海洋開発論文集

第25巻(34回) 2009年

タイトル著者
海洋基本法制定と離島問題山田吉彦1-6
海洋エネルギーの利用技術に関する現状と課題杉岡伸一・植村泰治・河口真紀7-12
洋上風力発電用スパー型浮体の波浪応答実験と解析宇都宮智昭・佐藤朋希・松熊秀和・矢後清和13-18
潮流エネルギーの推定に関する考察経塚雄策19-24
特別セッション「大水深海域の水産利用の促進」まとめ明田定満・木村克俊・五明美智男25-28
特別セッション「海洋エネルギーの現状と課題」まとめ経塚雄策・水谷法美・森屋陽一・木村克俊・大塚夏彦29-32
薄い漂流物を用いた漂流実験と漂流推定方法の検討松崎義孝・吉江宗生・藤田 勇・竹崎健二33-38
多数の津波漂流物を解析する数値モデルの開発本多和彦・富田孝史・西村大司・坂口 章39-44
実スケールの衝突シミュレーションに基づく漂流コンテナの衝突力算定式の適用性に関する研究廉 慶善・荒木 駿・水谷法美45-50
大規模地震津波による港内係留船舶の動揺特性に関する数値計算大垣圭一・米山治男51-56
係留船舶の津波応答特性に関する模型実験津田宗男・大垣圭一・米山治男・栗原明夫・平石哲也・青野利夫57-62
津波による漁船等小型船舶の係留索に作用する実用的な張力算定式の提案齋藤正文・伊藤 孝・中村雅博・藤間功司・鴫原良典・三宅健一63-68
海岸堤防と海岸樹林の組み合わせによる津波減災効果に関する数値計算飯村耕介・田中規夫・原田賢治・谷本勝利69-74
海岸林を遡上する津波の減衰に関する数値シミュレーション瀬戸口修造・浅野敏之75-80
津波による岸壁近傍に設置された浮体式構造物の挙動予測に関する研究増田光弘・増田光一・居駒知樹・前田久明81-86
津波の遠心力場における実験手法の開発とケーソン式防波堤への適用三宅達夫・角田紘子・前田健一・坂井宏隆・今瀬達也87-92
倒伏状態の津波・高潮対応フラップ式可動ゲートの係留特性に関する実験的研究木村雄一郎・新里英幸・仲保京一・安田誠宏・間瀬 肇93-98
直立浮上式防波堤の数値計算手法に関する研究木原一禎・有川太郎・坂口 章・濱地克也・永友久信・山本邦弘99-104
大東諸島における漁港整備に関する研究林 浩志・浅川典敬・横山 純・梅津啓史・西園公彦・七條裕蔵105-110
宮古島トライアスロン水泳競技海域の波・流れ特性と予測仲座栄三・坂下泰和・長浜幸男・仲間利夫・砂川一博・武内鉄平111-116
淡路島・成ヶ島に漂着する浮遊ごみの実態把握調査宇野宏司・近藤文音・辻本剛三・柿木哲哉117-122
EFFECTS OF INTERNAL TIDE ON CURRENTS AND WATER TEMPERATURE IN CORAL HABITAT AREAMuhammad Abdur ROUF・Eizo NAKAZA・Ryutaroh KUDAKA・Yoshihisa AKAMATSU・Toshiaki MIYAGUNI・Liliane KO123-128
種子島沿岸における小型魚礁ブロックを用いたトコブシ生息場の環境修復江幡恵吾・東 輝・塩満曉洋・税所誠一・井手陽一・砂坂育男129-134
沿岸防災施設の戦略的維持管理のための基本的考え方岩波光保・加藤絵万・横田 弘135-138
港湾の施設の維持管理計画策定レベルの導入に関する検討安倍康彦・菊池一志・渡邉 寛・鈴木 徹・岩波光保139-144
点検診断結果を活用した港湾施設の劣化度判定に関する事例の類型化島田伊浩・菊池一志・川島 仁・前田涼一・岩波光保145-150
維持管理マニュアルに基づく漁港海岸保全施設の老朽化診断に関する事例解析について三上信雄・保坂三美・水野敏雄・藤田孝康・黒澤 馨・笠井哲郎151-156
熊本県八代農地海岸の点検の現状と維持管理の課題丹治 肇・桐 博英・中矢哲郎・小林慎太郎157-162
高潮対策施設のアセットマネジメントのための海象外力に関する考察河合弘泰163-168
