波力発電ケーソン防波堤の実証試験 -堤体・発電装置の設計製作及び実証試験の計画- | 合田 良実, 神田 勝己, 干山 善幸, 大根田 秀明, 高橋 重雄, 鈴木 博史, 高木 栄一 | 1-6 |
密閉型波力発電ケーソンの水理特性 | 田中 重人, 沢本 正樹, 渡部 國也 | 7-12 |
港内結氷に関する現地調査について | 遠藤 仁彦, 梅沢 信敏, 谷野 賢二, 時川 和夫 | 13-18 |
寒冷地における有限沿岸域の結氷防止対策に関する一考察 | 泉 洌, 村木 義男, 小野 敏行, 後藤 克人, 佐伯 浩 | 19-24 |
傾斜構造物による氷板の破壊パターンについて | 平山 健一, 堺 茂樹, 笹本 誠, 前田 智春, 伊藤 正博 | 25-30 |
円錐脚型多脚氷海溝造物に作用する氷荷重の要素試験 | 加藤 一行, 岸本 弘晴, 三田 重雄 | 31-36 |
釜石港湾口防波堤大型台形ケーソンの設計 | 森 好生, 恋塚 貴, 笹山 博, 野上 富治 | 37-42 |
浮体式係船岸の建設可能性について | 小日山 定, 佐藤 誠, 外山 進一 | 43-48 |
有脚浮揚式係船岸の開発について(第一報) | 門司 剛至, 村山 伊知郎, 元野 一生, 高田 直和 | 49-54 |
浮揚式発電所の規則波による動揺特性 | 池野 正明, 平口 博丸, 鹿島 遼一 | 55-60 |
大型フェリーの荒天時避泊に関する模型実験 | 高山 知司, 平石 哲也, 本城 智 | 61-66 |
音響を用いた底質調査法の開発 | 間庭 愛信, 北村 良介, 中村 和夫, 城本 一義, 玉島 司 | 67-72 |
海底地盤内の間隙水圧測定のためのフィルターの基本特性 | 前野 賀彦, 徳富 啓二 | 73-78 |
波浪による砕波帯海底地盤の有効応カゼロ領域の発生 | 酒井 哲郎, 服部 明彦, 間瀬 肇 | 79-84 |
波浪による海底地盤中の応力変化に関する現地観測 | 善 功企, 山崎 浩之, 佐藤 泰 | 85-90 |
波浪による防波堤基礎地盤の沈下に関する研究 | 山崎 浩之, 善 功企, 加賀谷 宏基 | 91-96 |
関西国際空港における埋立造成調査工事 | 遠藤 博, 及川 研, 天板 三明, 井上 文三 | 97-102 |
軟弱地盤着底式防波堤の開発について | 門司 剛至, 村山 伊知郎, 元野 一生, 高田 直和 | 103-108 |
漂砂による鋼管の摩耗に関する実験的研究 | 山下 俊彦, 佐伯 浩, 浅川 典敬, 佐藤 光一, 仮屋園 義久 | 109-112 |
砂を含んだ海氷の移動による種々の高強度コンクリートの摩耗に関する研究 | 伊藤 喜栄, 浅井 有一郎, 佐々木 佳文, 後藤 克人, 佐伯 浩 | 113-118 |
重力式港湾構造物に用いられるアスファルトマットの耐久性に関する調査研究 | 井元 忠博, 水野 雄三, 谷野 賢二 | 119-124 |
海洋性レクの適性基準から見た全国沿岸域の類型化 | 宇多 高明, 村井 禎美, 武中 信之 | 125-130 |
新潟海岸の保全および利用に係る諸条件の検討 | 宇多 高明, 村井 禎美, 武中 信之 | 131-136 |
海岸利用・海岸保全面から見た駿河海岸の特性 | 宇多 高明, 村井 禎美, 舘 克彦 | 137-142 |
海洋性レクリエーションと海域制御構造物との関連性について | 前田 博, 秋山 千秋 | 143-148 |
湘南海岸の沿岸域利用の現状と開発にかかる2,3の問題点 | 宇多 高明, 村井 禎美, 武中 信之 | 149-154 |
