海洋開発論文集

第26巻(35回) 2010年

タイトル著者
順応的管理の視点からの閉鎖性水域における環境改善の技術体系 ~有明海を例に~滝川清・増田龍哉・五明美智男・五十嵐学1-6
海外における閉鎖性海域の環境改善の取り組み ~ボストン湾を例として~佐々木淳7-12
漁港における海水交換型構造物の開発について大村智宏13-18
港湾における生物共生型構造物を用いた環境改善の取り組みについて角浩美・馬場智・草野真一・古川恵太19-24
工学と島嶼学長嶋俊介25-30
わが国の海洋政策における国境離島開発の動向山田吉彦・川上哲太朗31-36
特別セッション「島しょ・離島海域の保全・開発・資源利用」まとめ山田吉彦・五明美智男・木村克俊37-40
特別セッション「海洋エネルギー」まとめ経塚雄策・水谷法美・森屋陽一・木村克俊・大塚夏彦41-44
現地海岸を対象とした気候変化に伴う海岸堤防・護岸の越波特性の変化に関する検討玉田崇・野口賢二・諏訪義雄・田村保・成毛辰徳45-50
不規則波動場を対象とした平面・断面2次元モデルの連結による越波解析の有用性川崎浩司・菊雅美51-56
ブシネスク方程式モデルを用いた沿岸部越波被害の要因と対策工の検討大久保陽介・嶋田宏・辻尾大樹57-62
大水深域非越波型護岸を対象とした越波の数値シミュレーション山城賢・吉田明徳・村上邦宏・清水将貴63-68
スリットを有する複雑なケーソン防波堤への三次元数値波動水槽の適用李光浩・水谷法美・姜閏求69-74
海岸道路を走行する車両の高波による脱輪事例の分析清水敏明・木村克俊・山本泰司・上久保勝美・吉野真史75-80
自律駆動型水素吸蔵合金アクチュエータを利用した函館港の海水交換装置の検討宮武誠・湊賢一・本村真治・松村一弘・増田亨・吉江祐人81-86
外海水導入方式の遊水室型海水交換防波堤の効果的な断面について中村孝幸・村上寛洋87-92
浮防波堤に付設する波運動利用方式の鉛直混合促進装置の開発中村孝幸・塚原靖男・佐伯信哉・岡田修平93-98
波による渦流れを利用する海水交換促進型防波堤の現地への適用について中村孝幸・高見慶一・南本浩一・三重野秀信99-104
河口堆積ヘドロと石炭灰から造る地盤改良材の物理特性藤原哲宏・西浦大貴・日比野忠史・吉岡一郎105-110
アミノ酸混和コンクリート表面上での付着微細藻類の生長特性に関する研究上月康則・中西敬・佐藤和博・多良千鶴・西村博一・山口奈津美・岩城嘉宏・山中亮一111-116
表層水供給装置による港湾海域底層の環境改善に関する現地実験遠藤徹・水田圭亮・臼居諒・田中宏史・重松孝昌117-122
八代海の再生に向けた市民・学識・行政の取り組み上久保祐志・滝川清・松浦ゆかり・築地俊一・中川順一123-128
石炭灰造粒物の海底散布時の沈降・めり込み特性井上省吾・日高和幸・木村道夫・日比野忠史・首藤啓129-134
富栄養化した港湾海域における底層環境改善指標に関する研究水田圭亮・遠藤徹・重松孝昌135-140
ヘドロ被覆設計のための海底有機泥挙動の把握日比野忠史・三戸勇吾・今川昌孝・駒井克昭・木村道夫141-146
桟橋のライフサイクルマネジメントシステムの構築加藤絵万・岩波光保・横田弘147-152
海岸防災施設のリスク管理と維持管理の関係の検討丹治肇・桐博英・小林慎太郎153-158
茨城沿岸(北部)における海岸保全施設への維持管理マニュアルに基づいた海岸保全施設の点検の適用と点検内容について北村重男・牧野稔・松浦健郎・大木康弘・住田哲章159-164
沿岸構造物の効率的な維持管理のための簡易的な老朽化診断手法に関する研究三上信雄・藤田孝康・保坂三美・極檀邦夫・重松宏和・笠井哲郎165-170
