海洋開発論文集

第20巻(29回) 2004年

タイトル著者
津波による被害と教訓藤間 功司1-4
海岸行政における津波対策について須野原 豊,田所 篤博,山田 哲也5-10
土佐の津波対策「サイン//コ・サイン」酒井 浩一11-13
環太平洋での津波対策の過去と現状 我が国の防災対策への教訓今村 文彦15-19
津波災害の予測技術の現状と将来高橋 智幸21-26
地震津波による臨海部の浸水危険度Web表示システムの開発安田 誠宏,平石 哲也,永瀬 恭一,組田 良則27-32
沖縄県における環境と利用を考慮した海岸再整備の意義と可能性古波蔵 健33-38
沖縄における海洋性レクリエーションの現状と展望柳生 徹夫39-43
沿岸域におけるエコツーリズム可能性と課題小濱 哲45-49
海洋性レクリエーションと観光政策坂田 和俊51-56
設計ツールとしての新しい数値解析の応用 波浪推算から耐波設計まで水谷 法美,森屋 陽一,大塚 夏彦57-59
特別セッション「油流出事故の環境影響および対策」のまとめ敷田 麻実,加藤 史訓61-63
海上埋立を支える要素技術と環境保全技術 構造物周辺における藻場形成について木村 克俊,伊藤 一教,小島 治幸65-68
特別セッション「自然共生型事業 社会的合意形成に向けて」のまとめ古川 恵太,清水 隆夫69-72
ケーソンのフーチングに作用する抑圧力および揚圧力の検討江崎 慶治,高山 知司,金 泰民,荒居 祐基73-78
ケーソン防波堤の変形量評価における個別要素法の適用研究興野 俊也,本田 中,安田 勝則,中瀬 仁79-84
海中固定構造物に作用する波力と断面形状の関係に関する一考察三倉 寛明,蟹江 俊仁,三上 隆,佐藤 太裕85-88
EFFECT OF CAISSON TILTING ON SLIDING DISTANCE OF A CAISSONTae-Min KIM, Tomotsuka TAKAYAMA89-94
確率的低気圧モデルを用いた越波量の確率評価加藤 史訓,柴木 秀之,鈴山 勝之95-100
護岸の保有性能評価に関する研究長尾 毅,藤村 公宜,森屋 陽一101-106
波返し付き傾斜護岸の越波流量特性に関する実験的研究宮島 正悟,小椋 進,大橋 幸彦,森川 高徳,奥田 純生107-112
越波量に基づく傾斜護岸の許容沈下量算定手法関本 恒浩,森屋 陽一,長尾 毅113-118
高架橋波浪対策護岸における越波および水塊打上げ高の確率分布特性に関する研究泉宮 尊司,中野 秀紀,石橋 邦彦119-124
既存港湾施設の耐震性向上に関する実験的研究菅野 高弘,及川 研125-130
矢板式係船岸の耐震性に関する実験および解析塩崎 禎郎,菅野 高弘,小濱 英司131-136
港湾構造物のレベル1入力地震動 関東地方長尾 毅,山田 雅行,野津 厚137-142
重力式岸壁裏込め石の地震変形特性に関する現地調査千葉 仁,中内 勲,中野 克彦,松本 浩史,先川 光弘,大塚 夏彦143-148
羽田空港における地震動増幅特性と表層地盤S波速度構造の関係長尾 毅,紺野 克昭149-154
摩擦増大マットを用いたケーソン式防波堤の耐震性能に関する研究尾崎 竜三,長尾 毅155-160
既往地震時の行動シナリオから検討する災害時の港湾物流ネットワークの影響低減方策岡本 修,小田 勝也,上田 倫大161-166
津波水門の提案田村 保,日根野 聰弥,西村 敬一,舘 憲司167-172
波浪計ネットワークによる沖合津波観測システムの構築と運用永井 紀彦,小川 英明,額田 恭史,久高 将信173-178
立体防災地図を用いた沿岸防災教育の試行小野 悟,中野 晋,太田 昭信,天羽 誠二,尾崎 徳彦,松下 恭司179-184
渥美半島太平洋岸の海岸利用の実態と津波防災に関する調査研究青木 伸一,満園 優介,有田 守185-189
