寒冷地漁港内水域の有効利用 | 本田 秀樹, 大島 香縦, 今泉 章, 古屋 温美, 橘 治国, 佐伯 浩 | 1-4 |
日本海深層水と内部波の挙動解析 | 瀬戸 雅文, 大竹 臣哉, 奥野 充一, 中村 充 | 5-9 |
振動流場での砂漣上の二枚貝の移動機構に関する実験的研究 | 山下 俊彦, 金子 寛次, 新山 雅紀, 永田 晋一郎, 北原 繁志 | 11-15 |
サロマ湖における地盤高別アサリの成長について | 谷野 賢二, 山田 俊郎, 桜庭 将蔵, 藤芳 義裕 | 17-22 |
人工海浜のアサリ生息環境モニタリング | 林 文慶, 越川 義功, 福田 成男, 松岡 英延 | 23-28 |
大型藻類のゾーネーションに関する研究 -アラメ・カジメの垂直分布と流動環境- | 菅原 顕人, 瀬戸 雅文, 小松 輝久 | 29-34 |
岩礁性底棲生物の波浪環境下における棲み場の評価 ウニ稚仔について | 町口 裕二, 山下 卓也, 伊東 公人, 谷野 賢二 | 35-40 |
鋼製設置魚礁に関する安定及び流況測定模型実験 | 関田 脚台, 牧 純也, 谷山 正樹, 田附 正文 | 41-46 |
人工磯の地形と付着動物の多様性および繁栄性に関する現地調査 | 井上 雅夫, 島田 広昭, 桜井 秀忠, 鉄川 精 | 47-52 |
海藻の着生に配慮した被覆ブロックの表面処理の効果 | 安藤 亘, 山本 純道, 池上 真 | 53-57 |
沿岸構造物における藻場造成手法の開発 | 北原 繁志, 佐々木 秀郎, 竹田 義則, 鳴海 日出人, 袖野 宏樹, 谷野 賢二 | 59-64 |
水面下空間を活用した海上発電所の地震時挙動について | 興野 俊也, 貝沼 憲男, 大熊 義夫, 王 均, 都築 富雄, 宮本 幸始 | 65-70 |
先端拡庭杭基礎上のケーソン岸壁の地震時挙動に関する一考察 | 高谷 富也, 前野 賀彦, 児玉 洋介 | 71-76 |
地盤の不確定性を考慮した埋立地盤の圧密に伴う不同沈下解析法 | 宮田 喜壽, 木暮 敬二, 本城 勇介 | 77-82 |
キャリパー検層を応用した地中内鋼矢板の直接変位測定法について | 鶴田 則夫, 関谷 堅二, 林 克恭 | 83-88 |
マレーシアルムト火力発電所建設工事における取放水管の設計と施工 | 井之上 賢一, 井崎 秀男, 池上 政司, 武冨 幸郎 | 89-94 |
外洋波を受ける海域への傾斜板式防波堤の適用について | 中山 哲厳, 白石 郁生, 木田 英之, 関口 太郎, 大久保 寛, 中泉 昌光 | 95-100 |
構造物にほぼ平行に入射する不規則波による構造物沿いの波高分布特性 | 目見田 哲讐, 酒井 哲郎 | 101-106 |
インドネシア、アチェ川河口周辺の海浜流解析 | スバンドノ・デイポサポトノ, 真野 明 | 107-112 |
不規則波動境界層の特性に関する基礎的研究 | ムスタファ アタウス サマド, 田中 仁 | 113-118 |
グリーン関数を用いた可撓性シートの波浪制御特性とエネルギー損失に関する研究 -2次元の場合- | 戸松 真介, 佐藤 幸雄, 浜中 建一郎 | 119-124 |
複数の潜水構造物より発生する波動音圧に関する実験的研究 | 水谷 法美, 鈴木 篤, 内藤 耕治, 富田 孝史, 岩田 好一朗 | 125-130 |
境界要素法による波と浮体運動の相互干渉解析 | 大橋 正臣, 浜中 建一郎, 佐藤 幸雄 | 131-136 |
半潜水型浮体構造物の波浪中での同調運動 | 新井 信一, 長尾 昌朋, 上岡 充男, 飯塚 智樹 | 137-142 |
