海洋開発論文集

第21巻(30回) 2005年

タイトル著者
小樽築港時代のシビルエンジニアー廣井勇とその設計思想戀塚 貴,廣田 正俊,関口 信一郎,浅田 英祺1-6
小樽築港の課題 廣井式の導出過程とその適用の歴史窪内 篤,関口 信一郎7-12
小樽港北防波堤の構造について中村 弘之,栗田 悟,関口 信一郎13-18
廣井ブリケットについて林 誉命,佐々木 秀郎,浅田 英祺19-24
小樽港北防波堤の健全度調査および改修早川 篤,井元 忠博,飯田 純也,窪内 篤25-30
2004年インドネシア・スマトラ沖地震津波の被害 我が国の防災対策への教訓今村 文彦31-37
スマトラ沖地震津波によるタイ西部海岸での被害実態調査の報告山本 吉道,中山 正広,岩井 健浩39-44
北海道南西沖地震津波による奥尻町の被害とその復旧・復興について工藤 勇45-50
宮城県の津波対策について佐藤 二三男51-54
港湾における津波対策について早川 哲也55-59
沖合・沿岸・オンサイト観測を組み合わせた津波観測網に関する提言永井 紀彦,加藤 照之,額田 恭史,泉 裕明,寺田 幸博,三井 正雄61-66
海洋環境施策における順応的管理の考え方古川 恵太,小島 治幸,加藤 史訓67-72
我が国における総合的沿岸域管理への取り組み和田 康太郎73-76
生態系の変動を考慮した順応的管理 物質収支からみて矢持 進,柳川 竜一,平井 研,藤原 俊介77-82
瀬戸内海の干潟・藻場の現状と順応的管理寺脇 利信,吉田 吾郎,内田 基晴,浜口 昌巳83-88
海岸事業における順応的管理加藤 史訓89-94
沿岸防災 来るべき大地震、津波に備えて今村 文彦,富田 孝史,水谷 法美,森屋 洋一,木村 克俊,大塚 夏彦95-98
海のワイズユースを意識した海洋性レクリエーションのあり方 特別セッションのまとめ小島 治幸,伊藤 一教,津嘉山 正光,木村 克俊,清水 隆夫,古川 恵太99-102
高潮・地震津波用フラップ式水門の越波及び波力特性について清宮 理,下迫 健一郎,仲保 京一,大久保 寛,長谷川 巌103-108
高潮・津波対策用のフラップ式可動ゲートの開発白井 秀治,永田 修一,藤田 孝,新里 英幸,仲保 京一,高橋 和夫109-114
直立浮上式防波堤の開発山根 隆行,有川 太郎,伊藤 政人,増山 琢也,亀井 幸雄,宮坂 政司115-120
陸上構造物に作用する津波波圧の時空間変動特性池谷 毅,朝倉 良介,藤井 直樹,大森 政則,入谷 剛,柳沢 賢121-126
津波による漂流物の移動に関する基礎的研究藤井 直樹,大森 政則,池谷 毅,朝倉 良介,入谷 剛,柳沢 賢127-132
港湾内に進行する津波の推定と係留船舶への影の試み中屋 行雄,津田 宗男,青野 利夫,杉浦 秀之,本多 将人133-138
複雑地形に遡上する津波の3次元数値計算柿沼 太郎,富田 孝史139-144
大阪湾内におけるリアルタイム津波予測手法の検討安田 誠宏,高山 知司,川村 健太,間瀬 肇145-150
直立護岸を遡上越流する段波津波の特性と浸水深および流速の制御について村上 啓介,村上 真章,山口 俊郎151-153
津波が作用する石油タンク周辺の流動特性秋山 真吾,池谷 毅,大森 政則,藤井 直樹157-162
気仙沼地点における津波避難シミュレーション西畑 剛,森屋 陽一,田村 保,瀧本 浩一,三浦 房紀163-168
海域水質指標の作成と全国沿岸海域の水質評価山城 賢,小野 貴也,長山 達哉,入江 功169-174
ヘッドランド周辺の水難事故と離岸流特性の関係前田 友司,小林 昭男,宇多 高明,柴崎 誠,芹沢 真澄175-180