三次元地中レーダを活用した鋼矢板岸壁エプロン部の補修履歴と吸出し空洞の評価小池豊・三木偉信171-176
砂浜が消失した堤防・護岸基礎の矢板工損傷に伴う空洞発生・倒壊の機構と点検・診断の手法諏訪義雄・笹岡信吾・馬場和夫177-182
統合高潮・高波対策施設マネジメントシステムの試作岡本修・岩間賢一183-188
海岸堤防マネジメント支援システムの開発諏訪義雄・笹岡信吾・見上敏文・小宮山佳世189-194
漁港施設機能保全計画の事例分析によるストックマネジメントのコスト縮減効果に関する検討三上信雄・保坂三美・水野敏雄・梅津啓史・白戸則幸・笠井哲郎195-200
港湾施設のアセットマネジメントの試行例岩波光保・加藤絵万・川端雄一郎201-206
地滑りや氷河崩壊による津波の生成に関する水理実験劉魯安・柿沼太郎・入船裕丞・中村和夫207-212
津波による海底地形変化評価モデルの現地適用性に関する研究藤田尚毅・稲垣和男・藤井直樹・高尾誠・金戸俊道213-218
首都直下地震による東京湾内津波の挙動と災害危険度の評価柴山知也・大平幸一郎219-224
漂流物による建物破壊や道路閉塞を考慮した津波被害推定富田孝史・本多和彦・廉慶善225-230
2007年7月の新潟県中越沖地震で発生した津波に関する聞き取り調査犬飼直之・杉本高志231-236
フラップゲート型構造物の流体連成解析モデルの構築とその検証木村雄一郎・柳浩敏・森西晃嗣・森信人・安田誠宏・間瀬肇237-242
直立浮上式防波堤に関するシステム機器の開発木原一禎・有川太郎・小林真・永友久信243-248
港湾の利用と水域環境に配慮した新形式津波防災システム(直立浮上式防波堤)の開発須野原豊・稲垣紘史・有川太郎249-254
港口における可動式津波防波堤の適用性に関する一考察杉田博章・黒川文宏・平澤充成・齋藤輝夫・谷島義孝・須野原豊・由木誠・村井伸康255-260
津波により岸壁に遡上した浮体による衝突力に関する研究 -津波波形の影響について-増田光弘・増田光一・居駒知樹・樋口直人261-266
Evaluation of Tsunami Evacuation Risk in Padang City-Case Study on 2009 West Sumatera Earthquake-Sigit Sutikno・Keisuke MURAKAMI・RINALDI267-272
Numerical Simulation of Tsunami Bore Pressure on Cylindrical StructureIndradi Wijatmiko・Keisuke Murakami273-278
段波に押流される構造物周りの流れに関する研究入部綱清・仲座栄三279-284
陸上構造物に作用する津波に関する数値波動水槽CADMAS-SURF/3Dの検証榊山勉285-290
切れ間を有する海岸林付近の潜在的津波力に及ぼす樹林および津波条件の影響N. B. THUY・飯村耕介・田中規夫・谷本勝利291-296
A quasi-3D nearshore current model in wave-current coexisting fieldAhmed KHALED SEIF・Masamitsu KUROIWA・Hajime MASE・Yuhei MATSUBARA・Mazen ABUALTAYEF297-302
A new method for wave run up simulation by coupling k-ω model with shallow water equation modelMohammad Bagus ADITYAWAN・Hitoshi TANAKA303-308