メガフロート実証実験用浮体の係留設計 | 関田 欣治, 大久保 寛, 池上 国広, 佐藤 千昭 | 143-148 |
防波堤を伴う超大型浮体式海洋構造物の波浪応答解析 | 中村 直志, 宇都宮 智昭, 渡邊 英一 | 149-154 |
長距離海峡横断のための浮体式橋梁の波浪応答特性について | 原 勇一郎, 宇都宮 智昭, 渡邊 英一, 松永 昭吾, 上塚 晴彦, 小林 茂 | 155-160 |
砕波水位計の試作と多方向不規則波の砕波の計測 | 岩田 好一朗, 川嶋 直人, 新美 達也, 富田 孝史, 許 東秀, 松本 幸久 | 161-166 |
境界要素法による苫小牧東港の湾水振動解析 | 吉田 泰久, 野村 圭司, 濱中 建一郎 | 167-172 |
現地観測による汀線と沿岸砂州の移動過程について | 戸巻 昭三, 竹沢 三雄 | 173-178 |
護岸被災事例の統計的解析 | 高山 知司, 問瀬 肇, 山田 雅彦 | 179-184 |
新潟県柏崎地区海岸の海浜特性と養浜砂の移動状況 | 石川 仁憲, 嶋田 宏, 古池 鋼, 三波 俊郎, 芹沢 真澄 | 185-190 |
リーフ海岸の養浜砂の移動に関する基礎的な水理実験 | 平山 克也, 丸山 晴広, 平石 哲也 | 191-196 |
海底掘削に伴う浜崖侵食機構のモデル化 | 芹沢 真澄, 宇多 高明, 三波 俊郎, 古池 鋼, 神田 康嗣 | 197-202 |
河口における大規模カスプ地形の生成機構 | 福士 大介, 真野 明, 沢本 正樹 | 203-208 |
河口導流堤の延長に伴う河口周辺海岸の海浜変形 -新潟県荒川および乙大日川河口を例として- | 宇多 高明, 小林 纏一, 五十嵐 新治, 柿市 勝重, 大森 慎二郎, 黒木 利幸 | 209-214 |
静岡海岸に流入する大谷川放水路の河口処理に関する検討 | 宇多 高明, 大石 守伸, 長縄 知行, 浅野 剛, 山路 功祐 | 215-220 |
サロマ湖湖浜における砂嘴群の発達と原生花園地の護岸との関係 | 字多 高明, 古池 鋼, 三波 俊郎, 芹沢 真澄, 川森 晃, 山上 佳範, 鈴木 将之, 神田 康嗣, 加藤 憲一 | 221-226 |
限られた現地海岸データから海浜変形要因について検討する手法 -片瀬東浜、小動岬および七里ケ浜を例として- | 宇多 高明, 三波 俊郎, 芹沢 真澄, 古池 鋼 | 227-232 |
香川県および徳島県沿岸における海岸現地踏査 | 宇多 高明, 五味 久昭, 倉田 孝幸, 池田 弘樹, 石川 仁憲 | 233-238 |
日立バイパス建設予定地付近の海岸現地踏査 | 宇多 高明, 嶋田 宏, 石川 仁憲 | 239-244 |
静岡県広野海岸の海岸堤防の被災について | 字多 高明, 大石 守備, 板橋 直樹, 有村 盾一 | 245-250 |
大分県奈多海岸および守江湾沿岸の現地踏査 | 宇多 高明, 清野 聡子, 芹沢 真澄, 古池 鋼, 三波 俊郎 | 251-256 |
台風9720号による湘南海岸の侵食災害 | 宇多 高明, 内田 剛, 平野 浩一, 西村 晋榊 | 257-262 |
湘南海岸における台風7号、9号による侵食災害の現地踏査 | 字多 高明, 内田 剛, 高橋 由喜, 西村 晋, 福山 慎一 | 263-268 |
新潟海岸南西部に位置する新川漁港の建設に伴い激化しつつある海岸侵食 -間題の所在と今後の対応策- | 宇多 高明, 神田 康嗣 | 269-274 |
人工海浜による港内長周期波の低減効果 | 平石 哲也, 長谷川 準三, 黒木 啓司 | 275-279 |
