地盤条件が非一様な海底地盤の波浪応答 | 酒井 哲郎, 間瀬 肇, 松本 明男 | 1-4 |
波浪による砂層の液状化傾向と波形勾配との関係 | 前野 賀彦, 酒井 哲郎, 間瀬 肇 | 5-10 |
深度の大きい海底粘性土地盤の強度決定法について | 土田 孝, 水上 純一, 平良 聡 | 11-14 |
沖合い海底地盤の動的応答と護岸構造物の安定について | 辻 泰志, 赤井 浩一 | 15-20 |
関西国際空港緩傾斜護岸工事における盛土施工管理システム | 浜田 一, 久保 清志, 赤井 一之, 中條 主地 | 21-26 |
関西国際空港の緩傾斜石積護岸工事における沈下管理システムについて | 福手 勤, 大上 周三, 犬山 忠之, 池内 章雄 | 27-32 |
関西国際空港護岸工事に採用した深層混合処理工法の施工 | 福手 勤, 奥村 隆一, 河田 庄司, 吉田 貴昭 | 33-38 |
関西国際空港における根入れ式鋼板セル護岸の施工について | 高井 俊郎, 小野 文雄, 今野 建太郎, 中村 正邦 | 39-44 |
関西国際空港におけるスリットケーソン護岸のマウンド施工について | 浜田 一, 福澤 輝一, 多田 邦夫, 橋元 良二 | 45-50 |
ワイヤーネットによる傾斜堤捨石の散乱防止工法について -関西国際空港緩傾斜石積護岸への適用- | 早田 修一, 坂井 彰, 須磨 洋二, 桐原 圭司, 道下 勲 | 51-56 |
日本丸メモリアルパークの赤潮とその対策 | 矢内 栄二, 堺 和彦, 横堀 浩一, 上杉 忠男 | 57-62 |
人工接触環礁(海洋の空)による静穏浄化水域の創造とその応用 | 赤井 一昭, 上田 伸三, 和田 安彦, 津田 良平, 菅原 武之 | 63-68 |
浮遊式および軟着底式構造物の免震性 | 松岡 一祥, 中井 毅, 藤田 譲 | 69-74 |
割石マウンドおよびケーソンから成る大水深防波提に作用する動水圧に関する模型振動実験 | 上部 達夫, 守屋 正平, 岡本 浩, 工藤 勝己 | 75-80 |
水面を氷盤で覆われた軸対象物体に動く地震時動水圧 | 清川 哲志, 稲田 裕 | 81-86 |
氷の圧縮強度に及ぼす試験条件の効果に関する実験的研究 | 平山 健一, 笹本 誠, 斉藤 巧, 前田 智春, 坂本 典正 | 87-92 |
湧昇流発生構造物(人工海底山脈)の湧昇特性に関する研究 | 山田 有一, 笠井 靖浩, 沖 政和, 大橋 敏行, 木下 献一 | 93-98 |
生物生産のための陸上型深層水供給システムに関する調査研究 | 萩原 運弘, 森野 仁夫, 奥津 宣孝, 中島 敏光, 豊田 孝義, 石井 進一 | 99-104 |
実海域データによる複層型単体魚礁の安定性の考察 | 村木 義男 | 105-110 |
海底砂面上に設置された人工魚礁の沈下・埋没に関する振動模型実験 | 加納 敬, 熊野 倫行, 阿部 豊太郎 | 111-116 |
根固め方塊の安定性に関する実験的研究 | 水野 雄三, 谷野 賢二, 井元 忠博, 牛嶋 龍一郎 | 117-122 |
杭式海洋構造物周りの洗掘実態調査 | 宇多 高明, 堤 博志, 村井 禎美, 藤原 隆一 | 123-128 |
強潮流下における大型溝造物用の洗掘防止材料に関する研究 | 高澤 勤, 鈴木 幹啓, 阿部 明弘 | 129-134 |
強潮流下における大型構造物の建設に当たっての事前掘削の効果に関する実験的研究 | 加島 聴, 高澤 勤, 阿部 明弘, 今井 貫爾 | 135-140 |
波浪観測塔による波向解析手法の検討について | 井上 純一, 宮本 卓次郎, 二瓶 章 | 141-146 |
台風8719号の経路に沿った波浪特性とその再現性 | 津田 義久, 岩崎 健次, 鈴木 善光 | 147-152 |
有限要素法による港内波浪の予測とその適用性 | 椹木 亨, 青木 伸一, 山本 明雄 | 153-158 |
