海洋開発論文集

第22巻(31回) 2006年

タイトル著者
社会資本におけるアセットマネジメントの導入小澤一雅1-4
道路施設を対象としたアセットマネジメント-東京都のアセットマネジメントと導入の効果-高木千太郎5-8
港湾施設の維持管理におけるLCM(ライフサイクルマネジメント)の考慮~桟橋の点検結果による対応策の試行的検討~宮島正悟・浅見靖伸・東方真次・澤田隆志9-14
沿岸防災施設の老朽化と被災加藤史訓・野口賢二15-20
沿岸構造物の調査・点検および診断技術の現状と課題伊庭智生・嶋田 宏・黒川一志・佐々木信和・杉山雄二・杉本文和21-26
特別セッション「自然共生型事業-順応的管理の実現に向けて-」のまとめ古川恵太・小島治幸・加藤史訓27-32
徳山下松港の干潟整備における目標設定浅井 正・西田芳浩・島崎正寛33-38
米国での自然再生事業の順応的管理の実践と評価善見政和・細川恭史・大島 巌・松田 修・佐藤 隆・鈴木秀男39-44
大阪湾再生行動計画推進のための市民との協働と技術開発井口 薫・浅倉弘敏・東島義郎・中川富士男45-50
尼崎港人工干潟におけるアサリ定着を目指した順応的管理に関する実践的研究村上晴通・中村由行・細川真也51-56
阪南2区における干潟造成実験-浚渫土への生物加入状況と周辺海域の生物群集との関係-竹山佳奈・岩本裕之57-62
サンゴを対象とした自然再生事業における普及啓発活動とその効果中野 晋・安芸浩資・内田紘臣・岩瀬文人・川口 始・吉崎仁美63-68
沿岸防災-復旧から津波防災都市へ-今村文彦・富田孝史・水谷法美・森屋陽一・木村克俊・大塚夏彦69-72
GPSブイによる簡易波情報計測法と実験結果候 代金・柳 潤子・河口信義73-77
単独測位方式によるGPS波浪観測システムの実証実験村山貴彦・中西寛登・宇都宮好博・松田正俊・山口 功79-84
波浪のリアルタイム実況推定値および客観解析値データベース作成システムの構築松浦邦明・鈴木史朗・橋本典明・本橋昌志85-90
ビデオ画像を用いた表層海洋環境の計測について鈴木高二朗・竹田 晃91-96
潮位差の大きな実海域における空中発射型超音波潮位計の精度向上に関する研究笹 健児・永井紀彦・桑垣和雄・服部慎一97-102
気象場に支配される伊勢湾を対象とした大気-海洋-波浪結合モデルの精度検証村上智一・川崎浩司・山口将人・水谷法美103-108
GFS-WRF-SWANシステムによる3シーズンの波浪予測とシステムの検証間瀬 肇・勝井伸悟・安田誠宏・Tracey H. Tom・小川和幸109-114
離島等の急峻地形における波浪変形計算への多層波動方程式の適用性について金山 進115-120
海象情報数値データベースを利用した瀬戸内海の波浪特性解析橋本典明・児玉充由・三谷正人・友田伸明・松本英雄・松藤絵理子121-126
個別の波高分布に及ぼすスペクトル形状の影響評価合田良実・久高将信127-132
南九州および南西諸島海域における異常潮位の特性浅野敏之・山城 徹・大里和久・北島清正133-138
米国ハリケーンカトリーナに関する高潮・波浪の解析と検討稲垣茂樹・加藤史訓・福濱方哉139-144
渦による消波機能を活用した長周期波対策施設の特性大島香織・森屋陽一・水流正人・杉田繁樹・平石哲也145-150
観測データを用いた拘束長周期波高と長周期波高全体との関係解析仲井圭二151-156
遮蔽構造による長周期動揺対策の検討谷垣信吉・松浦正己・木原一禎157-162
異なるCCZ整備計画によって整備された二つの海岸に対する地域住民の評価島田広昭・石垣泰輔・木下嘉昭・岡本怜祐163-168