漁港におけるあびき対策のための防波水門について | 三橋 宏次, 若林 隆司, 山本 正明, 中山 哲厳, 三橋 清, 高橋 正夫 | 281-286 |
長周期波の反射低減に関する一考察 | 富岡 孝史, 平石 哲也 | 287-292 |
海岸構造物の津波遡上抑制効果に関する実験的研究 | 中村 克彦, 佐々木 崇之, 中山 哲厳 | 293-298 |
二種式橋梁下部工が沈設時に受ける潮流力に関する水理実験 | 織田 幸伸, 東江 隆夫, 池尻 一仁, 尾高 義夫 | 299-304 |
RTK-GPSを利用した洋上測位システムの開発 | 古川 敷, 新田 良典, 戸上 郁英 | 305-310 |
スラミング現象を利用した浮防波堤の波浪制御効果について | 中村 孝幸, 加藤 健一, 河野 徹, 上村 稔 | 311-316 |
アンケートおよび動揺シミュレーションによる作業船の作業限界条件の分析 | 白石 悟, 石見 剛, 谷口 武志 | 317-322 |
動揺計測装置を用いた長期観測による作業船の動揺特性の把握 | 石見 剛, 白石 悟, 谷口 武志 | 323-328 |
直交流中の円柱構造物に作用する非定常流体力低減アクチュエータの特性について | 飯島 徹, 近藤 傲郎, 佐藤 靖尚, 大塚 夏彦 | 329-332 |
消波工を持つ直立壁の作用波圧に対するブロックスケールとレイノルズ数の効果 | 井田 康夫, 萩原 照夫, 小鯛 光彦 | 333-338 |
消波ブロック被覆堤の施工時における直立部の滑動特性 | 上久保 勝美, 木村 克俊, 藤池 貴史, 明田 定満, 竹田 英章, 遠藤 強 | 339-344 |
幅広潜堤における被覆ブッロクの消波効果に関する数値計算 | 奥薗 英明, 岡本 弘司 | 345-350 |
模型植生に作用する波力について | 林 建二郎, 上原 正一, 重村 利幸, 藤間 功司, 萩原 運弘 | 351-356 |
半円筒消波ケーソンの衝撃砕波圧低減効果について | 多田 二三男, 松見 吉晴, 藤田 篤 | 357-362 |
高潮偏差を考慮した防波堤堤体の滑動遭遇確率 | 河合 弘泰, 平石 哲也 | 363-368 |
直立消波ケーソンの模型実験の一例 -大水深・大波浪海域への適用を目指して- | 林 恒一郎, 高田 悦子, 五月女 誠, 長谷川 巌 | 369-374 |
低天端消波工による非越波型防波護岸に作用する衝撃波圧の低減 | 村上 啓介, 上久保 祐志, 入江 功, 香月 理, 片岡 保人, 中岡 威博 | 375-380 |
等間隔に設置した円柱防波堤の水理・波圧特性の実験的研究 | 宍戸 達行, 白岩 成樹, 尾崎 靖, 山本 悟, 下迫 健一郎 | 381-386 |
薄鉛直堤近傍の波浪流特性に関する実験的研究 | 落合 実, 遠藤 茂勝 | 387-392 |
のり面に祖度を有する緩傾斜護岸の越波特性 | 井上 雅夫, 島田 広昭, 安田 誠宏 | 393-398 |
消波工を有する緩傾斜埋立護岸の越波特性に関する実験的研究(その3) | 片平 和夫, 杉野 輝彦, 中井 章, 森川 高徳, 金田 研一郎 | 399-404 |
越波低減型防波護岸の天端高さと作用波圧 | 片岡 保人, 中岡 威博, 中川 知和, 浜崎 義弘, 杉井 謙一, 村上 啓介, 入江 功 | 405-409 |
鉛直方向氷カに及ぼす断面形状と凍着強度の影響に関する研究 | 寺島 貴志, 犬塚 勉, 成田 恭一, 本田 秀樹, 大島 香織, 宇佐美 宣拓, 佐伯 浩 | 411-416 |