淡輪人工海水浴場の環境追跡調査 | 島田 広昭, 井上 雅夫, 光田 佳也 | 155-160 |
地価価格の影響からみた港湾間の再開発順位 | 金 芳晴 | 161-166 |
ウォーター・フロント開発における水理学的計画手法に関する検討 | 小舟 浩治 | 167-172 |
港湾親水空間の再生 -東京港お台場海浜公園の整備と調査事例- | 寺中 啓一郎, 和野 信市, 笠原 勉 | 173-178 |
パインコーン型ヨット保管構造物の構想と設計 | 仲倉 道雄, 長崎 作治, 石川 和男 | 179-184 |
大阪港海底トンネルの計画及び設計 | 柳生 忠彦, 高橋 浩二 | 185-190 |
尼崎港閘門改良の計画と設計 | 柳生 忠彦, 藤原 辰彦 | 191-196 |
親水性防波堤の開発(和歌山マリーナシテイ) | 柳生 忠彦, 白石 修章, 八尋 明彦, 豊島 照雄 | 197-201 |
リモートセンシングによる水質調査とその問題点 | 村上 和男, 菅沼 史典, 宮原 祐二 | 203-208 |
水資源開発に向けた海岸湧出地下水の衛星リモートセンシング調査 | 後藤 恵之輔, 七條 哲彰, 桑原 敏行, 藤田 徹, 森 正寿, 中山 比佐雄 | 209-214 |
漁港利用調整事業の計画について | 大島 登, 宇賀神 義宣, 富田 宏 | 215-220 |
砂浜高度利用型漁港(離岸型漁港)の整備について | 大島 登, 宇賀神 義宣 | 221-226 |
内湾における快適空間創造への手がかり -海域の水質・底質・生物相からみた環境づくり- | 堀江 毅, 合田 良実, 橋川 隆, 名取 眞 | 227-232 |
東京湾の奥部における青潮の発生状況について | 片岡 真二, 布施 裕孝, 小松 明 | 233-238 |
大水深用汚濁防止膜の最適敷設法に関する空気流模型実験 | 加納 敬, 本城 豊, 川本 博文 | 239-244 |
主成分分析による現地波の波群特性に関する研究 | 奥野 敏彦 | 245-250 |
半球型底設魚礁の水理機能に関する研究 | 松原 雄平, 野田 英明, 西平 福宏 | 251-256 |
集波用V字型堤の集波特性 | 小松 英則, 中野 晋, 三井 宏 | 257-262 |
オフショアマリーナの実験的研究 | 上羽 讓司, 長崎 作治, 石川 和男 | 263-268 |
開口部ののる二重円筒ケーソンに作用する動水圧に関する模型振動実験 | 上部 達生, 長田 信 | 269-272 |
海洋環境下でのケーブルの自由振動解析について | 水沢 富作, 前島 正彦, 事口 寿男 | 273-278 |
消波ブロック被覆提の反射率に及ぼすスケール効果 | 榊山 勉 | 279-284 |
直積消波ブロック堤の波力に関する実験的研究 | 水野 雄三, 井元 忠博, 柳瀬 知之, 岸 哲也 | 285-290 |
ケーソンの滑動に関する実験的研究 | 岡田 壽夫, 香川 隆, 岡田 亨, 久宝 啓作 | 291-295 |
防風柵による小水域風波の制御に関する実験的研究 | 村木 義男, 竹内 政夫, 佐伯 浩 | 297-302 |
ステップ型天端を有する海域制御構造物の計画と越波制御機能について | 遠藤 茂勝, 落合 実, 三浦 晃 | 303-308 |
駿河海岸における新型離岸堤の建設とその後の追跡調査 | 浦田 健一, 中村 瑛佳, 大石 英男, 宇多 高明, 村井 禎美 | 309-314 |