護岸被覆工の被災劣化に伴う反射率変化に関する予測診断システムの開発松見吉晴・河合直樹・平山隆幸・太田隆夫・大野賢一169-174
傾斜堤および傾斜護岸における断面変形のモデル化と性能評価太田隆夫・松見吉晴・平山隆幸・木村 晃175-180
海岸保全施設の維持管理における簡易的な老朽化診断手法の適用に関する研究三上信雄・藤田孝康・保坂三美・極檀邦夫・重松宏和・笠井哲郎181-186
非接触型港湾鋼構造物点検装置の開発吉住夏輝・松本さゆり・片倉景義・橋本洋之・友田伸明・石貫國郎187-190
サーモグラフィーによる防食塗膜下の劣化評価に関する実験的検討本嶋千恵・堀 幸・川上哲太朗191-196
半自律型水中ビークルによる係留装置の模擬点検作業試験田中敏成・吉江宗生・小野寺美昭197-202
岸壁上部工コンクリートにおける分割打設と膨張材による温度ひび割れ抑制対策の適用山村浩介・尾上博文・本庄隆宣・水谷征治・平井義人・中川将秀203-208
地域特性を活かしたリサイクル材(鉄鋼スラグ)の利用によるコスト縮減について-港湾施設の液状化対策SCP工法の中詰材として利用した場合-岩崎幹平・大沢佳宏・今 宗紀・廣松智樹・本間孝哉・遠藤仁彦209-214
貧配合セメント造粒砂の圧縮特性に関する一検討高橋英紀・市川栄徳・大草陽太郎・早野公敏・森川嘉之215-220
現地観測に基づくインドネシア東ジャワ海域における波浪特性の解明鷲尾朝昭・吉岡 健221-226
波浪の統計期間と設計沖波波高の推定精度の相関に関する研究長尾 毅・佐貫哲朗227-232
波浪の統計期間に応じた防波堤の耐波設計に用いる部分係数長尾 毅・佐貫哲朗・吉岡 健233-238
モンテカルロシミュレーションによる防波堤前面波の確率分布に関する研究佐藤典之・長尾 毅239-244
ケーソン式混成堤の累積滑動量に対する破壊確率の簡易算定法森屋陽一・長尾 毅245-250
塩害による鉄筋腐食が桟橋RC上部工の破壊確率に与える影響合田和哉251-256
ボスポラス海峡沈埋トンネルにおける仮設立坑の設計・施工技術外山雅昭・野勢辰也・林 晋・土屋正彦・小山文男257-262
固化処理地盤の地震時土圧の低減に関する振動台実験笠間清伸・善 功企・陳 光斉・林健太郎263-268
液状化による臨海部埋立空港滑走路の残留変形に関する現場実大実験および再現解析中澤博志・菅野高弘・藤井照久・山田和弘・木村康隆269-274
表層固化処理した地盤の動的特性に関する実験的考察小林正和・善 功企・陳 光斉・笠間清伸275-280
拡大根固め部を有するウォータージェット併用バイブロハンマ工法の開発菊池喜昭・石濱吉郎・田中隆太・鈴木勇吉・横山博康・高橋健二281-286
九州地域における干潟の保全・再生の取り組み石貫國郎・中島謙二郎・榎元真一・二原和教・岡本恭明・浦野芳司287-292
有明海における人工巣穴による干潟海域環境改善効果の評価岩尾大輔・五十嵐学・増田龍哉・滝川 清・森本剣太郎293-298
現地連続観測による有明海干潟域の熱環境特性に関する研究清田政幸・矢北孝一・森本剣太郎・滝川 清299-304
熊本港の人工干潟におけるアサリの生息条件把握に向けた基礎的研究増田龍哉・五十嵐学・滝川 清・森田将任・甲斐秀就・森本剣太郎305-310
有明海干潟域におけるカニ類の活動による底質浄化能力の定量評価の試み坂井真幸・五十嵐学・増田龍哉・滝川 清・森本剣太郎311-316
有明海沿岸干潟域における生物生息場の「回復」・「創成」・「工夫」による自然再生へ向けた取り組み滝川 清・増田龍哉・五十嵐学・五明美智男・森本剣太郎317-322
緩傾斜護岸の生物多様性向上技術に関する現地実証実験による研究井口 薫323-328
防波堤に形成された背後盛土における藻場機能について佐藤 仁・福田光男・丸山修治・村井克詞329-334