仙台市近郊の海岸におけるサーファーの利用動向及び海岸環境に関する意識調査千葉透雄・高橋敏彦・新井信一169-174
港湾・空港工事におけるグリーン調達品目の適用に関する考察内藤了二・東海林恭一・畑田武見175-180
中国における沿岸・海洋管理の動向Guofang ZHAI・鈴木武181-186
諸官庁広報用パンフレットによる我が国海岸の現況調査山本菜穂・大谷靖郎・久保田進・堀田新太郎187-192
海岸土地利用の変遷と災害リスクの増大-千葉県鴨川沿岸の例-宇多高明・星上幸良・清野聡子・小澤宏樹193-198
経年劣化した桟橋の耐荷性を考慮したライフサイクルシナリオに関する検討山内 浩・横田 弘・加藤絵万・岩波光保199-204
災害被災者の「防災・減災」意識調査とハザードマップ策定への提言森本剣太郎・滝川 清205-210
京浜運河における底生生物からみた自然再生の可能性佐藤千鶴・古川恵太・岡田知也211-216
アサリ干潟の成立要件とその順応的管理手法の構築について-大島地区干潟を例に-浅井 正・米原吉彦・吉川茂樹・相原昌志・大島 巌・岡田光正217-222
人工潟湖干潟における環境変動メカニズム解明に関する研究三迫陽介・森本剣太郎・滝川 清・増田龍哉・幸田明子・山下絵里子223-228
生息場適性指標(HSI)による沿岸域の統合的環境評価の試行古川恵太・Stephanie WALLACE229-234
三河湾における干潟・浅場造成に対する社会的評価の総合的理解鈴木 武・田辺義夫235-240
透水層を用いた任意反射境界処理法の高精度化と遡上計算への適用平山克也241-246
リーフ上とその周辺の波による流れ場の形成に関する数値計算とその検証平山克也・長谷川準三・南 靖彦247-252
気液混相流場での砕波に伴う流速分布に関する研究鷲見浩一・兼藤 剛・植松達也253-258
直線上に分布するスペクトルを入射波条件とした多方向不規則波浪変形時系列解析沖 和哉・酒井哲郎259-264
被災護岸の廃材を復旧に利用する越波低減工法藤原隆一・椹木 亨・三宅達夫・松村章子265-270
既存直立堤の飛沫低減工法に関する実験的研究山城 賢・吉田明徳・西井康浩・橋本裕樹・加嶋武志・石堂 濯271-276
護岸背後に位置する家屋の越波による被災特性について坂井洋平・山本泰司・木村克俊・古川 諭・名越隆雄277-282
大水深域非越波型護岸の基本的越波特性について橋本裕樹・山城 賢・吉田明徳・上谷佳寛・森屋陽一・越智宏充283-288
透水性テラス護岸の越波流量算定法谷本勝利・齋藤将人・信太秀哉289-294
別府湾におけるフレア型護岸の越波制御特性上久保祐志・村上啓介・磨井剛史・富永家教・片岡保人・竹鼻直人295-300
スリット消波構造を有するフレア型護岸の波圧と防波特性について村上啓介・清水健太・小川寿樹・坂本晃久・上久保祐志・片岡保人301-306
高波浪海域における防波護岸に作用する波力および越波特性に関する実験的検討下迫健一郎・大嵜菜々子307-312
上部斜面式軸対称ケーソンに作用する波力と揚圧力池谷 毅・福山貴子・稲垣 聡313-318
フーチングを有するケーソン式防波堤に作用する波圧の算定式の検証江崎慶治・高山知司・安田誠宏319-324
漁業地域における水産業・漁村の持つ多面的機能の認識について古屋温美・浅川典敬・高橋周平・小金山透・中泉昌光・長野 章325-330
漁村地域の産業連関表作成と産業構造の比較による漁業の課題分析に関する研究古屋温美・上川浩幸・北原繁志・浅川典敬・中泉昌光・長野 章331-336
