新たな航路を求めて | 亀﨑 一彦 | ⅹⅰ-ⅹⅶ |
海岸法の改正 | 岸田 弘之 | ⅰ-ⅸ |
不規則波に対する垂下板式反射波低減工の波浪制御効果について | 中村 孝幸,神野 充輝,西川 嘉明,小野塚 孝 | 1-6 |
矩形港湾 湾水振動の解析解の適用について | 村上 智一,野村 圭司,濱中 建一郎 | 7-12 |
上部パイラ-形式防波堤における波圧特性について | 豊島 照雄,榊 俊博,田宮 厚実,河崎 尚弘,森本 徹,中嶋 道雄 | 13-18 |
タイヤ充填式防波堤の水理特性に関する数値解析法 | 小島 治幸,角田 誠 | 19-24 |
潜堤背後の底面圧力変動に関する研究 | 南 將人,羽鳥 やすこ,上田 雄一,竹林 剛,田中 博通 | 25-30 |
傾斜板列型二重式カーテン防波堤の構造形式と波浪制御効果について | 中村 孝幸,菊地 一郎,神川 裕美,河野 徹,槙本 一徳 | 31-34 |
海岸護岸における越波量の時間的変動特性 | 井上 裕規,井上 雅夫,玉田 崇 | 35-41 |
透過性構造物周辺の流れ場の特性に関する研究 | 水谷 法美,許東 秀,平野 善弘,清水 秀行,GOLSHANI Aliasghar | 41-46 |
潜堤周辺で発生する渦の時空間分布に関する実験的研究 | 鷲見 浩一,渋谷 貴志,細井 寛昭,岩田 好一朗 | 47-52 |
半円筒状透過壁こよる衝撃砕波圧低減メカニズムについて | 多田 二三男,藤田 篤,木村 晃 | 53-58 |
二柱式橋梁下部工が沈設時に受ける潮流力に関する数値シミュレーション | 上野 成三,東江 隆夫,伊藤 一教,池尻 一仁,尾高 義夫 | 59-62 |
波によりオイルフェンススカート部で形成される剥離渦の挙動に関する可視化実験 | 石田 啓,斎藤 武久,池田 祥規 | 63-68 |
数値波動水路のリーフ上の波浪変形への適用 | 高橋 俊彦,池谷 毅 | 69-74 |
波動場に設置された水平板周辺の流動構造に関する数値シミュレーション | 加藤 雅也,渡部 靖憲,佐伯 浩 | 75-80 |
L型カーテンウォールの波浪制御特性に関する研究 -数値波動水路の耐波設計への適用- | 蒋 勤,高橋 重雄,珠久 正憲,磯部 雅彦 | 81-86 |
複列潜堤の波浪制御効果と非線形干渉特性 | 山城 賢,吉田 明徳,入江 功 | 87-92 |
御前崎沖波浪観測における多峯型方向スペクトル波の出現頻度特性 | 高山 知司,高橋 英紀,永井 紀彦 | 93-98 |
かみ合わせの強い傾斜堤被覆ブロックの安定性に及ぼす反射波の影響について | 小野塚 孝,西川 嘉明,加藤 孝輔,中村 孝幸 | 99-104 |
波力水車とリニアクランク気筒による海中エアレーション装置の開発 | 石田 啓,高地 健,大貝 秀司 | 105-110 |
水路掘削構想に伴う陸奥湾内水域の流況変化と環境,物流への効果について | 岡野 茂,広瀬 一樹,伊藤 武史,竹内 貴弘,佐々木 幹夫,佐伯 浩 | 111-116 |
苫小牧沿岸の流動特性 | 山下 俊彦,奈良 俊介,宮下 将典,新山 雅紀,山崎 真一 | 117-122 |
バケットを利用した流出油の回収に関する基礎的研究 | 宇佐美 宣拓,大塚 夏彦,荻原 浩二,米田 克幸,佐伯 浩 | 123-128 |
粘度差を利用した流出油回収の現地実検 | 高橋 伸次郎,吉田 稔,大塚 夏彦,宇佐美 宣拓,荻原 浩二,佐伯 浩 | 129-134 |
仙台湾周辺の熱環境評価 | 楊 燦守,田中 仁,沢本 正樹,花輪 公雄 | 135-140 |
海上風力発電に関する優位性確認の研究 | 井口 高志,関田 欣治,山本 和宏,森田 吉信 | 141-146 |
海洋深層水放水に関する基礎的実験 | 山内 一彦,酒匂 敏次,田中 博通 | 147-150 |
北海道沿岸の港湾・漁港周辺における海氷被害の現状について | 大村 高史,平澤 充成,寺島 貴志 | 151-156 |
海洋構造物と氷板の相互作用評価を目的とした平面圧力パネルセンサーの測定精度の検証 | 佐伯 浩,木岡 信治,宇佐美 宣拓,竹内 貴弘,佐々木 幹夫,赤川 敏 | 157-162 |