消波ブロック被覆堤の滑動量に基づくレベル1信頼性設計法吉岡 健,長尾 毅,森屋 陽一191-196
ケーソン式防波堤の外的安定に関する安全性指標と感度係数の関係吉岡 健,長尾 毅197-202
セル式岸壁の最適断面設定方法に関する研究長尾 毅,北村 卓也203-208
防舷材反力の確率分布に関する研究長尾 毅,佐貫 哲朗,尾崎 竜三209-214
鉛直平板のスリットで観察される定常流とその流向特性について折橋 恒春,恩地 正憲,角野 昇八215-220
北海道日本海沿岸の漁港における長周期波浪の影響について伊東 公人,本間 隆,松田 斉久,湯口 雄司,懸塚 貴,三船 修司221-226
渦流制御を利用する海水交換促進型防波堤の平面波浪場における効果について大村 智宏,中村 孝幸,大井 邦昭,高橋 通夫227-232
空港制限表面直下における新形式防波堤の開発浦辺 信一,吉平 健治,白石 秀幸,梅木 康之,油谷 進介,手皮 章夫233-238
複雑な海底地形に設置された長大防波堤の波力平滑化特性福山 貴子,秋山 真吾,池谷 毅239-244
海岸保全工としての人工養浜の特性評価の試み アメリカ合衆国における養浜事例からの考察堀田 新太郎,久保田 進,針貝 聰一245-250
旧沿岸域要塞における景観・空間の価値評価に関する研究岡田 昌彰251-256
石川県沿岸域における漂着・散乱ゴミの分析布本 博,濱本 奈美,吉田 茂,矢内 栄二257-262
人工磯の利用実態とその評価に関する現地調査橋中 秀典,田中 賢治,島田 広昭,西澤 博志,中村 美香,井上 雅夫263-268
湘南・鵠沼海岸の漁業体験型地曳き網について柵瀬 信夫,葉山 一郎269-273
沖縄における港湾を活用した自然体験学習・エコツアーの可能性について石原 正豊,大田 操,大岡 秀哉,赤倉 康寛275-280
人々の海岸の原風景を海岸整備に活用するための手法について辻本 剛三,柿木 哲哉,角野 昇八281-286
スペイン地中海沿岸のマリーナ施設と利用状況 ジブラルタルからサンアントニオ岬まで奥薗 英明287-292
四国東部のサンゴ生息海域における環境改善方針についての検討中野 晋,安芸 浩資,内田 紘臣,御前 洋,川口 始,小笠 義照293-298
大森ふるさとの浜辺整備事業 事業実施と合意形成のプロセス里見 勇,藤沢 康文,五十嵐 美穂299-304
都市漁村交流推進に資する組織形成に関する考察関 いずみ,林 浩志,押谷 美由紀305-310
都市漁村交流活動の実態と振興のための課題について押谷 美由紀,関 いずみ,林 浩志,西崎 孝之311-315
エアレーション促進機能を併せ持つ反射波低減工の開発中村 孝幸,佐藤 茂樹,小林 明夫,小野塚 孝,久保田 二郎317-322
沖洲溝岸におけるルイスハンミョウ幼虫の生息物理条件調査中村 聡志,中川 康之,桑江 朝比呂323-328
人工リーフを利用した藻場造成技術について安藤 亘,岡野 崇裕,佐貫 宏,小野 浩二,伊藤 陽,石田 和敬329-334
海陸風を含む模擬気象場におけるパフ・プルームモデルを用いた大気汚染物質リスク評価モデルの検証玉井 昌宏,有光 剛335-340
現地観測に基づく春季の谷津干潟におけるアオサの流入特性矢内 栄二,早見 友基,五明 美智男,村上 和仁,瀧 和夫,石井 裕一341-346
汽水及び内湾域における生態系の健全性評価モデルの開発桑原 久実,齊藤 肇,秋田 雄大347-352
海水交換型防波堤の現地導水量計測本田 秀樹,塩崎 禎郎,堀内 博,森本 悟司353-358
温度差エネルギーを利用した水素吸蔵合金アクチュエータ活用型海水交換装置の開発長谷 一矢,渥美 洋一,井元 忠博,先川 光弘,松村 一弘,吉田 静男359-364
