海洋開発論文集

第23巻(32回) 2007年

タイトル著者
沖合大水深海域を対象とした魚場整備の推進について橋本 牧,浜崎 宏正1-5
長崎県における人工マウンド礁の整備について吉塚 靖浩7-10
深層水汲み上げによる海洋肥沃化実験―拓海プロジェクト―大内 一之11-16
人工湧昇流域における二酸化炭素吸収量の評価技術の開発間木 道政17-22
沿岸防災―沿岸防災施設のアセットマネジメント―福手 勤,森屋 陽一,水谷 法美,木村克俊23-26
ライフサイクルコストにおけるリスクカーブの評価とその利活用中村 孝明27-32
沿岸防災施設のアセットマネジメントの導入に向けた展望と課題老朽化する社会資本への対応と今後の展望田中 樹由,黒川 直哉33-38
港湾施設のアセットマネジメントに向けた評価システムの構築鈴木 誠,稲田 裕,石井 清,海野 展靖39-44
地球温暖化による熱帯低気圧の変化に関する研究動向筒井 純一45-50
GISを利用した海岸保全施設 データベースの開発見上 敏文,小宮山 佳世,小玉 篤,加藤 隆,渡邉 敏人51-56
特別セッション「自然共生型事業-順応的管理の実現に向けて-」を終えて古川 恵太,小島 治幸,加藤 史訓57-61
津波による小型船舶の漂流特性とその衝突力に関する実験的研究水谷 法美,宇佐美 敦浩,小池 竜63-68
非構造格子を用いた津波氾濫解析の現地適用と陸上構造物の影響評価西畑 剛,森屋 陽一,関本 恒浩69-74
防災総合数値解析システムの構築 ~四国沿岸域を対象として~近藤 徹,安藤 誠,柴木 秀之,原 信彦75-80
一般地理情報とインド洋津波被害資料を用いた津波被害の広域推定法構築の試み山本 吉道,ウィブール ウッチャン,飯田 邦彦,河合 恭平81-86
浮体特性を考慮した漂流シミュレーションの適用性に関する研究安野 浩一朗,西畑 剛,森屋 陽一87-92
フラップ式可動ゲートの津波低減性能に関する模型実験(その2) ―起立安定化プレートの力学特性の把握―木村 雄一郎, 仲保 京一,伊墻 昭一郎,柳 浩敏93-98
津波避難タワーの耐津波安定性に関する実験的研究安田 誠宏,高山 知司,間瀬 肇,竹内 茂99-104
構造物の平面配置が沿岸部での津波挙動に与える影響について小竹 康夫,荒木 進歩,松村 章子105-110
急激な底面変動により水面に発生する高周波成分に関する水理実験渡部 勇太,高橋 智幸,菅野 高弘111-116
大規模水理模型実験による津波・高波に対する直立浮上式防波堤の水理特性に関する研究有川 太郎,下迫 健一郎, 小林 真,虎石 龍彦,荒井 清,木原 一禎117-122
兵庫県沿岸における簡易高潮リアルタイム予測システムの開発辻尾 大樹,熊谷 健蔵,高谷 和彦,岩成 伸夫123-128
高潮ハザードマップにおける危険度評価指標の導入と活用方法松田 如水, 熊谷 健蔵,倉田 孝幸129-133
海岸線と平行な強風によって発生した高潮に関する研究(2006年10月の温帯低気圧による北海道東部沿岸の事例)橋本 孝治,吉野 純,安田 孝志135-140
有明海における温暖化した将来の高潮の出現特性に関する研究山城 賢,橋本 典明,河合 弘泰,麻生 紀子,荒木 健人141-146
気候変動に対応可能な長期的沿岸防災計画に向けた地域特性分析野口 賢二,福濱 方哉,五味 久昭,五十嵐 竜行,板橋 直樹,鈴木 純平147-152
長周期波再現計算における境界処理法の基礎的な検証について西井 康浩,吉田 明徳,山城 賢153-158
河口から遡上する孤立波および周期波と流れの相互作用に関する基礎的研究季 光浩,大堀 文彦,水谷 法美159-164
