帯のDBF海洋レーダによる安定した長期リアルタイム観測とその有効性 | 松山 昌史,吉井 匠,坪野 考樹,坂井 伸一,多田 彰秀,水沼 道博 | 1441-1445 |
DBF海洋レーダの表層流速自動推定法 | 坪野 考樹,森 信人,松山 昌史,坂井 伸一 | 1446-1450 |
SFFMを用いた藻場分布と海底地形のリモートセンシング | 森 信人,二宮 順一,有田 守,出口 一郎,芳田 利春,矢持 進 | 1451-1455 |
海洋レーダーのドップラースペクトルに及ぼす海象の影響 | 宮本 豊尚,西田 修三 | 1456-1460 |
宮崎県住吉海岸におけるレーダ波浪観測 | 小林 豪毅,堀口 敬洋,高木 利光 | 1461-1465 |
気泡の3次元画像計測法の開発とその検証 | 加島 寛章,森 信人,渡部 靖憲,大塚 淳一 | 1466-1470 |