大潮差海域における幅広潜提に用いる被服ブロックの開発 | 奥薗 英明, 阿部 孝行, 矢島 昭弘, 我原 弘昭 | 1-5 |
潜提天端高さ選定と潮位変動について | 岡本 弘司, 奥薗 英明 | 7-12 |
高天端潜提の建設と周辺の生物相の変化 | 谷野 賢二, 山本 泰司, 明田 定満, 綿貫 啓, 長谷川 厚, 田中 則男 | 13-18 |
サーフィン共存型潜堤およびリーフ周辺の波浪特性 | 中野 晋, 高田 康史, 三島 豊秋, 三井 宏 | 19-24 |
新しいタイプの人工リーフ堤体の水理特性に関する研究 | 角野 昇八, 佐々井 伸行, 遠藤 正男 | 25-30 |
人工リーフと縦型傾斜式離岸堤の水理特性の比較について | 合田 良実, 高木 泰士 | 31-36 |
外洋性シーバース運用の安全性向上と運用支援システムに関する基礎的研究 | 久保 雅義, 津金 正典, 笹 健児, 成田 豊隆, 榊原 繁樹 | 37-42 |
根入れ式鋼板セル構造による耐震強化岸壁の建設 | 松永 康男, 木村 博, 橋爪 浩二, 星加 嗣, 松田 章, 湯川 雅之 | 43-48 |
重力式岸壁の地震被害と耐震設計法 | 大塚 夏彦, 栗田 悟, 笹島 隆彦, 宮部 秀一, 三浦 均也 | 49-54 |
杭式橋台の耐震性評価 | 小松原 徹, 浅沼 丈夫, 白水 勝之 | 55-60 |
外洋シーバースの運用24年を踏まえた設計の評価 | 山本 治生, 大岸 征二, 小林 昌春 | 61-66 |
歩行式水中調査ロボットによる海底面凹凸測定 | 秋園 純一, 田中 敏成, 佐藤 栄治, 剣持 知浩, 中川 勝栄 | 67-70 |
プレジャーボートを活用した海洋性レクリエーション施設の新たな整備計画手法の提案 | 嶋倉 康夫, 伊藤 博信, 小島 優 | 71-76 |
環境と共生する港湾をめざして -三河港における人工干潟造成の取り組みについて- | 酒井 浩二, 馬場 孝博, 伊藤 和夫 | 77-80 |
人工島の開発状況について | 平澤 充成, 平尾 寿雄, 斉田 和成 | 81-85 |
水面下空間を活用した海上発電所の構想と課題 -火力発電所の海上立地方式の実現性評価- | 興野 俊也, 佐藤 宏通, 司代 明, 川村 哲也, 宮本 幸始 | 87-92 |
底生生物への大規模埋め立ての影響 | 酒井 哲郎, 松本 英嗣, 飯沼 伸行 | 93-98 |
「海の日」なぎさ観察会とその展望 | 宇多 高明, 柵瀬 信夫, 池田 等 | 99-104 |
オホーツク海のニゴリについて | 廣崎 芳次 | 105-110 |
重油漂着現場から | 柵瀬 信夫 | 111-116 |
構造物前面海域での入射波の多方向性の影響 | 目見田 哲, 酒井 哲郎 | 117-122 |
境界要素法による不規則波の港内静穏度解析 | 工藤 康一, 浜中 建一郎 | 123-127 |
境界要素法における開境界条件と開口部近傍の波動場 | 野村 圭司, 浜中 建一郎 | 129-134 |
矩形ステップ上の波浪の共振特性 | 合田 良実, 斉藤 正文 | 135-140 |
鹿島港における長周期波の長期観測 | 平石 哲也, 藤咲 秀可, 近藤 充隆, 佐藤 恒夫, 山口 孝市 | 141-146 |
港内侵入過程の現地観測と統計値による来襲長周期波の特性の検討 | 渥美 洋一, 若山 義樹, 國田 淳, 関口 信一郎, 木村 克俊, 川口 勉, 平石 哲也 | 147-152 |