津波のソリトン分裂過程に関する実験解析と数値解析モデルによる再現性の検討間瀬 肇,安田 誠宏,高山 知司,加次 淳一郎,沖 和哉165-170
ソリトン分裂と砕波を伴う津波の変形と作用波圧に関する数値計算平山 克也,高山 知司,安田 誠宏,平石 哲也171-176
被災限界となる波浪条件下でのCADMAS-SURFによる越波量の検討藤原 隆一,熊谷 裕,宮田 佳和177-182
数値波動水槽による多方向不規則波の3次元計算の検証と課題榊山 勉,米山 望183-188
ジャケット構造物を通過する波の波高低減率池谷 毅,稲垣 聡,向原 健,相河 清実,衛藤 謙介,野口 孝俊189-194
衝撃砕波圧の発達メカニズムの解明に向けた基礎的研究大塚 淳一,田中 康文,渡部 靖憲195-200
現地リーフ地形における波浪変形と護岸周辺の越波に関する数値解析川崎 浩司,菊 雅美,嶋田 宏,柴多 哲郎,板橋 直樹,馬淵 幸雄201-206
不等間隔格子と複数剛体の運動解析法を導入した多相乱流数値モデルDOLPHIN-2D/3Dの構築川崎 浩司,袴田 充哉,小木曽 圭祐207-212
設計波算定を目的とした波浪推算の精度向上に関する基礎的検討川口 浩二,河合 弘泰,吉田 秀樹,村永 努,惟住 智昭213-218
海上風観測値と気象庁GPVを用いた有明海における波浪推算精度向上の検討仲井 圭二,鈴山 勝之,吉野 真史,大石 剛史219-224
内湾を対象としたリアルタイム波浪予測システムの開発加藤 史訓,福濱 方哉,橋本 典明,三嶋 宣明,松藤 絵理子,宇都宮 好博225-230
GOSブイ式波浪計を対象とした複合的な波向き計算手法の提案清水 勝義,永井 紀彦,橋本 典明,岩崎 峯夫,安立 重昭,奥 勇一郎231-236
内湾域での波浪推算の精度向上を目的とした波浪と海上風推算に関する幾つかの検討鈴山 勝之,児玉 充由,橋本 典明,荒木 健人,吉松 健太郎237-242
防災・減災に向けた災害被災者の意識と向き合う姿勢森本 剣太郎,滝川 清243-248
海水浴場利用者の津波防災意識に関する研究島田 広昭,石垣 泰輔,芹澤 重厚,坂口 健児249-254
八代海沿岸域における災害・事故に対する啓発活動について上久保 祐志,久保山 亜城,松浦 ゆかり255-260
有明海・八代海再生へのマスタープラン ~熊本県の取り組み~滝川 清,松本 聖治,堀田 英一,柴田 剛志,尾木 陽子,園田 吉弘261-266
経済原理に基づく沿岸域管理:中国での実践? 国方,鈴木 武267-272
東京湾における生態系サービスの経済的な価値について鈴木 覚,磯部 雅彦273-278
気象モデルWRFを用いた東京湾岸の水面積変化が都市内の気象に与える影響の検討神足 洋輔,村上 和男,伊藤 一正279-284
沿岸都市域の夏季の気温に及ぼす海面水温の影響玉井 昌宏,花立 和之,有光 剛285-290
小型船舶登録データを用いたプレジャーボート諸元の統計解析に関する研究小澤 敬二,居駒 知樹,長尾 毅,増田 光一291-296
水中コンクリートの施工に関する実験的研究中村 弘之,柏木 功,菅野 利明,川尻 伸二,関口 信一郎297-302
鋼管矢板基礎に用いる高耐力継手の開発青柳 孝義,秋山 義信,永嶋 聡志,山下 久男,西海 健二,石濱 吉郎303-308
三次元流動解析に基づく底泥回収装置の検討蟹江 俊仁,鈴木 雄太,佐藤 太裕,旭 幸司,高橋 伸次郎,井上 卓悦309-314
気液スラグ流の流動速度と管内圧力に及ぼす管路長の影響について山田 泰正,落合 実,遠藤 茂勝315-320
低エネルギー管路土砂輸送システムの基礎的研究片山 裕之,田島 芳満321-326
遺産としての小樽港北防波堤の修復方法について関口 信一郎327-332