実海氷貫入試験における氷圧力分布と構造物剛性の影響 | 中澤 直樹,竹内 貴弘,赤川 敏,酒井 雅史,寺島 貴志,松下 久雄 | 163-168 |
IceRidgeの強度特性に関する基礎的研究 | 木岡 信治,安氷 喜勝,佐伯 浩 | 169-174 |
Pack lce Fieldの下に流出した原油の回収方法に関する基礎的研究 | 大塚 夏彦,宇佐美 宜拓,荻原 浩二,高橋 伸次郎,佐伯 浩 | 175-180 |
アイスジャム形成過程における浮氷盤の安定に関する実験的研究 | 蒔田 俊輔,原 文宏,佐伯 浩 | 181-184 |
Ice Scourによる氷の挙動・メカニズム及び氷荷重に関する基礎的研究 | 木岡 信治,安氷 喜勝,西槙 秀如,佐伯 浩 | 185-190 |
氷荷重により海洋構造物に発生する振動について | 泉山 耕,若生 大輔,瀧本 忠教 | 191-196 |
模型氷の機械的特性について | 泉山 耕,宇都 正太郎,金田 成雄,下田 春人 | 197-202 |
中規模野外実験における載荷氷板の破壊条件 | 酒井 雅史,松下 久雄,神尾 善二,河村 宗夫,竹内 貴弘,佐伯 浩 | 203-208 |
高波継続来襲による緩傾斜堤の被災に関する実験的研究 | 高橋 敏彦,沼田 淳 | 209-214 |
L字型減揺構造による大型浮体の弾性応答の低減について | 飯島 一博,白石 悟,珠久 正憲,井上 俊司,田中 一郎 | 215-220 |
岸壁直前に設置した海上防災基地の津波に対する模型実験 | 山本 和宏,関田 欣治,井口 高志,林 辰樹 | 221-226 |
津波中の浮体式海洋構造物における係留索張力の応答に関する研究 | 宮崎 剛,増田 光一,小林 昭男 | 227-232 |
海上風の乱流特性と浮体まわりの流れの数値シミュレーション | 田中 博通,南 将人,野上 郁雄,関田 欣治 | 233-238 |
H&Pブイ型浮体式波浪エネルギー変換システムのニ次元波浪特性 | 飯島 徹,田谷 年樹,渡部 富治,近藤 俶朗,横内 弘宇,スダットブラサナグナバルデ-ン | 239-244 |
高波浪域向け消波型ケーソンの開発 | 本田 秀樹,塩崎 禎郎,堀内 博,辻岡 和男 | 245-250 |
フレア型護岸の道路護岸への適用に関する基礎的検討 | 市川 靖生,片岡 保人,竹鼻 直人,濱崎 義弘,入江 功,村上 啓介 | 251-256 |
重力式力-テン防波堤の上・下部工に作用する波力と移動特性に関する研究 | 中村 孝幸,中村 文彦,川部 正司,井上 温人,森本 睦 | 257-262 |
浅海域における水中トンネルの開発 | 藤田 良一,三上 隆,山下 俊彦,川合 紀章,佐々木 秀郎,峰友 博 | 263-268 |
スリット付き海水交換型防波堤および鉛直混合型護岸の開発 | 島田 潔,吉村 正,杉本 達彦,丸山 文生,五十嵐 和之 | 269-272 |
通水路型防波堤の通水特性に関する研究 | 森田 修二,出口 一郎 | 273-278 |
猿骨海岸における沿岸砂州の岸沖移動について | 戸巻 昭三,竹沢 三雄 | 279-284 |
石狩湾周辺海域における内部波の形成と湧昇流の発生機構 | 瀬戸 雅文,大竹 臣哉,奥野 充一,中村 充 | 285-290 |
七里御浜海岸の鵜殿港周辺における海浜変形の素過程 | 和田 清,水谷 法美,村上 宗隆 | 291-296 |
フレア型護岸の飛沫の発生および輸送特性と音環境について | 上久保 祐志,入江 功,村上 啓介,神田 一紀,鮎川 慶一朗,片岡 保人 | 297-302 |
沖合人工島の設置位置による海浜変形の相違について | 申 承鎬,入江 功,一田 剛 | 303-308 |
海面上昇が沿岸域に及ぼす影響に関するー考察 -三重県七里御浜海岸を例にして- | 水谷 法美,前田 祐介 | 309-314 |
検見川浜を対象にした人工海浜の侵食過程に関する研究 | 熊田 貴之,小林 昭男 | 315-320 |