MULTIPHASE FLOW SIMULATION OF WAVE RUN-UP ON VERTICAL COLUMN UNDER WAVE ACTIONKoji KAWASAKI・Ut HAN DINH・Yoshitaka TAKASU309-314
Performance of a New Eddy Viscosity Model for Spilling BreakerSabaruddin RAHMAN・Akira MANO・Keiko UDO315-320
リーフ上の波浪変形に対する数値波動水路の適用性検討小竹康夫・荒木進歩・松村章子321-326
数値波動水路における簡便な不規則波入力法の提案関本恒浩・高橋研也327-332
国境域漁港(離島)の保全開発と海洋国土(200海里水域)の確保について長野章・大島登・石井馨・本松敬一郎・高木泰宏・長野晋平333-338
鹿児島県の離島の特質柿沼太郎・池田大輔・下西甲祐339-344
屋久島南西海域の粒度組成について日高正康・西隆一郎・松永洋文・高瀬和博・伊藤陽345-350
HARMONIC TIDAL CURRENTS ASSOCIATED WITH THE INTERNAL TIDE IN GENKA BAY, OKINAWAMuhammad Abdur ROUF・Eizo NAKAZA351-356
長目の浜の洋上ウバメガシ林内礫浜構造について西隆一郎・塩谷克典・稲留陽尉・日高正康357-362
網取湾のサンゴ生息環境に及ぼす波浪外力の影響鵜飼亮行・河野裕美・中瀬浩太・島谷学・神野正樹・木村賢史363-368
離島の既設防波堤を利用する低コスト波力発電の提案近藤俶郎・浦島三朗・川森晃・綿貫啓369-374
電着技術用いたサンゴ基盤の構築と微弱電流によるサンゴの活性効果鯉渕幸生・木原一禎・山本悟・谷口洋基・近藤康文375-380
南鳥島における港湾整備に関する現地調査下迫健一郎・木村俊介・工藤博幸・小野寺清司・米山治男381-386
島社会から考える開発:奄美・加計呂麻島の社会的ネットワーク川﨑一平・川上哲太朗387-392
浮き型地下ダム構築に伴う塩淡境界挙動に関する研究太田綾子・増岡健太郎・山本肇・今村聡393-398
潮位の上昇に伴う越波から越流への移行過程における流量算定手法鈴木武・柴木秀之399-404
偶発波浪に対する簡易な越波・浸水対策工の提案に向けた一考察平山克也・齋藤英治・松岡祐405-410
砕波帯における渦の発生と流速分布に関する実験的研究鷲見浩一・落合実・遠藤茂勝411-416
波浪の極値分布の推定精度の影響を考慮した防波堤の滑動量に関するMCSの条件設定法に関する考察長尾毅・佐貫哲朗417-422
領域モデルの境界条件設定を目的とした瀬戸内海潮汐計算とそのデータベース化白木喜章・高尾敏幸・柴木秀之423-428
サイクロンNARGISによる高潮調査と氾濫挙動の分析柴山知也・青木陽平・高木泰士429-434
一般座標系による河川氾濫を考慮した台風7010号の高潮推算原信彦・山田正・柴木秀之435-440
1918~1965年の18巨大台風時の瀬戸内海における海上風分布の再現山口正隆・大福学・野中浩一・日野幹雄・畑田佳男441-446
日本海における波浪推算モデルを用いた海上・潜水作業可否の予測精度森屋陽一・琴浦毅・関本恒浩447-452
4次元台風ボーガス同化を用いた台風0918号直下の伊勢・三河湾の高潮シミュレーション村上智一・吉野純・安田孝志・飯塚聡・下川信也・青木伸一453-458
レベル1地震動に対する根入れセル式岸壁の耐震性能照査用震度の設定方法柴田大介・長尾毅459-464
2段階設計体系における重力式岸壁のL1地震動に対する耐震性能照査の位置付けに関する一考察長尾毅・柴田大介・安田将人465-470
