乾燥地の砂漠化にどう対処するか? | 稲永 忍 | i-iv |
日本列島及び周辺の地震活動 -海溝付近の巨大地震と内陸地震- | 西田 良平 | v-viii |
洋上風力発電の現状と将来展望 | 牛山 泉 | (1)-(5) |
風力発電を核とする浮遊式洋上エネルギー基地に関する一考察 | 金綱 正夫,川口 博靖,棚橋 滋雄 | (7)-(12) |
洋上風力発電基礎の設計手法について | 勝海 務,井上 博士,岡島 伸行,小林 明夫,山川 | (13)-(18) |
NOWPHASデータより推定した洋上沿岸域での風力発電の可能性 | 永井 紀彦,勝海 務,岡島 伸行,隅田 耕ニ,久高 | (19)-(24) |
防波堤の信頼性設計における極値分布の選択とその影響 | 合田 良実 | 1-6 |
WAMとMRIによる台風9918号の異常波浪の再現性に関する検討 | 橋本 典明,真期 俊行,吉松 みゆき | 7-12 |
台風9918による広島湾における高潮とそれによる氾濫の再現計算 | 國富 將嗣,高山 知司,川池 健司,井上 和也 | 13-18 |
内湾浅海域(周防灘)における波浪推算手法の高度化 | 佐藤 孝夫,神薗 文雄,橋本 典明,市川 雅史,宇 | 19-24 |
航走波の浅水および屈折変形 | 谷本 勝利,小林 豪毅,田村 雅宣 | 25-30 |
冬期日本海における波浪・長周期波の現地観測 | 中畑 禎,落合 敏浩,柏原 裕彦,関本 恒浩,花山 | 31-36 |
複雑な海底地形場における波峰線を用いた波高計算法とその適用範囲 | 渡辺 宗介,小河 正基,芹沢 真澄,宇多 高明 | 37-42 |
境界要素法を用いた波動場解析における Legendre-Gauss 積分について | 大橋 正臣,村上 智一,佐藤 幸雄,濱中 建一郎 | 43-47 |
洋上風力発電施設に作用する波力評価に関する研究 | 栗原 明夫,五明 美智男,青野 利夫,堀沢 真人 | 49-54 |
基礎構造が異なる海上風力発電施設の波浪及び風に対する振動特性の解析 | 関田 欣治,林 辰樹,山下 篤,井口 高志 | 55-60 |
フレア型護岸の不規則波による水理特性の検討 | 片岡 保人,市川 靖生,榊原 健男,竹鼻 直人,塙 | 61-66 |
フィン型消波部材を有する水中ストラット式構造物の反射特性に関する基礎実験 | 佐藤 光一,原田 典佳,半沢 稔,佐伯 浩 | 67-72 |
各種ケーソン式防波堤の反射・伝達率特性 | 本田 秀樹,塩崎 禎郎,堀内 博 | 73-76 |
多列円柱型浮体式消波工による消波効果の増大工法について | 中村 孝幸,塚原 靖男,高木 伸雄,中山 哲厳,河 | 77-81 |
1方程式乱流モデルを用いた砕波帯内における鉛直循環流場の数値シミュレーション | 黒岩 正光,松原 雄平,犬飼 拓志,野田 英明 | 83-88 |
漂砂による砂粒子の磨耗と鉛直方向粒度分布に関する実験的研究 | 山下 俊彦,松本 光矢,坪田 幸雄,新山 雅紀 | 89-92 |
海底に落下する密度噴流の温度拡散に関する基礎的実験 | 水野 準也,新井 信一 | 93-98 |
二成層流れ場における構造物による塩分拡散 | 中野 渉,兵藤 誠,植田 知行,佐伯 浩 | 99-104 |
流出原油と海水の連続分離システムに関する実験的研究 | 大塚 夏彦,荻原 浩二,金編 康平,高橋 伸次郎, | 105-110 |
中海-米子湾窪地における内部波と流動との関連性 | 藤井 智康,西村 明,清水 信夫,田中 秀宜 | 111-116 |
波浪・潮流による大阪湾底泥の巻き上がり特性 | 高山 知司,吉岡 洋,田邉 義隆,大和 剛 | 117-122 |
海洋深層水の放水による岩礁性藻場造成に関する基礎的研究 | 瀬戸 雅文,川井 唯史,巻口 範人 | 123-128 |
埋立てから取り残された自然干潟の生態系バランスと環境構成因子 | 石井 裕一,村上 和仁,石井 俊夫,立本 英機,瀧 | 129-134 |
小網代湾及び江奈湾の干潟熱環境の観測 | 林 文慶,稲垣 聡,田中 昌宏 | 135-140 |
人工産卵基質による魚類産卵場の開発-ハタハタを事例として- | 北原 繁志,中山 学之,伊藤 卓也,永田 晋一郎, | 141-146 |