人工磯における付着動物の生息分布に関する現地調査 | 端谷 研治,井上 雅夫,島田 広昭,柴橋 朋希 | 321-326 |
北海道島牧村沿岸のホソメコンブの鉛直分布特性に及ぼす波浪環境の影響 | 峰 寛明,高橋 和寛,山下 俊彦 | 327-332 |
北九州市曽根干潟の間島背後に形成されたcomet tail上の力ブトガニの自然産卵地と人工産卵地の現地調査 | 清野 聡子,宇多 高明,土屋 康文,眞間 修一,山田 伸雄,綿末 しのぶ | 333-338 |
人工海藻によるウニの移動・摂餌制御に関する実験的研究 | 山下 俊彦,中川 将志,坪田 幸雄 | 339-344 |
高炉水砕スラグの底質改善効果 | 宮田 康人,沼田 哲始,豊田 惠聖,佐藤 義夫,小田 静,岡本 隆 | 345-350 |
大型藻類のゾーネーションに関する研究lll -アラメ・カジメ幼体に作用する流体力と流動環境- | 菅原 顕人,小松 輝久,瀬戸 雅文 | 351-356 |
江戸川放水路トビハゼ生息干潟の特性 | 柵瀬 信夫,中村 華子,林 文慶,越川 義功,金子 謙一 | 357-362 |
ステップ状海底地形で発生する長周期自由波の波向と発生限界 | 大橋 正臣,佐藤 幸雄,濱中 建一郎 | 363-368 |
伊勢湾周辺海域の海上風の推算に関する研究 | 水谷 法美,吉田 達哉,番場 豊和 | 369-374 |
浅水航走波の数値計算 | 谷本 勝利,小林 豪毅,倉田 克彦,今野 博史 | 375-380 |
田辺湾の長期波浪特性に関する研究 | 芹澤 重厚,吉岡 洋,高山 知司,松本 昌章 | 381-386 |
複合水路における波の非線形性について | 野村 圭司,古田 泰久,濱中 建一郎 | 387-392 |
台風9918号による不知火町松合の高潮災害と上昇水位の現地調査 | 奥薗 英明,高橋 典子 | 393-398 |
伊勢湾西南海岸の現地踏査に基づく海岸線の自然環境保全と海岸保全に関するー考寮 | 宇多 高明,嶋田 宏,太田 和彦,石河 雅典,芹沢 真澄,三波 俊郎 | 399-404 |
傾斜板式防波堤に適用した耐海水ステンレス鋼ライニングの耐久性について | 佐藤 弘隆,河合 康博,岩見 博志,石田 雅己,金井 久,盛高 裕生 | 405-410 |
軟弱地盤におけるニ重矢板構造の変形解析 | 亀井 康一,林 克恭,奥野 正洋 | 411-414 |
防波堤の安定性能照査と性能設計 -海域施設の新しい耐波設計- | 高橋 重雄,下迫 健一郎,半沢 稔,杉浦 淳 | 415-420 |
大規模波動地盤水路の建設とその利用 | 高橋 重雄,山崎 浩之,下迫 健一郎,姜 閏求,善 功企,高山 知司 | 421-426 |
空気混入水平輸送における2次空気の効果に関する研究 | 鈴木 理仁,黒沢 靖正,落合 実,遠藤 茂勝 | 427-432 |
鉄骨プレキャスト構造によるケーソン構築工法の開発 | 関口 信一郎,高田 稔年,岡崎 光信,宮部 秀一,横沢 和夫 | 433-438 |
サクション基礎構造物の技術開発 -現地実証試験における沈設結果報告- | 高橋 邦夫,池田 哲郎,山根 隆行,前 健治,北澤 壮介,柿沼 政春 | 439-444 |
PCパネルによる港湾用ケーソンの設計および施工 | 清宮 理,横田 弘,小沢 大造,口田 登,北澤 壯介,斉藤 亮一 | 445-450 |
後方杭式水中ストラット工法による標津漁港-4.0m耐震岸壁の設計・施工 | 佐藤 光一,林 克恭,工藤 悟,田中 則男,佐々木 真哉,服部 和憲 | 451-456 |
リフトパージによるケーソン進水工法に関する実験的研究 | 堀沢 真人,大中 晋,中屋 行雄,慎 燦益,川上 治男,廣井 康伸 | 457-462 |
杭基礎上のケーソン岸壁の液状化対策に関するー考察 | 高谷 富也,前野 賀彦 | 463-468 |
免震式桟橋の免震効果に関する模型振動実験と地震応答解析 | 三藤 正明,上部 達生,北澤 壮介,真壁 知大,中原 知洋 | 469-474 |
直立透過堤における実験スケールと透過特性 | 井田 康夫,森松 芳隆,安井 陽平 | 475-480 |