干潟域における水鳥と底生動物の摂餌による栄養物質除去能力の比較石射広嗣・秦野拓見・門脇麻人・桑江朝比呂・村上和男335-340
東京港野鳥公園干潟における栄養塩類収支動態に関する研究秦野拓見・石射広嗣・門脇麻人・村上和男341-346
粗朶搦工による懸濁物捕捉効果と底生生物の生息場創出に関する研究山西博幸・黒木圭介・坂田智昭347-352
ヨシの生育評価のためのHSIモデルの提案 -夷隅川河口左岸を例として-南岡大介・小林昭男・宇多高明・野志保仁・清水達也353-358
波力発電の現状と重力式(越波型)波力発電装置の開発田中博通・鈴木厚志・淀川已之助359-364
垂下版式低反射工による波エネルギーの取得について中村孝幸・中村淳一365-370
現地観測データに基づく沿岸域洋上の風力と流況の検討事例永井紀彦・藤平欣司・山村和弘・清宮 理・井上雄介・久高将信371-376
スパー型浮体を用いた洋上風力発電施設の係留検討について関田欣治・大久保寛・吉田茂雄・北 勝利377-382
自然力利用の振り子式波力水車による圧縮空気自動製造に関する実験的研究大貝秀司・楳田真也・石田 啓383-388
ヘドロが堆積する内湾での人工覆砂材による底質改善効果藤原哲宏・日比野忠史・齊藤 直・阿部真己389-394
竹炭化材を活用した有明海干潟土の底質改善効果荒牧憲隆395-400
粒度分布形状に基づいた底泥分布図の提案-東京湾を例として-岡田知也・グェン・ティー・モンチン・古川恵太401-406
広島湾における効率的な底質改善技術の効果の検証-海田湾をパイロット海域とした現地調査および室内実験からの検討-西田芳浩・川内清光・山本裕規・首藤 啓・日比野忠史407-412
大阪南港咲洲運河の水・底質環境の改善に関する研究-底泥耕耘試験の効果検証-新開理絵・矢持 進・木村和也413-418
ホタテ貝殻礁に蝟集した生物の変遷と浄化効果について岡本健太郎・山本 潤・牧野昌史419-424
粗粒材養浜がチョウセンハマグリの生息へ及ぼす影響調査宇多高明・土子浩之・阿部 良・松浦健郎・大木康弘・豊田圭太425-430
尼崎運河における護岸付帯式浅場を用いた砂浜性二枚貝の生息空間創出に関する現地実験森紗綾香・山中亮一・上月康則・板東伸益・高橋秀文・上嶋英機431-436
九十九里浜における海上養浜に伴う貝類の生息環境への影響調査清野聡子・宇多高明・鶴岡春美・星上幸良・神田広信437-442
二枚貝浮遊幼生の螺旋捕捉理論に基づいた稚貝出現予測手法の提案瀬戸雅文・北川裕人・巻口範人・小形 孝443-448
牡蠣を利用した水環境中の難分解性有害物質除去技術の開発中田晴彦・豊崎康暢・涌田智美・守田裕美・滝川 清449-454
水産系副産物(貝殻)を利用したマナマコの増殖施設の開発藤澤真也・片山真基・村上由香里・山舘忠則・伊藤 靖455-460
サンゴ増殖基盤に必要な機能と構造に関する考察安藤 亘・渡邉浩二・田村真弓・三宅崇智・北野倫生・山本秀一461-466
微弱電流を利用したサンゴ増殖に関する研究鯉渕幸生・木原一禎・近藤康文・山本 悟467-472
港湾施設に設置した貝殻を利用した生物生息施設の効果片山貴之・藤澤真也・廣田敏人・前田智彦・柿元 晧473-478
児島港海岸エコ・コースト事業におけるアマモ場再生の順応的管理田多一史・宮本浩司・奥田節夫・常森通浩・首藤 啓479-484
バイオレメディエーションにおける導入有用細菌の遺伝子伝播と生物間相互作用村上和仁485-490
水域環境に人工材料を使用する際の長期的な環境影響評価法の提案とその検証間野伸宏・中瀬浩太・廣瀬一美・永倉大朗・古賀大三郎491-496
有明海における底質環境特性と底生生物の分布特性園田吉弘・滝川 清・床次武富・今村義郎・田渕幹修・齋藤 孝497-502
熊本県を対象とした水処理技術システムの評価村野昭人・滝川 清・園田吉弘503-508
