環境システム研究

1993年 Vol.21

タイトル著者
埼玉県南東部における温暖化機構の解析藤野 毅,浅枝 隆,和気 亜紀夫,藤野 愛子1-6
屋外環境の改変による受熱量の変化について柴原 千浩,浅枝 隆,窪田 陽一,藤野 愛子7-12
市街地におけるエネルギー消費量の推計手法に関する研究萱場 佑一,島谷 幸宏,平岡 規之13-18
都市の人工熱排出構造について -日本の8大都市を対象にして-守田 優19-26
都市熱環境における植物の役割に関する研究 -SiBモデルに基づく数値シミュレーション-大濱 隆司,上野 賢仁,井村 秀文27-32
都市化に伴う熱環境の変化に関する研究 -リモートセンシングデータによる北部九州諸都市の解析-上野 賢仁,瓜生 良知,前田 利家,井村 秀文33-39
iNDVIを用いた環境評価について美濃 憲,風間 聡,沢本 正樹40-45
持続可能な社会における建設業の方向性について廣田 修,坂巻 信弘,漆崎 昇,高木 史人,村上 智美,水口 剛,東藤 大輔46-51
木材および紙消費による熱帯雨林への影響予測と植林の効果に関する研究城戸 由能,我妻 正尚,盛岡 通52-57
環境資源の国際的相互依存に関する研究井村 秀文,森口 祐一,白土 廣信,坂井 徹58-65
人口増加と食料供給からみた開発途上国の環境と開発に関する研究増井 利彦,盛岡 通,城戸 由能66-71
地球環境と人口変化の係わりに関する二,三の検討松岡 譲,森田 恒幸72-80
画像データベースを用いた緑地変化の解析について尾崎 史子,廣瀬 葉子, 瀬戸島 政博,長谷川 正彦81-84
環境維持流量評価のためのダム下流部の伏流過程に関する考察原田 守博85-93
生活系ごみの収集有料化による減量効果 -北海道全市町村を対象として-永野 孝一,腰本 嘉一,金安 公造94-103
STUDY ON OPTIMUM PATHS OF SLUDGE MANAGEMENT - A CONCEPTUALL APPROACHAkira HIRATSUKA, Isu KYU104-109
A STUDY OF THE CONCEPT OF ENVIRONMENT - IN VIEW OF ' IN-DER-WELT-SEIN ' BY M. HEIDEGGERMasanori YAMADA, Akira HIRATSUKA110-113
POSSIBILITY OF OBSERVATION OF ULtrAVIOLET RAYS VOLUME BY TLD - IN CONNECTION WITH FORMATION OF OZONE HOLEAkira HIRATSUKA, Yasunori FUKUDA114-118
道路の空間構成・景観設計のシステム化に関する研究 -道路デザイン支援システムの構築-榊原 和彦,福井 義員,谷口 興紀119-126
低平地における総合水管理に関する一考察 -オランダと佐賀低平地の水管理比較-野原 昭雄,古賀 憲一,荒木 宏之,渡辺 訓甫,権藤 幸彦127-134
伊豆沼に設置された給餌地システムの汚濁負荷削減効果についての調査研究(第2報)江成 敬次郎,鈴木 淳,柴崎 徹,佐々木 久雄135-140
都市開発における水循環再生システムの総合化に関する研究松田 愼一郎141-155
エコ商品の市民団体による連携型評価システム -環境保全型社会システムの一翼として-盛岡 通156-163
製品の多品種化の実態とエネルギー消費への影響に関する研究小木曽 正隆,盛岡 通,城戸 由能164-169
地球環境をめぐる生活者の意識と行動に関する調査研究井村 秀文,奥野 幹夫,二渡 了170-179
地球温暖化防止施設検討のための都道府県単位の二酸化炭素排出構造の試算盛岡 通,城戸 由能,内海 秀樹,大西 悟180-185
産業連関モデルによる都市のエネルギー消費勘定に関する研究金川 琢,井村 秀文186-191