フレキシブルシート周辺の3次元波動場解析と実験 | 橋本 孝治, 佐藤 幸雄, 浜中 建一郎 | 153-158 |
拡張型Boussinesq方程式に基づく波・流れ相互干渉の数値モデルの構築 | モハマド モヒゥディン, 富樫 宏由, 余 錫平 | 159-164 |
日本海栄養塩の内部波による沿岸輸送について | 瀬戸 雅文, 大竹 臣哉, 奥野 充一, 中村 充 | 165-170 |
サーフィンゲレンデの特性とゲレンデ計画要件に関する研究 | 石川 仁憲, 酒匂 敏次 | 171-176 |
波の逸散現象を考慮した隅角物体まわりの波変形と作用波力の算定法 | 中村 孝幸, 井出 善彦 | 177-182 |
デジタルデータによる潮位の自動平滑処理システムの構築 | 渥美 洋一, 石澤 健志, 國田 淳, 西村 修一, 北原 宏之 | 183-188 |
弾性梁状浮体の剛性が動揺および弾力面に及ぼす影響についての実験的研究 | 白石 悟, 石見 剛, 米山 治男, 近藤 圭央 | 189-194 |
航走波による係留小型船の動揺実測 | 斉藤 勝彦, 塩谷 茂明, 藤富 信之 | 195-200 |
超大型箱形浮体の波浪応答解析のための高次要素BEMプログラムの開発とその適用性について | 宇都宮 智昭, 渡邊 英一, 久保田 明 | 201-206 |
フェンダー特性ならびに弾性変形を考慮した実規模浮体橋梁の波浪応答解析 | 渡邊 英一, 宇都宮 智昭, 松村 卓、 田中 洋, 丸山 忠明 | 207-212 |
孤立波による浮体構造物の応答並びに係留索張力の応答特性に関する水理実験的研究 | 高村 浩彰, 増田 光一, 宮崎 剛, 橋本 剛 | 213--218 |
浮体橋梁の弾性応答解析法に関する研究 | 上田 茂, 瀬戸 秀幸, 熊本 直樹, 井上 幸一, 岡 俊蔵 | 219-224 |
開発地域の環境価値評価手法について | 阪東 浩造, 鈴木 秀男 | 225-230 |
アメリカの環境修復型ミチゲーション | 勝井 秀博, 辰巳 勲, 稲田 勉 | 231-236 |
ランドサット画像を用いた内湾のクロロフィル分布の予測について-三河湾における実測結果との比較- | 青木 伸一, 東 信行, 大林 栄正, 戸田 敏行, 中塚 和嘉 | 237-241 |
超大型浮体式海洋構造物の環境影響評価に関する実海域計測 | 磯崎 総一郎, 肥海 昭男, 高田 純 | 243-248 |
閉鎖性浅海沿岸域における環境創造 | 和野 信市, 市村 康 | 249-254 |
ミティゲーションの概念を導入した海岸事業のあり方について | 佐藤 浩, 上野 久 | 255-260 |
生態系モデルを用いた東京湾夏季の水質シミュレーション | 田中 昌弘, 稲垣 聡 | 261-266 |
波浪による海底地形の変動に対するウバガイの行動特性と減耗に関する実験的研究 | 櫻井 泉, 瀬戸 雅文 | 267-272 |
二枚貝の生息環境を改善する離岸潜堤の設計法 | 長谷川 寛 | 273-278 |
防波堤がもつヤリイカ産卵礁機能に関する研究 | 谷野 賢二, 斎藤 二郎, 山本 泰司, 北原 繁志, 大村 高史, 鳴海 日出人 | 279-284 |
藻類の成長に影響する環境要因の研究 | 桑原 伸司, 松山 惠二, 北原 繁志, 大塚 夏彦, 谷野 賢二 | 285-290 |