仙台市近郊の海岸におけるサーファーの動向に関する実態調査千葉 透雄,高橋 敏彦,新井 信一,渡部 一徳181-186
大阪湾臨海地域における海陸風構造の数値計算玉井 昌宏,有光 剛187-192
博多湾における自然環境特性について原 喜則,藤岡 将治,小島 治幸,江崎 政文,山城 賢193-198
ウォーターフロント夜景の特長とその評価に関する研究西林 大介,岡田 昌彰199-203
人工海浜の海岸ゴミに対する利用者意識の変化矢内 栄二,矢島 秀二,並木 勇輔205-210
利用者の安全性と快適性の向上を目指した海水浴場におけるゾーニング手法の提案島田 広昭,古庄 大樹,吉江 由貴,井上 雅夫211-216
海岸環境整備事業に対する地域住民の評価と意識島田 広昭,木下 嘉昭,岡本 怜祐217-222
地球温暖化による海面上昇に対応するための海岸保全対策のあり方細見 寛,角湯 克典,内田 智,藤森 眞理子,鈴木 信夫,三村 信男223-228
三保海岸における海岸浸食の実態と底生生物に及ぼす影響の把握木村 賢史,根元 謙次,長濱 祐美,吉河 秀郎,西村 修229-234
生態系の概念にもとづくインパクト・レスポンスフローを活用した海岸環境調査の提案目黒 嗣樹,加藤 史訓,福濱 方哉235-240
小型水中カメラを用いた直立構造物における簡易的な付着生物調査方法の提案吉村 直孝,上月 康則,三好 頂也,村上 仁士,亀田 大悟241-246
ホタテガイの濾水浄化能力に関する基礎的研究瀬戸 雅文,服部 志穂,新居 久也247-252
浸透流によるアサリ浮遊幼生の着底促進効果に関する基礎的研究瀬戸 雅文,吉田 勇人,荒川 久幸,小林 豊253-257
アサリ稚貝着生調査用パスタブロックの試行柵瀬 信夫,林 文慶,中村 華子,市村 康,平賀 未緒,内川 隆夫259-264
任意反射境界処理法を用いたブシネスクモデルの反射波卓越海域への適用西井 康浩,山崎 耕嗣,吉田 明徳,山城 賢,青木 聡,吉田 秀樹265-270
VOF法による波動場解析の精度と適用性に関する検討山城 賢,吉田 明徳,古本 裕一,久留島 暢之,金 相昊271-276
複雑なリーフ地形における波浪変形福山 貴子,秋山 真吾,池谷 毅277-282
砕波帯流体運動のLarge Eddy Simulationの底面境界条件依存性とTwo Layer Modelの適用渡部 靖憲,樫野 英之,大島 香織283-288
Surface Rollerのモデリングとその物理的特性について田島 芳満,Ole Secher MADSEN289-294
GPS速度積分法による垂直ブイ位置変位特性と波向推定柳 潤子,侯 代金,河口 信義,石田 廣史,出口 一郎,井潤 健二295-300
方向スペクトル波浪によるWave Setupと沿岸流速の設計図表合田 良実301-306
波と流れの相互作用に関する基礎的研究水谷 法美,李 光浩,小松 克弘,許 東秀307-312
河口部における波高増幅率の簡易算定手法平山 克也,峯村 浩治313-318
砕波による水中圧力の時空間分布に関する研究鷲見 浩一,兼藤 剛,植松 達也319-324
河川流による酒田港港口部の波浪場への影響について梅沢 信敏,永井 紀彦,平山 克也,北村 道夫,鈴木 智浩,山田 貴裕325-330
グラブ浚渫で発生する流れに関する研究松田 信彦,五明 美智男,松原 雄平,檜谷 治,黒岩 正光331-336
人工湧昇流マウンド基材の投入方法の最適化に関する研究五明 美智男,志村 豊彦,大野 嘉典,松見 吉晴337-342
魚礁マウンド構築における投入工法管理システムの開発松見 吉晴,住谷 圭一,浅沼 丈夫343-348
荷役動作モデルを用いたコンテナクレーンの消費電力の推計とその影響要因の分析鈴木 武349-354
