海洋開発論文集

第24巻(33回) 2008年

タイトル著者
洋上風況の観測結果と洋上風力発電システムの研究開発状況について福本幸成・池谷 毅・安野浩一朗・大山 巧・石原 孟・鈴木英之1-6
波エネルギー利用への再挑戦高橋重雄7-12
生月大橋の橋脚を利用した潮流発電について経塚雄策13-18
陸棚域の漁場整備における技術の現状と課題中山哲嚴・新井雅之・藤井良昭19-24
ズワイガニ保護育成礁の機能評価伊藤 靖・三浦 浩・長浜達章・大野泰史・柳瀬知之・中村 隆25-30
湧昇マウンド礁の機能と効果について渡邉浩二・中川良文・武田真典31-36
「沿岸防災 -沿岸防災施設のアセットマネジメント-」のまとめ福手 勤・横田 弘・森屋陽一・水谷法美・木村克俊37-40
大水深海域の水産利用の促進明田定満・木村克俊・五明美智男41-44
周期の長い津波の遡上・反射に伴うソリトン分裂特性に関する数値実験平山克也・高山知司45-50
構造物前面における津波漂流コンテナの挙動とその衝突力に関する実験的研究廉 慶善・宇佐美敦浩・水谷法美51-56
地盤内部の応力変動の影響を考慮した漂砂量式を用いた遡上津波による地形変化シミュレーション中村友昭・水谷法美57-62
港湾施設の減災効果に関する地盤高モデルによる数値シミュレーション岡本 修・小田勝也・石川健二・田中 聡63-68
水平版に作用する津波による揚圧力に関する研究松田駒之・山本欣司・安井章雄・内山一郎・清宮 理・下迫健一郎69-74
四国沿岸域を対象とした想定津波数値計算の取扱いについて近藤 徹・高木利記・大熊 修・柴木秀之・原 信彦75-80
カルテシアン・カットセル法を用いた津波の伝播変形計算手法の開発安田誠宏・小西秀誉・間瀬 肇・Clive G. Mingham・Derek M. Causon81-86
津波遡上に対する海岸樹林内通路の影響-2次元数値計算による検討-谷本勝利・田中規夫・N.B.THUY・N.A.K.NANDASENA・飯村耕介87-92
直立浮上式防波堤の実海域実証試験有川太郎・坂口 章・小林 真・虎石龍彦・櫻井良宏・木原一禎93-98
港内係留船舶の津波影響に関する数値計算大垣圭一・米山治男・鈴木貴志99-104
浮体式津波避難シェルターの開発に関する基礎的実験重松孝昌・明知顕三・小池敏也105-110
蓄力機能を有した弾性体を導入したつるべ式波力エネルギー変換装置の力学モデル種浦圭輔・羽田野袈裟義・Pallav KOIRALA・松岡克弥111-116
Energy Extraction Utilizing the Pitching Motion of a Floating VesselPallav KOIRALA・Kesayoshi HADANO・Keisuke TANEURA117-122
浮体式洋上風力発電施設のトラススパー型・セミサブ型浮体の構造特性に関する研究安野浩一朗・国元将生・関本恒浩・福本幸成・鈴木英之・飯島一博123-128
東京湾富津岬以北における洋上風力発電の可能性について鈴木高二朗・永井紀彦・柳嶋慎一・久高将信・小川路加129-134
洋上風力発電のための円筒型浮体基礎の不規則波浪動揺実験西田瑛太郎・宇都宮智昭・佐藤 郁135-140
風荷重が作用する浮体式洋上風車のロータ回転時における動揺解析松熊秀和・宇都宮智昭・佐藤 郁141-146
茨城沿岸における津波浸水想定区域調査松浦健郎・竹内 仁・中村 茂・秋田善弘147-152
新潟県中越沖地震における津波に関する避難状況などの聞き取り調査犬飼直之・杉本高志・Pujirahajo ALWAFI・細山田得三153-158
避難途中に津波によって溺れる危険性の検討高橋重雄・酒井洋一・森屋陽一・内山一郎・遠藤仁彦・有川太郎159-164