ADEOS-II GLIによる赤潮発生時の中海のクロロフィルa分布推定作野裕司・古津年章・下舞豊志・松永恒雄・國井秀伸509-514
過去21年間に有明海奥部で発生した赤潮原因8種の前駆気象条件について齋藤 孝・滝川 清・園田吉弘515-520
試験塗料面上の海洋付着生物の調査に関する研究塩谷茂明521-526
有明海熊本沖における海域環境の変動に対する生物多様性の応答の解析秋元和實・田中正和・滝川 清527-532
港内に発生する表層の貧酸素化に関するメカニズムについて渡部昌治・眞田将平・高伏 剛・山岸秀樹533-538
室見川河口沖窪地における貧酸素水塊の拡がりに関する研究渡辺亮一・山崎惟義・北野義則・貞方健志・濃野浄見539-544
東京湾水質一斉調査から見た貧酸素水塊の空間分布特性について堀江岳人・古川恵太・岡田知也545-550
水深・底質リモートセンシングのための浅水域可視光反射率モデルに関する検証と提案神野有生・鯉渕幸生・磯部雅彦551-556
沖合人工島「長州出島」における越波飛沫の現地観測山城 賢・吉田明徳・村上和康・見國洋平・日高倫興・西井康浩557-562
消波護岸の越波流量の確率分布の理論的推定とその適用性に関する研究泉宮尊司563-568
高波浪域における防波護岸の上部工形状による越波流量と波力特性藤村公宜・下迫健一郎・小濱英司・本田和也569-574
波形勾配および砕波の影響を考慮した消波ブロック安定数算定式の提案安田誠宏・間瀬 肇・高橋真弘・松下紘資・徳永誠之575-580
混成防波堤提幹部の根固方塊被災機構の検討川浪輝恵・岡安章夫・下園武範・有川太郎581-586
高耐波安定性消波ブロックの開発に関する実験的研究安田誠宏・高橋真弘・間瀬 肇・松下紘資・徳永誠之587-592
離岸堤消波ブロックの波浪に対する動揺特性柿沼太郎・下西甲祐・垣内健太郎・中村和夫593-598
複合式波浪制御構造物周りでの相互干渉波動場の理論解析-護岸と離岸堤群から構成される場合-市川督人・泉 周作・斎藤武久599-604
波力低減型海域制御構造物の高波浪時消波性能に関する実験的研究安野浩一朗・西畑 剛・関本恒浩・高橋研也・羽田 宏・山本 敦605-610
低天端有脚式離岸堤に関する実験的研究藤原隆一・山野貴司・野村浩二・長山英樹611-616
中空ブロックを用いたハイブリッド人工リーフに関する実験的研究重松孝昌・伴登昭夫・小池敏也・角野昇八617-622
波浪場における非対称没水構造物群周りの残差流押川英夫・武田宜紘・石貫國郎・添田 宏・中村嘉邦・小松利光623-628
長周期うねりの来襲特性に関する現地調査とその考察加島寛章・平山克也・平石哲也629-634
長周期うねりのスペクトルと波群特性に関する考察平山克也・加島寛章・仲井圭二635-640
ブシネスクモデルを用いた港湾内長周期波浪場解析のための入射波スペクトルに関する断面2次元的検討太田一行・吉田明徳・山城 賢・小早川直紀・西井康浩641-646
ブシネスク方程式モデルを用いた防波堤隅角部の波高増大の検討辻尾大樹・熊谷健蔵647-652
秋田港における港内長周期波対策施設による静穏度向上効果小澤敬二・森屋陽一・山本禎寿・平山克也・平石哲也653-658
荷役障害の継続時間を考慮した港内係留船舶の荷役稼働率の評価と考察白石 悟・中川大和・松川彰太・永井紀彦・久高将信・額田恭史659-664
岩礁上における高波による人の転落事故の原因分析とその対策に関する研究吉野真史・上久保勝美・木村克俊665-670
2008年2月日本海高波浪による漁港・海岸の被災分析と復旧について中泉昌光・中村克彦・黒澤 馨・水上秀樹・窪野 修・齋藤正文671-676
2008年2月日本海高波浪による漁港・海岸災害の波浪特性について片山裕之・橋本 牧・中泉昌光・野口博之・大塚浩二・駒口友章677-682
冬季高波浪による滑川漁港海岸における波浪・飛礫災害に関する現地調査吉田吉治・林 勇希・米澤亮太・代田敦士・岩田好一朗683-688