漁業及び漁村におけるCO2排出総量の評価に関する研究古屋温美・浅川典敬・篠原伸和・深村匡紀・中泉昌光・長野 章337-342
漁船の安全係留のための間伐材を用いた防風柵の減風効果について佐藤昭人・我原弘昭・川路精孝・小川和久・立迫俊秀・東 釈憲343-348
海上就労環境における身体的負荷の評価に関する研究片山義行・木本正治・五明美智男・近藤健雄349-354
トレーサビリティシステムを活用した漁港整備に関する一考察 -福島漁港を事例として-清野克徳・北原繁志・上川浩幸・土井善和・長野 章355-360
定温水産物流トレーサビリティシステムの導入による品質・衛生管理型漁港の機能向上に関する一考察(北海道羅臼漁港の事例)若林隆司・泉田典彦・矢本欽也・上川功一・中泉昌光・長野 章361-366
冷排水の放水による漁港内海水交換促進工法に関する基礎的研究瀬戸雅文・竹内登世子・風間隆宏・大竹臣哉367-372
閉鎖性水域における漁場環境改善を目的とした耕耘実験-宍道湖のシジミ漁場を事例に-瀬戸口喜祥・吉村直孝・五島幸太郎・中西 敬・川島隆寿373-378
漁港漁場整備事業における浚渫土砂海洋投入に関する実態調査とSS拡散予測について浅川典敬・本間 薫・佐藤昭人・我原弘昭・田代孝行379-384
ホタテ貝殻の含有率とケーソン移動限界波高に関する実験的研究河村昌益・南 將人385-390
水産系副産物(貝殻)の裏込材への有効利用に関する基礎的研究(その3)-ホタテ貝殻を混合した砂の内部摩擦角-坪田幸雄・佐伯公康391-396
ホタテ貝殻礁に蝟集する底生生物群集の特性について佐藤朱美・足立久美子・牧田佳巳397-402
九十九里浜の形成にかかわる土砂供給源に関する一考察星上幸良・宇多高明・野志保仁・小澤宏樹403-408
三重県吉崎海岸の長期的海岸線変化宇多高明・新堂紳一郎・小林利行・後藤 隆・黒木利幸・中野 優409-414
鳥取沿岸の総合的な土砂管理ガイドラインの策定と実施安本善征・宇多高明・松原雄平・佐藤愼司415-420
琵琶湖に流入する日野川河口域の地形変化とその要因播磨光一・杉村重憲・宇多高明・中辻崇浩421-426
出水による安倍川河口部の土砂動態目黒嗣樹・沖 岳大・山本浩一・山本幸次・末次忠司427-432
海跡湖の湖口通過波による湖岸侵食と砂嘴の形成宇多高明・酒井和也・芹沢真澄・三浦正寛・星上幸良433-438
混合粒径を考慮した平衡断面予測モデルによる2粒径混合砂の岸沖方向分級と断面変形の計算有光 剛・河野大輔・出口一郎439-444
緩傾斜堤周辺の3次元海浜変形予測福濱方哉・宇多高明・芹沢真澄・古池 鋼445-450
古地図を用いた長期海浜変形の評価高橋元気・田中 仁・松冨英夫・泉 典洋451-456
ブラジル北東部の大規模砂丘-海浜系における漂砂機構の解明大中 晋・宇多高明・三波俊郎・小舟浩治457-462
A PROCESS STUDY OF SUSPENDED SEDIMENT MATERIAL TRANSPORT IN THE ISHIKARI BAYViet Son Le・Toshihiko Yamashita・Makoto Miyatake・Takeshi Okunishi・Ryuichiro Shinohara463-468
砕波帯・波打ち帯を統合的に捉えた風波・長周期波による底質移動外力の評価Mahmood R. Akbarpour Jannat・浅野敏之469-474
海岸砂防構造物を越える浮遊飛砂についての風洞実験鵜飼正志・田村貴史・久保田進・堀田新太郎475-480
海浜の平衡縦断面の相違による浮遊砂濃度の時空間分布に関する研究鷲見浩一・兼藤 剛・植松達也481-486