築後40年以上経過した築堤式海岸堤防のひび割れに関する現地調査吉田 吉治,山内 祐子,岩田 好一朗333-337
大水深強潮流下における薄層捨石基礎の高精度施工本田 隆英,織田 幸伸,上野 成三,八重田 義博,伊藤 一教339-344
ボスポラス海峡横断鉄道トンネル建設工事における流況予測モデルのシステム化と制度検証織田 幸伸,伊藤 一教,上野 成三,小山 文男,栄枝 秀樹345-350
期待総補修費の算定に基づく質量を割増した被覆石による堤体補修の検討荒木 進歩,出口 一郎351-356
衛星を用いたマウンド漁礁の湧昇効果評価の可能性熊谷 幸典,鈴木 達雄,橋本 牧,本田 陽一,今井 康貴,高橋 正征357-361
人工海底マウンド整備に係る外部コストの評価に関する一考慮清田 健,本間 義規,東 健一,浅川 典敬,古屋 温美,長野 章363-368
人工海底マウンド漁場における魚礁効果の算定方法について峰 寛明,山内 繁樹,横山 善勝,櫻井 泉,藤井 淳夫369-374
人工海底マウンド整備から見た北海道苫小牧沖の海洋構造について武田 康孝,津川 康治,峰 寛明,山下 和則,藤井 淳夫375-379
人工湧昇流マウンド造成のための捨石投入の管理と最適化五明 美智男,松田 信彦,浅沼 丈夫,関根 信寛381-386
下関沖合人工島における沿藻場造成の取り組み山平 辰巳,末永 正次,中島 悟朗,山本 秀一,田村 圭一387-392
LED光による光合成促進を活用した藻場再生に関する基礎的検討古牧 大樹,佐々木 淳393-398
自然調和型漁港施設における藻場造成 ―長崎県有喜漁港の事例―丹羽 真,真野 泰人,吉村 直孝,吉村 聡399-403
漂流海藻の挙動に関する実験的研究島谷 学,川浪 輝恵,佐貫 宏,岡安 章夫405-410
PI手法を取り入れた新潟県有間川地先におけるカタノリ場造成について岩本 裕之,島谷 学,加藤 正一411-416
養殖場底泥固化体のアマモ着生基質としての再利用工法に関する実海域実証試験森口 朗彦,高木 儀昌,山野井 英夫417-422
波浪攪乱を軽減する移植基盤を利用したアマモ群落形成越川 義功,山木 克則,田中 昌宏,西川 利一,田崎 邦男,小河 久朗423-428
生育環境の異なるアマモ場におけるアマモ播種材料の現地実証実験伊豫田 紀子,島谷 学,岩本 裕之429-434
顆粒状基質を用いた海藻種苗の粗放的移植技術の開発服部 志穂,瀬戸 雅文,青山 勧435-440
石油精製副産物である硫黄を活用した水産増殖資材(レコサール藻礁)についての評価村上 俊哉,武田 史絵,太田 義高,櫻井 泉,山本 潤,山下 成治441-446
曽根干潟におけるカブトガニ幼生生息環境の物理特性に関する基礎的研究原 喜則, 小島 治幸,? 曙光,田中 邦博,奥村 博樹,西岡 晃447-452
波浪場における二枚貝浮遊幼生の着底・分散機構に関する研究瀬戸 雅文,栗山 佳丈,長谷 栄一,小林 豊,荒川 久幸453-458
東京湾沿岸域における付着生物および底生生物の空間分布特性五十嵐 学,古川 恵太459-464
谷津干潟におけるアオサの繁茂特性に関する現地調査矢内 栄二,石井 健一,井元 辰哉,五明 美智男465-470
兵庫県における準絶滅危惧種ハクセンシオマネキの生息地ネットワーク形成に関する基礎的研究宇野 宏司,辻本 剛三,柿木 哲哉,中野 晋471-476
干潟機能評価 ―底質温度による干潟カニ生産量算出の試み―林 文慶477-482
人工潟湖干潟「野鳥の池」における生物生息環境の変遷とHEPモデルの導入倉原 義之介,森本 剣太郎,増田 龍哉,三迫 陽介,古川 恵太,滝川 清483-488