わが国の養浜規模と養浜材単価に関する一考察西 隆一郎,Robert G. Dean,田中 龍児355-360
大阪湾で発生した青潮の現地調査藤原 隆一,小竹 康夫,上田 悦子,知振 佐苗361-366
大船渡湾における栄養塩の季節変動特性と負荷量の推定柏舘 信子,野村 宗弘,沢本 正樹367-372
大船渡湾における水質特性と湾水制御効果の検討高橋 研也,佐藤 博信,柏舘 信子,野村 宗弘,沢本 正樹373-378
東京湾における散逸率の縦断分布と鉛直混合中山 恵介,岡田 知也379-384
閉鎖性海域での密度成層の挙動に関する効率的な計算方法について金山 進385-390
現地観測による伊勢湾・三河湾の貧酸素水塊の挙動の把握赤石 正廣,大島 巌,鵜飼 亮行,青井 浩二,黒田 伸郎391-396
羽幌港周辺における地形変化の考察戸巻 昭三,竹沢 三雄397-402
砕波に伴う海底砂の浮遊現象と移動過程に関する研究鷲見 浩一,兼藤 剛,植松 達也403-408
堆積性海岸における粒径毎の飛砂特性北 賢二,小林 昭男,宇多 高明,野志 保仁,和田 信幸409-414
海岸砂防構造物を越える浮遊飛砂について鵜飼 正志,保坂 幸一,久保田 進,堀田 新太郎415-420
鳥取県岩美海岸陸上地区の海浜変形機構宇多 高明,安本 善征,三波 俊郎421-426
駿河海岸の急勾配地形における波浪の分布特性と海浜の変形高橋 正行,加藤 善明,中戸 真一,桜庭 雅明,倉田 貴文,蛭田 啓久427-432
汀線付近の短期的・空間的な地形変化に関する現地調査柳嶋 慎一433-438
衛星画像(ASTER)に基づく汀線位置判定とその誤差についての考察出ロ ー郎,荒木 進歩,中上 貴裕,清水 昭洋,服部 芳一439-444
離岸堤長と汀線変化に関する研究森 啓之,南 將人,前川 勝朗445-450
卓越沿岸漂砂の阻止に起因した海岸侵食 紋別港~サロマ湖口の例宇多 高明,三波 俊郎,星上 幸良,芹沢 真澄,熊田 貴之,酒井 和也451-456
三浦半島西岸に位置する秋谷海岸の侵食実態澤田 麻美,小林 昭男,宇多 高明,三浦 正寛457-462
漁港・港湾・河川の基準における浚渫の取り扱いと海岸侵食宇多 高明463-467
リーフ海岸での侵食対策とその問題点宇多 高明,菊池 昭男,三波 俊郎,芹沢 真澄,古池 鋼,柴崎469-474
リーフ海岸における養浜工の設計・施工および養浜後の海浜応答大中 晋,遠藤 秀文,宇多 高明,吉井 一郎475-480
相模川河口砂州の変動に関する現地調査海野 修司,宇多 高明,佐藤 勝,清田 雄司,三波 俊郎,前川 陸海481-486
トラップ式ダブルリーフと従来型人工リーフとの比較実験福本 正,高村 浩彰,土橋 吉輝487-492
消波ブロック積み傾斜堤を対象としたマウンド被覆ブロックの耐波安定性について木村 克俊,佐藤 岳志,本間 剛493-498
透過式潜堤による非砕波波浪の低減効果およびその評価手法について田島 芳満,小塚 将之,大島 香織499-504
直立消波ブロックの消波特性と作用波力に関する研究中村 孝幸,福田 鐘行505-509
設置式鋼製フレーム防波堤の安定性検討本田 秀樹,塩崎 禎郎,米島 幹雄,末田 明511-516
根入れ式鋼板セル防波堤の適用条件拡大を目的とした水理模型実験西山 貴大,今井 誠,北村 卓也,小林 洋一,別所 友宏,山村 和弘517-522
フレア護岸の設計、製作、施工竹鼻 直人,濱崎 義弘,奥村 昌好,片岡 保人,里 一太523-528
フレア護岸の実海岸への設置を考慮した水理実験片岡 保人,塙 洋二,竹鼻 直人,奥村 昌好,村上 啓介529-534