直杭式桟橋の動的特性を考慮した照査用震度の算出方法に関する基礎的研究桒原直範・長尾毅471-476
コンテナクレーンの性能が係留施設の耐震性能に及ぼす影響に関する一考察長尾毅・吉川慎一・西尾岳裕・前川太・福永勇介・宮田正史477-482
係留施設の性能照査におけるコンテナクレーンの簡易モデル化に関する研究長尾毅・吉川慎一・西尾岳裕・福永勇介・宮田正史・菅野高弘・竹信正寛483-488
急勾配海底条件下における消波護岸のブロックの安定性上久保勝美・山本泰司・木村克俊・清水敏明・吉野真史489-494
人工リーフ被覆ブロックの配列方法と安定性の関係についての実験的研究田代洋一・飯干富広・山村明・金子靖祐495-500
マウンド法先部の被覆ブロックの安定性に及ぼす入射波条件の影響有光剛・川崎浩司501-506
上部斜面堤堤頭部周辺における消波工及び背面マウンド被覆材の安定特性について内田吉文・神藤明彦・鬼頭孝明・林友弥・森川高徳・池尾進507-512
浮体式波浪制御構造物による波エネルギー回収システムに関する実験的研究渡辺洋輔・Peng WEI・水谷法美513-518
海藻(養殖昆布残滓)によるエネルギー生成とそのためのネットワーク構築に関する研究浅川典敬・広島基・松井徹・本松敬一郎・長野章519-524
振り子式波力エネルギー吸収装置による圧縮空気発生と消波特性に関する実験的研究大貝秀司・楳田真也・石田啓525-530
パイプインパイプの軸圧縮座屈に対するコアの力学的役割佐藤太裕・嶋崎賢太531-536
沿岸地域の水産・海洋産業の定義と経済規模の評価に関する研究古屋温美・佐藤則之・小柳貢・佐藤浩彰・中村篤・長野章537-542
漁港ストックマネジメント事業における費用対効果分析手法の提案三上信雄・保坂三美・麓貴光・伊藤靖・梅津啓史・笠井哲郎543-548
沿岸「朝市」の現状分析と地域資源としての可能性森本剣太郎・鈴木武549-554
漁業生産(養殖昆布)の情報化と流通販売への効果に関する研究長野章・足達由規・古屋温美・本松敬一郎・菅野勇紀555-560
環境共生型護岸の費用対効果算出手法と効果的整備の検討眞田将平・近藤充隆・白井一洋・下迫健一郎・桑江朝比呂・細川真也・諸星一信・鈴木覚561-566
海辺の自然再生の推進に向けた環境メカニズムの概念モデル化の提案堀江岳人・古川恵太・岡田知也567-572
熊本沿岸海域における秋季のSkeletonema costatum増殖環境特性とHSIモデルの適用齋藤孝・滝川清・櫻田清成・増田龍哉573-578
砕波帯を考慮した生物生息適地モデルの開発渡辺国広・諏訪義雄・岡田昭八・西村和一郎・武山直史・吉川勝志・立石賢吾579-584
有明海における塩生植物の生育環境特性に関する研究橋本なつみ・増田龍哉・五十嵐学・滝川清・五明美智男585-590
東京湾を対象にしたアサリネットワークにおける生息場間影響の定量的評価について大塚文和・鳥飼千晶・秋保賢幸・弘中真央・増田光一・居駒和樹591-596
海運業者による瀬戸内海のスナメリモニタリングの可能性三好順也・湯浅一郎・谷本照己・上嶋英機597-602
水槽実験および潜水調査によるマダコ産卵礁の入口サイズの検討江幡恵吾・伊藤卓洋・東輝・税所誠一・塩満曉洋・池田利光・末永律男・上野貴治603-608
瀬戸内海水島港での浚渫工事に伴う懸濁粒子(SS)発生源モデルの提案高尾敏幸・古泉統義・柴木秀之・山下義昭・田中丈裕609-614
東京湾の栄養塩循環と人と自然との関わりに関する研究鈴木覚・磯部雅彦615-620
東京湾における環境汚染物質海底堆積モデルの検討今野聡・中村倫明・和田明621-626
2009年夏季における博多湾浚渫窪地の水温構造武田将英・山崎惟義・渡辺亮一・五明美智男・玉上和範・高瀬和彦・岡部格627-632