親水空間としての潮干狩り場造成の留意点について | 阿久津 孝夫, 山田 俊郎, 谷野 賢二 | 291-296 |
蓄養施設一体型ケーソンの開発 -ウニの高密度飼育を事例として- | 北原 繁志, 竹田 義則, 伊東 公人, 清野 克徳, 桑原 伸司, 谷野 賢二 | 297-302 |
ホッカイエビ生息藻場形成条件 | 瀬戸 雅文, 江幡 恵吾, 櫻井 泉, 松岡 学, 山下 俊彦 | 303-308 |
二枚貝の流体力特性に関する研究 | 瀬戸 雅文, 江幡 恵吾, 邵 仙玉, 櫻井 泉, 梨本 勝昭 | 309-314 |
海底空間有効利用のための海底設置型生育システムの実海域実験 | 古山 裕喜, 鷲尾 幸久, 大沢 弘敬, 平野 央, 田鎖 光雄, 有川 正彦 | 315-319 |
流動場でのホタテ貝の挙動に関する実験的研究 | 山下 俊彦, 星 秀樹, 和田 彰, 櫻井 泉, 瀬戸 雅文 | 321-325 |
振動流場でのウバガイ稚貝の潜砂に関する実験的研究 | 山下 俊彦, 和田 彰, 鳴海 日出人, 渥美 洋一, 櫻井 泉 | 327-330 |
コンクリートの塩化物イオン透過性に及ぼす混和材料の影響 | 梅村 靖弘, 伊藤 稔, 原田 宏 | 333-338 |
32年間供用した海洋コンクリートの物理科学的調査 | 若山 義樹, 渥美 洋一, 國田 淳, 関口 信一郎, 太田 利隆, 下林 清一 | 339-344 |
TPP工法(Taisei Pipe in Pipe)による海底配管の敷設 | 福島 敬三, 東 靖人, 福井 清正, 米山 英明, 村山 一啓 | 345-350 |
Vブロック工法 -沈埋トンネルの新しい最終継手- | 南 兼一郎, 梅山 和成, 梅野 修一, 北出 徹也 | 351-355 |
中古VLCC利用による外海工事用仮設浮防波堤の開発 | 佐藤 英輔, 池上 国広, 友井 竹人, 工藤 秀雄 | 357-362 |
超重量放水口ケーソンの海上設置 -川越火力発電所4号系列放水口の建設- | 阿知波 文夫, 森 勝政, 高橋 正 | 363-368 |
トレミー管および全開バージによる投入土砂の堆積形状 | 矢内 栄二, 横堀 浩一, 松見 吉晴 | 369-373 |
二重式トレミー管を用いた土砂投入 | 奥村 研一, 手塚 哲, 高木 幸夫, 五明 美智男, 飯田 勲, 矢内 栄二 | 375-379 |
原町火力発電所波力発電用ケーソンの設計と施工 | 内海 博, 大高 昌彦, 紺野 秀博 | 381-386 |
発電所の取水ピットに鉄筋コンクリート製ケーソン構造を導入 -橘湾発電所における取水ピットの設計・施工と捨石基礎の計測- | 亀田 進, 塩野 明, 杉本 達弘 | 387-392 |
護岸工事に伴う海底浚渫土の高盛土陸上処分 -橘湾発電所土捨場工事における設計・施工- | 末沢 等, 岡田 英信, 立川 貴重 | 393-398 |
先端拡底杭の沿岸域への適用に関する一考察 | 前野 賀彦, 高谷 富也, 高橋 重雄, 下迫 健一郎 | 399-404 |
ケーソンの吊り筋の応力特性と設計方法 | 平野 誠治, 和田 忠幸, 田中 輝未, 大塚 夏彦 | 405-410 |
作業船を使わず陸上から桟橋・岸壁エ事の施エを可能にした地震被災岸壁の復旧エ法 -神戸港ボートアイランドL6、7バース岸壁復旧工事- | 藤岡 陽, 高橋 忍, 土井 重孝 | 411-416 |
簡易フローティングコンベアを使用した薄層まきだしの施工実績 | 岩原 廣彦, 武田 啓二, 田中 鉄雄, 池内 純夫, 尾崎 美伸 | 417-422 |