垂下版式低反射工の遊水室内における波浪共振の特性と支配パラメータについて中村 孝幸,小野塚 孝,加藤 孝輔,神野 充輝535-540
波による渦流れを利用する遊水室型海水交換防波堤の効果的な断面について中村 孝幸,大村 智宏,槙本 一徳,大井 邦昭541-546
遊水室型海水交換防波堤の効果と遊水室内渦流れを利用する波エネルギー取得について中村 孝幸,中橋 一壽547-552
浮遊渚(円錐形状浮体)の消波特性及び送水特性に関する実験的研究田中 博通,長津 安洋,真鍋 安弘553-558
直線翼垂直軸型水流発電システムの検討鳥井 正志,山根 信,大久保 寛,関 和市,関田 欣治,相良 景太559-562
マウンドを有するフレア型護岸の護岸天端高と作用波圧村上 啓介,宮崎 晃太,清水 健太,上久保 祐志,片岡 保人,竹鼻 直人563-568
非対称振動流・定常流共存場中の円柱周辺の流況および流体力の数値解析馬替 敏治,楳田 真也,由比 政年,石田 啓569-574
人工粗度を有する護岸の打上げ高と波圧に関する実験的研究水谷 法美,許 東秀,林 功治575-579
上部斜面スリット防波堤に作用する波圧特性の検討江崎 慶治,高山 知司,荒居 祐基581-586
ケーソン防波堤連結目地内での流体共振スペクトル斎藤 武久,園田 治,Guoping MIAO,石田 啓587-592
緩傾斜護岸の越波流量算定におけるニューラルネットワークの適用性に関する研究間瀬 肇,永橋 俊二,Terry S. HEDGES593-598
高架橋波浪対策護岸における越波量および水塊打上げ高の現地観測泉宮 尊司,馬場 真宏,石橋 邦彦599-604
千葉県浦安海岸高潮堤防の越波防止性能に関する水理模型実験保田 英明,岩井 克彦,小林 昭男,星上 幸良,山本 幸次,目黒 嗣樹605-610
大水深非越波型護岸の越波に対する風の影響と飛沫対策山城 賢,吉田 明徳,吉岡 孝通,橋本 裕樹,森屋 陽一611-616
潮位変動が鉛直循環流誘起堤体の効果に及ぼす影響遠藤 徹,重松 孝昌,藤田 孝,小田 一紀617-622
冠水・干出を考慮した3次元潮汐流シミュレーションに関する研究黒岩 正光,中平 順一,松原 雄平623-628
2004年の東シナ海南西部における黒潮の変動と与那国島・石垣島の潮位変動の関係児島 正一郎,佐藤 健治629-633
北海道南西部日本海沿岸水の栄養塩変動特性足立 久美子,大澤 義之635-639
石狩湾沿岸域における細粒土砂の移動特性について奥西 武,鈴村 晃浩,金子 彰雄,本間 大輔,山崎 真一,山下 俊彦641-645
大都市沿岸に再生された干潟・海浜の生物群集的評価岡村 知忠,中瀬 浩太,里見 勇,藤澤 康文,木村 賢史647-652
海水導入工による底質と底生動物相の改善効果に関する研究 大阪南港野鳥園南池矢持 進,神保 幸代,藤原 俊介,小林 愛実,前畑 友香,清水 広之653-658
阪南2区における造成干潟実験 都市臨海部に干潟を取り戻すプロジェクト古川 恵太,岡田 知也,東島 義郎,橋本 浩一659-664
熊本港野鳥の池における干潟造成後の環境の短期的な遷移過程に関する研究森本 剣太郎,三迫 陽介,滝川 清,古川 恵太,田中 健路,増田 龍哉665-670
人工干潟の機能別定量的評価手法とコンジョイント分析による経済的評価手法の開発時吉 学,山本 裕規,羽原 浩史,明瀬 一行,宮本 由郎671-676
も場衰退海域におけるアマモ場再生試験について金澤 剛,明松 正二,多賀 博,稲田 勉677-682
アマモの種子の流失を抑制する播種材料について伊豫田 紀子,島谷 学,岩本 裕之683-688
藻場造成機能を有する多孔質ブロックの水理特性に関する研究辻本 剛三,竹原 幸生,柿木 哲哉,西畠 泰司,平井 登689-694