日本沿岸域における海洋へのCO2投入及び漏洩による濃度予測中村倫明・和田明・長谷川一幸・落合実633-638
流体力学-生態系結合モデルCOHERENSを用いた伊勢湾の流動・密度構造の数値計算川崎浩司・鈴木一輝・金昌勲・水谷法美639-644
離散ウェーブレット変換を用いた有明海湾奥部の貧酸素水塊の変動特性と気象要素矢北孝一・滝川清・園田吉弘・増田龍哉・五十嵐学・杉野拓之・岩永豊・村岡芳郎645-650
能取湖における外海水の混合過程に依存した貧酸素水塊の上昇機構瀬戸雅文・井上佑奈・多田匡秀・品田晃良・渡部貴聴・川尻敏文・巻口範人651-656
東京湾を対象とした内部ケルビン波の発生と砕波に関する検討中山恵介・角谷和成・新谷哲也・清水健司・福岡将太657-662
運河部の貧酸素水塊に及ぼす内湾部の貧酸素水塊の影響岡田知也・古川恵太663-668
有明海における改良型人工巣穴を用いた底質改善技術の現地実証試験岩尾大輔・五十嵐学・増田龍哉・滝川清・三小田徹669-674
PS灰造粒物による閉鎖性海域における底質環境改善技術の開発久保田健・五十嵐学・増田龍哉・滝川清・志村吉彦・寺澤一雄・小野寺勇雄・福岡大造675-680
アサリ漁場造成を目的とした帯状覆砂技術に関する実験的研究高橋研也・西畑剛・平野忠彦・照井英司・金巻精一・沼野祐二・的野博行・柳瀬知之681-686
造粒固化土を利用した人工海浜の波浪安定性に関する遠心模型実験高橋英紀・小川慧・早野公敏・森川嘉之・二宮裕介687-692
横浜港内における浅場造成の環境再生効果佐藤恵子・眞田将平・近藤充隆・白井一洋・下迫健一郎・木村尚・森田健二・諸星一信693-698
浚渫土砂により造成される人工浅場の安定性に及ぼす流速変動および水圧変動の影響に関する2次元数値解析中村友昭・石原遼・水谷法美699-704
浚渫粘土の圧入による人工干潟の造成と修復に関する研究川崎大輔・土田孝・松井章弘705-710
浚渫土と覆砂で造成された人工干潟地盤における軽量動的コーン貫入試験の適用松井章弘・土田孝・川崎大輔711-716
東京港野鳥公園干潟を利用する生物による栄養物質除去量の算定佐々木奈々・石射広嗣・村上和男・中瀬浩太717-722
人工干潟造成後の生物と生息地環境の経時変化に関する検討高山百合子・国分秀樹・織田幸伸・古田敦史・伊藤一教723-728
都市内湾域の人工干潟水域における水質環境と生物に関するモニタリング中瀬浩太・金山進・木村賢史・上野淳一・石橋克己729-734
自然環境調和型沿岸構造物における藻場造成効果の持続性の検討佐藤仁・渡辺光弘・山本潤・黄金崎清人・清水恵理子・鳴海日出人735-740
港湾施設への生物生息機能付加試験加村聡・藤澤真也・原茂恭・鳥井正也741-746
遊水室型海水交換防波堤の実海域での適用事例と導水特性について神野充輝・小野塚孝・中村孝幸747-752
過栄養化内湾でのワカメの自立的な世代交代を可能とさせる繊維材料に関する研究上月康則・山口奈津美・山中亮一・三好真千・田中千裕・松本秀政・野上文子・岩城嘉宏753-758
試験塗料面上の海洋生物の付着及び剥離調査に関する研究塩谷茂明・牧野秀成・嶋田陽一759-764
リサイクル材を用いた埋立の周辺生物への安全性確認試験竹山佳奈・中瀬浩太・鈴木秀男・玉上和範・瀬川進・野口孝俊765-770
衛星画像及び公共用水域水質測定結果から得られた鹿児島湾に流入する外洋水の特徴細谷和範・西隆一郎771-776
閉鎖性内湾における海洋データ同化システム情報の有用性について川崎浩司・戸田圭亮・藤原建紀・吉岡典哉777-782
熊本県を対象とした水処理技術導入シナリオの環境効率の評価村野昭人・滝川清783-788