人工干潟における底生動物相の回復を目指した実験的検討市村 康,木村 賢史,木幡 邦男489-494
都市汽水域の生き物の棲み処づくりにおける順応的管理手法の適用柵瀬 信夫,加藤 智康,枝広 茂樹,小林 英樹,古川 恵太495-500
沿岸域の自然再生計画における順応的管理へのHISモデルの適用性安藝 浩資,中野 晋,内田 紘臣,岩瀬 文人,御前 洋501-506
泥質干潟再生に向けた土砂環境動態評価手法の開発:自然泥干潟および干潟実験施設への適用佐々 真志,渡部 要一,川野 泰広,中島 謙二郎,吉田 秀樹507-512
CVMにおける価格認知の特性 ―三河湾の干潟・浅場造成を事例にした分析―鈴木 武513-517
化学的アプローチを用いた干潟の物理・生物学的特徴の可視化杉浦 琴,Narin BOONTANON,吉田 尚弘519-523
有明海熊本港周辺における「なぎさ線の回復」現地試験による生態系構築過程に関する研究増田 龍哉,滝川 清,森本 剣太郎,前田 恭子,柏原 裕彦,島田 康光525-530
有明海湾奥部における底泥の物性の変動特性に関する研究笠置 尚史,山本 浩一,吉野 健児,速水 祐一,濱田 孝治,大串 浩一郎531-536
GISを用いた有明海水環境データベースの構築と環境変化の一考察矢野 真一郎,田井 明,宮下 祥子,齋田 倫範537-542
サンゴ礁海域を対象とした写真測量(測深)法の開発田中 龍児,西 隆一郎,佐藤 道郎,高江洲 剛543-547
魚群探知機を利用した海底・海中環境特性把握のための音響的観測手法確立に関する研究青山 千春,滝川 清,秋元 和實,園田 吉弘549-554
藻場(リシリコンブ)のリモートセンシングによる分布域の推定―網走港周辺海域―楠山 哲弘,高木 哲夫,林 誉命,黄金崎 清人,袖野 宏樹,鳴海 日出人555-560
衛星画像と音響測深機を利用したアマモ場分布域の把握―霧多布港周辺海域―松田 斉久,吉田 勝則,丹羽 幸一,山田 文人,吉田 徹,鳴海 日出人561-566
流動環境下における漁場環境改善を目的とした耕耘実験―佐陀川のシジミ漁場を事例に―瀬戸口 喜祥, 吉村 直孝,五島 幸太郎,大下 光明,小田 博史,井岡 久567-572
平戸瀬戸航路整備に伴う施工と岩砕の有効利活用について中山 政勝,山田 正昭,前田 俊明,橋本 洋之,高島 創太郎,村山 泰明573-578
希少な塩生植物群落の形成を目指した干潟創出技術に関する研究川上 佐知,篠崎 孝,高濱 繁盛,堀米 幸矢,田方 忠彦,陣野 信孝579-584
廃棄貝殻を利用したイセエビの増殖施設の開発藤澤 真也,片山 貴之,片山 真基,清田 健,藤井 淳夫,伊藤 靖585-590
粘性土よりなる浚渫土砂の干潟への適用性に関する研究中瀬 浩太,鵜飼 亮行,岩本 裕之591-596
環境整備船「海輝」による有明海・八代海の環境調査計画の策定と調査結果中村 義文,福田 治美,滝川 清,瀬口 昌洋,大島 巌,堀川 鎮史597-602
八代海の潮汐・潮流特性に関する数値シミュレーション田井 明,矢野 真一郎603-608
有明海における生物生息環境の歴史的変動特性について園田 吉弘,滝川 清,齋藤 孝609-614
海象計による流況観測結果を用いた恒流の季節変動特性に関する検討横田 雅紀,山城 賢,橋本 典明,永井 紀彦615-620
長崎県男女群島周辺における底層流動に関する一考察伊藤 靖,押谷 美由紀,吉野 真史,加藤 誠,井上 清和621-626
海浜公園池における水の華発生機構と環境要因村上 和仁,石井 俊夫,瀧 和夫,松島 眸627-632
東京湾奥における底層DOに対する風および河川流入の影響評価中山 恵介,佐藤 千鶴,古川 恵太633-638