トラップされた浮氷盤群に作用する流体力に関する実験的研究 | 蒔田 俊輔, 河合 孝治, 佐伯 浩, 原文 宏 | 417-422 |
氷荷重に関する中規模野外実験における構造物と氷盤の相互作用について(その3) | 竹内 貴弘, 赤川 敏, 河村 宗夫, 酒井 雅史, 勝井 秀博, 松下 久雄, 寺島 貴志, 中沢 直樹, 平山 健一, 佐伯 浩 | 423-428 |
構造物と水盤相互作用時の貫入速度変化による水盤歪への影響について | 酒井 雅史, 勝井 秀博, 竹内 貴弘, 河村 宗史, 松下 久雄, 高脇 透, 寺島 貴志, 佐伯 浩 | 429-434 |
流氷下に流出した原油の回収方法に関する基礎的研究 | 大島 香織, 宇佐美 宣拓, 高橋 伸次郎, 川合 邦広, 大塚 夏彦, 渡部 靖憲, 佐伯 浩 | 435-439 |
汚濁物質の拡散抑制技術に関する平面2次元解析 | 森田 修二, 中村 圭吾, 村橋 和夫, 嘉森 裕史, 新居 理 | 441-446 |
重油漂着の海岸域への影響調査 | 加藤 史訓, 佐藤 愼司 | 447-452 |
博多湾の浅海域・干潟域における水質浄化能の評価 | 藤田 健一, 田中 憲一, 李 寅鐵, 星加 章, 楠田 哲也 | 453-458 |
北部九州の人工海岸地区における空気中海塩粒子の分布に関する計測調査 | 片山 正敏 | 459-464 |
サハリン沖石油・ガス開発が北海道オホーツク海沿岸域へ及ぼす環境・経済インパクト | 得永 道彦, 林 倫史, 片桐 政司, 高橋 伸次郎, 大島 香織, 大塚 夏彦, 佐伯 浩 | 465-470 |
港・海岸整備に対する地域住民の評価 -伊勢湾7離島と対岸側を対象にして- | 伊藤 政博, 村上 廣, 浅井 将昌 | 471-476 |
港における余暇空聞の評価指標に関する研究 | 楠山 哲弘, 佐野 透, 明田 定満, 水野 雄三, 久保 彦一, 梅田 滋 | 477-482 |
DEMATEL法による漁村の環境社会システムの構造分析について | 児玉 いずみ, 村上 智子, 松本 卓也, 菅原 勝利, 菅原 慎也, 長野 章 | 483-488 |
漁港漁村地域の将来見通しと具体的課題について (-北海道を事例として-) | 古屋 温美, 渥美 洋一, 愁塚 貴, 宮田 宏, 長野 章 | 489-493 |
沿岸域の景観評価に関する研究 | 永瀬 恭一, 松原 雄平, 野田 英明 | 495-500 |
波浪発電の環境影響と空間利用競合性の評価 | 近藤 傲郎, 長内 戦治, 加藤 満 | 501-505 |
北部九州の沿岸域における海洋環境の快適性に関する住民意織調査 | 片山 正敏 | 507-512 |
地中海におけるミティゲーションの考え方と日本への適応性 | 小西 正郎, 稲田 勉, 田中 ゆう子 | 513-518 |
アメリカにおけるミティゲーションの現状 | 中瀬 浩太, 東江 隆夫, 菊池 禎二 | 519-524 |
閉鎖性領域内の海水交換特性 | 高山 知司, 吉岡 洋, 大栗 剛 | 525-530 |
消波ブロック被覆型有孔堤の海水交換特性 -入遠漁港を対象とした検討- | 明田 定満, 山本 泰司, 木村 克俊, 三船 修司 | 531-534 |
自然の海浜環境を再創造するための超透過性消波工の開発研究 | 伊藤 政博, 土屋 義人, 鈴木 秀孝, 野口 雄二, 前田 建, 谷山 正樹 | 535-540 |
混和材を用いたコンクリートの塩化物イオン透過性に及ぼす炭酸化の影響 | 梅村 靖弘, 原田 宏 | 541-546 |