釧路湿原への塩水遡上に関する調査と検討中山恵介・佐久間慎雄・新谷哲也・中本篤嗣・山村諭789-794
可視化実験によるダブルバリア型浮消波堤周辺における流動場特性の画像解析沖和哉・柿木哲哉・辻本剛三・由比政年・山田文彦795-800
完全没水係留浮体のスナップ荷重発生メカニズムに関する解析的検討佐藤太裕・星崎心吾・蟹江俊仁・三上隆801-806
没水浮体を用いた緊張係留の解析法荒見敦史・小林明男・高木儀昌807-812
動揺シミュレーションによる長周期波に対する係留船舶の荷役限界波高の評価と考察白石悟・新保潤平813-818
係留小型船舶のサージ減衰係数と係留索特性に関する現地調査大塚淳一・小玉茂義・吉野真史・白石悟819-824
長大ケーソン曳航時の動揺低減方策に関する研究安野浩一朗・森屋陽一・山口和彦・今村正・坂井勝洋825-830
上甑島浦内湾におけるあびき発生過程の数値解析井上太介・柿沼太郎・日高壮一郎・浅野敏之831-836
2009年2月のあびき被害と来襲特性についての検討片山裕之・加藤広之・丹治雄一・中山哲嚴837-842
2009年3月の上甑島浦内湾における副振動の観測安田健二・山城徹・城本一義・萩平裕樹843-848
竜串湾における長周期波の検討西村規宏・大隈正・河原昭・伊福誠849-854
Development of a New Resonator with Additional Walls to Attenuate Very Long WavesTakayuki NAKAMURA・Nyein Zin LATT855-860
長周期波対策構造物の消波における波・流れ転化機構と平面波浪場における消波性能評価中嶋さやか・関本恒浩・西畑剛・大島香織861-866
護岸の吸い出し被災事例調査と被災要因の検討菅原吉浩・山本泰司・上久保勝美・大井啓司・時田恵生867-872
港湾域の突風災害軽減にむけた強風ナウキャスト手法の開発鈴木靖・増田有俊・守屋岳・真木雅之・前坂剛・清水慎吾・鈴木真一873-878
沿岸地域集落における防災行政無線放送に関する考察後藤浩・竹澤三雄879-884
ツバル国フォンガファレ島における海岸災害 -全世帯を対象としたアンケート調査を主体として-山崎典和・川畑友里江・泉正寿・倉田隆喜885-890
低頻度メガリスク型沿岸域災害への対応のための合意形成プロセスパターン鈴木武・岡本修・川崎栄久・後藤忠博・田上貴士891-896
低頻度メガリスク型沿岸域災害対策の多様な効用とその評価手法に関する研究鈴木武・岡本修・川崎栄久・木俣順897-902
オホーツク海に設置されている海象計を活用した流氷の喫水深推定の可能性について木岡信治・山本泰司・金田充・北村康司・竹内貴弘903-908
鋼矢板護岸に作用する流氷の接触圧力に関する現地計測河合孝治・牧田佳巳・木岡信治・寺島貴志・竹内貴弘909-914
海洋構造物に及ぼす氷荷重を評価するために必要な変形氷固結層の定常クリープ特性について竹内貴弘・木岡信治・河合孝治915-920
氷海域における設計的地震荷重の割り増しに対する構造物規模等の影響加藤一行921-926
浮遊ゴミの海岸への打ち上げに関する規則波平面実験伊藤政博927-932
漂着海藻悪臭対策法への温度と湿度の影響山本吉道・成吉兼二933-938
重油・漂流物を用いた室内実験による漂流特性の研究松﨑義孝・藤田勇・竹﨑健二939-944
界面活性剤添加による重油エマルジョンの管内摩擦損失の低減藤田勇・藤咲秀可・松﨑義孝945-950
風洞水槽におけるコンテナ模型の流動に関する基礎的実験熊谷兼太郎・鈴木武951-956
減衰波理論に基づく数値解析法のジャケット式遊水室型防波堤への適用性中村孝幸・河野徹957-962
高い消波性能を有するジャケット式遊水室型防波堤の開発中村孝幸・高須賀俊信・河野徹・林育寿963-968