津波被害のイメージ力を向上させる津波動的ハザードマップ富田孝史・本多和彦165-170
港湾における津波漂流物対策の取り組み~釧路港における整備事例~丸山修治・繁本 護・根本任宏・佐々木洋介・本間明宏・松下圭吾171-176
新港湾基準に準拠した大水深耐震強化岸壁の性能設計諸星一信・渡部昌治・清宮 理・宮田正史・北澤壯介・伊庭智生177-182
自立矢板式係船岸のレベル1地震動に対する照査用震度築地健太朗・長尾 毅183-188
二重矢板式岸壁のレベル1地震動に対する照査用震度長尾 毅・田川辰也・原田典佳189-194
応答加速度スペクトル形状を考慮した直杭式桟橋の断面設定最適化に関する研究長尾 毅・宮下健一朗195-200
直杭式桟橋の信頼性指標の応答曲面法等による評価に関する研究長尾 毅・藤森修吾・築地健太朗201-206
大型セル式岸壁の地震時の挙動に関する数値解析諸星一信・小濱英司・渡部昌治・清宮 理・山本修司・佐藤 成207-212
岸壁の地震時の変形と被害の相関に関する統計的分析長尾 毅・尾崎竜三213-218
岸壁挙動への長周期・長継続時間地震動の影響に関する模型実験および解析菅野高弘・小濱英司・塩崎禎郎・宮田正史・野口孝俊219-224
固化処理工法を用いたケーソン式岸壁の動的変形抑制に関する振動台実験笠間清伸・善 功企・陳 光斉225-230
橋梁耐震補強における鋼製函体を用いた気中補修工法の採用による環境影響低減の試み久米英輝・田中 功・北浦直子231-236
海上空港・臨海部埋立空港の耐震対策戦略及び液状化現象に起因する施設の機能障害に関する検討春日井康夫・牛嶋龍一郎・水上純一・麻山健太郎・中澤博志・菅野高弘237-242
浅海域浮体構造物における剛性と鉛直地震応答について日下 理・上田 茂・池末俊一・大輝 聡243-248
利用者の属性分布が異なる海水浴場における津波防災意識について村上啓介・岡崎陽介249-254
海岸の安全利用からみた静穏時離岸流の現地調査 -研究者,実務者と海岸利用者との連携の試み-青木伸一・上野成三・西隆一郎・小峯 力・石川仁憲・堀口敬洋255-260
熊野灘沿岸におけるダウンカレント発生機構解明のための現地観測神野有生・鯉渕幸生・西隆一郎・鈴木 覚・神田広信・磯部雅彦261-266
海水浴場における安全管理体制構築に関する基礎的研究風間隆宏・小峯 力・稲垣裕美・中塚健太郎・川地政夫267-272
新潟県中越沖地震による海岸港湾施設の被害および海底古木による漁業被害の現地調査泉宮尊司・石橋邦彦273-278
臨海部埋立空港における地盤の液状化に伴う滑走路変状に関する実験的検討牛嶋龍一郎・春日井康夫・水上純一・中谷行男・中澤博志・菅野高弘279-284
発破を用いた人工液状化実験前田幸男・永尾浩一・牛嶋龍一郎・春日井康夫・菅野高弘・中澤博志285-290
マイクロバブル水を利用した不飽和化による液状化対策工法に関する実大規模液状化実験永尾浩一・末政直晃・畔上洋一・中澤博志・神宮司元治・岡庭一憲291-296
波浪作用下における防波堤基礎地盤挙動に関する水~土連成計算金田一広・山崎浩之・高稲敏浩297-302
相対密度に着目した防波堤周辺地盤の波浪による液状化に関する水路模型実験富裕一郎・善 功企・陳 光斉・笠間清信・梁 順普303-308
海水中希少金属の捕集実験黒川 明・中澤直樹・石田 洋・林 正敏309-314
清水港護岸に生息する付着生物の現状と微量金属の蓄積について鈴木良平・大嶌理照・野村宗弘・西村 修・木村賢史315-320
貝殻を利用した幼稚魚保護育成施設の開発青山 智・藤澤真也・瀧岡仁志・川畑智彦・伊藤 靖・柿元 晧321-326
転炉系製鋼スラグの混合による浚渫土の固化改良技術木曽英滋・辻井正人・伊藤公夫・中川雅夫・五明美智男・永留 健327-332