東京湾口フェリーによる流況・水質・気象の自動計測手法の開発鈴木 高二朗,加藤 英夫,下司 弘之,亀山 豊365-370
兵庫県丸山漁港自然調和型防波堤の生物相の変化川嶋憲,中村 秀一,綿貫 啓,廣瀬 紀一,伴登 昭夫,山本 慎一371-376
水産系副産物(貝殻)の裏込材への有効利用に関する基礎的研究 ホタテ貝殻を混合した砂の内部摩擦角坪田 幸雄,佐伯 公康377-381
泥質干潟における干潟走行機による耕転(こううん)の栄養塩類溶出効果に関する実験的研究沼野 祐二,中泉 昌光,瀬戸口 喜祥,吉村 直孝383-388
幼生の大量運搬によるサンゴ礁回復技術の開発(その2)綿貫 啓,青田 徹,柴田 早苗,谷口 洋基,大森 信389-394
半閉鎖性水域の海水交換に与える養殖施設の影響蒔田 俊輔,佐伯 浩395-400
人工海浜の護岸周辺におけるヤドカリ生息条件中島 明日香,堀田 健治,宇多 高明,熊田 貴之,古池 鋼401-406
人工海浜における海岸ゴミの実態調査矢内 栄二,米田 規幸,矢島 秀二,本田 徳裕407-412
三河湾における干潟・浅場造成を事例としたペイメントカードCVMの実施と必要サンプル数の推定鈴木 武,山口 良永,赤石 正廣,河合 尚男413-418
人工干潟造成工事にともなう干潟環境の変遷について岡村 知忠,中瀬 浩太,佐藤 正昭,小寺 一宗419-424
沿岸域の自然環境評価手法に関する研究原 喜則,小島 治幸,入江 功,山城 賢425-430
熱帯性藻場生育条件の把握の試み川上 泰司,小早川 弘,溝口 忠弘,三島 京子,小畠 大典431-436
沖縄におけるサンゴ・マングローブ等の自然環境に配慮した漁港構造物について中泉 昌光,我原 弘昭,田村 圭一,神里 守,池田 篤志,宮里 精有437-442
二次元有効応力解析法の解析精度向上に関する検討小堤 治,塩崎 禎郎,一井 康二,井合 進,森 玄443-448
繰り返し載荷を受けるパイプライン周辺地盤の間隙水圧応答について高谷 富也,小河 史枝449-454
浮遊渚の消波特性と送水特性について田中 博通,長津 安洋,真鍋 安弘455-460
地域意見を反映した海岸保全計画の策定田中 浩充,永澤 豪,石河 雅典,熊谷 健蔵,嶋田 宏,田中 茂信461-466
深浅測量データ解析による平面漂砂量分布の簡易推定法香取 完和467-472
のり先が波に晒されて危険となった緩傾斜護岸の改善策宇多 高明,野志 保仁,熊田 貴之473-478
人工養浜に伴う海岸生物環境の変化とその問題点に関する調査研究堀田 新太郎,カール ノードストローム479-484
石狩湾大水深域における冬期の流動・漂砂機構に関する現地観測本間 大輔,窪内 篤,先川 光弘,鈴村 晃浩,山下 俊彦485-489
捨石式傾斜堤からの越波・透過漂砂量を考慮した港内堆砂予測手法について板井 雅之,伊藤 裕,小林 正典,池野 正明,清水 隆夫,榊山 勉491-496
石狩湾新港周辺の海岸断面地形変化の再考察戸巻 昭三,竹沢 三雄497-502
構造物周辺における汀線変化を考慮した3次元海浜変形予測に関する研究口石 孝幸,黒岩 正光,加藤 憲一,松原 雄平,野田 英明503-508
波による海浜地形変化と透過性斜面内の流れ場に関する研究馬 賢鏑,水谷 法美,江口 周,許 東秀509-514
短期および長期における3次元海浜変形予測に関する一考察黒岩 正光,口石 孝幸,山田 哲史,加藤 憲一,松原 雄平,野田 英明515-520
保安林造成が海岸侵食に及ぼす影響 千葉県九十九里海岸の例木村 久絵,星上 幸良,小林 昭男,宇多 高明,三浦 正寛,野志 保仁521-526
相模川河口砂州と河ロテラスの変形機構宇多 高明,佐藤 勝,清田 雄司,渡辺 宗介,芹沢 真澄,古池 鋼527-532