海水交換機能を有する直立消波ケーソンの開発 ~高波浪域への適用に向けて~ | 塩崎 禎郎,本田 秀樹,堀内 博,中村 宏 | 481-486 |
斜面スリットケーソンの開発 | 関口 信一郎,渥美 洋一,中内 勲,宮部 秀一,福士 昌哉,三輪 俊彦 | 487-492 |
防波堤マウンド被覆石の安定性に関する実験的研究(その2) | 西本 光弘,谷口 義憲,加藤 道康,金田 研一郎,西村 正,吉田 要 | 493-498 |
消波工の持つ減勢機能におよぼす粒径レイノルズ数の効果 | 井田 康夫,中村 晋太郎,森 康祐 | 499-504 |
磯根水産生物の着定基質用石材の耐波安定性 | 谷野 賢二,木村 克俊,林 倫史,桑原 伸司,清野 克徳,伊東 雅規 | 505-510 |
均一球からなるニ次元捨石防波堤の表層粒子移動に関する数値計算 | Dinar C.ISTIYANTO,佐藤 道郎,河合 智昭 | 511-516 |
地域社会における海岸に関する科学的知識の普及のあり方 -カリフォルニア州サンタ・バーバラの海岸侵食と漂砂のフィールドミュージアム- | 清野 聡子 | 517-522 |
住民合意型海岸事業の推進方法 ~青森県大畑町木野部海岸での新しい試み~ | 宇多 高明,清野 聡子,花田 一之,五味 久昭,石川 仁憲,芹沢 真澄 | 523-528 |
鎌倉市腰越漁港における漁港改修と海域環境保全に関するー考察 | 安部 和典,大谷 保,清野 聡子,宇多 高明,大塚 浩二 | 529-534 |
水産物の衛生管理に対応した漁港整備 | 山本 潤,仲本 豊,大村 智宏,伊藤 勝一,種市 俊也,丹羽 真 | 535-540 |
沿岸漂砂による海浜縦断形変化に及ぼす波浪の履歴効果 | 宇多 高明,加藤 憲一,口石 孝幸,赤松 直博 | 541-546 |
参加型計画手法の適用に関する研究 -インドネシア・スラウエシ島北部の零細漁業を例として | 石田 健一,バクティアル・ガファ | 547-552 |
Surf-ridingに適した条件の整理と前原海岸におけるSurf spotの変遷調査 | 渡辺 宗介,清野 聡子,宇多 高明,芹沢 真澄,三波 俊郎,古池 鋼 | 553-558 |
霞ケ浦柏崎地区での養浜礫の挙動に関する現地観測 | 小菅 晋,宇多 高明,斉藤 泉,林 義之,秋葉 隆之,大塚 直哉 | 559-564 |
海食崖前面に建設された港湾周辺の海浜変形の長期モニタリング | 安田 勝則,川村 哲也,小池 雄一郎,宇多 高明,大熊 義夫,阿部 光信 | 565-570 |
カリフォルニア州モントレー湾沿岸に形成された砂丘地におけるblowoutの観察 | 宇多 高明,西村 晋,清野 聡子,国栖 広志 | 571-576 |
カリフォルニア州サンディエゴのロマ岬およびデルマーにおける海食崖の現地踏査 | 宇多 高明,西村 晋,清野 聡子,国栖 広志,芹沢 真澄,三波 俊郎 | 577-582 |
カリフォルニア州ヴェンチュラ海岸の海岸侵食とダム堆砂の除去に関するー考察 | 宇多 高明 | 583-588 |
突堤の陸側端を沿岸漂砂が通過する場合の海浜変形予測モデル -現地実測に基づく等深線変化モデルの拡張- | 宇多 高明,加藤 憲一,見附 敬三,山形 宙,赤松 直博 | 589-594 |
ポケットビーチの端部付近での離岸堤建設に伴う海浜変形 -千葉県鴨川市の東条海岸での事例- | 宇多 高明,石川 仁憲,清野 聡子,渡辺 宗介,三波 俊郎,古池 鋼 | 595-600 |
駿河海岸南西部の歴史的侵食災害と現況の海岸保全上の問題点 | 宇多 高明,清野 聡子,石川 仁憲,芹沢 真澄 | 601-606 |
青森県三沢漁港周辺の海浜変形と今後の海岸保全 | 渡辺 宗介,清野 聡子,宇多 高明,芹沢 真澄,三波 俊郎,古池 鋼 | 607-612 |
海岸保安林防護と海岸保全の狭間で進む自然海岸の急激な消失 -新潟海岸の事例- | 宇多 高明,清野 聡子,芹沢 真澄,三波 俊郎,古池 鋼,五味 久昭 | 613-618 |