浚渫土と転炉系製鋼スラグの混合材の海域適用によるpHの影響予測金山 進・相馬明郎・田中裕一・辻井正人・木曽英滋・中川雅夫333-338
混合材料の鉛直管内落下特性-粘性土と転炉系製鋼スラグを例として-武田将英・五明美智男・永留 健・辻井正人・木曽英滋・中川雅夫339-344
浚渫泥土と転炉系製鋼スラグの撹乱混合土砂を用いた実海域試験-バッチ式混合投入施工和田眞郷・鶴ヶ崎和博・赤野 博・中川雅夫・辻井正人・木曽英滋345-350
浚渫土と転炉系製鋼スラグの混合固化改良の実海域試験-連続式混合投入施工武田将英・五明美智男・永留 健・辻井正人・木曽英滋・中川雅夫351-356
脱水処理土の護岸裏埋め材性能を求めるための現地試験施工中道正人・矢野米生・右田宏文・山本修司・佐藤哲也・片桐雅明357-362
長距離気液スラグ流の管内流速と流動分布について山田泰正・遠藤茂勝・落合 実363-368
加振併用型充てんコンクリートの鋼コンクリートサンドイッチ構造沈埋函への適用と施工水谷征治・水口直仁・高橋宏治・傳 亮司・大田康弘・末岡英二369-374
GPS波浪計が捉えた大水深海域の波浪特性永井紀彦・清水勝義・佐々木誠・村上明宏375-380
人工海底山脈の効果発生機構本田陽一・鈴木達雄・間木道政381-386
人工海底山脈による二酸化炭素固定の可能性鈴木達雄・橋本 牧・間木道政・中村 充・高橋正征387-392
人工マウンド礁の効率的な築造方法に関する研究琴浦 毅・佐貫 宏・熊谷隆宏・小宮一成・清水英久393-398
3次元数値シミュレーションに基づく大水深海域での湧昇流生成構造物の開発木田英之・井内国光・中村孝幸399-404
那覇港静穏度対策で用いる波浪変形計算法の現地観測による検証津田修一・知念正吉・内間和秀・平石哲也・平山克也・春尾和人405-410
導水板を用いた長周期波対策構造物の平面波浪場における水理特性について大島香織・森屋陽一・水流正人・杉田繁樹・平石哲也411-416
長周期波及びうねりに対する船体動揺防止に係る技術検討調査について宮田 亮・佐々木暢彦・藤井秀和・岡  良・二宮 敦417-422
長周期波の周波数成分別特性の違い(東日本沿岸域)仲井圭二・橋本典明423-428
ブシネスクモデルによる港湾内波浪場(長周期波)の再現性に関する基礎的検討西井康浩・吉田明徳・太田一行・山城 賢・加嶋武志429-434
台風接近に伴う沖合流れの発生に関する検討横田雅紀・安部雄太郎・山城 賢・橋本典明・永井紀彦435-440
海岸保全とサーフィン利用の観点から見た台風9号による湘南海岸への影響石川仁憲・宇多高明・青島元次・吉岡 敦・三波俊郎441-446
有明海における台風時の高潮・波浪・打上げ・越波リアルタイム予測システムに関する研究中平順一・間瀬 肇447-452
高潮浸水シミュレーションによる三大湾奥部の浸水被害の感度解析鈴木 武453-458
越流と越波を考慮した高潮浸水の数値計算柴木秀之・鈴山勝之・江崎竜夫459-464
2007年サイクロン「シドル」によるバングラデシュの高潮災害加藤史訓・田中茂信・吉田 大465-470
ジャケット式桟橋のレベル1信頼性設計法浅野隆司・中村直志・長尾 毅・渡部昌治・石原慎太郎471-476
ジャケット式桟橋が保有する部材別の信頼性指標の評価中村直志・浅野隆司・長尾 毅・諸星一信・石原慎太郎477-482
滑動量を考慮したケーソン式防波堤の目標安全性水準について吉永宙司・大下善幸・森屋陽一・国栖広志・宮脇周作・長尾 毅483-488
もたれ式護岸の安定性に関する一検討松永康司・野村直道・鬼童 孝・水谷享二・荒木達也・西井康浩489-494
不規則波の入射に伴うケ-ソン防波堤連結目地内での流体共振特性細沼宏之・斎藤武久・藤井 誠・石田 啓495-500
控え工増設による既存矢板壁の補強効果に関する模型実験森川嘉之・菊池喜昭501-506