DRlMを用いた3次元的漂砂制御に関する研究 DRIMの応用配置法山口 洋,小野 信幸,入江 功,村瀬 芳満,渡部 耕平533-538
侵食域の前浜上における砂鉄層形成のメカニズム宇多 高明,熊田 貴之,芹沢 真澄,星上 幸良,三波 俊郎,小林 昭男539-544
三浦半島西岸に位置する秋谷海岸の侵食機構宇多 高明,三浦 正寛,芹沢 真澄,三波 俊郎,熊田 貴之545-550
検見川浜に見る緩傾斜護岸の建設による砂浜の喪失宇多 高明,小林 昭男,酒井 和也,熊田 貴之,柴﨑 誠,芹沢 真澄551-555
バリ島西部ペンガンベンガン漁港の建設とそれに起因する下手海岸の侵食宇多 高明,大須賀 豊,大中 晋,芹沢 真澄,古池 鋼557-562
南太平洋島嶼国における海岸侵食と対策の課題Paulo Vanualailai,三村 信男563-567
大型船舶航行による沈埋函影響について浦辺 信一,轟 正彦,前幸地 紀和,白石 悟,小堀 共生,中屋 行雄569-573
那覇港航行安全の検討浦辺 信一,轟 正彦,吉平 健治,後藤 嘉雄575-580
波之上橋における塩害対策工について浦辺 信一,轟 正彦,前幸地 紀和581-586
安全・安心な水産物供給にむけた先導的な環境・衛生管理型漁港整備(標津漁港の事例)中泉 昌光,大島 肇,岡 貞行,谷 伸二,鎌田 昌弘,若林 隆司587-592
水質改善とバイオマス利用を目的とした波浪ポンプによる植物プランクトン捕捉法の開発研究小田 一紀,影地 良昭,梶原 美里593-598
海域水質環境の全国的相対比較山城 賢,入江 功,山口 義幸,長山 達哉599-604
巻上げに伴う再浮遊泥による栄養塩変動過程のモデル化に関する研究永尾 謙太郎,日比野 忠史,村上 和男605-609
海水ウラン採取用のモール状捕集材の作製と評価瀬古 典明,玉田 正男,笠井 昇,吉井 文男,清水 隆夫611-616
モール状捕集材を用いた海水ウラン捕集の実規模システムの検討清水 隆夫,玉田 正男617-622
消波付親水性施設における警報システムの開発山本 泰司,本間 大輔,井元 忠博,人柳 敦,加藤 康徳,徳野 孔人623-628
自由落下式底質強度計による堆積物分布の簡易測定法の検討中川 康之,渡邊 和重,谷川 晴一,黒田 祐一629-634
GPSブイアレーによる波浪情報観測システム柳 潤子,河口 信義,石田 廣史,出ロ ー郎635-639
陸棚斜面が潮流におよぼす影響に関する研究北村 康司,仲座 栄三,津嘉山 正光,玉城 幸治,S.M.B. Rahaman641-645
CHARACTERISTICS OF TIDAL CURRENTS IN THE EAST SEA OF ISHIGAKI ISLAND, SOUTHWEST JAPANS.M.B. RAHAMA, Eizo NAKAZA, Seikoh TSUKAYAMA, Yasushi KITAMURA647-652
越波実験における風洞水槽内風速の現地風速への換算山城 賢,吉田 明徳,橋本 裕樹,久留島 暢之,入江 功653-658
人工リーフ周辺の底面流速の数値計算小山内 和幸,南 將人659-664
粒子法による波の遡上高の数値計算仲座 栄三,津嘉山 正光,牧野 敏明,比嘉 真由美,渡久地 豊665-669
台風来襲時における高潮即時予測の精度と課題富田 孝史,河合 弘泰671-676
周防灘沿岸域における海面上昇による浸水ポテンシャルの推算土持 章,小島 治幸677-682
捨石潜堤の変形と水理機能変化に関する研究荒木 進歩,新島 宏,麓 博史,三好 宏和,出ロ ー郎683-688
BEM-VOF結合解析法の構造物近傍波動場への適用? 曙光,山城 賢,吉田 明徳,井ノロ 洋平,入江 功689-694
垂下版式低反射工の潮位による反射波低減効果の変動特性とその対策法について中村 孝幸,佐伯 信哉,中山 哲嚴,大村 智宏695-700