海岸保全施設による環境影響の予測・評価について蒋 勤,福濱 方哉,佐藤 隆639-644
大阪湾湾奥の自然海浜“御前浜”に新たに設置された浅場の環境改善効果に関する一考察大谷 壮介,上月 康則,中西 敬,石垣 衛,鈴木 嘉一,村上 仁士645-650
三重県金剛川,櫛田川の河口部に堆積した砂州の掘削に対する影響評価有田 守,出口 一郎,森 鐘一651-655
ライフセービング監視パトロールログの分析町田 龍亮,武若 聡,齊藤 愛子657-660
砂浜海岸の漂着ゴミ ―富士海岸を対象にして―伊藤 政博661-666
海浜事故防止のための波浪推算および調査に関する基礎的研究犬飼 直之,木下 茂生,橋本 融,山田 文則667-672
リーフカレントによる事故状況と海浜の安全利用西 隆一郎,マリオ デ レオン,村井 弥亮,高江 剛,古賀 幸夫673-677
利用者の行動からみた海岸施設の滑りに関する実態調査小田 勝也,上田 倫大,香田 勝己679-684
蒸気吸引式流出油回収方法藤田 勇,吉江 宗生,竹崎 健二685-690
2006年”0”号座礁事故における海岸の重油汚染の特徴と経過大塚 夏彦,佐々木 邦昭,石川 清691-696
感潮狭水路に設置された構造物表面の海氷移動による磨耗量の推定について竹内 貴弘,木岡 信治,寺島 貴志697-702
エアバブル流による港内結氷盤の排除効果に関する一検討木岡 信治,本間 大輔,山本 泰司,竹内 貴弘703-708
海洋短波レーダーを活用した有明海浮遊ゴミ移動予測システムの開発吉田 秀樹,中島 謙二郎,川野 泰広,江口 秀之,中村 義文,日向 博文709-714
大阪南港咲洲運河の水質改善のための事前調査新開 理絵,矢持 進715-719
波浪エネルギーを利用した水質浄化施設周辺の流れに関する研究押村 嘉人,岡本 壮平,黒岩 正光,松原 雄平,永瀬 恭一,島多 義彦721-726
微細気泡曝気システムの開発過程における課題とその対策について大野 嘉典,五明 美智男,磯部 雅彦,田中 陽二,鯉渕 幸生727-732
漁港泊地を対象とした底層貧酸素水改善のためのマイクロバブル現地実験武田 真典,佐々木 淳,三上 信雄,佐々木 洋之,足立 有平,熊田 康邦733-738
浮体式海水交換防波堤の構造諸元に関する海水交換特性の実験的検討澤 利明,青木 俊介,杉山 陽一,佐藤 公己739-744
人工潟湖干潟が水質変化に及ぼす影響秦野 拓見,村上 和男,中瀬 浩太,金山 進,葉山 政治745-750
流水発生装置による閉鎖性水域の密度成層および底層海水停滞の緩和に関する現地実験金山 進,中瀬 浩太,角屋,浩二,小谷 拓751-756
尼崎港内運河における環境修復の取組み閘門・水門を利用した流況制御・水質改善実験中西 敬,上月 康則,森 紗綾香,川井 浩史,辻 博和,上嶋 英機757-762
芝浦運河 海の顔・川の顔調査佐藤 千鶴,古川 恵太,中山 恵介763-768
大阪湾奥部の貧酸素化に及ぼす物質循環の影響と環境改善策の一提案三好 順也,山崎 宗広,石垣 衛,小野 健,上嶋 英機769-774
中空ブロックを用いた人工リーフ内の流況特性について森 信人,伴登 昭夫,小池 敏也,遠藤 徹,中條 壮大,角野 昇八775-780
導水板による長周期波対策構造物の構造形式と消波特性大島 香織,森屋 陽一,水流 正人,杉田 繁樹,平石 哲也781-786
大水深域非越波型護岸の波圧特性に関する基礎的研究山城 賢,吉田 明徳,白尾 國貴,森屋 陽一787-792
複合型空港島周辺の流況に関する模型実験平石 哲也,野口 孝俊,宮田 正史,長谷川 巌793-798