後退型パラペットを有する護岸に作用する衝撃砕波力の特性福山貴子・池谷 毅・稲垣 聡・星 秀樹・室田哲平・佐藤宏幸507-512
後壁を有する消波ブロック被覆上部斜面堤の伝達波特性について西村大司・河合尚男・堀井義一・森川高徳・奥田純生513-518
新しい消波ブロックの安定数算定実験および波形勾配と砕波の効果に関する一考察安田誠宏・間瀬 肇・小西秀誉・松下紘資・徳永誠之519-524
波力低減型海域制御構造物の開発西畑 剛・安野浩一朗・下村直己・山本 敦・羽田 宏・関本恒浩525-530
COMPUTATIONAL ESTIMATION OF CAISSON SLIDING AND TILTING OF SUSAMI WEST BREAKWATER DUE TO TYPHOON TOKAGEMiguel ESTEBAN・Tomoya SHIBAYAMA531-536
予防保全の概念を導入した港湾施設の維持管理の進め方に関する事例解析渡邉 寛・浅井 正・宮地陽輔・鈴木 徹・冨田幸晴・岩波光保537-542
予防保全型の維持管理による港湾施設のライフサイクルコスト削減効果に関する解析事例岩崎和弘・浅井 正・宮地陽輔・森橋 真・玉石宗生・岩波光保543-548
暴露サンプルを用いた防食塗膜下の劣化部検知手法の開発田中友博・川上哲太朗549-554
海岸保全施設の維持管理における変状要因に応じた対策工法の選定手法について三上信雄・保坂三美・水野敏雄・藤田孝康・米原寛之・笠井哲郎555-560
海岸堤防の老朽化に伴いパラペットに発生するひび割れ特性に関する現地調査吉田吉治・加藤祐也・岩田好一朗561-566
徳島飛行場拡張事業に伴う沈下予測解析の中間とりまとめ芳我耕治・山本幹夫・田辺勇人・大江吉仁567-572
波による渦流れを利用する低反射式鉛直混合促進型護岸について佐伯信哉・中村孝幸573-578
傾斜杭を想定した台形遊水室型防波堤の消波機能と海水交換機能について中村孝幸・河野 徹・淺川典敬・大川大一・高見慶一579-584
大船渡湾における自然エネルギー活用型海水交換装置の実証実験古川恵太・江良公樹・安井章雄585-590
実海域を想定した港内水排出式海水交換防波堤の効果に関する模擬港湾実験河野 徹・中村孝幸・淺川典敬・大川大一591-596
傾斜版列を有する海水交換防波堤の水理機能に及ぼす通水部高さの影響について中村孝幸・中村英輔・槙本一徳597-602
広域的な視点による瀬戸内海の水質特性および流入負荷の影響割合に関する検討岡田知也・高尾敏幸・古川恵太603-608
瀬戸内海水質の中・長期変動特性の解析宇野宏司・中野 晋・辻本剛三・柿木哲哉609-614
有明海における赤潮発生と海域環境の変動特性園田吉弘・滝川 清・齋藤 孝615-620
夏季成層期における沖縄本島源海域の流れおよび水質特性久高隆太郎・小野原正文・Rouf Muhammad・LiLian Kotler・新見直己・仲座栄三621-626
横浜川崎地区京浜運河における水質の現状調査有路隆一・田中陽二・諸星一信・松坂省一・鈴木高二朗627-632
海浜公園池(汽水湖)における水の華と栄養塩負荷特性村上和仁・石井俊夫・瀧 和夫633-638
音響および底質特性に基づく熊本市沖有明海の海域環境の解析秋元和實・七山 太・安間 恵・滝川 清639-644
有明海の干潟における底泥の熱環境特性とモデル化に関する研究清田政幸・森本剣太郎・矢北孝一・滝川 清645-650
ヘドロが堆積する河岸での浸透柱の敷設による水循環の形成藤原哲宏・日比野忠史・吉岡一郎・田多一史651-656
鹿児島湾,湾奥部の粒度組成の鉛直変化日高正康・西隆一郎・東 政能657-662
内湾域における底泥の栄養塩溶出および酸素消費に関する現地調査と室内実験小川大介・村上和男・大宮将司・片倉徳男663-668