三重壁式カーテン防波堤の効果に及ぼす入射角と内部隔壁の影響について中村 孝幸,中山 哲嚴,久保田 二郎701-706
急勾配地形における遊水部付き消波工を有する堤体の越波・波圧特性について大村 智宏,白土 和幸707-712
マウンド上に設置されたフレア型護岸の水理特性に関する実験と数値解析勝田 貴志,片岡 保人,塙 洋二,濱崎 義弘,竹鼻 直人,村上 啓介713-718
複列配置の低天端型人工リーフに関する透過特性井田 康夫,樫本 明子719-724
透過式両面スリット構造式ケーソンの水理特性早川 篤,加藤 幸輝,湯口 雄司,伊東 公人,戀塚 貴725-730
スリットを有する多重鉛直平板構造物の周辺波動場解析折橋 恒春,山野 貴司,岡崎 拓人,角野 昇八731-736
上ヒンジ式カーテンウォールに関する実験的研究河内 友一,高田 英明,大村 剛737-742
消波用スクリーンを有する桟橋に作用する揚圧力に関する実験的研究大中 晋,古賀 省二郎,志村 豊彦,五明 美智男743-748
消波機能と魚礁機能を有する新型被覆ブロックの安定性に関する研究谷野 賢二,窪内 篤,井元 忠博,石川 浩希,柳沼 利信,時川 和夫749-754
施工中の捨石マウンドの耐波安定性藤原 隆一,大島 弘之,榎 正浩,松村 章子755-760
膜式カーテンウォールに作用する波力に関する実験的研究大島 香織,鵜飼 克臣,森屋 陽一,泉 雄士,松蔭 茂男761-766
超急傾斜海岸上の防波堤に作用する波圧に関する実験的研究とその対策工の検討林 浩志,中泉 昌光,中山 哲嚴,玉城 達也,小林 学,滑川 順767-772
傾斜堤の維持管理における消波ブロックの変形と作用波力の関係について柴崎 尚史,興野 俊也,安田 勝則,藤井 直樹773-778
平行等深線海岸における航走波の変形谷本 勝利,赤川 嘉幸,茂木 勇佑,Dam Khanh TOAN779-784
不規則波による沿岸流速に及ぼす砕波モデル選択の影響合田 良実785-790
不規則波実験に必要とされる造波のための構成波数に関する考察大野 賢一,松見 吉晴,児玉 広子,木村 晃791-796
副振動に及ぼす波向きの影響吉岡 洋,古倉 嵩志,高山 知司,芹澤 重厚797-802
放水路中の越波伝達波について東江 隆夫,伊藤 一教,灘岡 和夫803-808
管理型廃棄物埋立護岸遮水シートの敷設面不陸に対する変形追随性狩野 真吾,小田 勝也,吉田 誠,三藤 正明809-814
海面処分場に適用可能な漏水検知システム(その5)羽田 晃,五月女 洋,小久保 裕,柳橋 寛一,山崎 宣悦,後藤 知英815-820
変形追随性遮水材料を用いた遮水壁構造に関する実海域実証実験上野 一彦,山田 耕一,伊野 同,渡部 要一821-826
管理型廃棄物埋立護岸に適用する根入れ式鋼板セルの遮水性能栗尾 健司,御手洗 義夫,山村 和弘,高橋 充,北村 卓也,別所 友宏827-832
BASIC RESEARCH ON COMPARISON OF WAVE GROWTH BETWEEN THE PACIFIC OCEAN AND THE SEA OF JAPAN DUE TO ATMOSPHERIC DEPRESSIONS FROM THE VIEWPOINT OF SHIP OPERATIONKenji SASAI, Shinji MIZUI, Toshihiko NAGAI833-838
局地気象モデルと第三世代波浪推算法による瀬戸内海を対象とした海象情報数値データベースの構築橋本 典明,松本 英雄,川口 浩二,松藤 絵理子,松浦 邦明839-844
東京湾におけるWAMの波浪推算特性に関する検討橋本 典明,川口 浩二,池上 正春,鈴山 勝之845-850
ブシネスクモデルに適した砕波減衰モデル導入のための一考察平山 克也,平石 哲也851-856