面対称性を有する3次元物体まわりの波高分布の算定法 | 中村 孝幸, 小野 正順 | 159-164 |
浮遊式防波堤の動特性と消波効果について | 中村 孝幸 | 165-170 |
人工海藻による海浜変形制御 | 浅野 敏之, 酒井 哲郎, 筒井 勝治 | 171-176 |
遊水部付消波工の防波堤への適用 | 中泉 昌光, 山本 正昭 | 177-182 |
有孔水平板の水理特性に関する研究 | 芳田 利春, 倉田 克彦, 沖 政和,■部 一己 | 183-188 |
狭窄部を有するパイプ式透過堤の水理特性に関する研究 | 小田 一紀, 長尾 義三, 大東 秀光, 田中 彬夫 | 189-194 |
没水水平板および不透過潜堤による波の分裂と制御に関する実験的研究 | 小島 治幸, 井島 武士 | 195-200 |
水平板付スリット型海域制御構造物の消波および波力持性 | 高木 春生, 吉川 雅人, 田村 直明, 宇多 高明, 村井 禎美 | 201-206 |
複合消波構造物の水理特性に関する実験的検討 | 藤沢 康雄, 宇多 高明, 村井 禎美, 増田 光一, 林 秀郎 | 207-212 |
海域制御構造物の波、流れ、漂砂利御効果に関する実験的検討 | 宇多 高明, 村井 禎美, 山本 幸次, 武中 信之 | 213-218 |
海洋利用空間創成のための適地選定手法の検討 | 宇多 高明, 村井 禎美, 武中 信之 | 219-224 |
鹿島灘沿岸の地理的、海岸工学的諸条件に関する検討 | 宇多 高明, 村井 禎美, 松永 博史, 羽成 英臣 | 225-230 |
海岸工学的諸条件から見た九十九里海岸の評価 | 宇多 高明, 村井 禎美, 武中 信之 | 231-236 |
湘南海岸の地理的、海岸工学的諸条件に関する検討 | 宇多 高明, 村井 禎美, 武中 信之 | 237-242 |
海洋観測衛星もも1号のデータによる融雪水の海洋流出調査 | 後藤 恵之輔, 七条 哲彰, 藤田 徹, 森 正寿 | 243-248 |
ランドサットTMデータを用いた海岸湧出地下水の遠隔探査 | 後藤 恵之輔, 藤田 徹, 川内 清明, 森 正寿 | 249-254 |
水資源海上備蓄構想 | 後藤 恵之輔 | 255-258 |
港湾空間開発とミチゲーション | 金 芳晴 | 259-264 |
大サンゴ礁の高度利用法の提案及び海岸工学的問題点について | 仲座 栄三, 津嘉山 正光, 仲嶺 智, 日野 幹雄 | 265-270 |
スタジアム式多目的人工海水浴場について | 橋村 隆介 | 271-276 |
海・潮流発電のための潜水中空直方体に作用する波力持性 | 近藤 俶郎, 平田 佳嗣 | 277-282 |
密閉型波力発電ケーソンの検討 | 田中 重人, 沢本 正樹 | 283-288 |
波エネルギー装置「波動ポンプ」の実用化検討について | 志岐 明, 福井 敏治, 吉田 茂, 白井 俊輔 | 289-294 |
複雑な海浜断面に対する砕波後の波の打ち上げ高について | 山本 吉道 | 295-300 |
海岸構造物斜面上の不規則波の遡上高算定モデル | 柳 青■, 姜 洪潤, 張 善徳 | 301-306 |
荒天時におけるSALM型ブイの運動と係留張カの特性 | 高山 知司, 平石 哲也, 佐尾 邦久 | 307-312 |
波浪中に張られた自立式汚濁防止膜に発生する張カに関する水理実験 | 椹木 亨, 青木 伸一, 安井 章雄 | 313-318 |
弛緩係留された浮体の長周期動揺 | 上田 茂, 白石 悟, 板生 考司 | 319-324 |
多角形浮体構造物(H. M. S.)施工実験 | 稲垣 紘史, 豊田 奉節, 石井 一郎, 野上 富治, 小熊 康文 | 325-330 |
SPS(単杭構造)の設計法に関する基礎的研究 | 木内 里美, 森永 勝登, 高橋 正美, 廣瀬 鉄蔵, 榊 信昭, 鈴木 操 | 331-336 |
港での船舶活動に対する気象海象の影響について | 久保 雅義, 斉藤 勝彦 | 337-342 |