レベル1地震動の評価におけるサイト特性の影響に関する研究長尾 毅・森下倫明・野津 厚487-492
レベル1地震動に対する重力式および矢板式岸壁の許容変形量に関する研究長尾 毅・藤村公宜・佐藤秀政・森下倫明493-498
福岡県西方沖地震における港湾施設の被災について元野一生・今永 繁・藤田浩一・島野 好499-504
高松港における被害地震の震度再現に関する研究長尾 毅・平松和也・平井俊之・野津 厚505-510
沿岸構造物のチャート式耐震診断システムの開発東島義郎・藤田郁夫・一井康二・井合 進・菅野高広・北村道夫511-516
エプロン上のコンテナに作用する津波の流動場と波圧及び津波力に関する3次元数値解析中村友昭・白石和睦・宇佐美敦浩・水谷法美・宮島正悟・富田孝史517-522
沖合水面変動記録を用いた津波成分即時抽出法に関する研究清水勝義・永井紀彦・李 在炯・泉 裕明・岩崎峯夫・藤田 孝523-528
津波の変形および波力特性に及ぼす海岸断面地形の効果に関する実験的研究安田誠宏・高山知司・山本博紀529-534
津波による係留船舶の動揺特性および係留施設への衝突力に関する模型実験津田宗男・大木泰憲・高山知司・東野洋司・林 秀和535-540
幾つかの形態の地変による海底地震津波の数値解析柿沼太郎541-546
近年の地震・津波災害に見る漁業地域の役割と防災上の課題大塚浩二・伊藤敏朗・椿  昇・中村 隆547-552
津波による施設の被災シナリオに関する検討-船舶避難に関する検討例-川真田桂・岡一章・藤井裕之・山木 滋553-558
海水浴場における津波に対する危機管理の現状と課題小峯 力・風間隆宏・大國浩太郎・石川仁憲・堀口敬洋・川地政夫559-564
沿岸防災施設による津波時の人的被害軽減効果について西畑 剛・森屋陽一・田村 保565-570
フラップ式水門に作用する段波津波の特性清宮 理・下迫健一郎・仲保京一・高木芳朗・木村秀雄・岡田晃佳571-576
フラップ式可動ゲートの津波低減性能に関する模型実験白井秀治・藤田 孝・木村雄一郎・山口映二・仲保京一577-582
高潮・津波対策用フラップ式可動ゲートの伝達波低減機構の開発白井秀治・木村雄一郎・藤田 孝・山口映二・仲保京一583-588
河口干潟での棲息生物種を特定するための土壌および水質変動特性の把握日比野忠史・松本英雄・水野雅光・福岡捷二・保光義文589-594
人工干潟に浸入する貧酸素水塊の軽減と生物相の保全に関する検討木村賢史・木幡邦男・市村 康・樋渡武彦・法月怜子・田中宏史・森 光典595-600
谷津干潟におけるアオサの流動特性矢内栄二・早見友基・井元辰哉・五明美智男601-606
浚渫砂を用いて造成した干潟・浅場による沿岸海域環境への効果とその課題について風間崇宏・中田喜三郎・田辺義夫・長谷川雅弘・大島 巌・長倉敏郎607-612
曽根干潟の自然環境特性に関する研究原 喜則・小島治幸・江政文・ 曙光・清水啓司・久富敬司613-618
北海道における対馬暖流の長期変動がコンブ生産量に及ぼす影響瀬戸雅文・佐藤達明・山下克己619-624
アマモの安定種苗生産とその移植による群落形成越川義功・山木克則・林 文慶・中村華子・田中昌宏・小河久朗625-630
携帯式蛍光光度計を用いた付着藻類の現存量測定による造成干潟の環境調査高尾敏幸・北野倫生・山本秀一・小田秀夫・岡田知也631-636
コンクリート塊および浚渫土砂の有効活用事業における環境改善効果評価大橋照美・森永真朗・福永浩仁・山本秀一・田村圭一637-642
浦ノ内湾でのマイクロバブル発生装置の水質改善効果検証試験山本 潤・佐伯信哉・足立有平・田中 仁643-648