低天端有脚式離岸堤の消波性能と波力特性について山野貴司・藤原隆一・野村浩二969-974
防波堤の平均滑動量と波高増大に関する研究長尾毅・辻尾大樹・熊谷健蔵975-980
防波堤の被災事例を用いた波高と滑動量の相関に関する一考察長尾毅・辻尾大樹・熊谷健蔵981-986
下新川海岸における波力低減型海域制御構造物の性能特性に関する研究安野浩一朗・森屋陽一・山本敦・熊谷隆宏・吉保範明・奥井淳987-992
円形スリット柱を用いた消波護岸の設計と施工新原雄二・吉原知佳・池谷毅・稲垣聡・野口孝俊・宮田正史993-998
高耐力継手を用いた大規模護岸構造物の設計と挙動観測新原雄二・吉原知佳・永嶋聡志・村上武志・野口孝俊・宮田正史999-1004
大規模な人工リーフを有する止水性防波護岸の波圧特性大村剛・琴浦毅・川本秀夫・神田一紀・関本恒浩・佐貫宏1005-1010
リーフ内に設置される護岸構造物の設計波浪諸元の算定法に関する提案平山克也・春尾和人1011-1016
樹木群に作用する波の透過率と反射率の評価林建二郎・齋藤良1017-1022
海岸林樹木に作用する流体力に関する実験的研究山本洋平・浅野敏之・林建二郎1023-1028
アスファルト混合物の温度および変位速度に対する強度特性試験山崎智弘・横井敦・澤田豊1029-1034
産業副産物を有効利用したコンクリートの海洋構造物への適用に関する研究審良善和・岩波光保・山路徹・中野松二・濵田秀則1035-1040
広域な面積を有するジャケット桟橋における合理的な電気防食の性能確認調査の提案野口孝俊・鈴木紀慶・鈴木大介・関口太郎1041-1046
波浪条件が養浜土砂の移動に及ぼす影響とその効果に関する実験的研究澁谷容子・松原雄平・黒岩正光・八尾規子・谷口隼也1047-1052
明石海岸における礫養浜後の海浜状況変化古谷真広・小林昭男・宇多高明・野志保仁1053-1058
神奈川県逗子海岸における試験養浜の追跡調査宇多高明・小林正博・村上義隆・三澤舞・壱岐信二1059-1064
ヘッドランド間での離岸堤と養浜を組み合わせた養浜効果の早期発現法中山拓也・宇多高明・野志保仁・酒井和也1065-1070
飯岡漁港南防波堤の延伸に伴う漂砂上手側での砂浜形成と環境変化宇多高明・酒井和也・清野聡子・星上幸良1071-1076
粗粒材養浜時の海浜の質的変化と礫の移動特性石川仁憲・宇多高明・三波俊郎1077-1082
2005年台風14号に伴う高波浪による広田遺跡の侵食宇多高明・小脇有希乃・石堂和博1083-1088
千葉県内房の上総湊~磯根崎間での著しい海岸侵食の実態渡辺剛士・小林昭男・宇多高明・三波俊郎・星上幸良・野志保仁1089-1094
西湘海岸における海浜縦断形とd50の水深方向分布の特徴宇多高明・細川順一・塩入同・三波俊郎・石川仁憲1095-1100
長期深浅データに基づく湘南海岸の長期的汀線変化の分析宇多高明・三波俊郎・細川順一・吉岡敦・石川仁憲1101-1106
苫小牧海岸における防波堤建設前後の波打帯近傍の地形変化に関する考察戸巻昭三・佐藤寿彦・竹沢三雄・後藤浩1107-1112
Tuvalu国Fongafale島北部にあるコーズウエイの現地調査宇多高明・茅根創・倉田隆喜・泉正寿・隠木俊人・星上幸良1113-1118
船形漁港海岸への漂砂源としての大房岬周辺の海岸特性黒澤祐司・小林昭男・宇多高明・遠藤将利・古谷真広1119-1124
全岩組成分析を用いた九十九里浜の供給源の検討石井敦子・萩谷宏・渡辺国広1125-1130
ヘッドランドと潜突堤を組み合わせた新しい漂砂制御施設今井和敏・丹邦敏・宇多高明・野志保仁・熊田貴之・酒井和也1131-1136