魚類の産卵場としての沿岸構造物に関する一考察~ハタハタ産卵場の光と流れについて~ | 丸山 修治,竹田 義則,永田 晋一郎 | 147-151 |
環境保全・修復材-コンクリート護岸パネルの試み- | 柵瀬 信夫,林 文慶,越川 義功,内川 隆夫,唐木 | 153-158 |
大型藻類のゾーネーションに関する研究 IV.-アラメ・カジメ1齢個体に作用する流体力と流動環境- | 菅原 顕人,小松 輝久,瀬戸 雅文 | 159-164 |
磯場の微地形の定量的評価の試み | 檜山 博昭,大塚 哲哉,中瀬 浩太 | 165-168 |
発電所近傍海域におけるクラゲ分布に関する現地調査 | 杉山 陽一,依田 眞,林 治巳,服部 孝之,池田 | 169-174 |
人工磯における付着動物の垂直分布に関する現地調査 | 端谷 研治,柴橋 朋希,谷口 正典,吉安 勇介,井 | 175-180 |
海面や海中で振動する大規模薄板構造物と相互干渉する表面波及び内部波の非線形数値計算 | 柿沼 太郎 | 181-186 |
上下スライド可能な浮力タワーの波力応答に関する解析 | 関田 欣治,鈴木 智也,野本 由紀夫,谷口 直之 | 187-192 |
係留策の自重変形が水中係留浮体の復元力に与える影響について | 蟹江 俊仁,三上 隆 | 193-198 |
揺れない浮体構造物に関する研究 | 和田 耕造,加納 敏幸,真壁 知大,木原 一禎,松 | 199-204 |
汚濁防止膜係留アンカーの把駐特性について | 前野 賀彦,石川 元康,熊谷 裕児,川本 博文 | 205-210 |
マリーナにおける二重鉛直板付矩形浮体の港内波制御に関する研究 | 加藤 雅也,津嶋 了,濱中 建一郎,大橋 正臣,佐 | 211-216 |
ゴム材を用いた浮体式海水交換型防波堤の実験的研究 | 橘川 正男,依田 眞,中村 昭男,早瀬 松一 | 217-221 |
中層浮き漁礁流出時の航行漁船との衝突力に関する実験的研究 | 小野 正順,鷺澤 栄二郎 | 223-228 |
人工リーフ・潜堤の施工事例調査 | 南 將人,真野 明 | 229-234 |
船体運動測定装置を活用した全天候型海上輸送システム構築へ向けての基礎的研究 | 笹 健児,久保 雅義 | 235-240 |
施工時の捨石層の変形を考慮した緩傾斜石積護岸の施工計画 | 相川 秀一,阪井田 茂,金澤 剛,小竹 康夫,古川 | 241-246 |
GPSとSONARろ用いた複合計測方式による大水深構造物の沈設誘導に関する研究 | 古川 敦 | 247-252 |
浚渫底泥土の大量水中打設工法の開発 | 畑野 俊久,岸口 孝文,後藤 道夫,永瀬 恭一,斉 | 253-258 |
ケーソン構造の構造設計手法の改善に関する実験的検討 | 福島 賢治,横田 弘,秋本 孝,岩波 光保 | 259-264 |
半没水上部斜面ケーソン式防波堤への性能設計の適用について | 興野 俊也,安田 勝則,赤石沢 総光,長舩 徹,阿 | 265-270 |
剛性マトリックス法による中詰土を有する壁体構造物の力学的挙動解析法の開発 | 佐藤 光一,原田 典佳 | 271-276 |
水中浮遊式トンネルの初期構造設計法に関する一考察 | 佐藤 太裕,横濱 秀明,蟹江 俊仁,三上 隆 | 277-280 |
数値波動水路の段波実験への適用 | 高橋 俊彦,藤間 功司,朝倉 良介,池谷 毅 | 281-286 |
波浪・流速の数値解析への実海域への適用性に関する評価-3次元流体運動計算の高速化- | 渡部 靖憲,加藤 雅也,安原 幹雄,佐伯 浩 | 287-292 |
人工干潟の砂留潜堤周辺の流況と波高分布に関する実験的研究 | 鷲見 浩一,牛木 賢司,水谷 法美,岩田 好一朗 | 293-299 |
トレンチ工法による港内波浪の静穏化に関する研究 | 中村 孝幸,竹本 剛 | 299-304 |
港内静穏度に及ぼす防波施設の反射・透過波の周期特性の影響について | 中村 孝幸,村上 浩司,国本 栄一 | 305-310 |
緩傾斜護岸における越波流量算定図の提案と時間的変動特性に関する研究 | 玉田 崇,井上 裕規,井上 雅夫 | 311-316 |