新海面処分場におけるMPD工法の施工 -廃棄物処分量の増量対策を目的として- | 松田 一也, 大野 統司, 浅賀 雅彦, 小寺 秀則, 池畑 伸一 | 423-428 |
ケーソン据付時の動揺及び索張カに関する現地調査 | 堀沢 真人, 佐藤 典之, 坂間 茂, 矢口 真光, 滑川 正倫 | 429-434 |
鋼管杭とプレキャストブロックの一体連結構造による岸壁の復旧 | 松永 康男, 木村 博, 平野 功, 角谷 竜二, 高木 健司, 岡 幸夫 | 435-440 |
海底粘性土地盤における地盤物性値の空間変動の推定 | 宮田 喜■, 木暮 敬二, 本城 勇介 | 441-446 |
K■圧密三軸圧縮・伸張強度特性に及ぼす試料の乱れの影響 | 正垣 孝晴, 丸山 仁和, 白川 修治, 茂籠 勇人, 木暮 敬二 | 447-451 |
液状化状態での地盤内応力の波浪応答に関する実験的検討 | 北野 利一, 中野 晋, 大村 史朗, 高橋 努, 溜本 弘樹 | 453-458 |
変動水圧による砂地盤内の間隙水圧と液状化への層厚の影響 | 山下 俊彦, 南村 尚昭, 阿久津 孝夫, 谷野 賢二 | 459-464 |
潮位変動を受ける杭基磯の支持カ特性について | 高谷 富也, 前野 賀彦 | 465-470 |
笠岡粘土に対する45mmサンプラーの適用性と試料の品質 | 正垣 孝晴, 丸山 仁和, 白川 修治, 茂籠 勇人, 須藤 剛史 | 471-476 |
水中浮遊式トンネルの地震動揺特性について | 蟹江 俊仁, 韮沢 憲吉, 三上 隆, 角田 與史雄 | 477-482 |
有限な氷盤で周辺を覆われた氷海域構造物の地震時動水圧 | 清川 哲志 | 483-488 |
漁港漁村の防災情報伝達システムに関する一考察 | 橋詰 知喜, 西 祐司, 岡 貞行, 長野 章 | 489-494 |
安全情報伝達施設め整備 (津波の情報は目と耳で・早く確実に) | 橋詰 知喜, 福屋 正嗣, 鹿田 正一, 真野 泰人 | 495-500 |
北部九州の沿岸域における音環境の快適性に関する基磯的調査 | 片山 正敏 | 501-506 |
潜水構造物より発生する波動音圧に関する実験的研究 | 水谷 法美, 金 俊圭, 鈴木 篤, 富田 孝史, 岩田 好一郎 | 507-512 |
TMDを用いた浮体の動揺軽減特性について | 大本 晋士郎, 新田 良典 | 513-518 |
海域締切り工事における流れの数値解析と施工検討 | 平岡 順次, 澄川 健, 中下 明文 | 519-524 |
振動流中に置かれた円柱の渦励振動量について | 林 建二郎, 田中 克也, 重村 利幸, 藤間 功司 | 525-530 |
潜堤のある波動場での流速振幅の場所的変動 | 吉田 茂, 早川 典生, 細山田 得三 | 531-536 |
透過性構造物による波浪変形実験におけるレイノルズ数の影響 | 井田 康夫, 小林 悟, 萩原 照央 | 537-542 |
砕波帯内の鉛直循環流場の数値シミュレーションに関する研究 | 黒岩 正光, 野田 英明, 芳地 康征 | 543-548 |
消波ブロック被覆型有孔堤の耐波設計法 | 山本 泰司, 木村 克俊, 谷野 賢二, 明田 定満, 竹田 義則, 関口 浩二 | 549-554 |
消波工を有する緩傾斜埋立護岸の越波特性に関する実験的研究(その2) | 片平 和夫, 笹田 彰, 中井 章, 森川 高徳 | 555-560 |