東京湾奥部の浚渫窪地における硫化物量の簡易推定手法の提案市岡志保・佐々木淳・吉本侑矢・松坂省一・有路隆一・諸星一信669-674
山口県瀬戸内海側における浅場造成適地の評価方法の検討西田芳浩・小林健二・城山顕伸・首藤 啓・畠山敦志・斉藤政幸675-680
内湾域環境における連続モニタリング手法の効率化に関する基礎的研究工藤圭太・古川恵太・岡田知也681-686
有明海における平均海面および満干潮位の長期変動について田井 明・齋田倫範・矢野真一郎・小松利光687-692
浚渫土を利用した人工なぎさ線地盤の内部構造動態モニタリング山口知之・三枝弘幸・増田龍哉・森本剣太郎・五明美智男・滝川 清693-698
海上工事で発生する振動が周辺海域の底生生物におよぼす影響上田佳奈・山下 徹・中瀬浩太699-704
有明海沿岸干潟域における生物生息環境特性森田将任・増田龍哉・森本剣太郎・倉原義之介・五明美智男・滝川 清705-710
有明海の再生に向けた人工巣穴による底質及び生物生息環境改善効果丸山 繁・滝川 清・増田龍哉・森本剣太郎711-716
熊本港に造成された「なぎさ線」における生物生息環境の空間分布特性増田龍哉・滝川 清・森本剣太郎・畑田紀和・新井雅士717-722
海岸堤防前面における地形変動と生物生息の予測に関する一考察黒木淳博・森本剣太郎・増田龍哉・滝川 清723-728
曽根干潟におけるカブトガニ幼生と底質特性に関する一考察原 喜則・小島治幸・Shuguang YAN・伊藤 陽・西岡 晃・高比良光治729-734
谷津干潟における鳥類および流入排水負荷の検討矢内栄二・石井健一・小野寺一剛735-740
百間川の築造と河口排水樋門の役割前野詩朗741-746
備讃瀬戸の環境修復技術に関する研究益留徳郎・明瀬一行・内田哲理・栗木秀治・篠崎 孝・上田親祐747-752
東備地区広域漁場整備事業における順応的管理手法を導入したアマモ場再生の実践鳥井正也・山田勝美・佐伯信哉・前野 仁・平原 渉753-758
自然再生・利用・防災機能の向上のための都市型干潟・磯場の整備計画諸星一信・鈴木信昭・今村 均・古川恵太・亀山 豊・木村 尚759-764
都市内湾域に再生された浅場・干潟の環境モニタリング中瀬浩太・金山 進・木村賢史・山本英司765-770
市民協働による生き物の棲み処づくりの実践とその成果早川 修・古川恵太・川村信一・井上尚子・瀬藤一代・古川三規子771-776
人工動揺基質を用いた磯焼け海域における藻場造成に関する研究北原繁志・今林 弘・岩成正勝777-782
溝付消波ブロックによる海洋生物創出への試み矢田良治・山下 仁・伊藤吉孝・潮見幸司783-788
かぶせ網を利用したガラモ場における小型魚介類の保護育成機能の評価手法の開発藤澤真也・片山貴之・藤原宗弘・香川 哲・伊藤 靖・柿元 晧789-794
イセエビの生息や増殖に資する漁港整備に関する考察横山 純・伊藤 靖・三浦 浩・深瀬一之795-800
東京湾三番瀬におけるカキ礁生態系の環境機能評価東 将司・佐々木淳801-806
アマモ種子の鉄コーテイングによる着底・生長促進技術の開発瀬戸雅文・竹内登世子807-812
サンゴ増殖礁の開発を目的としたタカセガイ中間育成礁による検証実験安藤 亘・石岡 昇・岩村俊平・三宅崇智・宮地健司813-818
サンゴ群集海域の環境修復に向けた海底堆積土砂の現位置分級装置の開発山内一彦・田中亮三・天間浩之・高崎啓太819-824
インドネシアにおける大規模サンゴ移植の実施大中 晋・遠藤秀文・西平守孝・吉井一郎825-830
「沖縄の港湾におけるサンゴ礁調査の手引き」を用いたサンゴ礁と共生する港湾整備への取り組み前幸地紀和・仰木芽久美・池田義紀・小島 栄・山本秀一・岩村俊平831-836