防波護岸施工時の裏込石,シートに作用する越波について | 下迫 健一郎,鈴木 高二朗,黒田 豊和,大木 泰憲 | 317-322 |
垂下板式反射波低減工の潮位による低減効果の変動とその対策工法について | 中村 孝幸,西川 嘉明,小野塚 孝,加藤 孝輔,神 | 323-326 |
傾斜版列型杭式防波堤の波浪制御効果に及ぼす上部工の影響について | 中村 孝幸,高木 伸雄,中山 哲厳,河野 徹,森田 | 327-331 |
矩形断面柱体の近接に伴う微小間隙内での共振特性に関する研究 | 斎藤 武久,Guoping MIAO,石田 啓 | 333-338 |
液体ダンパー(TLD)による海洋構造物の波浪振動制御に関する研究 | 董 勝,李 華軍,高山 知司 | 339-344 |
重力式海洋構造物まわりの地震時動水圧の解析法 | 森田 知志,中村 孝幸 | 345-350 |
透過性防波堤を有する小規模港湾の海水交換機能に関する研究 | 森口 修二,出口 一郎,尹 晟鎭 | 351-356 |
低反射性能をもつ海水交換型ケーソンの開発 | 藤田 孝,永田 修一,岩田 節雄,新里 英幸,武田 | 357-362 |
透過型防波堤を有する港湾の海水交換特性 | 高山 知司,吉岡 洋,大栗 剛,村山 英俊 | 363-368 |
水底に設置された幕構造物による閉鎖性水域の流動促進に関する基礎的実験 | 重松 孝昌,新枦 豊,小田 一紀,熊谷 裕児 | 369-374 |
カブトガニ産卵地としての適正から見た大分県中津干潟への流入河川河口部砂州の現地調査 | 清野 聡子,宇多 高明,塩崎 正孝,後藤 隆,黒木 | 375-380 |
海浜部における堤防建設がアカウミガメの産卵に及ぼした影響 | 渡辺 国広,清野 聡子,宇多 高明 | 381-386 |
セルオートマトン法によるヤマトシジミを中心とした生態系モデルの開発 | 市村 康,松原 雄平,中村 幹雄 | 387-391 |
サンゴ礁周辺海底堆積土の工学的特性 | 親泊 正孝 | 393-398 |
砕波帯における放水口マウンド被覆材(シーサップブロック)の安定性について | 八木 典昭,目見田 哲,寒沢 智,新幸 弘行 | 399-404 |
フィルターユニットで被覆した緩傾斜護岸の耐波安定性 | 秋山 真吾,池谷 毅,今藤 久夫,高橋 忍,石川 | 405-410 |
消波ブロック被覆提マウンド被覆ブロックの安定性に関する実験的研究 | 小泉 哲也,小椋 進,橋本 雷士,西村 正,金田 | 411-416 |
環境共生を目的とした傾斜提背後小段の耐波安定性 | 早川 哲也,森 昌也,梅沢 信敏,土井 善和,遠藤 | 417-422 |
海水交換型ケーソンの導入流制御機構 | 島田 潔,吉村 正,杉本 達彦,五十嵐 和之,宮内 | 423-426 |
Sydney近郊のManly海岸の現地踏査とそれに基づく2,3の考察 | 宇多 高明,西村 晋,渡辺 宗介 | 427-432 |
沿岸漁村振興構想のフォローアップと新たな課題 | 古屋 温美,関 いずみ,松本 卓也,中村 誠,長野 | 433-438 |
サーファーによる海岸環境ウォッチのネットワークの可能性 | 上田 真寿夫,大久保 友美,清野 聡子 | 439-444 |
海岸環境整備事業によって造成された人工海水浴場の利用評価 -淡輪海水浴場の事例研究- | 島田 広昭,井上 雅夫 | 445-450 |
規則波と不規則波による緩傾斜堤前面の海浜地形変化の比較 | 高橋 敏彦,沼田 淳 | 451-456 |
汀線変化の解析解の九十九里海岸への適用とそれに基づく漂砂量の諸係数の評価 | 渡辺 宗介,宇多 高明,芹沢 真澄,清野 聡子,三 | 457-462 |
露岩域と砂層域の混在する海域への等深線変化モデルの適用性に関する一考察 | 阿部 光信,佐々木 政秀,石井 敏雅,安田 勝則, | 463-468 |
バームの形成と沿岸漂砂を同時に考慮した海浜変形モデル | 宇多 高明,口石 孝幸,見附 敬三,加藤 憲一,谷 | 469-474 |
古い映像資料に基づく海岸利用形態の復元-海洋性温泉都市別府の写真資料を読み解く- | 平野 芳弘,清野 聡子,宇多 高明 | 475-480 |