EFFECTIVENESS OF A RESONATOR UNDER WAVE BREAKING AND NON-WAVE BREAKING CONDITIONS FOR SHELTERING A HARBORTakayuki NAKAMURA, Shinya SAEKI, NYEIN Zin Latt, Akiyoshi NAKAYAMA799-804
撫養港における入力地震動のゾーニングに関する研究長尾 毅,平松 和也,曽根 照人,野津 厚805-810
自立式矢板式岸壁の耐震性能に関する基礎的研究長尾 毅,藤森 修吾811-816
レベル1地震動に対する根入れセル式岸壁の耐震性能照査用震度の基礎的考察住谷 圭一,長尾 毅817-822
実大岸壁滑動時の地震時挙動と作用外力分析に基づく重力式岸壁の新たな地震時土圧算定法渥美 洋一,先川 光弘,窪内 篤,三浦 均也,笹島 隆彦,井合 進823-828
不飽和地盤の地震時の液状化に関する解析山崎 浩之,金田 一広,永野 賢次829-834
ケーソン式防波堤の被災事例に基づくレベル3信頼性設計法の妥当性の検証高木 泰士835-840
控え直杭式矢板岸壁の残留変形量に影響を及ぼすパラメータに関する研究宮下 健一朗,長尾 毅841-846
A MODEL EXPERIMENT ON THE WAVE-INDUCED LIZUEFACTION AND SETTLEMENT IN THE LOOSELY DEPOSITED SAND BEDSoonbo YANG, Kouki ZEN847-852
防波堤の滑動破壊モードを対象としたFORMとSORMによる信頼性指標の相互比較宮脇 周作,長尾 毅853-858
波浪作用下のサクション基礎防波堤模型実験の数値解析山崎 浩之,金田 一広,永野 賢次859-864
直立防波堤で生じる飛沫の輸送に対する風の影響山城 賢,吉田 明徳,村上 和康,加嶋 武志865-870
傾斜版列を前面壁とする遊水室方杭式防波堤の港湾域における効果について槙本 一徳,中村 孝幸,中山 哲嚴,中村 英輔871-876
波浪場における非対称没水構造物周りの流れ押川 英夫,國澤 義則,吉田 秀樹,藤田 和夫,小松 利光877-882
波浪と流れの場における非対称没水構造物群による残差流生成特性押川 英夫,武田 宜紘,吉田 秀樹,田中 克己,大波多 昌志,小松 利光883-888
港湾における遊水室型海水交換防波堤の効果について中村 孝幸,大村 智宏,兼貞 透889-894
カーボネイト系地盤上に設置された海底パイプラインの耐波安定性解析について高谷 富也,加舎 孝典895-900
景観対策としての巨石被覆工について河野 茂樹,小野田 祐二901-906
パイプインパイプ断面を有する海洋パイプラインの静水圧作用時における簡易な座屈荷重評価式の検討佐藤 太裕,嶋崎 賢太,蟹江 俊仁,三上 隆907-911
VOF-DEMモデルを用いた混合粒径砂礫から構成される捨石潜堤の挙動解析に関する研究金 美錦,黒岩 正光,西村 強,松原 雄平913-918
多方向不規則波を考慮した大型浮体の波浪動揺解析とその現地観測による検証早河 達也,宇都宮 智昭,佐藤 宏,湯川 和浩,前田 克弥,加藤 俊司919-924
沖ノ鳥島周辺海域における水産利活用の促進三上 信雄,安藤 亘,石岡 昇,大隈 篤,山本 秀一,北野 倫生925-930
沖ノ鳥島のサンゴの維持・拡大を目的とした種苗生産技術と増殖技術の開発三上 信雄,安藤 亘,石岡 昇,中村 良太,河野 大輔,北野 倫生931-935
藻場の有する二酸化炭素の固定効果の定量的な評価について浅川 典敬,石岡 昇937-941
ホタテ貝殻を活用したホタテ地まき漁場造成について伊藤 靖,吉野 真史,酒向 章哲,櫻井 泉,西田 芳則,新山 伸二943-948