東シナ海における水質・流況環境特性伊藤 靖・押谷美由紀・大谷靖郎837-842
GPSブイ式波浪計を対象とした複合的な波向き計算手法の改良清水勝義・橋本典明・岩崎峯夫・安立重昭・額田恭史843-848
海洋短波レーダーによる有明海広域表層流況・波浪観測の高度化について中島謙二郎・野村 茂・宮石晶史・橋本典明・日向博文・峰本健正849-854
HFレーダーによる東京湾の表層流の測定結果と潮流および風との関連黒部和弘・村上和男855-860
海洋短波レーダによる自己完結型の吹送流推定システムの提案渡辺一也・富田孝史861-866
波の遡上に対するCADMAS-SURFの適用性の検証桜庭雅明・榊山 勉・有川太郎・井上温人・中平順一・和田匡央867-872
線形理論を用いた不規則波信号作成における流速の補正方法藤原隆一873-878
BEMとCADMAS-SURFの双方向結合による不規則波動場解析金 相昊・山城 賢・吉田明徳・上原 功・山口 洋879-884
CADMAS-SURFで発生させた不規則波の伝播特性藤原隆一・藤間功司・成毛辰徳・稲垣 聡・安井章雄・和田匡央885-890
礫浜海岸の前浜における地下水位が砕波に及ぼす影響に関する研究李 光浩・水谷法美・藤井俊明891-896
河口から流出した流れと波の相互作用に関する研究李 光浩・大堀文彦・水谷法美・桑原真吾897-902
駿河湾西岸における長期波浪の推算山口正隆・日野幹雄・畑田佳男・大福 学・野中浩一903-908
MM5の推算海上風に基づいた大阪湾における波浪推算精度向上の検討佐々木暢彦・鈴山勝之・仲井圭二・峯村浩治909-914
高解像度波浪推算データベースとNOWPHAS沿岸波浪観測値を利用した方向スペクトル客観解析値の推定松浦邦明・橋本典明・河合弘泰・川口浩二・本橋昌志・松藤絵理子915-920
鹿児島湾への外洋水の流入に及ぼす大隅分枝流の影響について山城 徹・繁原俊弘・浅野敏之921-926
八代海の潮流観測を目的とした漂流ブイの開発上久保祐志・入江博樹・藤野和徳・斉藤郁雄927-932
単一流管理論を用いた水流タービンの波浪影響に関する研究関田欣治・鳥井正志・大久保寛・臼井慧介933-938
CLASHデータベースに基づく統一的越波流量推定式の提案合田良実939-944
リーフ地形における直立護岸を対象とした数値波動水路による波浪・越波計算とその精度検証川崎浩司・菊 雅美・笹田泰雄945-950
リーフ上の護岸越波に関する研究宮国敏秋・又吉昭太・仲座栄三・宇座俊吉951-956
リーフ上に架設された橋梁に作用する波力特性に関する検討渡辺 元・木村克俊・山本泰司・名越隆雄・清水敏明957-962
現地用小型自記式波圧計の開発およびそのリーフ上の波圧測定への適用仲座栄三・大田 明・川上和宏・兼次孝彰・武内鉄平・竹内理佳963-968
GPSを利用した係留小型船の動揺観測について久保純一・渥美洋一・西村裕毅969-974
深く埋設されたアンカー用係留ラインの海底地盤による張力や形状に及ぼす影響関田欣治・北 勝利・大久保寛975-980
係留索配置形状が完全没水型係留浮体の三次元動揺特性に及ぼす影響佐藤太裕・星崎心吾・蟹江俊仁・三上 隆981-986
荒天時における沿岸域での海難事故から見た船体強度に関する基礎的研究笹 健児・Atilla INCECIK・永井紀彦・水井真治987-992
沿岸波浪の連続観測データを用いた港内係留船舶の荷役稼働率の評価と考察白石 悟・永井紀彦・李 在炯993-998
MPS法による船舶の岸壁への乗り揚がり挙動に関する研究増田光弘・増田光一・居駒知樹・鈴木雄太・大塚文和999-1004
越波対策護岸の実務耐波設計を目指した平面・断面2次元モデルの有効活用の試み川崎浩司・菊 雅美・大久保陽介1005-1010