日本海沿岸における冬季季節風の地域特性と経年変化の傾向について山城 賢・横田雅紀・橋本典明・月足健太郎689-694
エネルギ-損失効果を考慮した大型浮体要素間微少間隙内での流体共振発生条件岩田秀樹・三輪貴史・斎藤武久695-700
ダブルバリア型浮消波堤における波高低減率算定モデルの開発沖 和哉・江島隆晃・山田文彦・由比政年・辻本剛三701-706
消波ブロック被覆堤の合理的な補修計画の立案に向けて荒木進歩・出口一郎707-712
実海域での遊水室型防波堤の耐波設計の検討河野 徹・中村孝幸713-718
フラップゲート式可動波除堤の透過特性に関する研究新里英幸・木村雄一郎・仲保京一・藤田 孝719-724
V字型航路掘削による波浪制御とその有効適用範囲に関する基礎的研究印牧史人・由比政年・國田 治・石田 啓725-730
吊下げ型防衝工杭の設計風野裕明・清水正巳・水野 立・片山能輔・野口孝俊731-736
フレキシブルパイプインパイプの提案とその曲げ特性に関する基礎的検討佐藤太裕・渡辺香奈・白石圭祐・蟹江俊仁・赤川 敏737-740
形状特性を有した管路の波動場における一方向流生成特性の検討橋本彰博・松下朋哉・Rusdin Andi・小松利光741-746
深層域での鉛直混合を促進するジャケット式遊水室型海水交換防波堤について中村孝幸・木田英之・高須賀俊信747-752
海水導入型の遊水室型海水交換防波堤の開発とその効果中村孝幸・村上寛洋753-758
波浪エネルギーを利用した鉛直混合促進型護岸の密度成層場における効果について佐伯信哉・岡田修平・中村孝幸759-764
都市部の人工海浜における利用者増加対策の検討矢内栄二・安東大地・清水陽一765-770
瀬戸内海における景観の変容と生態学的評価に関する研究松原雄平・市村 康771-776
大阪市営渡船における景観特性と利用者意識に関する研究益永泰佑・岡田昌彰777-782
千倉・前原海岸における海岸の利用・防護に関するアンケート調査成澤達也・小林昭男・宇多高明・星上幸良783-788
「にぎわい」ある港湾事例とその特性の抽出森本剣太郎・鈴木 武789-794
早期津波検出に向けた海洋短波レーダの分解能の高度化に関する研究小海尊宏・藤田裕一・千葉 修・伊藤浩之・村嶋陽一・金津伸好795-800
鉛直緊急避難の導入による津波避難困難地域の解消に関する事例検討西畑 剛・森屋陽一・和田匡央・高橋重雄801-806
STUDY ON TSUNAMI EVACUATION MEASURE CONSIDERING RISKS ON EVACUATION NETWORKSigit SUTIKNO・Keisuke MURAKAMI・Indradi WIJATMIKO807-812
津波防災における海岸利用者・住民の意識と多様性に関する調査岡安章夫・村上啓介・森 信人・荒木進歩・川崎浩司・片山裕之813-818
津波による構造物被害予測法の研究山本吉道・成吉兼二819-824
2007年台風5号接近時における高潮からの避難の意思決定加藤史訓・諏訪義雄・林 春男825-830
礫浜斜面上の砕波特性に関する実験的研究李 光浩・藤井俊明・水谷法美831-836
砕波に伴う水中への二酸化炭素輸送に関する研究猿渡亜由未・渡辺康太・大塚淳一・渡部靖憲837-842
MODELING OF MULTIPHASE FLOW USING LEVEL SET METHOD AND ACCURATE HYPERBOLIC SOLVERSTamer KASEM・Jun SASAKI843-848
Adaptive Mesh Refinement による高解像津波シミュレーション渡部靖憲・小玉 努849-854
大気-海洋-波浪結合モデルと数値波動水路を用いた沿岸災害予測システムの構築と高波・越波災害への適用川崎浩司・村上智一・橋本孝治855-860