浚渫跡地の修復に関する施工上の影響と研究開発課題の抽出内藤了二・中村由行・今村 均・佐藤昌宏649-654
都市湾奥部の実海域潮間帯における生物共生護岸の実験浜谷信介・檜山博昭・中瀬浩太・廣海十朗・岡村知忠655-660
テラス型干潟におけるタイドプールのベントス生息に対する役割岡田知也・古川恵太661-666
衝撃波力を受けるケーソン壁の設計法津田宗男・高山知司667-672
海洋構造物に作用する波漂流力の計算精度向上に関する研究貴田勝太郎・宇都宮智昭673-678
BEM-VOF解析法の精度向上と3領域結合への拡張金 相昊・山城 賢・吉田明徳・久留島暢之・上原 功・山口 洋679-684
構造物の並進・回転運動を導入したVOF法に基づく2次元数値波動水路の構築川崎浩司685-690
フラップ式水門の浮上・沈降挙動の解析清宮 理・下迫健一郎・由井孝昌・山下誠也・椎名正樹・土屋昌義691-696
小樽港北防波堤の国際的評価関口信一郎・浅田英祺・富岡直基・本山賢司・林 誉命697-702
LCC評価手法を用いた消波ブロック被覆堤の施工時安定性に関する研究吉岡 健・長尾 毅703-708
沖合い防波堤用のスリットケーソンの開発坂本 明・大友正悦・中野渡秀一・関 信郎・長谷川巌・鈴木智浩709-714
消波ブロック被覆上部斜面堤における上部工形状の影響について宮島正悟・岡島正彦・森川高徳・奥田純生715-720
利用に配慮した緩傾斜護岸への改良法長谷川雅紀・小林昭男・宇多高明・野志保仁・星上幸良・沢村敦人721-726
サンドコンパクションパイルが打設された港湾施設の円弧すべり計算への信頼性設計法の適用長尾 毅・野津光夫・今井優輝727-732
波浪による防波堤基礎地盤の間隙水圧挙動の解析山崎浩之・金田一広・永野賢次・立脇和則733-738
トート係留に使用するための杭型及び平板アンカーの試設計と適用性検討関田欣治・大村優太・臼井慧介・大川 豊739-744
関西国際空港2期空港島造成工事における沈下・層厚管理について平林 弘・森川嘉之・鈴木慎也・田端竹千穂745-750
人工リーフの設置に伴う堤体周辺の地形変化と堤体の沈下に関する研究荒木進歩・三好宏和・井川辰朗・田中孝幸・出口一郎751-756
垂下版式低反射工による渦流れが捨石マウンド被覆材の安定性に及ぼす影響に関する研究神野充輝・小野塚孝・中村孝幸757-762
透水性一様斜面上に設置した袋型被覆材に作用する波力と耐波安定性に関する研究島袋洋行・水谷法美・小山裕文763-768
暴風時における海底パイプラインの耐波安定性評価に関する一考察高谷富也769-774
不透過矩形潜堤前面に生じる局所洗掘と洗掘深の定式化に関する研究李 光浩・水谷法美775-780
海岸保全施設の前面海浜変化に注目した安定性検討山本吉道・岩崎伸昭781-786
大船渡湾への河川からの栄養塩流入負荷量の評価柏舘信子・オバダ オデニ フィデル・佐藤博信・野村宗弘・沢本正樹787-792
東京湾奥における出水時の河川水挙動に関する基礎的研究西田有佑・中山恵介・石川忠晴793-798
感潮域表層底泥の再懸濁に関する現地実験山本浩一・横山勝英・田中 晋・熊田康邦799-804
表層堆積物の分布とwave base ―静岡県三保半島折戸から駒越海岸沖において―吉河秀郎・根元謙次・木村賢史805-810
大出水時における伊勢湾の海水流動の再現計算とその流動構造について村上智一・川崎浩司・山口将人・水谷法美811-816
湾口部にシルをもつ湾における底層貫入とDO濃度に関する観測と数値実験中山恵介・岡田知也817-822