規則波・不規則波作用下における直立堤の越波伝達波に対する数値波動水路の適用性長谷川巌・稲垣茂樹・川崎浩司1011-1016
数値波動水路を用いた越波排水路を有する低天端護岸の不規則波越波計算とその有用性有光 剛・安岡恒人・川崎浩司1017-1022
VOF法とDEM法による捨石構造物変形予測モデルとその適用性に関する研究金 美錦・黒岩正光・松原雄平・村中亮太1023-1028
傾斜堤上部工波力算定における抵抗力計算手法について琴浦 毅・佐藤 弘・藤井直樹・小竹康夫・森屋陽一1029-1034
流氷群と防氷施設の相互作用に関する水理模型実験木岡信治・蒔田俊輔・山本泰司・森 昌也・竹内貴弘1035-1040
海氷の一軸圧縮強度と荷重ピーク値の確率分布について竹内貴弘・木岡信治・寺島貴志・河合孝治・赤川 敏1041-1046
パイプインパイプ断面を有する海洋パイプラインの曲げ特性に対するコアの力学的役割について嶋崎賢太・佐藤太裕・蟹江俊仁・三上 隆1047-1050
水噴射エダクタを用いた流出油回収装置の研究開発藤田 勇・吉江宗生・竹崎健二・松永康司・高畑利信・野村宗臣1051-1056
浮流重油自動追従ブイの実海域試験吉江宗生・藤田 勇・竹崎健二・加藤直三・千賀英敬・奥山悦郎1057-1062
衛星「だいち」データによる中海本庄水域の濁度分布特性評価作野裕司1063-1068
岡山県水島港周辺海域における流況・SS分布予測モデルの開発白木喜章・高尾敏幸・柴木秀之・山下義昭・田中丈裕1069-1074
瀬戸内海水島港周辺海域における懸濁粒子(SS)の巻き上げ・沈降特性の解析高尾敏幸・白木喜章・柴木秀之・山下義昭・田中丈裕1075-1080
有明海湾奥部における懸濁物質濃度変動特性に関する研究山本浩一・速水祐一・笠置尚史・濱田孝治・吉野健児・山田文彦1081-1086
環境対応型密閉グラブバケットによる浚渫工事の濁りの発生量調査小島幸康・永江啓師・山口知之・阪口隆史・松田信彦・津田宗男1087-1092
河川からの土砂の大量流入が河口地先水域の生物へ及ぼす影響大嶌理照・鈴木良平・吉河秀郎・長濱祐美・根元謙次・木村賢史1093-1098
衛生品質管理と水産資源の持続的利用に向けた漁港整備に関する研究横山 純・浅川典敬・林 浩志・長野 章・吉水 守1099-1104
水産基盤整備等によるCO2排出削減シナリオとその効果に関する研究浅川典敬・古屋温美・黒澤 馨・上川浩幸・隅江純也・長野 章1105-1110
漁港等の水産基盤の重点化整備手法とその評価に関する研究横山 純・中泉昌光・古屋温美・長野 章・後藤卓治・横山真吾1111-1116
北海道の産地漁港における品質衛生管理の効果分析について中泉昌光・古屋温美・廣部俊夫・横山 純・黒澤 馨・長野 章1117-1122
水産資源の維持・増大における漁港水域の利用について(北海道を事例に)古屋温美・浅川典敬・中泉昌光・廣部俊夫・岡島大二・長野 章1123-1128
水産業・漁村の持つ多面的機能と都市漁村交流の評価に関する研究黒澤 馨・古屋温美・川村竜也・中泉昌光・斎藤啓介・長野 章1129-1134
漁業・漁村情報化によるWebサイト交流アクセス数動態に関する研究菅野勇紀・古屋温美・浅川典敬・山本浩介・中泉昌光・長野 章1135-1140
漁港情報高度化によるビジネスモデル構築に関する研究横山 純・菅野勇紀・古屋温美・森田聡一郎・中泉昌光・長野 章1141-1146
トレーサビリティシステムによる水産物の価格向上と付加漁港機能に関する研究菅野勇紀・古屋温美・馬場陽平・中泉昌光・浅川敬典・長野 章1147-1152
ヒアリング調査に基づく漁港防風雪施設の作業環境改善効果と作業効率向上効果の検証渥美洋一・木岡信治・山本康司・増田 亨・廣部俊夫1153-1158
