環境システム研究

1991年 Vol.19

タイトル著者
地球環境と経済成長:エネルギー消費の動学的最適化に関するモデル論的考察井村 秀文1-7
地球的環境制約と持続可能な成長に関するフレームワークモデル濱村 剛,矢野 康弘,松本 亨,井村 秀文8-14
海面上昇・地球温暖化の沿岸域への影響の諸相と影響評価の枠組み三村 信男,細川 恭史,磯部 雅彦15-21
地球温暖化に伴う海面水位の上昇が臨海部に及ぼす影響に関する研究宮崎 祥一,遠山 憲二22-27
発展途上国における地球温暖化対策の構造青山 俊介28-34
地球温暖化防止に向けた地方モデル計画の策定について鈴木 克徳,田代 裕信35-38
板橋区の環境情報システム菊池 武則,高田 満雄,中村 良夫39-44
地図遊びとまち歩きを通したまち環境学習に関する研究 -「おもしろ地図ビッグマップ」と「おもしろ探偵団」の実践を通して-八尾 哲史,盛岡 通,城戸 由能45-51
複合的な汚濁負荷削減分析のための下水道整備の進捗評価中村 正久,浅岡 英二,黒田 幸智,山田 淳52-58
A TECHNIQUE FOR EVALUATING SOLID/LIQUID SEPARATION IN SLUDGE AS VIEWED FROM BOTH QUANTITIY AND QUALITY OF THE SEPARATED LIQUIDAkira HIRATSUKA, Isu KYU59-69
産業連関モデルによる都市のエネルギー・環境構造分析金川 琢,二渡 了,井村 秀文70-75
都市における下水廃熱の利用可能性に関する研究山下 孝光,楠田 哲也,井村 秀文76-82
都市の熱環境制御手法に関する研究(第2報)瓜生 良知,上野 賢仁,井村 秀文83-88
道路舗装の熱環境に及ぼす影響浅枝 隆,ヴ タン カ,北原 正代89-93
自然水域の自浄作用-玄界灘底質微生物のグルタミン酸取込分解活性のシミュレーション解析近藤 満雄94-99
DNAプローブ法による硝化細菌の生態調査方法に関する研究遠藤 銀朗,及川 栄作,長谷川 信夫100-105
枯れヨシからの栄養塩再溶出速度の測定細川 恭史,三好 英一106-111
佐賀クリーク網の水質管理に関する研究 -浄化用水量の推定-古賀 憲一,野原 昭雄,荒木 宏之,渡辺 訓甫112-117
英国工学者からみた辰巳用水中川 武夫,宮江 伸一,中登 史紀118-123
河川環境管理のための意思決定支援システム加賀屋 誠一,山村 悦夫124-129
QUANTITATIVE REtrOSPECTIVE ANALYSIS OF WATER AND WASTEWATER MANAGEMENT SYSTEMS: A CONCEPTUAL EXPLORATIONMasahisa NAKAMURA130-136
ジャカルタの水道システム市川 新,水野 敏之137-142
地域融和をめざした廃棄物処理施設計画における景観への配慮瀬尾 潔,古市 徹,高橋 富男,長谷川 誠,紀伊 隆志143-148
廃棄物最終処分場管理の社会・環境システム面からの考察(2) -最終処分場の閉鎖及び跡地管理に係る技術的・制度的課題について-高畑 恒志149-154
PCB焼却に伴うリスク・マネージメントとリスク・コミュニケーションの解析盛岡 通,寺下 晃155-160
住宅地の特性と音環境評価手法に関する研究白江 喜実子,松尾 友矩,山田 学161-166
大都市近郊における都市化に伴う生活環境変化に関する研究荒巻 俊也,一ノ瀬 俊明,松尾 友矩167-172
地下開発利用に関する外部環境の検討 -地盤沈下と環境システム(第4報)-江崎 哲郎,堂薗 俊多,相川 明,木村 強173-178
画像データベースを用いた風致地区指定要件の解析について廣瀬 葉子,瀬戸島 政博,野本 博,加藤 賢一郎,野間 良一179-182
港湾整備に関する環境アセスメント技術マニュアルの開発とその適用について油谷 進介183-188
コンセプトの純化と展開からみた市民参加型のことおこしに関する研究 -大阪上町台地/太陽・緑・水-近藤 隆二郎,盛岡 通189-195
環境経済からみた都市交通新居 忠彦196-200
環境共生のライフ・スタイルに関する研究 -地球環境時代の社会システムづくりとの連携の視点から-盛岡 通201-209