波による消波ブロックの振動に関する実験的研究 | 伊藤 政博 | 561-566 |
半円型消波ケーソンに作用する衝撃砕波圧について | 多田 二三男, 木村 晃, 平田 建人 | 567-572 |
消波型高基混成堤の越波特性 | 高橋 重雄, 下迫 健一郎, 斉藤 祐一, 三浦 裕信, 萎 閏求 | 573-578 |
防波堤堤体の設計における不確定要因が被災遭遇確率に及ぼす影響 | 河合 弘泰, 平石 哲也, 関本 恒浩 | 579-584 |
二重堤の越波流量算定法について | 山本 泰司, 水野 雄三, 鈴木 孝信, 笹島 隆彦, 松本 英明, 桑原 幸司 | 585-590 |
波浪侵入抑止ゲートの開発 | 加藤 雅也, 村田 優, 塚田 景一, 小田 健次, 渡会 英明 | 591-596 |
スラミング現象を利用した浮体式反射波低減工について | 中村 孝幸, 矢原 崇光, 河野 徹 | 597-602 |
波浪制御に及ぽす薄鉛直堤周りの波流れに関する実験的研究 | 落合 実, 遠藤 茂勝 | 603-608 |
防波堤整傭による長周期波抑止方策の検討 | 國田 淳, 渥美 洋一, 石澤 健志, 関口 信一郎, 木村 克俊, 平石 哲也, 川口 勉 | 609-614 |
上部スリット式護岸の越波および反射特性について | 筒井 勝治, 北野 正夫, 八木 典昭, 目見田 哲, 殿最 浩司 | 615-619 |
駿河海岸の侵食に伴う藤守・栃山川河口部の地形変化と新河口処理方式の提案 | 宇多 高明, 小菅 晋, 松田 勝 | 621-626 |
沿岸漂砂の卓越する海岸における暗渠型放水路吐口の設計上の留意点 | 宇多 高明 | 627-632 |
フロリダの海岸現地踏査 | 宇多 高明, 山本 吉道 | 633-637 |
非対称河口砂州の形成に関する実態論的研究 -安倍川河口を例として- | 宇多 高明, 小菅 晋 | 639-644 |
空中写真から判読される湘南・西湘海岸の海岸特性 | 宇多 高明, 加藤 憲一, 山形 宙 | 645-650 |
波の遮蔽構造物建設に伴う周辺海岸の人工海岸化の原因とその防止策 | 宇多 高明, 芹沢 真澄, 三波 俊郎, 古池 鋼, 神田 康嗣 | 651-656 |
ポケットビーチの海浜形状に関する現地調査 | 奥薗 英明, 得丸 八郎 | 657-662 |
海岸保全施設の改良・更新の実態及び事例解析 | 横田 弘, 松渕 知 | 663-668 |
青森県脇野沢村鯛島海津の崩落防止対策工の検討 | 原 文宏, 森山 修一 | 669-673 |
海浜変形の実態調査と予測について | 高橋 耕平, 坂本 容, 安部 鐘一 | 675-680 |
河口砂州周辺の海水侵食 | 井藤 由親, 真野 明 | 681-385 |
ポケットビーチ型海浜の創生 | 阪東 浩造, 秋山 真吾, 林 文慶, 松岡 英延, 福田 成男 | 687-692 |
アマモ場造成による生態系修復技術に関する研究 | 松原 雄平, 野田 英明, 依藤 正典, 中谷 英明 | 693-698 |
振動流中のエゾバフンウニ稚仔の行動と墓質形状に関する一考察 | 町口 裕二, 山下 卓也, 阿久津 孝夫, 山下 俊彦, 南村 尚昭, 谷野 賢二 | 699-704 |
人工リーフにおける付着生物群集の形成過程 | 星野 敏夫, 猿田 和博, 大谷 靖郎, 橋本 新 | 705-709 |