砕波帯内における戻り流れの鉛直分布の理論的表示法平山 秀夫,本田 尚正857-862
砕波帯内における水面渦度の推定法に関する一考察本田 尚正,平山 秀夫863-868
密度成層領域に入射する表面波の非線形数値計算柿沼 太郎869-874
砕波に伴い波表面に形成される微小な凹凸の移動と渦構造に関する研究鷲見 浩一,兼藤 剛875-880
現地試験による流況制御ブロックの湧昇流発生効果の検証矢野 真一郎,齋田 倫範,大原 正寛,石村 忠昭,西ノ首 英之,小松 利光881-886
藻場造成用鉄鋼スラグブロックへの海藻着生宮田 康人,沼田 哲始,高木 正人,高橋 達人,小山田 久美,小田 俊司887-892
水産系副産物(貝殻)の土木資材としての利帯にむけた環境影響の検討清田 健,奥西 武,佐藤 準,佐藤 朱美,桜井 博,足立 久美子893-898
貝殻利用による港内の底質悪化防止技術の開発奥西 武,清田 健,桜庭 蒋蔵,岩渕 雅輝,佐藤 朱美,足立 久美子899-904
気液スラグ流の発生メカニズムと流動周期特性について幕内 真一朗,山田 泰正,小川 元,落合 実,北澤 賢次,遠藤 茂勝905-910
スパー型浮体による洋上風車の動揺特性改善に関する研究鈴木 英之,橋本 崇史,関田 欣治911-916
密閉グラブ浚深で発生する濁りの現地実験松田 信彦,五明 美智男,松原 雄平,檜谷 治,黒岩 正光917-922
外洋波浪進入海域における沈埋函の沈設浦辺 信一,高良 哲治,伊是名 興治,羽田 宏,小﨑 正弘,新明 克洋923-927
沈埋函沈設工事における簡易的周期予測の試み浦辺 信一,吉平 健治,後藤 嘉雄,森屋 陽一,大島 香織,羽田 宏929-934
人工湧昇流マウンド造成のためのブロック投入管理大野 嘉典,五明 美智男,浅沼 丈夫,川口 毅,平田 賢治935-940
境港・江島大橋の整備における工程短縮の取り組みについて松本 英雄,大村 武史,仙﨑 達治941-946
夏季石狩湾海域における流動・水温変動特性山下 俊彦,隅江 純也,吉田 英雄,足立 久美子947-952
2001年石狩川夏期大洪水時における流出物質特性と海域水質変動山下 俊彦,梅林 司,奥西 武,山崎 真一953-957
流水発生装置による閉鎖性海域の水質浄化について金山 進,春谷 芳明,城野 清治,佐々木 淳,廣海 十朗,岡田 知也959-964
高炉スラグと人工ゼオライトを原料とした窒素、リン同時吸着可能な多孔質担体の覆砂機能に関する研究上月 康則,河野 悠大,大森 稔寛,竹田 将人,村上 仁士965-970
離れ島状に形成されたアマモ場の消長と波浪環境森口 朗彦,高木 儀昌,寺脇 利信971-976
水理模型実験による尼崎港の海水交換促進技術について山崎 宗広,上嶋 英機,村上 和男977-982
世代追跡型ホタテガイ個体成長モデルを組み込んだ浮遊一底生系連結生態系モデルの開発 サロマ湖の漁場環境及び養殖許容量評価に関する新たな試み佐藤 達明,今津 雄吾,佐川 拓也,風間 隆宏,小形 孝,岡 貞行986-988
関西国際空港2期空港島における早期被覆をめざした緑化工法について北澤 壯介,天羽 淳實,佐野 一三,高木 悌二,柴田 昌三989-994
人工的な泥質干潟の創出技術に関する基礎的研究玉上 和範,五明 美智男,杉浦 琴995-1000
藻場移植における台風対策について浦辺 信一,安次嶺 正春,川上 泰司,溝口 忠弘,笠原 勉,三島 京子1001-1006
藻場造成機能を付加した沿岸構造物の藻場創出効果について佐藤 朱美,足立 久美子,大澤 義之,岡元 節雄1007-1011
沖縄県中城湾に位置する泡瀬干潟におけるサンゴ洲島の形成・変形特性宇多 高明,菊池 昭男,三波 俊郎,芹沢 真澄,古池 鋼1013-1018