熱帯性大型海草のハビタット適性指数(HSD)モデルの構築高橋 由浩,溝口 忠弘,先岡 良宏,高尾 敏幸,三宅 光一,小早川 弘695-700
波力発電所をケーススタディとした振動流下の生物付着について野方 靖行,森 信人,坂口 勇,石澤 清史,木村 弘,小林 雄一701-706
ケーソンの遊水室に人工浅場を創出する際の生物的設計条件水谷 雅裕,上月 康則,三好 順也,村上 仁士,石本 健治,岩村 俊平707-712
廃FRP漁船の炭化処理による魚礁化技術の開発明田 定満,田中 郁也,持田 勲,岡崎 哲也,内田 秀和,谷口 秀樹713-718
高層魚礁による沖合漁場の開発伊藤 靖,大塚 浩二,櫻井 謙,寺島 知己719-724
白川感潮域における高濁度塩水フロントの動態山本 浩一,横山 勝英,高島 創太郎,大角 武志,阿部 澄恵,進藤 一俊725-730
超音波式流速プロファイラー(ADCP)による浮遊泥輸送量の推定中川 康之,吉田 秀樹,谷川 晴一,黒田 祐一731-736
横浜港の底泥からの栄養塩の溶出と覆砂の効果に関する現地調査と室内実験信澤 雄一郎,村上 和男,北村 友裕,小泉 俊昌,亀山 豊,小松 勝久737-742
石炭灰造粒物を用いた底質改善技術の検討富田 智,日比野 忠史,末國 光彦,田多 一史,水野 雅光743-748
音響底質識別装置を用いた東京湾沿岸域の底質分布図の作成岡田 知也,古川 恵太749-754
セル式岸壁の板厚のレベル1信頼性設計法長尾 毅,北村 卓也755-760
波浪の極値分布を考慮した消波ブロック被覆堤の滑動量に基づくレベル1信頼性設計法吉岡 健,佐貫 哲朗,長尾 毅,森屋 陽一761-766
レベル1設計入力地震動の評価と岸壁の照査例長尾 毅,野津 厚,山田 雅行767-772
越波流量の算定精度を考慮した護岸天端高の設定方法に関する研究長尾 毅,藤村 公宜,森屋 陽一773-778
重力式防波堤の外的安定に関する部分係数のコードキャリブレーション吉岡 健,長尾 毅779-784
石巻港における長周期波の消波対策に関する検討山田 晶子,国栖 広志,爲廣 哲也,小平田 浩司,平石 哲也785-790
導水板によるスリット構造物の長周期波消波特性大島 香織,森屋 陽一791-796
荷役稼働率に基づく長周期波対策効果の評価手法大島 香織,森屋 陽一797-802
長周期波予測に基づくバース荷役可否判断支援システムの開発と運用実績興野 俊也,安田 勝則,阿部 光信,長舩 徹803-808
スペクトル波浪相関に基づく宮崎港波浪予測情報システムの構築永井 紀彦,里見 茂,小澤 康彦,吉田 秀樹,竹下 彰,額田 恭史809-814
富士海岸における台風0422・0423号来襲時の波浪の発達特性永井 健二,芥川 哲,桜庭 雅明,倉出 貴文,蛭田 啓久815-820
2004年に発生した台風に伴う高波の波浪特性橋本 典明,鈴山 勝之,永井 紀彦821-826
シナリオに基づくリアルタイム高潮災害予測の枠組み高橋 重雄,河合 弘泰,富田 孝史,高山 知司827-832
河ロ部の地形を考慮した高潮氾濫解析モデル太由 和彦,熊谷 健蔵,松田 如水,嶋田 宏833-836
異種材料を組み合わせた廃棄物埋立護岸の遮水構造の実験的検討上杉 忠男,中川 純一,鵜飼 亮行,石本 健治,土屋 美和,中野 浩837-842
管理型廃棄物埋立護岸の地震時変形挙動に関する模型振動実験狩野 真吾,小田 勝也,吉田 誠,三藤 正明843-848
管理型埋立護岸における遮水シートの耐波安定性および耐久性に関する検討池辺 将光,下迫 健一郎,徳渕 克正,織田 朋哉,中野 史丈,生駒 信康849-854