堤防法線の変更による新たな海浜創出の試み永澤豪・石河雅典・小西陽右・熊谷健蔵1137-1142
有脚式離岸堤構造物による漂砂制御機能に関する実験的研究西畑剛・佐藤愼司1143-1148
波向の周期的変動場における効果的なヘッドランド形状に関する検討小松崎誠・坂本一誠・松浦健郎・宇多高明・熊田貴之1149-1154
波峰線分布を用いた単一静止画像による海浜地形推定システムの構築舟竹祥太郎・田島芳満1155-1160
BATHYMETRY INVERSION USING VIDEO IMAGE IN SHALLOW WATERMuhammad ZIKRA・Masaru YAMASHIRO・Noriaki HASHIMOTO・Kojiro SUZUKI1161-1166
無人飛行機(UAV)による新しい海岸モニタリング手法熊田貴之・宇多高明・鈴木真二・酒井和也・野志保仁・森田学・柄沢研治1167-1172
地中レーダ探査データを用いた茨城県波崎海岸の砂浜空間堆積過程の解析有働恵子1173-1178
航走波による汀線付近の底質移動特性宇野宏司・八尾規子・稲葉涼二・辻本剛三・柿木哲哉1179-1184
砕波帯内の合理的設計水深の設定手法-Box-Cox変換を用いた海浜地形解析川浪輝恵・赤川嘉幸・鷲田正樹1185-1190
3次元直接数値解析による波・流れ共存下にある人工リーフ周辺の流動場に関する研究李光浩・福田直也・水谷法美1191-1196
浮遊砂の移流拡散現象を解析できる三次元連成数値計算モデルの開発とその適用に関する研究中村友昭・水谷法美1197-1202
自然海浜と護岸前面における前浜の季節変動の再現計算遠藤将利・小林昭男・宇多高明・熊田貴之・野志保仁・古谷真広1203-1208
フィルター層を有する人工海浜の岸沖断面地形の季節変動に関する研究辻本剛三・山田文彦・酒井大樹・甲斐田秀樹・柿木哲哉1209-1214
北海道における地殻変動と海面上昇の海岸地形への影響前原向一・山下俊彦1215-1220
サロマ湖沿岸海域の海浜過程への気候変化の影響横山慎・坂口翔・林健太郎・菅原吉浩・猿渡亜由未・山下俊彦1221-1226
浅海平坦面上における砂嘴の発達予測芹沢真澄・宇多高明・三波俊郎・古池鋼・石川仁憲・宮原志帆・横澤綾・湖内真帆1227-1232
ダム再編事業に伴う天竜川河口デルタの長期変形予測-海岸構造物なしの条件宇多高明・石川仁憲・宮原志帆・古池鋼・芹沢真澄1233-1238
天竜川河口砂州の透水特性と堆積構造鈴木一省・田島芳満・高川智博1239-1244
海象計の方向スペクトル推定におけるベイズ法の適用性に関する研究橋本典明・三井正雄・河合弘泰・児玉充由・岩崎裕志1245-1250
波浪データを利用した海上風観測手法に関する検討渡辺一也1251-1256
波浪観測の位置が海面抵抗係数の逆推定精度に与える影響について横田雅紀・橋本典明・西村大右1257-1262
大型平面水槽における波群に拘束された長周期波の造波制御システムの導入加島寛章・平山克也1263-1268
参照法を用いた水圧波補正アルゴリズムの開発北村康司1269-1274
MODIS・ASTERデータを用いた伊勢湾海域における海面水温の推定評価川崎浩司・作野裕司・玉田沙織1275-1280
潮間帯における付着生物と水質を指標とした漁場環境評価手法に関する研究市瀬友啓・島田広昭・加藤官司・髙木英男・中桐栄1281-1286
LCI法を応用したASTERデータによる中海本庄水域のクロロフィルa分布推定作野裕司・立川智基・西信昭1287-1292
水中音響レンズを用いた水中映像取得及び測量支援システム(4-DWISS)の開発野口孝俊・鈴木紀慶・松本さゆり・吉住夏輝・片倉景義・白石哲也1293-1298
<<< 123 >>>