開放性砂浜海岸の港湾周辺域におけるウバガイ分布特性と物理環境に関する研究 | 渥美 洋一, 石澤 健志, 國田 淳, 谷野 賢二, 明田 定満, 鳴海 日出人, 中村 義治, 山下 俊彦 | 711-716 |
北部九州の自然海岸地区における空気中海塩粒子の分布に関する計測調査 | 片山 正敏 | 717-722 |
開放性砂丘沿岸域における飛来塩分分布特性に関する現地観測と数値計算による検討 | 渥美 洋一, 若山 義樹, 國田 淳, 関口 信一郎, 佐藤 勝春, 宮川 譲治 | 723-728 |
漁村における生態系保全と環境社会システムの構造について -北海道羅臼町を事例として- | 児玉 いずみ, 小山 康吉, 長野 章, 木田 三次 | 729-734 |
アサリ標識放流試験による環境評価手法の開発 | 越川 義功, 萩原 清司, 柵瀬 信夫 | 735-740 |
外海に面した中規模海水浴場の波と流れに関する調査事例 | 高橋 重雄, 鈴木 高二朗, 岡村 知光, 三浦 裕信, 坂本 峻二, 小林 雅彦 | 741-746 |
石炭灰を利用した人工湧昇流漁場の造成 | 鈴木 達雄, 高橋 正征 | 747-752 |
生物との共生をめざした人エタイドプールの造成試案 | 井上 雅夫, 島田 広昭, 柄谷 友香, 鉄川 精 | 753-758 |
漂砂制御用人工海藻繊維の開発 | 坂田 則彦, 太田黒 誠, 畑 実, 林 秀郎, 小田 一紀, 伊福 誠 | 759-764 |
海氷の剪断強度及び付着力に関する研究 | 松下 久雄, 高脇 透, 竹内 貴弘, 酒井 雅史, 寺島 貴志, 本田 秀樹, 正木 孝治, 西畑 昭史, 花田 真州, 佐伯 浩 | 765-770 |
氷荷重に関する中規模野外実験における構造物と氷盤の相亙作用について(その2) | 赤川 敏, 河村 宗夫, 竹内 貴弘, 酒井 雅史, 青島 正和, 勝井 秀博, 松下 久雄, 中沢 直樹, 寺島 貴志, 平山 健一, 佐伯 浩 | 771-776 |
現地氷盤先端部の形状が氷力に与える影響に関する考察 | 竹内 貴弘, 河村 宗夫, 本田 秀樹, 正木 孝治, 成田 恭一, 斉藤 隆行, 西槙 秀如, 佐伯 浩 | 777-782 |
寒冷地における港湾構造物近傍の氷盤の破壊状況について | 早川 哲也, 寺島 貴志, 西畑 昭史, 山角 浩一, 浜岡 荘司, 佐伯 浩 | 783-787 |
浮氷盤の耐荷力に関する実験的研究 | 本田 秀樹, 大島 香織, 河合 孝治, 正木 智, 成田 恭一, 佐伯 浩 | 789-793 |
サロマ湖内結氷盤氷縁部におげる流入流氷の運動に関する研究 | 河合 孝治, 正木 智, 原 文宏, 大島 香織, 古屋 温美, 佐伯 浩 | 795-800 |
円断面杭に氷盤が衝突したときの氷盤の変形挙動 | 花田 真州, 山口 建章, 川合 邦広, 早川 哲也, 佐伯 浩 | 801-805 |
越氷防止施設に作用する氷荷重の評価と試設計 | 川合 邦広, 佐藤 正樹, 早川 哲也, 花田 真州, 佐伯 浩 | 807-812 |
氷盤移動による鋼矢板の摩耗とその推定法 | 寺島 貴志, 今泉 章, 佐藤 光一, 中田 克哉, 花田 真州, 佐伯 浩 | 813-818 |
直立構造物に作用する鉛直方向氷荷重に及ぼす断面形状の影響について | 寺島 貴志, 西畑 昭史, 成田 恭一, 川合 邦広, 本田 秀樹, 佐伯 浩 | 819-824 |