大阪湾湾奥でのワカメ育成とその循環的利用に関する実験三好 真千,上月 康則,三好 順也,山口 佳奈子,宮地 由紀,村上 仁士949-954
漁業地域の振興方策“マリンビジョン”のあり方とその有効性について中泉 昌光,遠藤 仁彦,廣部 俊夫,中村 隆,古屋 温美,長野 章955-960
漁業の品質衛生管理における深層水の利用の現状とその効果について上川 功一,矢本 欽也,山石 秀樹,中泉 昌光,鎌田 昌弘,林 浩志961-966
漁村における歩行コースを基軸とした観光構築の検討佐伯 公康,土橋 俊太,坪田 幸雄,近藤 健雄967-972
情報化技術を利用した水産物の流通支援システムに関する研究若林 隆司,黒澤 馨,清野 克徳,吉田 徹,鳴海 日出人,長野 章973-978
地域協働による品質・衛生管理型漁港の機能高度化に関する実践とその評価若林 隆司,矢本 欽也,上川 功一,中泉 昌光,済藤 生真,古屋 温美979-984
洋上風力発電のためのRC製二段円筒型浮体の動揺特性森屋 陽一,安野 浩一朗,原 基久,福本 幸成,鈴木 英之,藤田 圭吾985-990
トラスとジャケットを組み合わせた風車支持構造に関する非弾性構造特性の検討関田 欣治,大久保 寛,山下 篤,矢後 清和,臼井 慧介991-996
浮体式風力発電の回転・並進動揺による風荷重と発電量影響に関する模型実験関田 欣治,臼井 慧介,宮島 省吾,矢後 清和,大村 優太997-1002
ブイの動揺を考慮したGPS波浪計による洋上風観測永井 紀彦,清水 勝義,季 在炯,藤田 孝,久高 将信,額田 恭史1003-1008
浮体式風力発電の実現可能性に関する総合的評価矢後 清和,大川 豊,宮島 省吾,中條 俊樹,石井 健一,高野 宰1009-1014
保安林および海岸保全区域の境界で起こる問題とその解決法宇多 高明,三波 俊郎,長山 英樹,住谷 廸夫,大木 康弘,熊田 貴之1015-1020
遠州灘海岸の馬込川河口部の地形変化と中田島砂丘の保全宇多 高明,青木 伸一,三波 俊郎,芹沢 真澄,古池 鋼,石川 仁憲1021-1025
海岸保全施設としての「砂浜」の考え方宇多 高明,石川 仁憲,福濱 方哉,山田 浩次1027-1032
防波堤による波の遮蔽域形成に伴う周辺海岸での侵食防止策の検討沢村 敦人,小林 昭男,宇多 高明,安本 善征,野志 保仁1033-1038
導流堤を含む浜名湖今切口周辺地形と漂砂移動特性田島 芳満,小川 裕貴,佐藤 愼司1039-1044
鵡川海岸における海浜地形について戸巻 昭三,柏葉 導徳,竹沢 三雄,後藤 浩1045-1050
我が国における養浜事業の特性後藤 浩,大谷 靖郎,久保田 進,堀田 新太郎1051-1056
神奈川県茅ヶ崎中海岸の事例にみる養浜の考え方宇多 高明,青島 元次,山野 巧,吉岡 敦,三波 俊郎,石川 仁憲1057-1062
Bagnold概念に基づく海浜変形予測モデルによる港内堆砂と周辺海岸の浸食予測宇多 高明,芹沢 真澄,三波 俊郎,古池 鋼,石川 仁憲1063-1067
等深線変化モデルによる海食崖~海浜系の地形変化予測芹沢 真澄,宇多 高明,星上 幸良1068-1073
風力エネルギーを利用した有孔管方式によるサンドバイパスシステムの試設計野口 仁志,栗山 善昭,永井 紀彦,鈴木 高二朗1074-1079
桜島流下土砂の養浜材への適用に関する研究長山 昭夫,浅野 敏之1081-1086
沖合養浜工法の断面実験に関する研究田中 博通,川口 達矢,本田 秀樹,鈴木 操1087-1091
神向寺海岸における礫養浜の追跡調査宇多 高明,石井 秀雄,阿部 良,長山 英樹,大木 康弘1093-1098