変形追随性遮水材料を用いた遮水壁構造に関する実海域実証実験(その2)上野 一彦,山田 耕一,上田 正樹,渡部 要一855-860
水産系副産物(貝殻)の裏込材への有効利用に関する基礎的研究(その2) ホタテ貝殻を混合した砂の内部摩擦角坪田 幸雄,佐伯 公康861-866
ホタテ貝殻を用いた摩擦増大用マットに関する実験的研究河村 昌益,南 將人867-872
残留性有機汚染物質を含んだ底質の造粒加熱処理に関する基礎検討佐藤 昌宏,高橋 祐一,上原 大摩,車田 佳範,滝上 英孝,酒井 伸一873-878
底質改善工法開発のための底泥回収実験旭 幸司,高橋 伸次郎,井上 卓悦,蟹江 俊仁,佐藤 太裕,鈴木 雄太879-883
浚渫ヘドロを用いた干潟再生工法におけるヘドロ混合の設計・施工計画片倉 徳男,高山 百合子,上野 成三,小林 峯男,国分 秀樹,奥田 圭一885-890
鉛直管内水の脈動現象を利用した土砂の混合投入五明 美智男,清水 雄平,吉田 雅夫,辻井 正人,篠崎 晴彦891-896
気液二相流における管内圧力低下に伴うスラグ流動について山田 泰正,濱田 龍寿,小川 元,落合 実,遠藤 茂勝897-902
ボスポラス海峡横断鉄道トンネル建設工事の施工支援ツールとしての3次元流動シミュレーション織田 幸伸,伊藤 一教,高山 百合子,上野 成三,栄枝 秀樹903-908
格子網工法に関する基礎的研究石倉 建治,石倉 理彦,田中 亘,田畑 成喜,水野 雄三,西 隆一郎909-914
DRIM工法の実海域における試験施工と安定性清水 雄平,五明 美智男,山口 洋,藤村 貢,児島 和之,入江 功915-920
捨石潜堤の法先洗掘と洗掘に伴う堤体の変形荒木 進歩,麓 博史,三好 宏和,出ロ ー郎921-926
台風0418号による大森大橋の被災メカニズムと応急復旧対策について本間 大輔,窪内 篤,山本 泰司,畑山 朗,木村 克俊927-932
被災リスクを考慮した消波ブロック被覆傾斜堤の維持管理支援方法の開発阿部 光信,興野 俊也,安田 勝則,柴崎 尚史933-938
杭式アンカーの海中落下挙動と海底地盤への貫入に関する実験及び解析関田 欣治,吉成 岳彦,大村 優太,矢後 清和939-944
ケーソン岸壁を対象とした液状化対策範囲の検討に関する模型振動台試験山﨑 浩之,永野 賢次945-950
深層地盤構造を考慮した臨海部のゾーニング手法に関する研究長尾 毅,山田 雅行,野津 厚951-956
繰り返し載荷を受けるパイプライン挙動と地盤特性の関係について高谷 富也957-962
防波堤を対象とした円弧すべりに関する信頼性設計法の適用尾崎 竜三,長尾 毅963-968
引抜きに対するサクション基礎の支持力特性に関する研究伊藤 達也,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸,平松 浩三969-974
偏心傾斜荷重に対するサクション基礎の支持力実験小川 健太郎,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸,平松 浩三975-980
個別要素法によるマウンド支持力破壊モードの分析本田 中,長尾 毅,吉岡 健,興野 俊也,安田 勝則,中瀬 仁981-986
地下水流動シミュレーションに基づく掘削影響評価システムの構築今井 久,岩瀧 清治,吉本 靖俊,樋口 晃,江口 正勝987-992
波動による海水交換を目的としたスリット付2重鉛直平板堤体の流向制御手法について折橋 恒春,笠井 康裕,森 信人,角野 昇八993-998
港内水理環境から見た外郭施設の適切配置に関する研究森田 修二,晟鎭2・出ロー郎999-1004