長周期波算定のための異常データ処理におけるアルゴリズム開発北村康司861-866
気象擾乱時の波浪推算精度に関する基礎的検討横田雅紀・児玉充由・橋本典明・田中雄太・春元崇志・河合弘泰867-872
長期波浪推算の精度に及ぼす海上風分布資料および地形解像度の影響山口正隆・日野幹雄・畑田佳男・大福 学・野中浩一873-878
浮体式洋上風力発電サイト選定のためのWRFによる風況解析および波浪推算安田誠宏・山口達也・島田広昭・森 信人・間瀬 肇879-884
NOWPHAS沿岸波浪観測値の沿岸波浪予報へのリアルタイム同化による予報精度の向上-沿岸気象海象情報配信システム(COMEINS)の高度化-江口一平・松浦邦明・松藤絵理子・本橋昌志・三嶋宣明・岡田弘三885-890
リアルタイム気象・水象予測のWeb配信システムの開発辰己賢一・安田誠宏・森 信人・間瀬 肇891-896
2008年ハリケーン・アイクによる高波の追算間瀬 肇・Tracey H. Tom・安田誠宏・森 信人897-902
地盤物性のばらつきを考慮した地震応答解析に関する研究国生隼人・中村充裕903-908
地盤強度のばらつきに着目した重力式岸壁の残留変形量に関する地震時信頼性指標の簡易評価法安田将人・長尾 毅909-914
液状化を考慮した岸壁残留変形量の簡易評価法の提案安田将人・長尾 毅915-920
ブロック積み係船岸の耐震性検討に関する基礎的研究前田 聡・水田洋司・野中哲也・菅付紘一・藤田浩一921-926
SVMによる耐震強化岸壁の断面設定最適化に関する研究宮下健一朗927-932
直杭式桟橋の作用震度と水平地盤反力係数の相関が信頼性指標に与える影響に関する研究原直範・長尾 毅933-938
河川掘削土砂の海岸養浜への適用性について村上啓介・小野 剛939-944
干潟の地形測量における実測横断測量とGPS測量による観測結果の比較検討西本英明・平川麻里子・増田龍哉・五十嵐学・滝川 清・森本剣太郎945-950
干潟生態系の現地調査手法とその精度に関する検討倉原義之介・増田龍哉・五十嵐学・滝川 清・五明美智男・森本剣太郎951-956
連続静止画像を用いた沿岸域地形モニタリング手法の構築田島芳満・有井 誠957-962
日立市沿岸における海蝕洞の統計的性質宇多高明・住谷廸夫・長山英樹・熊田貴之963-968
海岸ライブカメラによるゴミの漂着と移動-富士海岸を対象にして-伊藤政博・鈴木薫穂969-974
漂着海藻腐敗による悪臭防止法の研究山本吉道・南 宣孝975-980
市民・専門家・行政協働による広域沿岸生物モニタリング手法に関する一考察久野賢二・平澤充成981-986
多様な目的を有する環境共生型護岸の整備効果と官民協働による維持管理方策に関する研究森田健二・渡部昌治・古川恵太・今村 均・亀山 豊・諸星一信987-992
東京湾海域環境の改善(覆砂効果)について長谷川清治・齋藤良章・小山内英雄・諸星一信993-998
現地で運用するための工事中の濁り拡散予測システムの開発柴木秀之・高尾敏幸・白木喜章・山下義昭・田中丈裕999-1004
大水深捨石投入における個別要素法を用いた堆積形状の予測長山英樹・小竹 望・加藤直幸・阪下勝啓・城戸誠司・重松孝昌1005-1010
情報化施工技術を用いた異型ケーソンの据付とその応用について大熊義夫・古川園健朗・中山晋一・真鍋 匠1011-1016
機械脱水処理土を用いた盛土の動態観測と地盤工学的特性中道正人・矢野米生・右田宏文・白井博巳・佐藤哲也・片桐雅明1017-1022
注水による重油エマルジョンの管内摩擦損失の低減に関する研究藤田 勇・竹崎健二・松崎義孝・加藤由朗・柿崎慶治1023-1028
網チェーン式回収装置による既設消波ブロック及び水深180mの水中翼回収野口仁志1029-1034
ボスポラス海峡沈埋トンネルにおける大水深施工技術本田隆英・外山雅昭・伊藤一教・織田幸伸・小山文男1035-1040