社会資本整備にともなう環境インパクトの定量化に関する研究池田 秀昭,井村 秀文192-199
地球温暖化に伴う海面上昇・気候変動に対する脆弱性評価支援データベースの構築町田 聡,三村 信男,原沢 英夫,山田 和人200-209
清流と共生した小松市の街づくり -一つの試案の提言-中川 武夫210-214
都市域小河川の環境とその整備・利用に関する住民の意識羽田 守夫,熊谷 誠三郎215-222
住民意識から見た河川環境の評価橋本 孝一,江尻 勝紀223-228
環境教育の視点からみた河川環境整備に関する基礎的研究奥田 好一,皆川 朋子229-235
水質の変化が住民の河川に対する意識に与える影響小浜 明,江成 敬次郎236-241
サウンドスケープに関する基礎的研究 -音響景観の認識構造-小柳 武和,山形 耕一,笹谷 康之,志摩 邦雄,金 利昭242-248
集落の「共演空間」に関する研究 -北播磨のミニチュア巡礼地-近藤 隆二郎,盛岡 通249-256
小学校校歌にみる福岡の環境イメージ石川 貴士,中園 眞人,内田 唯史,岩本 慎二,浮田 正夫257-263
音環境調査における「聴取と記述」 しずけさポイントの調査から大野 嘉章264-271
地方中枢都市における自動車騒音の環境基準超過の現状分析渡辺 義則,出口 忠義272-278
自動車の運行状況からみた低公害車の適用可能性石田 東生,後藤 正也,久保田 雅人279-288
都市の道路網整備が大気環境に及ぼす効果の分析システム - 都市環状道路のケーススタディとともに -林 良嗣,加藤 博和,望月 昇289-299
都市ごみの収集計画支援システムの開発とその応用山中 英生,青山 吉隆,三谷 哲雄300-308
路盤発生材の再利用を目的とした試験結果報告中根 宏行,木村 知道,迫 春男309-312
地球環境対応設計システムの構築とその課題について広畠 伸彦,羽深 久夫,伊土 晋平,藤原 健313-318
エコロジカル・アーバン・デザインのための「都市環境評価システム」の研究谷口 孚幸,伊藤 武美,末吉 裕紀,谷内 康弘319-324
地形データを用いた土木施設の景観影響評価指標大山 勲,北村 眞一,花岡 利幸,萩原 五夫325-334
エアーカーテンによる河道内塩水進入制御の機構佐々木 威之,浅枝 隆335-339
深層水揚水施設の効率的運用方法池田 裕一,浅枝 隆,須賀 尭三340-347
一級河川流域の定量的地形分類に関する研究中園 眞人,南 正昭,岩本 慎二,塩月 善晴348-354
エネルギー・アナリシスによる水循環システムの評価松本 重行,山本 和夫355-363
下水処理場のエネルギー解析に関する研究大平 晋,水野 稔,下田 吉之,小林 幸成364-374
下水道事業の環境配慮の現状について浮田 正夫,城田 久岳,中西 弘,宇佐美 禎紀375-382
下水処理に関わる汚染の社会的費用の評価楠田 哲也,森山 克美383-391
埋立処分場の漏水検知のためのシステム設計古市 徹,田中 勝,押方 利郎,臼井 直人,海老原 正明392-395
TOXPに関する水源保全策と高度浄水技術のトレードオフ解析斉藤 方正396-401
「UTSURO」によるヘドロの浄化について赤井 一昭,坂本 市太郎,大井 初博,戸田 雅文402-407
海藻の窒素吸収作用に着目した港内窒素容量の数値計算細川 恭史,古川 恵太408-412
MODELING OF DISSOLVED OXYGEN IN LAKESMahesh JAYAWEERA, Takashi ASAEDA413-418
糸状藻類を活用した湖沼水質保全システム丹羽 薫,久納 誠,久保 徳彦,山下 芳浩419-427
閉鎖性海域の水質管理システムに関する研究内田 唯史,浮田 正夫,中西 弘,河本 靖浩428-435
粒度特性を考慮した非特定汚濁物の流出管理に関する研究 -雨水滞水池を例として-市木 敦之,山田 淳436-444