多重カーテンウォール型低反射工の曝気機能に関する研究中村 孝幸,佐藤 茂樹,小林 明夫,田中 良典,小野塚 孝,久保田 二郎1005-1010
前浜養浜時の浜崖形成のモデル化芹沢 真澄,宇多 高明,星上 幸良1011-1016
浜崖形成予測のための擬似三次元海浜変形モデルの開発と応用に関する基礎的研究西 隆一郎,山口 博,細谷 和範1017-1022
混合粒径砂3次元海浜変形モデルのベクトル並列計算池野 正明,清水 隆夫,中村 健,小林 英次1023-1028
波の遮蔽域形成に伴う3次元地形・粒径変化の予測法熊田 貴之,宇多 高明,芹沢 真澄,三浦 正寛1029-1034
熊本県天草町白鶴浜の海浜変形について高瀬 和博,小島 治幸,原 喜則1035-1040
浮体式風力による代替燃料創出システムの研究矢後 清和,大川 豊,中條 俊樹,西村 洋佑,日根野 元裕,高野 宰1041-1046
スパー型浮体式洋上風車の最適化に関する研究鈴木 英之,芦田 哲郎,榎本 一夫,矢後 清和,段 烽軍1047-1052
洋上風力発電施設の水生環境調査 北海道瀬棚町を事例として宍戸 達行,三好 宏昌,島田 克也,柴垣 太郎,隅田 耕二,堂端 重雄1053-1058
瀬棚港における実測データを用いた洋上風車背後の風の分布特性とその考察白石 悟,永井 紀彦,林 宏典,西 和宏,久米 仁司,堂端 重雄1059-1064
変形氷固結層が海洋構造物に与える氷荷重についての実験的研究竹内 貴弘,三浦 一夫,佐々木 幹夫1065-1070
Ice Scour Eventにともなう地盤内の変形・発生応力に関する中規模野外実験石川 亮,木岡 信治,窪内 篤,佐伯 浩1071-1076
空気泡と相対速度を用いた氷盤と流出油の分離技術に関する研究近藤 浩文,石川 亮,大塚 夏彦,佐伯 浩1077-1082
蒸気エジェクタによる油濁除去技術藤田 勇,吉江 宗生,斉藤 幸博1083-1088
含水率の異なる重油エマルジョンの被洗浄特性の実験および分析齋藤 幸博,吉江 宗生,藤田 勇1089-1094
海中ケーブルで係留された浮体橋の波浪中動揺特性福田 功,上田 茂,白石 悟,中野 則夫,日下 理,平尾 壽雄1095-1100
海中ケーブルで係留された浮体橋の地震応答特性福田 功,上田 茂,菅野 高弘,中野 則夫,小鴨 竜智,平尾 壽雄1101-1106
弾性チェーンによる衝撃張力低減効果を考慮した係留索の経済的設計法に関する検討徳渕 克正,高山 知司1107-1112
NUMERICAL ESTIMATION OF DYNAMIC DISPLACEMENTS AND THE FORCES ACTING ON THE MOORING SYSTEM OF SUBMERGED FLOATING BREAKWATER UNDER WAVE ACTIONMd. Ataur Rahman, Norimi Mizutani, Koji Kawasaki1113-1118
ポテンシャル接続法の選点解法を用いた3次元浮体動揺解析吉田 明徳,新井 雄太郎,山城 賢,西井 康浩1119-1124
長洲漁港における浚渫土砂投入に関する漁場環境影響評価調査我原 弘昭,間辺 本文,瀬戸口 喜祥,吉村 直孝,佐保 哲康,幸 聖二1125-1130
天然幼稚魚や放流魚の滞留、生育場を創出する漁港施設の開発(その2)押谷 美由紀,伊藤 靖,川合 信也,古村 振一,小畑 泰弘,間辺 本文1131-1136
海洋深層水を使用した漁港の衛生管理の計画とその効果について林 浩志,堀越 伸幸1137-1142
市町村合併による新たな産業連携および新産業の創造とその効果に関する研究古屋 温美,阿部 勝彦,櫻井 博,加藤 重信,横山 真吾,長野 章1143-1148
<<< 12 >>>