Data-miningによる大畑漁港の変遷調査と沿岸域環境復元のための方策 | 角本 孝夫,太田 慶生,清野 聡子,宇多 高明,澤 | 481-486 |
参加型計画手法を用いた沿岸資源管理と Capacity Development | 石田 健一,Frank Chopin,三国 成晃 | 487-492 |
内湾域における水遊び中の事故に関する現地調査 | 高橋 重雄,姜 閏求,奥平 敦彦,黒田 豊和 | 493-498 |
青森県木野部海岸における合意形成と海岸事業の実施 | 清野 聡子,花田 一之,宇多 高明,角本 孝夫,五 | 499-504 |
北部九州のマリーナにおける利用状況および利用者の意識に関する調査結果の分析 | 片山 正敏 | 505-510 |
千葉県外房の瀬戸浜に見る海岸の急激な人工化の要因分析 | 宇多 高明,木戸 浩彦,星上 幸良,芹沢 真澄,三 | 511-516 |
住民との合意形成に基づく海岸整備計画の検討-千葉県白渚海岸の例- | 清野 聡子,宇多 高明,芹沢 真澄,渡邉 義雄,吉 | 517-522 |
市民参画による腰越漁港改修計画の検討 | 清野 聡子,宇多 高明,山崎 一真,安部 和典,大 | 523-528 |
霞ヶ浦における急勾配養浜時の湖浜変形と等深線変化モデルによる再現 | 宇多 高明,小菅 晋,林 義之,神田 康嗣,渡邉 | 529-534 |
三重県井田海岸における季節的な海浜変形特性に関する一考察 | 和田 清,水谷 法美,村上 宗隆 | 535-540 |
高水位・高波浪重合時の突堤越流に伴う湖浜変形の現地実測 | 西嶌 照毅,狩野 俊男,宇多 高明,中辻 崇浩 | 541-546 |
沖合構造物背後の海浜変形機構に関する実験的研究 | 申 承鎬,山口 洋,入江 功 | 547-552 |
下北半島の大畑漁港~尻屋崎間の弓状海岸における海浜地形変化 | 宇多 高明,花田 一之,石川 仁憲,清野 聡子,太 | 553-558 |
千葉県検見川人工海浜の変形機構について | 熊田 貴之,小林 昭男,三波 俊郎,宇多 高明,芹 | 559-564 |
石川県片野・塩屋海岸の海浜・砂丘地の変遷とその変形機構 | 宇多 高明,古池 鋼,芹沢 真澄,三波 俊郎,清野 | 565-570 |
郷土史に基づく南部石川海岸の侵食原因調査 | 宇多 高明,弘田 英人,三波 俊郎 | 571-575 |
Grease Iceと波動場の相互作用による波浪変形に関する基礎的研究 | 奥村 慎也,佐藤 幸雄,榎本 浩之 | 577-582 |
浮枕式アイスブームの現地実験 | 佐伯 浩,川合 邦宏,渡部 靖憲,橘 治国,今泉 | 583-587 |
代替材料を用いた氷海流出油の実験方法と海面特性 | 荻原 浩二,金編 康平,大塚 夏彦,高橋 伸次郎, | 589-594 |
氷盤下に形成した空気層の挙動と氷盤下流出油の分離に関する研究 | 大塚 夏彦,荻原 浩二,金編 康平,高橋 伸次郎, | 595-600 |
最凍結氷の強度特性に関する基礎的研究 | 安永 喜勝,木岡 信治,松尾 慶子,佐伯 浩 | 601-606 |
様々な条件下における Ice Scour Event に関する実験的研究 | 木岡 信治,安永 喜勝,松尾 優子,佐伯 浩 | 607-612 |
Ice Scour Event に関する中規模野外実験 | 木岡 信治,安永 喜勝,松尾 優子,河合 邦弘,佐 | 613-618 |
堀込式漁港における港内結氷メカニズムと対策に関する研究 | 本間 薫,小玉 茂義,梅沢 信敏,沖野 晃一,寺島 | 619-624 |
長距離管路内における液相スラグの流動特性に関する研究 | 小川 元,田崎 道宏,落合 実,遠藤 茂勝 | 625-630 |
緩傾斜護岸の望ましくない使用法とその是正法 | 宇多 高明,芹沢 真澄,三波 俊郎,古池 鋼,清野 | 631-636 |
PFI手法による放置艇対策事業の事業スキームに関する考察 | 渡会 英明 | 637-642 |
大干満潮位差海域における漁港整備計画 | 山上 佳範,神瀬 哲,篠田 邦裕,三橋 宏次,竹本 | 643-647 |