過栄養化した閉鎖性水域に造成した干潟に作用する物理的撹乱の影響評価石垣 衛,中村 由行,上月 康則,上嶋 英機1019-1024
新潟西海岸における面的な防護による環境変化と付着生物および底生動物の関係について池上 正春,渡邉 正一,先岡 良宏,岩村 俊平1025-1030
3次元流動モデルによる八代海の潮流特性の解析村上 啓介,上久保 祐志,古松 琢美,上原 功1031-1036
自然調和型漁港における水産動植物の生息環境の創造に関する長期モニタリングとその評価中泉 昌光,川合 信也,三浦 浩,佐々木 政博,野呂 隆行1037-1042
水産系副産物(貝殻)の覆砂代替材としての有効活用に関する実験的研究泉田 典彦,中泉 昌光,三上 信雄,米山 正樹,若松 純子,菊池 有1043-1048
能取湖に形成される貧酸素水塊がホタテガイに及ぼす影響瀬戸 雅文,金子 和恵,新居 久也1049-1054
河ロ干潟における底質変動要因の検討中野 晋,宇野 宏司,古川 忠司,和田 高宏1055-1060
岸壁付帯式テラス型海岸構造物によるムラサキイガイ由来の汚濁負荷削減効果三好 順也,上月 康則,森 正次,亀田 大悟,矢間 北斗,倉田 健悟,村上 仁士1061-1066
横浜・野島海岸における積算平均流速の簡易計測と二枚貝類の分布越川 義功,田中 昌宏,柵瀬 信夫1067-1072
浜名湖における潮汐特性の経年変化に関する研究有田 守,青木 伸一1073-1078
人工基質を利用したフノリ増殖礁の開発岡 貞行,笹 正雄,吉田 徹,下倉 政志,黄金崎 清人,鳴海 日出人1079-1084
衛星データを利用したメコンデルタの地形特性の判読三波 俊郎,宇多 高明,遠藤 秀文,芹沢 真澄,古池 鋼1085-1089
圧電振動子による飛砂粒子数の計測保坂 幸一,鵜飼 正志,久保田 進,小栗 保二1091-1096
沿岸環境監視における衛星データの活用戦術の提案東 俊孝,大林 成行,齋藤 喜代子,大地 正高1097-1102
日本海沿岸での飛来塩分の実地観測とその対策法の評価山田 文則,細山田 得三1103-1108
港湾構造物の魚礁材リサイクル利用について末永 正次,山本 悟,笹田 正,森山 崇来,柴田 剛志1109-1114
養殖ヒラメを事例とした携帯電話によるトレーサビリティシステムの開発岡 貞行,清野 克徳,黄金崎 清人,若林 隆司,三上 貞芳,長野 章1115-1120
管理型廃棄物埋立護岸の遮水性能に関する現地調査熊谷 隆宏,西畑 剛,徳永 和幸,守谷 公一,金子 清美,山田 晃章1121-1126
環境浚渫工法の汚濁発生調査事例と水質モニタリング手法の提案佐藤 昌宏,車田 佳範,守屋 典昭,上原 大摩,滝上 英孝,洒井 伸一1127-1132
コンテナヤードを走行するトレーラーの燃料消費量推計モデルの構築村野 昭人,鈴木 武1133-1138
水産関係試験研究機関の集積による産学官連携効果について(新長崎漁港におけるDEMATEL法分析事例)岡 貞行,古屋 温美,田添 伸,長野 章1139-1144
漁業生産流通方式と漁港の分散・集約整備について古屋 温美,岡 貞行,芝井 穣,長野 章1145-1150
マングローブを利用した自然共生型漁港整備(ジャカルタ漁港の事例)岡 貞行,折下 定夫,長野 章1151-1156
有明海河川内漁港における浚渫土(軟弱土砂)の漁場造成等への有効利用に関する研究沼野 祐二,中泉 昌光,瀬戸口 喜祥1157-1162
天然幼稚魚や放流魚の滞留、生育場を創出する漁港施設の開発中泉 昌光,川合 信也,押谷 美由紀,萱野 泰久,古村 振一,小畑 泰弘1163-1168
掘込み式漁港における掘削土砂を活用した防風壁の効果に関する風・飛塩観測調査我原 弘昭,中泉 昌光,坂井 隆行,小原 正寛,山里 勲,玉城 達也1169-1174