東京湾スケールの流動が京浜運河に与える影響評価堀松大志・中山恵介・岡田知也・古川恵太・〓目淑範1041-1046
都市気温へおよぼす大阪湾の海水温の影響二宮順一・森 信人・日下博幸・重松孝昌1047-1052
流氷群とアイスブームの相互作用に関する水理模型実験とその数値計算に関する基礎的研究木岡信治・森 昌也・山本泰司・遠藤 強・竹内貴弘1053-1058
現地氷盤群の流体摩擦抵抗の推定竹内貴弘・木岡信治・河合孝治1059-1064
釧路港周辺海域の流動特性山下俊彦・村川佳宏・阿部島直哉・川口 勉1065-1070
機能保全計画に基づく漁港施設の効率的な維持管理手法に関する研究三上信雄・浅川典敬・保坂三美・水野敏雄・笠井哲郎・中西 豪1071-1076
漁業就業者数の維持に向けた水産基盤整備に関する基礎的な研究林 浩志・横山 純・梅津啓史・大島 肇1077-1082
地域振興ビジョンの策定とその進捗および課題のフォローアップに関する研究古屋温美・平田 充・浅川典敬・中泉昌光・長野 章・加賀屋誠一1083-1088
長距離内航RORO貨物船輸送における燃料価格上昇の影響鈴木 武1089-1094
東京湾の多様な利用とその社会的意義について鈴木 覚・磯部雅彦1095-1100
漁村におけるCO2排出削減・固定効果の総合評価に関する研究浅川典敬・加賀屋誠一・米田義昭・古屋温美・上杉 智・長野 章1101-1106
海岸砂の鉱物組成および全岩組成に基づく土砂移動動態の推定-湘南海岸・九十九里浜を例として石井敦子・萩谷 宏・渡辺国広1107-1112
礫浜における細砂中砂の挙動に関する実験的研究古谷真広・小林昭男・宇多高明・野志保仁・清水達也・遠藤将利1113-1118
砂浜の海岸保全施設指定に向けた粗粒材養浜の有効性の検討松浦健郎・宇多高明・諏訪義雄・山田浩次・福本崇嗣1119-1124
カラーサンドの追跡による粒径毎の漂砂量特性調査小林昭男・宇多高明・遠藤将利・野志保仁・酒井和也・清水達也1125-1130
混合粒径砂による分級と移流拡散による土砂投入を考慮した等深線変化モデル澁谷容子・黒岩正光・松原雄平1131-1136
シルテーションを考慮した混合砂海浜変形モデルと現地浚渫計画への適用について斉藤知秀・羽鳥明満・大宮宏之・大内一男・池野正明・吉井 匠1137-1142
漂砂外力の非定常性を考慮した石狩湾新港周辺の海底地形変化予測大塚淳一・菅原吉浩・山本泰司・三船修司・宮武 誠・山下俊彦1143-1148
滑らかな縦断形を予測可能な地形・粒径変化予測モデルによる養浜効果検討野志保仁・小林昭男・宇多高明・熊田貴之・芹沢真澄1149-1154
河口砂州復元の3次元予測モデル芹沢真澄・宇多高明・三波俊郎・古池 鋼・石川仁憲1155-1160
2001年洪水時の石狩川流出土砂と河口地形変化玉置和樹・山下俊彦・山崎真一1161-1166
波と流れの相互作用が河口周辺の地形変化に及ぼす影響に関する研究李 光浩・桑原真吾・水谷法美1167-1172
気象および河川水の影響を受ける遠州灘の細粒土砂の移動特性村上智一・青木伸一1173-1178
山口県光市室積海岸における海浜変形三宅健一・松原雄平・中山哲嚴・羽田野袈裟義・宇多高明・岡田新市1179-1184
人為改変による砂浜消失-千葉県船形漁港周辺海岸の例-菅原裕介・小林昭男・宇多高明・酒井和也・黒澤祐司1185-1190
埋立地造成に伴う湯河原海岸の海浜変形宇多高明・高尾治海・秋田和枝・三波俊郎・石川仁憲1191-1196
石川県千里浜海岸における沿岸砂州の変動に関する基礎的研究早川和宏・由比政年・石田 啓1197-1202
東条・前原海岸における近年の海浜変形の実態北村真一・小林昭男・宇多高明・星上幸良・野志保仁・清水達也1203-1208
直立護岸前面における前浜の季節変動の現地観測小山 史・小林昭男・宇多高明・野志保仁・清水達也・岩瀬光平1209-1214