海岸工学に係わる諸関係式に対する陽形式近似式の開発山口正隆・野中浩一1159-1164
CVMおよびTCMによる海岸整備事業の評価松原雄平・森川数美・常保雅章・市村 康・小泉知義1165-1170
沿岸域管理における住民の選好に関する研究Guofang ZHAI・鈴木 武1171-1176
富士海岸における漂着ゴミの打ち上げ高伊藤政博1177-1182
漂流・漂着ゴミの処理・処分の費用分析に関する研究鈴木 覚・磯部雅彦・吉田儀弘・福田賢吾・藤田伸也・齋藤正幸1183-1188
閉鎖性水域における水生微生物の圧力処理について濱田龍寿・遠藤茂勝・小川 元1189-1194
湘南海岸における飛砂量の検討宇多高明・青島元次・吉岡 敦・三波俊郎・石川仁憲1195-1200
海浜底質の粒度特性と透水係数についてマリオ デ レオン・西隆一郎・北村良介1201-1206
砂粒子画像を用いた底質粒径の計測法の妥当性に関する研究辻本剛三・山田文彦・柿木哲哉1207-1212
砕波帯周辺での浮遊砂の濃度分布に関する研究鷲見浩一・高江俊之1213-1218
バウスラスターによる岸壁前面の局所洗掘と袋型被覆材による対策に関する研究水谷法美・篠田陽介・小山裕文1219-1224
ALOSデータを利用した汀線変化状況解析システムの開発小宮山佳世・小玉 篤・西河 琢・見上敏文・渡邉敏人1225-1230
Coral reef における砂浜発達のモデル化小林昭男・宇多高明・野志保仁・芹沢真澄1231-1236
前浜勾配と汀線の短期変動の予測モデル福濱方哉・宇多高明・山田浩次・芹沢真澄・石川仁憲1237-1242
浮遊砂の移流拡散を考慮した海岸構造物周辺の地形変化予測に関する研究泉 正寿・泉宮尊司1243-1248
移流拡散による土砂投入を考慮した等深線変化予測モデルに関する研究澁谷容子・黒岩正光・松原雄平1249-1254
人工海浜における養浜砂の安定性評価田中博通・宮崎由成・橋本武典・一願 稔・亀田 満・兼藤 剛1255-1260
静岡海岸におけるsand bodyの移動促進策の検討宇多高明・西谷 誠・芹沢真澄・三波俊郎・石川仁憲1261-1266
河口デルタ海岸線における侵食域の圧縮現象古池 鋼・宇多高明・芹沢真澄・三波俊郎・石川仁憲1267-1272
海蝕崖の崩落土砂の漂砂系への供給メカニズム渡辺剛士・小林昭男・宇多高明・星上幸良・野志保仁・清水達也1273-1278
静岡県馬込川河口域における非対称な流況場と堆砂特性田島芳満・富田沙希・佐藤愼司1279-1284
西湘バイパスの被災原因の検討宇多高明・今井雄二・三波俊郎・石川仁憲・古池 鋼・芹沢真澄1285-1290
中田島砂丘の短期的・長期的地形変化に関する研究若江直人・JUNAIDI・清水翔一郎・片岡三枝子・青木伸一1291-1296
茨城県下桜井海岸での異常な斜め入射波による急激な侵食宇多高明・大木康弘・住谷迪夫1297-1302
備讃瀬戸(イノサキノツガイ)周辺の地形変化に及ぼす浚渫の影響について斉藤嘉造・清家 清・高橋吉弘・栗山善昭・原崎恵太郎・宇野喜之1303-1308
沈埋トンネル施工時のトレンチ埋戻り特性に関する検討本田隆英・伊藤一教・織田幸伸・上野成三1309-1314
京都府後ケ浜海岸の侵食実態宇多高明・宮原志帆・古池 鋼・芹沢真澄・星上幸良・沖田勝俊1315-1320
南九十九里浜の侵食と堆積の実態宇多高明・三波俊郎・古池 鋼・星上幸良・長山英樹1321-1326
茨城県成沢・多賀・河原子海岸の侵食実態宇多高明・三波俊郎・長山英樹・住谷廸夫・熊田貴之1327-1332
人為的要因による北下浦海岸の侵食と三浦海岸の堆積岩瀬光平・小林昭男・宇多高明・石川仁憲・野志保仁・清水達也1333-1338
大規模砂浜を有する沿岸域の土砂管理山本吉道・河合恭平・高野哲男1339-1344
<<< 123 >>>