護岸の設計手法に対する一研究加藤 恵子1175-1179
長崎県対馬東海域人工海底山脈築造に伴うADCP観測流向・流速結果及び流動特性に関する考察山本 省吾,熊谷 隆宏,1181-1186
富士海岸における養浜砂の波による沖方向の移動実験 養浜砂の埋没伊藤 政博,大江 謹司,小島 和也,山下 隆男1187-1192
気球とデジタルビデオカメラを用いた浅海域の拡散係数の推定重松 孝昌,小池 敏也,矢持 進1193-1197
「数値波動水路」を用いた風力発電塔に作用する波力の評価関山 直樹,新井 信一,長尾 昌朋,上岡 充男1199-1204
浮体式風力発電施設の係留のための平板型アンカーに関する貫入模型実験とその解析関田 欣治,吉成 岳彦,鈴木 英之,大川 豊1205-1210
風を受ける洋上風力発電施設の耐震性及び防振対策に関する模型実験とその解析関田 欣治,吉成 岳彦,山下 篤,林 伸幸,矢後 清和1211-1216
代替燃料創出を目指した浮体式風力発電施設に関する基礎的研究大川 豊,矢後 清和,太田 真,山田 義則,高野 宰,関田 欣治1217-1222
海氷移動によるコンクリート製海洋構造物の磨耗量の推定法と磨耗対策竹内 貴弘,中澤 直樹,三上 隆,渡部 靖憲,佐伯 浩1223-1227
ウォータージェットの活用による氷の除去に関する実験的研究高橋 喜一,宇佐美 宣拓,柴田 俊夫,近藤 浩文,石川 亮,佐伯 浩1229-1234
海洋構造物に作用する局部氷圧力の分布形状竹内 貴弘,赤川 敏,中澤 直樹,木岡 信治,佐伯 浩1235-1240
lce Scour Eventにともなう地盤内の変形・発生応力に関する基礎的研究木岡 信治,石川 亮,窪内 篤,佐伯 浩1241-1246
真空吸引式油回収装置の研究藤田 勇,吉江 宗生,佐藤 栄治,水谷 雅裕,佐野 正佳,不動 雅之1247-1252
円形水路による流出油・海水分離システムの開発近藤 浩文,石川 亮,米田 克幸,大塚 夏彦,佐伯 浩1253-1258
流出油対策のための重油エマルジョンの超音波洗浄実験佐藤 栄治,吉江 宗生,藤田 勇1259-1264
大型矩形浮体の長周期動揺について木村 晃,藤井 秀和1265-1270
EXPERIMENTAL STUDY ON INTERACTION BETWEEN WAVES AND SUBMERGED FLOATING BREAKWATER SUPPORTED BY PERFORATED PLATESNorimi Mizutani, Md. Ataur Rahman, Hiroyuki Shimabukuro1271-1276
完全没水係留浮体の結合共振特性について佐藤 太裕,蟹江 俊仁,三上 隆,小室 達明1277-1282
係留索の周期的変動張力による水中係留浮体の動的不安定性佐藤 太裕,小室 達明,蟹江 俊仁,三上 隆1283-1286
高い消波性能を有する浮防波堤の開発と平面波浪場における効果中村 孝幸,中山 哲嚴,大村 智宏,浅井 威人,武村 尚徳1287-1292
浮力利用型人工地盤の鉛直地震動作用時における安全性に関する検討池末 俊一,石井 元悦,熊本 直樹,日下 理,大輝 聡,上田 茂1293-1298
係留船舶の長周期動揺低減システムの水理模型実験による検証米山 治男,白石 悟,佐藤 平和1299-1304
三次元PTVを用いた係留漁船の動揺の現地観測佐藤 典之,渡部 靖憲,秀島 賢保,近藤 浩文,佐伯 浩1305-1310
漁船の荷役における許容動揺量と許容波浪条件について佐藤 典之,清野 克徳,佐伯 浩1311-1316
大型浮体を構成する浮体要素間の微小間隙内における流体共振特性とその発生条件斎藤 武久,瀬戸 徹,Guoping MIAO,石田 啓1317-1322
<<< 123 >>>