飛砂対策を考慮した芦屋海岸里浜づくりについて原 喜則・甲斐靖也・小島治幸・〓曙光・石田基志・久富孝司1215-1220
地中レーダ探査データを用いた茨城県波崎海岸における砂浜堆積過程の解析有働恵子・柳嶋慎一・栗山善昭・真野 明1221-1226
波浪場と地形変化の相互作用を考慮した3次元数値モデルの開発と侵食・洗掘現象への適用中村友昭・Solomon C. Yim1227-1232
備讃瀬戸の航路・ポケット浚渫部および塩釜における流れと地形変化伊福 誠・中田正人・白神秀晃・樋口貴生1233-1238
FAVOR法を用いた海浜流モデルの開発と海浜流場に与える計算格子と渦動粘性係数の影響に関する一考察黒岩正光・高田哲志・松原雄平1239-1244
関東地震時の大規模土石流と根府川海岸の侵食の関係宇多高明・高尾治海・秋田和枝・三波俊郎・石川仁憲1245-1250
波動場に設置された円柱周りの床面せん断力の評価林建二郎・齋藤 良1251-1256
砕波帯での底面せん断力特性に関する研究鷲見浩一・高江俊之・野崎猛盛1257-1262
苫小牧海岸における波打帯近傍の斜面勾配と海浜地形について戸巻昭三・竹澤三雄・後藤 浩1263-1268
サンゴ礁海岸における自然海浜と養浜海浜の底質特性西隆一郎・池増隆弘・日高正康・マリオ デ レオン1269-1274
ケーブルで連結されたブロックによる底質制御に関する研究辻本剛三・成田由加里・酒井大樹・重松孝昌・柿木哲哉・宇野宏司1275-1280
発電所取放水量の変化が放水口周辺の溶存酸素量分布に与える影響について長谷川一幸・清野通康・横田瑞郎・市川哲也・長谷川晃一・柳川竜一1281-1286
密度流・湧昇流の計算を目的とした非静水圧沿岸域流動モデルの開発田中陽二・鈴木高二朗・西村大司・日置幸司・中出浩靖1287-1292
博多湾東部海域狭窄部における密度成層破壊構造物の現場適応へ向けた検討濃野浄見・山崎惟義・渡辺亮一・北野義則・林 義晃1293-1298
台風0423号下における伊勢湾の海水流動・密度構造の変化過程村上智一・川崎浩司1299-1304
横浜川崎地区京浜運河における流動・水質の現地調査田中陽二・鈴木高二朗・下迫健一郎・白井一洋・福島正明1305-1310
瀬戸内海水島港での浚渫工事に伴う懸濁物質(SS)発生量の把握に関する調査高尾敏幸・古泉統義・柴木秀之・山下義昭・田中丈裕1311-1316
ブーメラン型サーフィンリーフの特徴とその稼働日数について鈴木高二朗1317-1322
ライフセーバの監視活動を支援する海況把握システムの試作町田龍亮・武若 聡1323-1328
冬季季節風下でのリーフカレント発生機構に関する現地調査Julianti Manu・西隆一郎・Mario P. de Leon・細谷和範・日高正康1329-1334
海浜における水難事故の発生要因と予防策小峯 力・石川仁憲・風間隆宏・堀口敬洋1335-1340
富山県下新川海岸の水防警報発令基準福濱方哉・渡邉正一・山田秀夫・平野宜一1341-1346
改良型POMによる干潟域を含む三次元流動モデルの検討末益 潤・矢北孝一・滝川 清・森本剣太郎・青山千春1347-1352
対馬および日本海西部における水質・流況の現地観測伊藤 靖・松本卓也・押谷美由紀1353-1358
冬季における沖合流れの発生に関する検討横田雅紀・田中孝明・安部雄太郎・山城 賢・橋本典明1359-1364
上甑島浦内湾で観測した副振動の特性について山城 徹・安田健二・久保山知明・城本一義・柿沼太郎・浅野敏之1365-1370
宮古島西海域陸棚周辺部の流れ特性松田翔平・仲座栄三・Rouf Muhamad・仲間利夫・竹内理佳・砂川一博1371-1376
大水深海域での直立壁構造物による湧昇流木田英之・井内国光・中村孝幸・出口一郎1377-1382
<<< 123 >>>