神奈川県秋谷海岸の浸食機構と養浜材の条件宇多 高明,高村 光雄,久保田 隆司,石川 謙作,三波 俊郎,石川 仁憲1099-1104
鋼管矢板井筒護岸に適用したスリット式消波構造稲垣 聡,向原 健,池谷 毅,新原 雄二,宮田 正史,野口 孝俊1105-1110
道路護岸の越波に関する予測手法の現地への適用今村 文彦,川崎 浩司,永井 紀彦,平山 克也,清水 勝義,橋本 孝治1111-1116
海面上昇に対するフレア型護岸の防波特性の変化について村上 啓介,若村 太郎,真木 大介,上久保 祐志1117-1122
データ同化によるリアルタイム波浪推定と海岸道路管理への利用の検討松浦 邦明,西村 修一,木村 克俊,岡田 弘三,窪田 和彦,本橋 昌志1123-1128
海洋短波レーダによる津波観測の実現に向けた吹送流成分の除去手法の検討渡辺 一也,富田 孝史1129-1134
浸透柱による水循環の形成と底質改善効果の把握藤原 哲宏,日比野 忠史,末國 光彦,末次,弘道,富田 智,水野 雅光1135-1140
内湾における粒径を考慮した底質堆積モデルの開発Thamnoon Rasmeemasmuang,佐々木 淳1141-1146
横浜港における底質環境特性に関する現地調査佐々木 淳,角田 篤1147-1152
瀬戸内海水島港周辺域の懸濁粒子(SS)の輸送特性高尾 敏幸,杉松 宏一,柴木 秀之,常森,通浩,田中 丈裕1153-1158
有明海大授搦干潟における底泥の再懸濁および沈降に関する現地観測山本 浩一,槻木(加) 玲美,速水 祐一,吉野 健児,濱田 孝治,山田 文彦1159-1164
海底谷への細粒土砂の選択的損失の予測モデル芹沢 真澄,宇多 高明,三波 俊郎,古池 鋼1165-1169
波動場との相互作用を考慮した礫浜地形変化の時間領域解析手法に関する研究季 光浩,水谷 法美,藤井 俊明1171-1176
河口周辺の3次元海浜変形数値シミュレーションに関する研究黒岩 正光,口石 孝幸,松原 雄平1177-1182
波向の季節的変動場における海浜変形の実測とその予測星上 幸良,三浦 正寛,宇多 高明1183-1188
海浜の平衡断面の相違による底質の移動速度に関する研究鷲見 浩一,野崎 猛盛,高江 俊之1189-1193
暴波浪による構造物周辺の海浜地形と底質の変化吉河 秀郎,根元 謙次1194-1199
漂砂源の枯渇と護岸の前出しによって脆弱化した海浜の異常波浪による急激な侵食宇多 高明,住谷 廸夫,長山 英樹,大木 康弘,熊田 貴之1201-1206
フレア型護岸前面の洗掘特性に関する実験的検討村上 啓介,中野 恵理香,上久保 祐志,片岡 保人1207-1212
細粒砕石を用いた防波堤マウンド下部の洗掘防止工の設計と現地設置実験鈴木 高二朗,野田 巌,下元 幸夫,権藤 宗高,野本 啓介,高橋 重雄1213-1218
DRIMの耐波浪安定性と質量算定法に関する研究清水 雄平,五明 美智男,山口 洋,藤村 頁,児島 和之,入江 功1219-1224
戻り流れや海浜勾配の影響を取り入れた漂砂量公式の提案泉 正寿,泉宮 尊司1225-1230
セルフデザインによる人工干潟の地形形成過程に関する二次元水理実験湯浅 城之,片倉 徳男,高山 百合子,上野 成三1231-1236
ヘッドランドの沿岸漂砂阻止機能の定量的評価宇多 高明,青木 高臣,星上 幸良,古池 鋼,長山 英樹1237-1242
大河川河口干潟における平衡底質粒度分布の評価方法藤田 真人,中野 晋,黒崎 ひとみ,安藝 浩資1243-1248
海外のリーフ海岸保全事業におけるモニタリング調査および維持管理上の課題大中 晋,遠藤 秀文,吉井 一郎1249-1254
<<< 123 >>>