気象場による撹乱を受けた伊勢湾・三河湾の貧酸素水隗の挙動の再現計算鵜飼亮行・村上智一・安田孝志823-828
東京湾における季節特性を考慮した湾内流動の再現計算五十嵐学・中山恵介829-834
海洋における水流エネルギーの賦存とその回収の検討鳥井正志・大久保寛・山根 信・関田欣治・関 和市835-840
直線翼垂直軸型水流タービンの海洋環境下への適用検討鳥井正志・大久保寛・山根 信・関 和市・関田欣治・相良景太841-844
複数の矩形浮体要素から構成される大型浮体微小間隙内での流体共振特性とその発生条件斎藤武久・岩田秀樹・高橋善之・Guoping Miao・石田 啓845-850
遊水室型浮防波堤の消波効果と動揺特性に関する研究中村孝幸・武村尚徳851-856
沈埋函係留時における係留索のたるみを考慮した動揺解析吉本靖俊・花田孝美・石橋 透・安野浩一朗・森屋陽一・玉井昭治857-862
浮体式風力発電用基盤浮体に関する模型実験矢後清和・大川 豊・日根野元裕・高野 宰・砂原俊之863-868
実測データに基づく洋上風車群近傍の風況推定と発電予測手法の構築永井紀彦・白石 悟・清水勝義・成瀬英治・八木一浩・乙津孝之869-874
着底式大型洋上風車に供するトラスタワーの構造特性と風荷重と後流域の乱れに関する風洞実験関田欣治・大村優太・矢後清和・山下 篤・宮島正吾875-880
洋上風力発電施設における疲労解析例成瀬英治・関田欣治・西 和宏・岡 俊蔵・原 基久・横山茂生881-886
茨城県神向寺海岸での粗粒材養浜による砂浜の安定化石井秀雄・中村友和・宇多高明・大木康弘・熊田貴之・芹沢真澄887-892
離岸堤周辺の波高変化と汀線変化に関する研究森 啓之・南 將人893-898
河口砂州の変動予測モデル古池 鋼・宇多高明・芹沢真澄・三波俊郎・星上幸良・高橋 功899-904
閉鎖性人工海浜の変形とその制御の試み押川英夫・張信一郎・井芹 寧・堀田剛広・小松利光905-910
民生用デジタルカメラを用いた浅海域地形の写真測量法の開発について田中龍児・西隆一郎・幸 哲也・二ツ町悟911-916
離岸流の発生間隔の予測式柴 誠・宇多高明・芹沢真澄917-920
海浜流の非定常過程に関する数値的検討中村聡志921-926
インレットの形状特性に関する基礎的研究西隆一郎・Nicholas C.Kraus・川森 晃927-932
プーケット島のパンシービーチにおける水難事故調査報告宇多高明・三波俊郎・石川仁憲・大西敏郎・芹沢真澄・古池 鋼933-938
有機泥の堆積した河岸の親水性向上のための施工技術の検証日比野忠史・末國光彦・山田恭平・田多一史・富田 智・水野雅光939-944
浚渫ヘドロを用いた干潟造成を目的とした高効率な浚渫底泥脱水技術の開発片倉徳男・上野成三・小林峯男・柴田隆宏・今井大蔵・村上和男945-950
管中混合固化処理にドラム型ミキサを適用した高品質な浚渫固化処理土製造法の開発岩田秀樹・奥村雄二・川内 勝・佐藤芳則・斎藤武久・石田 啓951-956
ボスポラス海峡横断鉄道トンネル建設工事の函体沈設に関する実験的検討織田幸伸・伊藤一教・上野成三・小山文男・木村政俊・栄枝秀樹957-962
作澪の効果に対する評価手法に関する研究有田 守・出口一郎・森 鐘一・金澤 剛963-968
真空吸引式流出油回収装置の開発-大型実験水槽における試験藤田 勇・吉江宗生・野田 厳・細谷重勝・立脇和則969-974
強制排水によるバケット式油回収機の大型造波水槽実験吉江宗生・藤田 勇975-980
寒冷地半閉鎖性水域の水質改善手法に関する研究蒔田俊輔・佐伯 浩981-986
<<< 12 >>>