能取湖の海氷の圧縮強度特性 -強度分散と結晶構造の影響- | 松下 久雄, 高脇 透, 平山 健一, 正木 孝治, 本田 秀樹, 佐伯 浩 | 825-830 |
海氷盤移動による石材の摩耗に関する実験的研究 | 花田 真州, 大島 香織, 氏平 増之, 山下 俊彦, 佐伯 浩, 福原 功樹 | 831-835 |
二重潜堤砕石の流氷による安定性について | 早川 知子, 北村 泰介, 佐藤 正樹, 木下 千里, 渡部 靖憲, 佐伯 浩 | 837-842 |
海氷強度の変動特性と構造物に作用する氷荷重に関する研究 | 正木 孝治, 本田 秀樹, 竹内 貴弘, 河村 宗夫, 松下 久雄, 酒井 雅史, 佐伯 浩 | 843-846 |
北海道の港湾・漁港における港内結氷の特性に関する調査研究 | 早川 哲也, 坂本 洋一, 水野 雄三, 石川 成昭, 金川 均 | 847-851 |
サロマ湖湖口部アイスブームに作用する氷力に関する研究 | 関口 浩二, 遠山 哲次郎, 荒田 崇, 清水 敏晶 | 853-858 |
中規模野外実験における構造物と氷盤相亙作用時の氷盤歪領域について | 酒井 雅史, 青島 正和, 勝井 秀博, 竹内 貴弘, 河村 宗夫, 松下 久雄, 高脇 透, 寺島 貴志, 佐伯 博 | 859-864 |
戻り流れによる砂質底面の3次元的侵食への影響と砂の巻き上げ速度について | 渡部 靖憲, 佐伯 浩, 森 憲広, 稲垣 啓 | 865-870 |
海浜断面地形と波浪との相互関係について | 戸巻 昭三 | 871-876 |
双副筒型サンドチューブの構造・水理特性 | 高 隆二, 木村 弘, 今瀬 順彦, 平山 久, 高橋 順年 | 877-882 |
人工前浜の締め固め強さと地形変化の観測 | 松村 健, 大久保 周一, 加藤 哉門, 久保田 進, 竹澤 三雄 | 883-888 |
地球化学元素を用いた漂砂調査手法に関する研究 | 熊谷 幸博, 水村 和正 | 889-893 |
波動場中の底設構造物まわりの流況特性 | 小野 正順, 出口 一郎, 久保田 真一 | 895-900 |
マリーナ等に複数に係留された小型船舶に作用する風荷重の研究 | 川口 恵一郎, 加藤 信男, 加藤 雅也, 仲倉 道雄, 上山 美登里, 栗田 剛 | 901-906 |
水中トンネルに作用する非定常流体力とその低減方法の評価 (反転回転式アクチュェータによる流体カ特性) | 飯島 徹, 近藤 俶郎, 大塚 夏彦, 大島 修 | 907-912 |
空気放出型アクチュエータによる水中トンネルに作用する非定常流体カ低減効果 | 飯島 徹, 近藤 俶郎, 大塚 夏彦, 佐藤 靖尚 | 913-918 |
離散渦法を用いた水中トンネルの動的安定性に関する検討 | 神部 俊一, 野田 稔, 巽 茂樹, 戸田 茂之 | 919-924 |
沿岸構造物の魚礁機能に関する研究 -構造物周辺の魚介類、葉上・葉間生物相- | 谷野 賢二, 鳴海 日出人, 小野寺 利治, 小山 征治, 本間 明宏, 三橋 嘉夫, 黄金崎 清人 | 925-929 |
呼人漁港における傾斜板式防波堤の建設 -魚介類の生息環境に配慮したPSR工法の採用- | 青山 和義, 鎌田 彰, 玉置 淳二, 林 克恭 | 931-936 |
衛星リモートセンシングを用いた閉鎖性湾の流動シミュレーションの相似性確認手法に関する検討 | 兵頭 竜二, 後藤 恵之輔, 全 炳徳 | 937-942 |